中国の選民思想 / 朱子学と日本人|茂木誠

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 149

  • @zawmguioc6917
    @zawmguioc6917 7 місяців тому +44

    科挙に受かる賢い人間が全てを計算づくで上手く統治できるという思い込み
    これは今の日本の財務省にも当てはまりそう

  • @RM-8358
    @RM-8358 7 місяців тому +20

    こんなに面白いシリーズを無料で観られて幸せです❤️

    • @tatuo615
      @tatuo615 6 місяців тому

      そうですねー😊

  • @joryne555
    @joryne555 7 місяців тому +10

    素晴らしい講義を聞いてからの茂木先生の「日本を取り戻す!」シビれる!

  • @yunaohisa1810
    @yunaohisa1810 7 місяців тому +30

    このシリーズを視聴するのが毎日の楽しみになっています。韓国と日本の文化の違いに焦点を当てたシリーズもぜひお願いします。

  • @バニラアイス-m2r
    @バニラアイス-m2r 7 місяців тому +48

    すごい頭に入ってくる。高校生は絶対見た方がいいです。

  • @7hopes.
    @7hopes. 7 місяців тому +10

    ホントにすっごくすっごくスッキリ頭に入ってくる。何だろうこの伝達力✨😍✨

  • @rannmaruyamazakura8085
    @rannmaruyamazakura8085 7 місяців тому +29

    なんとなく朱子学てそんなものか?ということがわかりそうになりました。
    世襲と朱子学の関係もおもしろいですね。いつもワクワクしながら茂木先生の講義をきいています。

  • @mmusic9209
    @mmusic9209 7 місяців тому +33

    先生は説明がうまい。モンゴルに対する現実逃避が朱子学だと。鎖国でも中華難民を受け入れていたんですね。それが日本の発見につながる。早く次の国学へ期待します。

  • @lovehappy81
    @lovehappy81 7 місяців тому +2

    先生が解説する日本史は、すっと頭に入ってきてものすごく面白い。歴史がこんなに面白いなんて、この年になって初めて知りました。
    先生の著書は、日本と世界がどのように繋がっているのかがわかり、単なる勉強を超えて日本と世界の現状の意味まで見えてきます。
    思想の面でのお話も、歴史の授業では居眠りばかりだったのに、歴史のつながりから見るとかなり重要な内容だったんだ、と今更ながら感動しています🥹
    本当にありがとうございます❤

  • @Angel-List
    @Angel-List 7 місяців тому +8

    今回のシリーズは神すぎる。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan 7 місяців тому +15

    ありがとうございました

  • @kentarosan8
    @kentarosan8 7 місяців тому +38

    日本は職人の国。先生の仰る通り、知識ではなく「経験」こそ礎☺️👍

  • @Lorelley11
    @Lorelley11 7 місяців тому +12

    負け惜しみ、遠吠え、高楊枝、芋プライドを体系化したのが朱子学なんですね、わっかりやすいです!

    • @parupuntenobu
      @parupuntenobu 6 місяців тому +2

      この庶民版が「阿Q精神」ということですね。

  • @綾波レイ-m3k
    @綾波レイ-m3k Місяць тому

    茂木先生の講義は、とても為になります!学び直しに最適かと思います♪還暦を迎え、先生のご講義を毎日拝聴させて頂いております。これからも、役に立つ、本当の歴史を私達に教えて下さい♪😊

  • @うめの香
    @うめの香 7 місяців тому +17

    今までモヤモヤしてわからなかった、なぜ親藩である水戸で尊王思想の水戸学が生まれたのか、がやっとわかりました。

  • @Morinokikai
    @Morinokikai 7 місяців тому +18

    屈折した感情をふまえた朱子学浸透の経緯に納得しました。負け組の見方は大事ですね。今の歴史教育は勝者側のきれいな理屈で組み立てられているので統治の風景が頭に残りません。小学生、中学生のときに、負け組視点の歴史教育を受けていれば、ちゃんと上に立てるリーダーが育つように思います。この解説がもっと広がることを祈っております。ありがとうございました

  • @トキトキ-o7p
    @トキトキ-o7p 7 місяців тому +84

    我等が鎌倉武士が大活躍し、モンゴルを打ち破った御蔭で現在の日本があるんですね。

    • @まるさか-d3y
      @まるさか-d3y 7 місяців тому +6

      そのときのモンゴルは歴史史上一番軍事力のある大国だったと聞きます。島国だからと慢心してた日本に勝てる見込みは無かったとおもいます。けれども不思議な台風の力により2度もモンゴルを追っ払いました。日本には世界を変えるとてつもなく大きな力が眠っています。日本人には縁があります。

    • @_masayan
      @_masayan 7 місяців тому +5

      台風、神風で勝ったのではないというのが通説になりつつありますね。
      当時の日本の武装が世界一レベルであったこと、そして鎌倉武士がどれだけ勇猛果敢で、そして残忍だったかは動画を検索すると簡単に出てくるので是非とも探してみてください。

    • @まるさか-d3y
      @まるさか-d3y 7 місяців тому

      なぜかここ最近になってから鎌倉武士は強かったとか言われることが多くなった気がします、、、?

    • @池か沼かは河童が決める
      @池か沼かは河童が決める 7 місяців тому

      @@まるさか-d3y
      鎌倉武士とは可哀想な存在で防衛戦だった元寇を戦い抜いても満足な恩賞に預かれませんでした
      武士のそういったブーイングを子孫に残さないために朝廷や幕府は「神風伝説」の流布に勤しみました
      時は流れ明治政府になると神道の長たる天皇の威厳のため「神風伝説」はさらに国民に浸透されていきました
      様々な歴史的文献の研究調査が政治的な意図とは無関係に行われ始めたのは大戦後からというのが実情のようです

  • @sanseito-oentai
    @sanseito-oentai 7 місяців тому +26

    800年も前の武士に日本人は救われてる訳ですね。

  • @ベビーカー直し中
    @ベビーカー直し中 7 місяців тому +7

    勉強になるな〜

  • @新城朱華
    @新城朱華 7 місяців тому +5

    こんな 先生が学校にいたら 楽しいだろうなぁ〜‼️‼️

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant 7 місяців тому +4

    王陽明ってギリシャのソクラテスの思想に近いですよね。
    自分自身では殆ど書物は書いていない様ですが、
    【行動が政治である】と言うような思想は似て来るんですよね!

  • @あいうえお-s1s1o
    @あいうえお-s1s1o 6 місяців тому +3

    どこかの県知事が、もろ朱子学でしたね。

  • @sidegonmk320
    @sidegonmk320 6 місяців тому +2

    いつも難しい話をわかりやすくお話ししてくださりありがとうございます。
    5~6分辺りのお話聞いて、静岡県の川勝知事はこの朱子学の考えからあの差別発言をしたのかな…と思いました。

  • @明良-k1n
    @明良-k1n 7 місяців тому +2

    朱子学〜そう言う成立過程があったのですね🤔かなりロジックな学問だったのがわかりました。次回もよろしくお願いします。

  • @成美-d8q
    @成美-d8q 3 місяці тому

    大変お勉強になりました!

  • @mofumofumaru10
    @mofumofumaru10 3 місяці тому

    勉強になりました
    ありがとうございます

  • @keinekinder1312
    @keinekinder1312 7 місяців тому +4

    信仰が集団の抱えているコンプレックスから生まれるというのは面白い視点。なるほど真理かもしれない。

  • @ちゃぱち
    @ちゃぱち 7 місяців тому +6

    中国・🇰🇷について考察しようとすると、その過程で日本はどうだったのかという関心に向かうことになる。この流れは一種の必然性を帯びているように感じる。
    日本について学び直すと、そこで知った新たなテーマについて中国・🇰🇷ではどうなのかという関心がまた引き起こされる。
    このキャッチボールの繰り返しをしながら、東アジアについての認識が深まって行く。
    すると、日本は東アジアにいるけれども、中国・🇰🇷とは考え方や価値観、それに基づく社会のあり方などが全く違っていることに気づくことになる。
    朱子学というテーマも、この探求テーマの中で避けて通れないものだ。
    そして、中国・🇰🇷と日本との違いを際立たせているものの一つだと思う。
    ところが、中国も🇰🇷も日本についてこのような探求をしない。
    それで、自分たちと同じ考え方をしているものと思い込んで、日本を捉えているように思う。
    それが歯がゆいと感じる事が多い。

  • @boman7024
    @boman7024 4 місяці тому

    へー。勉強になりました。朱子のもの、読んでみたくなりました。

  • @ayuayu6211
    @ayuayu6211 7 місяців тому +1

    光圀の頃の初期の水戸学は朱舜水の朱子学の影響が強かったけれど、藤田幽谷・東湖父子らの後期水戸学はすっかり克服していると聞きます。
    すでに家康の孫、血縁から維新の潮流の萌芽があったことが感慨深いです。

  • @makoto8882
    @makoto8882 7 місяців тому +7

    ペーパーテストにハマりすぎるのは危ういな。

  • @明子成田
    @明子成田 7 місяців тому +6

    朱子学を取り入れて、地位の順番を明確にした士農工商の順番はおかしいですよね。水戸光國も農民に対して年貢の取り立てを厳しくして、儲かったのは士と商で現実は農は一番低い扱いだから、現実的でない思想で好きではないです。
    男の国会議員が女の議員に女のくせにと言う議員がいるけど朱子学の影響なのかな?

  • @値段交渉開始ーッ
    @値段交渉開始ーッ 7 місяців тому +3

    朱舜水以外にも鄭成功とかも江戸幕府に援軍求めてますね
    ただずっと戦い続けてる上明軍残党も吸収して数・質ともに圧倒的だった清軍に江戸幕府が助力したところで勝てるわけないので幕府が断るのも仕方ないでしょう
    徳川頼宣や一部大名は行く気満々だったみたいですが

  • @kentaeno8108
    @kentaeno8108 7 місяців тому

    茂木誠先生の右に出るモノを存じません、私は👍

  • @maejimadaigo43
    @maejimadaigo43 7 місяців тому +3

    よく勉強しているなぁ

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 7 місяців тому +11

    なんかチュチェと似たり寄ったり、、、なんかかんじわる🤔🤔🤔🤔🤔‼️😫😫😫‼️🥸

  • @alaindelon8737
    @alaindelon8737 7 місяців тому +11

    日本の風土に知性設計主義や資本主義すら根本的に合わないのは中世史を通じて一般平民が様々な生業に携わっていたからだと思いますね。

  • @ケンケン-g8g
    @ケンケン-g8g 7 місяців тому +3

    素晴らしい茂木先生の講義でした❗何から述べたら良いか迷うぐらいに気付きが多くて・・・江戸幕府の主軸官製学問の「朱子学」がなんちゃって朱子学だったとは、いやはやなんとも😅表層から中間層くらいまでの「徳目・道徳」的な部分は、たしかに武士の統制に使えますよね。でも江戸期の武士たちは濃淡はあれど、文武両道とか・率先して汗を流して民の為の民力向上に頑張った人たちも多くいた印象です。既にそこで「頭を使う人間だけが偉いのだ!」と違ってきますね😃商売(経済)を嫌う気風は幾分残ったかもしれませんが・・・
    卑弥呼のあたりか(それ以前からか)~中華王朝からの文化文物制度を日本(倭)は非常に有難がり、学んで摂取をしていますが(ある意味、強烈なチャイナ被れ!😅)、科挙は入れなかったということは大きかったのですね。(それと宦官も!)でも明治期以降はある種、科挙的な受験システムになってしまっている印象もあります。まぁそれでも~易姓革命も思想としては日本に入ってきたとしても根付いていないモノとして挙げられますね。日本に合いそうなものだけ取り入れるのは、江戸のずっと前から「なんちゃってチャイナ学」だったとも言えるのですね❗モンゴルと満洲民族に依る中国大陸全土制覇は中華思想にとって「不都合な真実」のようですね😁本場の朱子学(儒学2.0❓)は「現実逃避」との茂木先生の解説に膝を打ちました❗それと朱熹=朱子と朱舜水は別時代の人物だったとは、今回ではっきりと認識出来ました。それまでは混同しておりました💦
    その後の国学への影響❓陽明学との関係❓次回以降も見逃し禁止だと思います。今後も期待大です。有難うございました。

  • @starkk4386
    @starkk4386 7 місяців тому +17

    現代中国人って所謂漢文は読めないし、ちゃんとした漢字も読めないから『中華』ともはや呼べないのでは…?

    • @sunami808
      @sunami808 7 місяців тому +13

      そうでもないと思いますよ。所謂簡体字って良くできてると思います。それを言えば我々戦後国語改革以後の日本人の多くも簡略化された漢字はもちろんそもそも漢字の読み書きを苦手としている感はある。知人の台湾人も簡体字は書くには早いと申してましたね。現代中国語も安易に外来語使わずに訳するって事に重きを置いてる感じはします。自分は日本語の方がこの70年で崩れていると思います。難しい表現を無くそう無くそうとしてますね。昭和50年代の公文書と今のそれでは今は変な横文字と子供っぽい表現だらけだと思う。

    • @majihen
      @majihen 7 місяців тому +1

      中国人に般若心経の和約を頼んだら読めないし分からないと言っていた。(当時はPCもないし、読めても分からないw)

    • @KEN-xe1ib
      @KEN-xe1ib 7 місяців тому +1

      中国の義務教育では小学校一年生から大量の漢文の詩や文章を暗記させられます。
      大学受験まで大量の漢文を記憶しているのですが、古文は常に漢字の意味が変わる世界なので、全ての漢文に精通できるわけではないと思います。
      つい100年前の日本語でもわからない表現が多いのと同じです。
      漢文は数千年という尺度で物事を記録してきたので、分かる方が珍しいのです。

    • @池か沼かは河童が決める
      @池か沼かは河童が決める 7 місяців тому

      @@sunami808
      漢字は象形文字であり表意文字でもあります
      文化大革命で知識人をコロコロしてしまった中共にはまともな学者もおらず漢字の意味を為す主要な首部を簡略化した今の不様な簡体字を使っています
      今の中共が使っている文字は漢字に似た記号に過ぎません

  • @ヤンディ2014
    @ヤンディ2014 7 місяців тому +7

    なるほどなぁ、いわゆる「精神勝利」のバックグラウンドはこれだったのか。

  • @闇の覇者-z6o
    @闇の覇者-z6o 7 місяців тому +5

    ビッグバンを起こしたのは韓国人って言うのは朱子学からきてんのかな🤔

  • @sir.z7913
    @sir.z7913 4 місяці тому +2

    日本で科挙と似てる制度を持っているのは、国家公務員の上級職ですね。

  • @圭田村-o4f
    @圭田村-o4f 7 місяців тому +13

    どんなに弱かろうと我らが一番。それが朱子学。

  • @小平充史
    @小平充史 7 місяців тому +16

    でも世襲議員ロクでもないですからね。

  • @レレレのレ-r2o
    @レレレのレ-r2o 7 місяців тому +10

    だいたい儒学思想って差別思想やけえな。男尊女卑の考えとか。上の者に逆らわないとか。中韓人にはあってたろうけど。日本人は、その考え方が合わなかったらしい。

    • @値段交渉開始ーッ
      @値段交渉開始ーッ 7 місяців тому +7

      ただ江戸時代は武士階級に朱子学や陽明学などの儒学がめっちゃ流行ったからその影響は今でも残ってると思う
      日本人の中でも未だに多少根強く残ってる「儲けるのは悪だ」みたいな思想ってあれ思いっきり儒学だし

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 Місяць тому

    恐らく日本における朱子学文化圏におけるモンゴル侵攻に当たるのが敗戦でそれ以降に朱子学的文化が強くなったのかも。

  • @ysaamtaodma
    @ysaamtaodma 7 місяців тому +4

    ペーパーテストをやると、自分の息子は役人になれないよね。笑

  • @中西慶徳
    @中西慶徳 7 місяців тому

    慶喜さんが、錦の御旗に逆らわなかったのは、水戸学が身に染みていたから‥‥‥水戸学には、詳しくなくても「ヤバいかも」程度の情報があれば将軍職に推挙されなかった‥‥逆賊とまでは、行かなくても大政奉還は、ない話でもないということになるのでしょうか展開

  • @茂柴-q5o
    @茂柴-q5o 7 місяців тому +5

    上杉鷹山公わ゙、朱子学ヲ、廃止ヲ、しました、野手今の、至っても慕われ敬われ汀、居ると、想います❢

  • @23fukyage38
    @23fukyage38 7 місяців тому

    質問です
    本を読んで勉強する人が1番とおっしゃってますが、そもそもその本を書かれた人たちの時代はどうだったのですか?

  • @浩星野-w6h
    @浩星野-w6h 3 місяці тому

    兎王や秦王はユダヤ人説が根強くあられますね😊

  • @山跡八千代
    @山跡八千代 7 місяців тому +3

    つまり中華思想の人たちは自分たちが偉大で最高なんだと妄想している残念な人たちってことですね。
    昼休みの中学生が考えた「最強のキャラ」と同じって感じですね。

  • @RS-ik7uv
    @RS-ik7uv 7 місяців тому

    士農工商に関しては小名木先生がこれとは違った説明をされていたかな、たしか。

  • @マヤ平
    @マヤ平 7 місяців тому +6

    ユダヤ教も、選民思想だよね、

  • @150re-z5f
    @150re-z5f 2 місяці тому

    9:20ベトナムはモンゴルの侵攻を阻止したと習ったのですが、蹂躙されたというのは本当ですか?誰か情報求む

  • @古舘友通
    @古舘友通 7 місяців тому +6

    朱子学と共産主義は根は同じなんですかね

    • @ykkdaa2998
      @ykkdaa2998 7 місяців тому

      朱子学思想の原理主義的な、華夷秩序的な感じがあまり好きでないな。
      陽明学派的な歴史上の人物、中江藤樹とか大塩平八郎のほうがまだしっくりくるのは個人的な趣味なのか?

    • @池か沼かは河童が決める
      @池か沼かは河童が決める 7 місяців тому

      王家王族のルーツを持たない平民が自分にも為政者になる正当性があると自己暗示をかける都合の良いツールなんですよ

  • @おせんうみと
    @おせんうみと 7 місяців тому +1

    その朱子学は清時代の科挙にも残ったのでしょうか?
    もし、中華思想が残ったままの思想では異民族統治の清朝とは相入れない学問ではないでしょうか?その辺の折り合いについて解説されていなくて残念です。

    • @ClefChou
      @ClefChou 3 місяці тому

      いい質問ですね!このビデオにも言及したのですね、朱子学の核は「漢文明文化を使用すると中華になる」、異民族であったとしても、今は漢文を使用すると中華になるから、簡単に吸収されます。😊

  • @クエイボマローン
    @クエイボマローン 2 місяці тому +1

    中華思想と植民地時代の西洋の啓蒙思想と似てますね

  • @mit7293
    @mit7293 7 місяців тому +2

    チンギスハーンは源義経だった説が気になってます。

  • @デューク西郷-r5n
    @デューク西郷-r5n 7 місяців тому

    万世一系の王👑は
    300万年前にエチオピア🇪🇹を作った
    アウストラロピテクス🦧様なのでは?
    「ウキウキッキキー(天皇だぁ?あんなの俺からすれば鼻垂れ小僧だウホ)!」
    ....と、仰っておられます☺️

  • @snajp891
    @snajp891 2 місяці тому +1

    石丸さんと信者は朱子学に近い考え方なのか

  • @yamasakuranokiki
    @yamasakuranokiki 7 місяців тому +8

    『科挙』いまの東大お受験みたいな感じ?
    考えちゃダメだー。
    覚えるんだー。

    • @値段交渉開始ーッ
      @値段交渉開始ーッ 7 місяців тому +5

      調べてみればわかるが東大どころかケンブリッジとかですらここまでめちゃくちゃじゃないだろってレベルで暗記地獄だぞ科挙
      現代中国の受験が何で暗記地獄なのかがよくわかる

  • @VitoAndoliniCorleone01
    @VitoAndoliniCorleone01 7 місяців тому +6

    その儒学、儒教が建前でも今の北朝鮮も政治利用してるんですね

  • @toxitodon
    @toxitodon 7 місяців тому

    某すり替え説のお方は南の人とすり替わったとかなんとか

  • @山岸俊和
    @山岸俊和 5 місяців тому

    朱子学が日本人に何とも思われなかったのと青銅器が日本に定着しなかったのは似てますね。青銅器は飾りや銭には使えるけど、実生活では軽く手鋭くて頑丈な鉄器をすでに知っていて古臭いものに思えた、朱子学の下の仏教知ってるし、仏教の下は日本のアニミズムだし古臭いものでしかない。割と大陸のものは古臭くて、大陸を通して伝わる中東・西欧に興味があったのでしょうね。種子島以降西欧を直接知った時大陸は古臭いものだったんでしょうね。大陸の絹は日本の絹より劣るものとして室町以降取り扱われ、だから染め物が必要になったのでしょう。雅は品質の悪さを隠し、江戸に入ってからは更なるみやびには日本製の絹が使われたのでしょうね。

  • @bvlgaridunhill3445
    @bvlgaridunhill3445 7 місяців тому +4

    日本も朝廷に官僚試験あったけども、空海さんの『三教指帰』を公家貴族は読んでいたので
    儒教に没頭することはなかった

  • @skekhtehuacso6769
    @skekhtehuacso6769 5 місяців тому

    水戸光圀が楠木正成の墓を再興した理由がわかったように思います。

  • @niuwuyue-fs1bm
    @niuwuyue-fs1bm 3 місяці тому +1

    朱子学を創設した人物朱熹(1130~1200年)、モンゴル帝国を創設したジンキスカン(1162~1227年)、モンゴルが金を滅ぶ戦争(1211~1234年)、南宋がモンゴル帝国に滅ぼされた年(1277年)、朱子がなくなった1200年は宋がまだ存在していた。後11年後の1211年からモンゴルが金を滅ぶす戦争スタートした年までも宋が存在していた。歴史史実も分からずに偉そうに言うのが笑われるよ。

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 7 місяців тому

    コレは片手落ちの考え方の極みだろうけどなんか、、、相当の国の底に流れていると考えると、、、地政学もかなり生々しいですね😅😅😅😅😅‼️😳😳😳😳😳‼️🤔🤔🤔

  • @todayumito8619
    @todayumito8619 7 місяців тому

    たしか水戸徳川家は将軍の出せない御三家ではなかったでしょうか。

  • @マヤ平
    @マヤ平 7 місяців тому +1

    今の国連も朱子学

  • @そふぃす人気になったことについて考

    朱子学の説明がいろいろ間違っています。何を参考にしているのでしょうか?

  • @unitedoshima3269
    @unitedoshima3269 6 місяців тому

    なるほど水戸藩は朱子学があって早々に反仏教の藩になったのなー

  • @upaupa__
    @upaupa__ 12 днів тому

    武士ではなく、学士ってことで良いのかな。 視聴途中。

  • @_masayan
    @_masayan 7 місяців тому

    朱子学が水戸学につながり、桜田門外の変があり、水戸学を学んだ将軍が敵前逃亡し、大政奉還となる。
    壮大だ。
    そして、朱子学の復興とアメリカ支配からの脱出へとつづ、、かないか。

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 7 місяців тому

    現在では科挙があって世襲制が無いに等しい状況下にあって、、、現在に至る、、、だよね😅😅😅😅😅‼️🤔🤔🤔‼️🥸

  • @丸岡修-x3v
    @丸岡修-x3v 7 місяців тому +1

    しゆしがく‥‥──男>女さ
    試験>世襲──‥理性>感情
    ヒト>どうぶつ─水戸>越後屋──この紋所が、眼にはいらぬか‥‥‥

  • @bvlgaridunhill3445
    @bvlgaridunhill3445 2 місяці тому

    もともと儒教が、打倒老子!!っていうヒステリックコンプレックス文字の羅列。

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 7 місяців тому

    オレ、コレにハマっちゃったよ😊😊😊😊😊😊‼️🤗🥸

  • @tomiyoshifuruta2700
    @tomiyoshifuruta2700 4 місяці тому

    儒学は戦前の日本で取り入れられたが処世術で天皇大権には都合の良い学問だった。

  • @佐藤頌泰
    @佐藤頌泰 5 місяців тому

    孔子を徹底批判した男
    李卓吾を特集すべき
    儒教社会がなぜホンネの言えない息苦しい差別的な世界になるのかがわかる

  • @阿部靖彦-k1u
    @阿部靖彦-k1u 7 місяців тому +2

    朱子学には罰があたるとか天罰天譴は無く階級社会と人でなしが存在する社会かぁ!

  • @dj-ns7190
    @dj-ns7190 6 місяців тому

    ずっと思ってることなんだが、聞き手が喋りすぎじゃない? 茂木先生の話を割ってまで喋らんで良い。

  • @jazztarou
    @jazztarou 7 місяців тому +1

    朱子学・・・要は、屁理屈ってことw?

  • @ぱぱまま-m2b
    @ぱぱまま-m2b 6 місяців тому

    廃仏毀釈

  • @雨宮龍一-i7b
    @雨宮龍一-i7b 7 місяців тому +2

    朱熹の間違い?

    • @doseijinful
      @doseijinful 7 місяців тому +2

      子は先生って意味らしい孔子の名前は孔丘だったはず

    • @値段交渉開始ーッ
      @値段交渉開始ーッ 7 місяців тому

      子は中国語で先生って意味だから朱子は朱熹先生って意味だぞ
      少しは勉強しろ

    • @eiaabokunimo275
      @eiaabokunimo275 7 місяців тому +11

      @@値段交渉開始ーッ 「少しは勉強しろ」こういうきつい攻撃は止めましょう。楽しく学びましょう。

  • @白丸-h7s
    @白丸-h7s 7 місяців тому +14

    ネトウヨのメンタリティと共通するものがあるww

    • @starkk4386
      @starkk4386 7 місяців тому +4

      それだwwwwww 現実逃避と誇大妄想www

    • @hastamanana8696
      @hastamanana8696 3 місяці тому +1

      ネトウヨは拝米ポチなので似ていないでしょ。

  • @山王芳雄
    @山王芳雄 7 місяців тому +1

    水戸徳川が南朝を正統としていたから
    明治維新が すんなり 決まったですね
    私の家と繋がりから尾張も南朝派ですから 
    真清田神社が饒速日 父の尾張大国霊神社が大歳ですから
    今日 南朝宮のあった麻山の麓の粟原の安芸津彦神社の解説には
    飽速玉命の親の宮とあり(大歳) たしか? 
    小さくても正一位だったと記憶 消されている
    となりが大歳神社
    北となりの松尾山には 祇園社もあった
    古墳は日吉古墳は金製品 もう一つは芳が谷古墳(最重要ヨシヤ) それぞれ 銅鏡がでました
    地名は 山本の迫と粟原  麻山の別名 金山 銀山 武田山(現在の名)
    南のイエズス会聖ヨハネ修道院の神山古墳群の跡の丘には 
    隠すようなイエスキリストのどでかい像と日本のイエズス会の本元だったことも 隠され
    阿波風土記不明と吉野川の忌部の宮島の爆破(大正天皇)はなんだったのでしょうか
    大歳神社と倭大国魂神社の神紋 三種はすべて同じで 意味も同じ359 
    イエスの掛け算注連縄(磔)  358救世主シロ 137宇宙の微細構造定数 創造定数
    橿原神宮に 酷似の 葉紋 明治天皇の系についてしまったが
    昨年 広島のそこは断絶した  こっそり 作為された

  • @クロウか
    @クロウか 7 місяців тому +1

    先生水戸は御三家じゃないよ
    将軍にはなれない
    慶喜は一ツ橋婿入りした

  • @reiharumi1897
    @reiharumi1897 7 місяців тому

    「科挙をやってない!」???
    なのに、現代は「資格や試験合格」が基準。
    何もかもです。何故、取り入れなかったのですか?
    ですが、現実は「科挙」。

    • @miyotukushitv2475
      @miyotukushitv2475 2 місяці тому

      科挙的な習慣が根付き出したのが戦後になってからみたいですね

  • @高橋陽子-v6o
    @高橋陽子-v6o 7 місяців тому

    朱子学の何が悪いのかよく分からない努力して良い人間になりましょうって
    だけの話な気がしますが

  • @user-pq3nh6jr5d
    @user-pq3nh6jr5d 7 місяців тому +1

    学者を名乗れば楽だな

  • @地縁麻衣-w3e
    @地縁麻衣-w3e 7 місяців тому +2

    陽明学を無視のなんちゃって儒学。