【司法書士勉強法】独学合格主婦の利用テキストを紹介|択一編|令和4年度試験

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 令和四年度の司法書士試験_合格済/行政書士試験_結果待ち主婦のnicoです。
    完全独学で司法書士試験に合格したので、利用したテキスト(択一編)をご紹介します!
    youtubeを通じて皆さんと繋がっていけたらうれしいです✨✨
    / @nico_studyvlog
    twitterはこちら
    ni...
    ★オートマシステム
    bookstore.tac-...
    ★ケータイ司法書士
    honto.jp/netst...
    #勉強法 #studyvlog #司法書士 #行政書士

КОМЕНТАРІ • 106

  • @iwillrelax829
    @iwillrelax829 4 місяці тому +35

    初めまして。今から1年以上前独学で司法書士試験は無理かなと傾いていたときにこの動画も含めた一連の動画と出会い独学でもできるんだと思い直し、ほぼお勧め通りのテキストで、令和6年度筆記試験に合格出来ました。65歳からの挑戦でしたが、本当に感謝しています。ありがとうございました。口述模試もお勧め通り申し込みました。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  4 місяці тому +3

      合格おめでとうございます‼️私も嬉しいです😆65歳からの挑戦、本当に素晴らしいですね🙇私も日々努力を続けていきたいと改めて思いました。筆記試験も頑張ってくださいね✨応援しております‼️

    • @hy9069
      @hy9069 3 місяці тому

      おめでとうございます!

    • @ゆう凪
      @ゆう凪 3 місяці тому

      すごいです😮やる気出た

    • @hirom5240
      @hirom5240 2 місяці тому

      すごいですね。
      私も見習って、頑張りたいと思います。

  • @hillhill2022
    @hillhill2022 2 роки тому +26

    動画ありがとうございます。
    私もオートマシリーズで今年合格できました。記憶に残りやすい、いいテキストですよね。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +5

      こちらこそありがとうございます✨オートマ最高ですよね❗山本先生には心の底から感謝しています🥺

  • @samurai3663
    @samurai3663 2 роки тому +17

    貴重な動画ありがとうございます。
    独学で司法書士は素晴らしいですね。尊敬します。
    社労士・行政書士は独学で合格しましたが、司法書士試験の分量に圧倒されて、チャレンジしようか迷ってました。
    働きながら、介護しながらで勉強時間が限られる54歳のオッサン(脳の衰えを感じてます。もともと頭良くないけど・・・)ですが、動画を拝見し「チャレンジするか!」という方向に傾き始めました。
    ぜひ記述編も拝見したいです。(登録させていただきました)

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +5

      お忙しい中動画をご覧いただき、ありがとうございます❗返信が遅くなり、申し訳ありません。社労士や行政書士資格をお持ちでいらっしゃるのであれば、司法書士試験もすぐに合格されそうですね😄私は勉強を始めた頃最後までやれる自信は全くありませんでしたが、毎日短時間でもコツコツ勉強して結果を出せました💦新たなチャレンジをご決断されるのであれば、全力で応援しております❗❗

    • @samurai3663
      @samurai3663 2 роки тому +2

      @@nico_studyvlog 家事に、育児に、とご多忙の中、ご丁寧な返信をいただき傷み入ります。ありがとうございます。先生を目標に頑張ってまいります。動画、楽しみにしております!

    • @Gmwtkpjmj
      @Gmwtkpjmj 9 місяців тому +1

      応援してます

    • @samurai3663
      @samurai3663 9 місяців тому

      ありがとうございます。こういうコメントを下さる方は人間的に素晴らしい方だなと感謝しきりです。何とか挑戦してみます。

  • @たか-i4c6e
    @たか-i4c6e 2 роки тому +6

    合格おめでとうございます。
    独学で記述の解法をどのようにマスターしたのか知りたいです。
    できれば、本試験問題の実践解法動画もお願いします。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +9

      ありがとうございます✨記述の解法を知りたくて、山村先生の受かる答案構成力実践編という本をやりました❗しかし、最終的には自分流のやり方で記述は解いていました😂解法についても、できる範囲で今後動画でお伝えさせていただきます🙏

  • @masami8296
    @masami8296 2 роки тому +3

    合格おめでとうございます
    初見ですが、ガチガチの勉強法動画ではなく、ホッとするような動画で参考になったので登録させて頂きました。
    nicoさんと同じく過去問は でるトコ オートマ過去問 サブテキストはケータイを見てます。
    メインテキストはレックの合格ゾーンにしてますが、オートマの方が良いのか、悩んでます。
    合格ゾーンは わかりやすいのですが、オートマに比べて内容が浅いのかも と思ってます
    合格者で少し前まで受験生だったnicoさん目線で、評価して頂けたら助かります
    あと各予備校の色んなテキストがありますが、nicoさん目線で評価動画シリーズして頂けたら
    独学受験生にとって とても参考になると思います。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      登録ありがとうございます✨合格ゾーンのテキストはオートマよりも論点が少なかった印象がありますが、説明が丁寧でわかりやすかった印象があります❗自分に合うテキストであればどれでもいいと思いますよ☺️物足りなさを感じるのであれば、オートマ等他のテキストに変更してもいいかもしれませんね✨立ち読みレベルの感想しか語れませんが、教材選びの際の感想(評価含む)には触れていこうと思います❗

  • @浩之福田-g5h
    @浩之福田-g5h 4 місяці тому

    お忙しいところ、ありがとうございます。お元気ですか?アドバイスありがとうございます。がんばります。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 місяці тому

      元気です❗ありがとうございます🙇

  • @torazon
    @torazon 2 роки тому +7

    おめでとうございます🎉
    高得点での合格、素晴らしいです。
    ボヤボヤしているうちに5年も不合格😢年齢の事もあり次の本試験で最後のチャレンジと思っています。
    昨年よりテキストをオートマに変え、いい感じになってきました。
    勉強のスピードが圧倒的に遅いので反復が足りてない感じです。
    過去問題集などもキャパオーバー😅
    テキストの読み込みと某予備校の答練をやり込むつもりです。 
    家事や育児をこなしながら、大量の学習をこなしてきたメンタルや心掛けてきた事などご紹介頂ければ嬉しいです

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +6

      ありがとうございます🥰これと決めたテキストや答練に集中する勉強法、良いですね✨勉強中のメンタルや心掛けていたことについても、今後考えさせていただきます❗用事がある日以外は毎日短時間でも勉強する時間を作るよう心掛けてはいました🤔応援しております🙇✨

  • @浩之福田-x4k
    @浩之福田-x4k Рік тому +1

    こんばんは!
    いつも拝見しております!
    お聞きしたいですが、択一の教材の動画を見て感じたんですが、この資格に関しては、要点暗記を先にしてから、過去問とかしてますか?
    それとも、過去問をしながら覚えてましたでしょうか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      こんばんは❗コメントありがとうございます🙇司法書士試験の択一対策では問題集を繰り返し解いて知識を暗記していました❗

    • @浩之福田-x4k
      @浩之福田-x4k Рік тому

      ご返信ありがとうございます!
      nicoさんのアドバイスで全ての迷いがなくなりました!
      ケータイ司法書士などのまとめ本などを先に覚えたらいいと思っていましたが、いきなりは頭には入らず、悩んでいました。
      ありがとうございます!

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      ケータイ司法書士等のまとめ本は、テキストや問題集で基礎知識を吸収した後、短時間で基礎知識を振り返るために使うような位置付けで考えて頂ければ大丈夫と思います☺️まずは問題集を頑張ってくださいね❗応援しております✨

    • @浩之福田-x4k
      @浩之福田-x4k Рік тому

      わかりました!ありがとうございます♪😊

  • @ぼっちの花道
    @ぼっちの花道 7 місяців тому +1

    はじめまして、
    動画視聴させて頂きとても参考になりましたありがとうございます。
    一つ質問なのですが動画の最後の参考書を見ていたら、オートマの「でるトコ」シリーズ?が目に止まったんですけど、その4冊だけでも知識はつきますでしょうか?
    教えて頂けると幸いです。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 місяці тому

      初めまして✨返信が遅くなり、申し訳ありません。でるとこは基本中の基本の問題しか掲載されていないので、基礎知識をつけるには最適な教材です。でるとこだけでは本試験には対応できないので、過去問も必須になります❗

  • @leonumber101
    @leonumber101 2 роки тому +4

    nicoさん、初めまして✨試験合格おめでとうございます🎉いつも動画楽しみにさせていただいております!
    以前のコメントで、テキストは4周されて、そんなに回す必要はなかったとコメントされておりましたが、やはりテキストを全く読まないで、オートマ過去問と出るとこを完璧にするような問題演習だけでは難しい試験ですよね?テキスト読むのがホント苦手で...😅ご意見頂けると幸いです☺️

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +4

      初めまして❗嬉しいお言葉、ありがとうございます✨テキストを読まずにいきなり問題集を解く勉強スタイルもありだと思います☺私の場合はテキストだけ何回も読んでも得るものが少ないような感じがして、テキストで概要を掴んだ後は問題を解く勉強に切り替えました❗テキスト先行か問題集先行かは自分に合うほうで選んで頂いて、大事なのは教材を絞って何回もやることだと思います❗頑張ってくださいね✨

  • @ぴよたん-e5o
    @ぴよたん-e5o Рік тому +2

    初めまして。テキスト買いました。頑張ります。応援してください。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      コメントありがとうございます❗頑張ってくださいね✨

  • @としあき-j6e
    @としあき-j6e 8 місяців тому

    僕もテキスト読むってのが、苦手で主様のやり方に変えてみようかと思ってます
    記述の方の動画も拝見しました、記述のテキストは何を使っているのでしょうか?
    山本先生の記述式ではないのでしょうか?
    また、復習の頻度やタイミングなども教えていただけると助かります🙇

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  8 місяців тому

      コメントありがとうございます✨記述式のテキストは山本先生のオートマを使っていました。記述式の勉強はテキストを読むよりも問題を解くことをメインとしていました!毎日記述問題に触れるようにして、同じ問題集を周回していました。詳細は動画でご確認頂けると助かります🙇

  • @浩之福田-g5h
    @浩之福田-g5h 6 місяців тому

    nicoさん、いつも拝見させていただいています。nicoさんの合格通知書を動画で拝見いたしましたが、過去問は、別に35年分でなくても合格するということですね?試験中に知らない問題とかは、あまりなかったですか?35年分やるべきか、オートマ過去問のようなセレクト過去問にするか迷っています。35年分だと多すぎて回せないですよね?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  4 місяці тому +1

      返信が遅くなり、申し訳ありません。過去問35年分やらなくても、オートマ過去問のようなセレクト問題だけで合格できましたよ✨セレクト問題集のような質のよい問題を確実に解けるようにしておけば、模試や本試験でも対応可能だと思います!もちろん知らない問題も出てくると思いますが、そういう問題は皆解けないので気にする必要はありません。基礎的な問題を確実に解けるように頑張ってくださいね✨

  • @ni5zb
    @ni5zb 2 роки тому +1

    合格おめでとうございます。
    使用されているテキストが古いものが多いですが法改正にはどのように対応されていましたか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому

      ありがとうございます✨法改正情報はネット自分で調べたり、受験すると決めた年に対応した本(私の場合はケータイ司法書士)と模試で対応しました❗

  • @coyotecoyote5877
    @coyotecoyote5877 Рік тому

    初めまして。コメント失礼します。
    今月から司法書士の勉強をやっていこうと思ってます。目標は、来年の7月、10月の試験目指し挑戦しようと思ってます。教材は、一気に御購入されたんでしょうか?お忙しい中すみません。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому

      初めまして❗コメントありがとうございます✨教材は一気に購入ではなく、その都度買っていました。応援しております‼️

  • @10q36
    @10q36 Рік тому

    知識0の状態からオートマ使ってた感じですか?
    予備校利用を考えているのですが、先に少しでも始めておきたく、どこからはじめたらいいのか😢

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому

      学生時代に憲法を学んだことがあるくらいの状態からオートマを使いました❗予備校利用されるのでしたら、予備校を信じて予備校利用のテキストや問題集を中心に勉強するのが一番だと思いますよ✨応援しております❗

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Рік тому

    初めて拝見しました。テキスト、こんなにたくさん、、すごい量。ボリュームと覚える量、さらには価格もするんだろうなぁ… いとこが司法書士として活躍していますが、ただただ圧巻です…
    テキストって色々あるみたいですが、どんなところに着眼点をおいて選ばれたのでしょうか。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому

      コメントありがとうございます❗ご親族の方もきっとたくさんの努力をして司法書士になられたんでしょうね✨テキスト選びの際は評判の良さと視覚的に見やすい本を選んでます。一度買ったら浮気せず何度も使い回すことは鉄則にしております❗

  • @のんの-r4z
    @のんの-r4z 2 роки тому

    ニコさん、こんにちは!
    動画待ってましたw
    私もオートマを使っています。
    何周くらいしてから過去問に入りましたか?
    私はまだ2周目が終わってないのですが、1日に何科目、何ページくらいで、進められてましたか?ちょっと自分は時間がかかり過ぎで、間に合うのかな?ってなってます。
    記述も始めたばかりなので😅
    記述の対策や、答案構成用紙の使い方なども教えていただけたら嬉しいです❤
    素敵な旅でしたね😊お子さんきっと大喜びだったに違いない!って思う電車でした♪

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      こんにちは🎵返信遅くなってごめんなさい😫私はテキスト4周してから過去問に入りました❗テキスト1周目は1日1科目約25ページのペースですごく時間がかかりました😂2周目以降はもう少し早く読めていたかもしれません❗記述の答案構成等の解法について、今後動画でお伝えできたらと思っています✨

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      旅パートまで見ていただきありがとうございます🥰アンパンマントロッコは息子も私もすごく楽しかったです🎵

    • @のんの-r4z
      @のんの-r4z 2 роки тому

      返信ありがとうございます♪
      4周ですか…すごいです。2周目も未だ時間かかってる私ですw
      試験まであと半年くらいしかないので、間に合うのかわからないけど、繰り返してみます。2周目だと、まだまだ初めましてみたいになる事がたくさんありました。粘り強さが必要ですね!
      記述対策楽しみにしてます🥺

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      4周も必要だったか疑問です(笑)がそれくらい読むと、これ以上テキスト読んでも成長がないって感覚になるので、以後はアウトプットに集中していました❗応援しております✨記述編動画もよろしくお願いします🙇

    • @のんの-r4z
      @のんの-r4z 2 роки тому

      ニコさん
      ありがとうございます😂
      応援嬉しいです♪
      頑張りたいとおもいます。
      これからの動画も楽しみに待っています❤

  • @oyachai
    @oyachai Рік тому

    質問です。オートマ読んでて理解できないところはなかったですか?また、1回目は理解できなくても2回、3回と回すことでほぼ理解できましたか?今、一周目なんですが、理解できないところが結構あってちょっと不安になってます。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +7

      オートマを読んでて理解できなかったところはたくさんありますよ❗不動産登記法、会社法商業登記法については、テキスト1周目(二、三周も同じ)では全然わかりませんでした😂これらの科目は記述対策が進むと理解しやすかったです❗テキスト読み択一問題対策の段階では100%理解しようと思わないで、全科目を回すことを優先したほうが良いと思いますよ😆

    • @oyachai
      @oyachai Рік тому

      @@nico_studyvlog さん
      ありがとうございます!
      丁寧なお返事助かりました。
      とにかく回すこと優先でやってみます!
      記述の勉強進めることで登記法系の理解が進というアドバイス大変ためになりました!
      勉強頑張ります!

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      お役に立てたら嬉しいです❗応援しております✨

  • @貴大平川-q5u
    @貴大平川-q5u 2 роки тому +1

    お疲れ様です。記述の動画も含めて拝見致しました😊改めて合格おめでとうございます^ ^
    私もメインテキストはオートマとは異なりますが、出るとこ・オートマ過去問・ケータイ司法書士は共通しています。
    つかぬことをお伺いしますが、
    ・過去問を解いていて間違えた部分、理解不能な部分はメインテキストに毎回戻られていましたか?
    ・過去問や出るとこ、ケータイはそれぞれ何回くらいやりこみましたか?
    お時間ある際にご返信頂けると幸いです。よろしくお願いします^ ^

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому

      お疲れ様です❗ありがとうございます✨過去問等の問題集を解いて間違えた問題の解説を読んでもわからない場合は、テキストの該当箇所を読みました❗教材をどれくらい繰り返したかは数えていないので覚えていません😭

    • @貴大平川-q5u
      @貴大平川-q5u 2 роки тому

      @@nico_studyvlog ご返信ありがとうございます😊承知致しました^ ^

  • @ももじり-j7r
    @ももじり-j7r 10 місяців тому

    不動産登記法がかなり難しくメンタルがやられてしまってます(~_~;)
    不動産登記法の勉強のコツとかありますか??🤔

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  10 місяців тому +2

      登記法は記述対策を進めていくうちに全体の理解が深まっていくと思いますよ❗いきなり100%理解するのは難しい科目ですので、諦めずに勉強を続けていたらそのうちわかってくる感じです。頑張ってください✨

    • @ももじり-j7r
      @ももじり-j7r 10 місяців тому

      ありがとうございます!!残り少ない時間ですが頑張ります!

  • @customnbox8038
    @customnbox8038 3 місяці тому

    山本オートマWeb通信講座受講中です。使用教材が古くないですか?試験に対応できましたでしょうか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 місяці тому

      オートマ等のメインで使う使用教材は買い換えをしませんでしたが、受験する年に対応するケータイ司法書士や模試で最新の知識を入手して対応しました。それで問題ありませんでした❗

  • @korikori1837
    @korikori1837 2 роки тому

    ニコさんの動画、とても参考になり、励みになります。ところで、六法は何を使用されていましたか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      ありがとうございます✨模範小六法という持ち運びしやすそうなサイズの六法を持っていました❗勉強で六法はほとんど使わなかったので、良いアドバイスができず、申し訳ありませんm(_ _)m

    • @korikori1837
      @korikori1837 2 роки тому

      @@nico_studyvlog 返信ありがとうございます。私は土地家屋調査士と行政書士の開業者で50代ですが、司法書士はオートマ中心で勉強中です。六法は三省堂の「司法書士合格六法」を使用しています。ニコさんを見習って頑張ります💪

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому

      たくさん資格をお持ちですごいですね✨仕事と勉強の両立は大変そうですが、行政書士資格をお持ちでしたら司法書士試験勉強も有利に進められますね😆応援しております❗❗

  • @しいなみすず
    @しいなみすず 2 роки тому +3

    初めまして。育児されながらの合格素晴らしいです。🌺
    司法書士の勉強をはじめられたのは
    いつ頃からか教えて頂きたいです。
    予備校の講座と独学迷いませんでしたか。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +2

      初めまして😄ありがとうございます✨2019年5月に勉強を始めました❗同年に出産予定で予備校のスケジュール通りにやるのは無理だったので、最初から独学にしました☺

    • @しいなみすず
      @しいなみすず 2 роки тому +1

      @@nico_studyvlog さん、返信有り難うございます。
      本当に素晴らしいです。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      ありがとうございます✨応援しております❗❗

    • @しいなみすず
      @しいなみすず 2 роки тому +1

      @@nico_studyvlog さん、有り難うございます。不躾がましいお願いなのですが、お時間ある時に合格までtextや模試等で
      総額大体いくらかかったか差し支えなければ動画であげて頂けると
      助かります。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +2

      返信が遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m模試も含めて15万前後かと思います❗費用の話はほかの方からも質問があったので、詳細は後日動画で触れさせていただきます✨

  • @法務太郎-c6s
    @法務太郎-c6s 8 місяців тому

    動画拝見いたしました。独学で合格できるなんて凄いですね! 私も独学しようと考えていますが、かなり不安があります。どうしても理解出来ない箇所はありませんでしたでしょか? この点の対応が独学の不安要因です。 もしかして、もともと一般の人より能力が高かったのでしょうか。だとすると参考にできませんので。 合格するまで何時位勉強されたのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  8 місяців тому

      コメントありがとうございます❗独学中に理解できない箇所が出てきた場合、ネットで検索して進めていました😅それでもわからない場合もありました。わからないまま勉強を進めていくうちに後からわかるようになっていたっていうことが多かったです❗合格までの勉強時間は約3000時間だと思います。応援しております✨

  • @んし-q7z
    @んし-q7z 2 роки тому

    試験に落ちた時は全て新改訂のテキストにした方が良いですか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому

      例えば毎年全部買い直すと大変だと思うので、大改正等ない限りは毎年買い直さなくていいと思いました💦改正部分は自分で確認して古いテキストに書き足す等の知識の補充は必要になると思います❗

    • @んし-q7z
      @んし-q7z 2 роки тому

      @@nico_studyvlog ありがとうございます。あとテキストですが、合格ゾーンはどう思われますか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому

      合格ゾーンのテキストはオートマよりも論点が少ないものの説明が丁寧な印象を受けました❗テキストは自分に合うものを選べば大丈夫だと思います🙆

  • @タサン-k9o
    @タサン-k9o Рік тому

    今年23歳になるんだけど、職に困りたくないから、難しい試験で平和産業の司法書士取りたいと思ってるけど、自信がないし、人生棒に振るうかもしれなくて手が出せない。。でもなりたい。人の元に勤めるのが苦痛でしかない。

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому

      試験勉強は大変かもしれませんが、士業は魅力的です❗応援しております✨

    • @佐藤たか-r7y
      @佐藤たか-r7y Рік тому

      まだ、普通の資格試験は頑張って勉強すれば努力が実りそうですね。しかし、法務省が主催する司法試験系の資格は危ないですね。信用性がなくなりつつあります。法務省の人間が腐敗してたり、体質に問題があるのが原因だと思われます。林先生も法学部出身の方でしたよね。
      ネットという匿名性を悪用してすました仮面の裏で悪質な人間は誹謗中傷や自殺煽りはやってしまいますからね。
      五年前に法務省が主催する司法試験予備試験で受験生が試験の情報交換や法律議論の有名掲示板である5ちゃんねるの予備試験スレで法律議論にめっぽう強い1受験生コテが、強過ぎて才能が有りすぎたから法務省の人間が畏怖や鼻についたか気にくわなかったのか、それとも論破された一人に実は混じっていて逆恨みされたのか5年前にその受験生を特定して、二次論文試験の時にその受験生のほとんど全ての科目の自身が書いた内容を法務省に保管されている筈の答案を見ながら、悪趣味に晒しながらこう書いたら一発で最下位Fだあとか、テキトーに悪趣味に煽っていき、しまいには字が汚かったら一発で最下位Fだあ、死ね死ね~w、もう試験諦めろやwみたいに1受験生を先回りして煽りながら落として、受験生全体も巻き困れ煽られた事件がありましたね。当該受験生は、全ての自身が書いた論文の内容をまだ誰にも言ってなかったのだから、それが分かるのは試験の主催者の法務省の人間しかいないということでした。
      そして、その事件が起きた翌年にそれでもめげずに被害者受験生は再び一次短答から受けに早稲田大学会場の当該受験生が指定された部屋に行くと、法務省の人間が待ち構えていて、その被害者受験生の部屋だけにこれから撮影を始めるのでよろしくお願いしますと、突然意味不明に撮影が始まったということですね。彼は自身の名前や部署、役職、撮影目的や撮影許可等一切述べることはせずに挙動不審にいきなり撮影を始めたということです。法務省の人間だと分かったのは、試験監督官が今しがた法務省の方がおっしゃったように~と一言触れたからわかったみたいですね。それから、実は被害者受験生の監視が始まったと疑われています。願書と携帯監視により監視追跡され続け、素性非公開だった受験生コテがコテ名を変えて、別人を装おって予備試験スレや予備試験論文スレにいても、毎回、何千回にもわたる自殺煽りや、罵倒、執拗な1受験生にだけに異常に絡む嫌がらせや印象低下操作工作やその他、お前高卒のろくでもないエピソードを持つ無能の伊藤だろと荒らしが創作したであろう架空の人物像やめちゃくちゃなエピソードを別人の被害者受験生にレッテル貼りをし続けての受験妨害等が繰り返し行われ、今にいたるということですね。今も粘着荒らしの攻撃は穏やかになりましたが、いまだにしきりに被害者受験生に粘着して受験妨害や印象低下操作工作を予備試験論文スレで続けているみたいですね。今年は、ラブトレインというハンドルネームの者が粘着されていますね。

  • @echannel9034
    @echannel9034 Рік тому

    動画のテキストだけで合格されたのですか?
    他には使用していないですか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      動画で紹介したテキストだけ使って合格しました❗

  • @あのねえっとね
    @あのねえっとね 2 роки тому +3

    とても参考になります、ありがとうございます🤣
    オートマ過去問で不明点があればテキストに戻ることもなく、ひたすらオートマ過去問を回したのですか?
    記述式の勉強方法も楽しみにしています。
    オートマ記述式を使っていますが解法はどうされたのか知りたいです🙏

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +1

      こちらこそいつもありがとうございますm(__)m問題の解説を読んでもわからないものが出てきたら、該当するオートマテキストやネットで調べて解決していました❗記述の解法について学びたくて市販本を買ったりしましたが、結局は自分流でした😂次回動画でも詳しく書きますので、よろしかったらまた見に来てくださいませ✨

  • @安心して...僕は紳士だよ
    @安心して...僕は紳士だよ 2 роки тому +5

    1日何時間勉強を何ヶ月続けたんですか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 роки тому +10

      出産育児で勉強していない時期があるので、勉強期間を正確に言うのが難しいです🤔勉強時間は試験直前3ヶ月間は1日5時間以上、それ以外は1日2~3時間でした❗

    • @youtuberannie115
      @youtuberannie115 2 роки тому +3

      すごい付箋の数!

  • @あのねえっとね
    @あのねえっとね Рік тому +2

    こんにちは😊
    マイナー科目の勉強法についてアドバイスお願いします🙇
    いきなりオートマ過去問始めて、不明点はオートマテキストをサブテキスト代わりとするのは効果的だと思いますか?
    やっぱりオートマテキストを最低一周はした方が良いと思いますか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      こんにちは❗返信が大変遅くなり、申し訳ありませんでしたm(_ _)mいきなりオートマ過去問を始めて、わからないところをオートマテキストで調べながら進める感じですよね☺️進め方としては全然ありだと思います‼️自分に合う進め方で勉強を継続することが大事だと思います✨応援しております‼️

    • @あのねえっとね
      @あのねえっとね Рік тому

      @@nico_studyvlog ありがとうございます🙇
      頑張ります❗

  • @びりおじ3号
    @びりおじ3号 2 роки тому +19

    いつから勉強始めて何回目で受かられたんですかー?

    • @実験ラボ
      @実験ラボ Рік тому +11

      これだけ返信がないのでかなり長くかかったのかもしれませんね

    • @nobodyry
      @nobodyry 8 місяців тому +1

      @@実験ラボ
      automa system憲法第5版が2019出版、多くの教材が2020年となってるので、勉強開始は2019の終わりから2020の初期あたりだと思います。

  • @浩之福田-x4k
    @浩之福田-x4k Рік тому

    今からで間に合いますかね^_^
    やるしかないですね^_^

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому

      たくさん勉強できる環境であれば、間に合う可能性あります❗応援しております✨

  • @疾風ハヤテ号
    @疾風ハヤテ号 4 місяці тому

    完全独学で、合格って、凄くないですか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 місяці тому

      ありがとうございます❗運もよかったです🙇

  • @としあき-j6e
    @としあき-j6e 7 місяців тому

    オートマ過去問は何周しましたか?

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  2 місяці тому

      オートマ過去問を何周したかは覚えていません💦たくさん繰り返しましたよ❗

  • @フョードルD-r5w
    @フョードルD-r5w Рік тому +1

    そのテキスト売ってほしい😂

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +2

      テキストはボロボロで売り物になりません🤣

  • @カーエー-o9n
    @カーエー-o9n Рік тому

    コメント失礼します!
    宅建で自己採点で推定合格点数いったので新たな資格取得に向けて司法書士を取りたいと思うのですが、最初は最新のテキスト買った方がいいですか?中古で揃えるのはありですか?🤔

    • @nico_studyvlog
      @nico_studyvlog  Рік тому +1

      宅建試験お疲れ様です☺️これから司法書士試験勉強を始めるのであれば、最初は最新の本を揃えることをおすすめします❗近年法改正をしてないような科目であれば、中古でもいいと思いますよ☺️