「隠密剣士」第二部 忍法甲賀衆より 第一話「忍法 変幻」(一部字幕付き)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 昭和28年(1953年)テレビの本放送がスタート まずはNHK 次いで日本テレビが開局 さらに昭和34年(1959年)4月 平成の天皇・皇后となった皇太子殿下と美智子さまのご結婚パレードがテレビ中継されて テレビ受信機も普及していきます 
    そして2年後の昭和39年(1964年)10月には 東京オリンピックが開催されて この5年間でどこの家庭でもテレビが観られるように さらに折からの高度経済成長の追い風を受けて より便利により豊かに 暮らしを向上させてくれたのがテレビでした その進展と共に「隠密剣士」もまた 忍者ブームを伴って日本全国に広まっていきました
    □□*■*□□ 隠密剣士をご存じない方のために □□*■*□□
    ――― プロローグ ―――
    第一部とはストーリーをがらりと変え この第二部からは 隠密剣士と忍者との闘いがメインに 冒頭 いきなり忍者老師の語りから始まります か細い声が印象的で 子供心に忍者の訓練の厳しさを教えられ 身の引き締まる思いがしました
    《忍者心得》
    一、忍術とは いかなる困難 苦労にもたえ忍ぶ事也
    一、忍者とは 親子夫婦のきずなを断ち 死すともその名を隠すべき事也
    一、忍術を構えて 私利私欲に用いず 目的を遂げるためには いかなる辱めをも耐えるべき事也
    まるで忍者が主役であるかのような物語のつくりで それが当時としては斬新でした また老師の声も ちょっと不気味で それでいてカッコいいという いつまでも耳に残って離れませんでした
    ――― 用語解説 ―――
    《公儀隠密》
    「公儀」とは幕府 その命を受けて任務に従事していた武士のこと
    《御庭番》
    江戸幕府の職名 8代将軍吉宗が設置した将軍直属の隠密 表向きは御庭御番所に勤務したが 内密の御用は後側御用取次の指示を受け 諸大名の領地に潜入して その動静や政治・軍事などの機密を採り 報告する
    よって表向きは江戸城の庭の掃除や管理 見回りなどが職務であり 忍者などの身分の低い者にも御庭番という役職をつけておけば 将軍が散歩と言う名目で共連れを伴わずふらっと一人庭に出て秘密裏に諜報活動を命令することができる
    ――― あらすじ ―――
    第一話『忍法変幻』(にんぽうめくらまし)
    江戸中期 松平定信が 老中主座と将軍補佐役の地位にあって幕政を取り仕切っていた時代
    足早に江戸の町を駆け抜ける商人姿の男がいた 名は公儀お庭番(幕府隠密)田辺孫大夫 遠く甲州より役目を終え 江戸城内西の丸下の松平定信の役宅へ
    そこへ突然 黒頭巾黒装束の男が出現 名は甲賀忍者 名張佐伝(なばりさでん)「お命頂戴!」と手裏剣を投げ 投げ縄を使い最後は短刀で田辺を仕留めると その懐に手を伸ばす その不審な凶行現場に遭遇した秋草新太郎 「何をしている! 人を傷つけ 物を盗む どう考えても見逃すわけにはいかんな!」と呼びかける
    「ほざくな!」と秋草に斬りかかる佐伝 お互い相譲らず剣撃の応酬 最後に佐伝は諦め 火薬球を地面に投げつけ 立ち昇る白煙の中を 大寺院の屋根にひらりと飛び移って逃走して行く・・・
    (ネタバレになってしまいますので この先は動画をご覧下さい)
    ――― 登場人物 ―――
    隠密剣士『秋草新太郎』(あきくさ しんたろう)​​
    徳川11代将軍・家斉の異母兄で本名は松平信千代 柳生新陰流を極めた剣士 
    両親の顔は覚えておらず、9歳から西念寺・呑海和尚に養育された 堅苦しい生活を嫌って浪人としての暮らしを選び、秋草新太郎と名乗っている 幕府の老中・松平定信からの要請もあり、まだ少年期の異母弟・家斉の治める世の平和を安定させるべく、公儀隠密として北は蝦夷から南は九州まで、全国を旅しながら天下泰平の世を戦乱の渦に巻き込もうと企む甲賀や風摩、根来衆などの忍者集団と対決する それらと戦う理由については、徳川家のためという訳ではなく、「私が守るのは将軍家でもなければ徳川の権力でもない この世の中に生きる民百姓の安らぎを守るため」と発言している
    『松平定信』(まつだいらさだのぶ)
    天命7年(1787年)から少年期の将軍家斉のもとで老中首座と将軍輔佐役を務める
    第1部では幕府の財政建て直しのため、豊富な資源が眠るといわれた松前藩の領地である蝦夷地の探索を秋草に依頼 第2部では甲州の山の中にあるとされる武田信玄の残した隠し金山の正体不明な管理者と背後の黒幕の探索を依頼する 家斉の異母兄である秋草の方が立場が上なので秋草を「信千代様」又は「信千代君(のぶちよぎみ)」と呼び、秋草からは「定信」と呼ばれている
    『呑海和尚』(どんかいおしょう)
    服部半蔵正成の菩提寺である西念寺の住職 
    少年時代の秋草を養育した 松平定信とも親しく、定信に力を貸してやって欲しいと秋草に依頼した 秋草を「若」と呼び、秋草からは「じい」と呼ばれている
    『馬場周作』(ばばしゅうさく)
    甲州の山奥育ちの少年 
    武田家に仕えた名将・馬場信房の子孫​​​​である馬場信勝の息子で、年齢は10歳前後 父・信勝が甲賀忍者に拉致された事件をきっかけに秋草と知り合う 活発で機知に富み、秋草や遁兵衛の窮地を救うこともしばしば 秋草と遁兵衛をそれぞれ「おじちゃん」「遁兵衛さん」と呼び、秋草を父のように、遁兵衛を兄のように慕っている
    ​『柘植の黒兵衛』(つげのくろべえ)
    ​甲賀十三人衆の忍者の一人 
    第4話から登場 甲賀を裏切って秋草に味方する忍者を牧冬吉が演じている お馴染みの「霧の遁兵衛」(きりのとんべえ)とは別人 ちなみに遁兵衛は次回作 第三部「忍法伊賀十忍」から登場する 
    ――― 見どころ ―――
    甲賀十三人衆 名張佐伝の台詞回しが秀逸です 敵方なのにカッコいい 歌舞伎役者が大見得を切るかのように両腕を胸の前に構え長い台詞をすらすらと(動画20:30~)「フフフ… 伊賀の同心 俺に勝ったつもりか」 「聞け 天下泰平のこの世に 学んだうぬらの忍法はガキの術よ 俺の名は 甲賀忍法の始祖 甲賀三郎の末裔 竜四郎様を頭領と仰ぐ甲賀十三人衆の一人 名張左伝!」というシーン
    何としても成功させたい! 駄目なら番組打ち切りになってしまう! というスタッフ 出演者一同の第二部に懸ける想い その並々ならぬ決意がこのシーンを生み出しました 
    00:00 スタート
    15:25 佐伝 西念寺瓦屋根逃走
    20:30 佐伝 台詞回し
    ――― 雑学・豆知識 ―――
    『西念寺』
    浄土宗西念寺は東京都新宿区若葉に実在する寺である 
    徳川家康の三河以来の旧臣であり 戦国時代を生き抜いて 関ヶ原の戦いの四年前 慶長元年(1596)に55歳で死去した服部半蔵正成によって開山された 境内には服部半蔵の墓もあり 新宿区の文化財にも指定されている 
    『半蔵門』
    服部家は忍者の里としても知られる伊賀国(現在の三重県伊賀市と名張市)の出である 
    永禄三年(1560)初代の服部半蔵保長(やすなが)が子の半蔵に授けた「忍秘傳」(しのびひでん)は忍法秘伝書の古典として今に伝えられている 家系譜などによると半蔵正成は家康のもとで配下の伊賀忍者とともに数々の武功をを挙げた 家康の江戸入府後は伊賀同心200人を率いて江戸城の警備などに当たったというから いわば忍者組織の頭領だったわけだ 半蔵正成や配下の伊賀同心は江戸城の西門前に住居地を与えられた このため西門は『半蔵門』と呼ばれるようになり 現在の半蔵門につながる
    『總持寺』(そうじじ)
    西念寺は寺としては小ぢんまりしたもので(現在は敷地1500坪)江戸時代を舞台にしたテレビ映画の撮影には適さない このため実際の「隠密剣士」の撮影では 横浜市鶴見区にある曹洞宗の大本山 總持寺を西念寺に見立てて行われた 總持寺の敷地は広大で約10万坪もある 明治時代に今の石川県輪島市から移された寺であり 建築物の多くは大正年間に建てられたものだが それでも「隠密剣士」の映像からは江戸時代の雰囲気が十分に伝わってくる 
    秋草と周作が初めて出会う参道は撮影当時から半世紀を経てだいぶ様子が違っている 空き地となっていた参道の両側には總持寺系列の鶴見大学のビルが建てられ 参道上には樹木も植えられたため 道幅がかなり狭くなったように見える 甲賀忍者名張佐伝が寺の屋根に上る撮影も実際に總持寺の屋根の上で行われた(動画15:25~) 今ではとても撮影許可が下りないだろう
    ~「隠密剣士、いまここに甦る」(徳永文一)より原文ママ~
    ――― 編集後記 ―――
    これまで「隠密剣士」に関する動画はYTでも 多数配信されてきましたが どれも懐かしさは感じるものの 内容をもっと詳しく知りたいという向きには物足りませんでした 自分でもいろいろ調べていくうちに ああこういう物語だったのかと またそれにまつわるサイドストーリーにも出会えて目から鱗でした 今回は稚拙で不十分かと思われますが「小さい頃に観ていたがよく覚えていない 忘れてしまった」という方のために 前回の「予告編」に続いて 第一話をそのまま さらに「隠密剣士」のプロフィールに自分なりの感想を添えてつくってみました みなさんに喜んでいただけたら幸いです ごゆっくりご覧下さいませ ありがとうございました
    《参考》 Wikipedia 、「隠密剣士、いまここに甦る」(徳永文一)

КОМЕНТАРІ • 86

  • @ゆきゆき-q2f
    @ゆきゆき-q2f Рік тому +9

    懐かしいですね良く見てました大瀬康一好きでした。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  Рік тому +1

      大瀬さんは とてもしっかりした俳優さんですよね
      どんなシーンでも ハッキリ発声されるので助かっています
      何をしゃべっているのか分からない人もいるので何時間もかかることもありますが
      字幕は当方が手入れしているもので いやこれがめっちゃ大変なんですよ

  • @信子林-x6g
    @信子林-x6g 8 місяців тому +7

    隠密剣士も懐かしいよく見ていました大瀬康一さん今見てもかっこいいですねぇ素敵です😍🍀

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  8 місяців тому +2

      大瀬康一さんは 秋草新太郎役で 周作少年を通して全国の少年少女に人としての生きる道を教えてくれましたね

  • @阪口定子
    @阪口定子 2 роки тому +6

    隠密剣士→忍法甲賀衆,忍法根来衆楽しんで毎週隠密剣士テレビに釘付けになってみていました

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +2

      「隠密剣士」特にこの第二部は 単なる忍者ドラマではなく 周作少年を通して親子の絆 情愛を描いた作品です
      故に 親も子も 共に楽しめて 少年少女には礼儀や作法を 人としての生き方まで教えてくれました
      こんな素敵なドラマは他にはありませんでしたね

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому +1

    そうですよね.あの時に戻った気持ちに成り拝見しました.古き良き時代の産物者ですね.他に多々在れど隠密剣士が深く印象に残ってます.有難う御座います.

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      特に この第二部 第一話はよくつくられていてオススメです

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому +3

    恐怖のミイラのDVDも気が向いたらたまに見てます.日本テレビ夕方五時から放映して毎回見てました.

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      昨日のUA-camの動画は すでに消えてました!(早っ)
      カラー放送ノーカット版で 刑事役の高木二郎さんが見れたので嬉しかったです

  • @野嵜勢都子
    @野嵜勢都子 2 роки тому +10

    内容までは、覚えていませんが、隠密剣士の放送が、合った事は、記憶に残っています。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます 私もうろ憶えだったものでいろいろ調べてみました

  • @ジャカ-k9i
    @ジャカ-k9i 2 роки тому +4

    マァ画像見られ嬉しい隠密剣士探した‼️次読む

  • @アンデュールテディ
    @アンデュールテディ Рік тому +7

    これこれ!
    大瀬康一の『隠密剣士』、欠かさず観ていました。
    印象深く残っているのは、
    伊賀 対 甲賀という忍者対決。
    それと、伊賀忍者役『牧冬吉』、
    敵役の『天津敏』、子供の頃だったので、
    怖い印象が残っています。
    そして、牧冬吉は 後の『赤影』の白い忍者に。

  • @忘れ名草-l4i
    @忘れ名草-l4i 2 роки тому +3

    懐かしいですね 子供のころはずっと見ていました 忍者部隊月光もよく見ました

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      おおっ懐かしい~「忍者部隊月光」
      私もよく観てました
      主役は水木 襄さんでしたね!
      「♪ げっこー げっこー にんじゃー ぶーたいー」ていうテーマソング
      今でも耳に残っています

    • @スーパーソニックF
      @スーパーソニックF 2 роки тому

      @@黒沢謙-w6p 私はマキューラーのМを
      手のひらの下にマジックで書いてました。ww

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      @@スーパーソニックF 様 
      マキューラの女幹部は浜村美智子さんとのこと 
      浜村さんといえば「バナナボート」♪ ですが 当時大ヒットしましたね

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому +5

    こうやって昔懐かしの動画等流してもらうと子供時代に遊んだ記憶が蘇ります.忍者ごっこ.月光仮面.七色仮面等の真似をして遊んだもんですよ.

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      「七色仮面」は夜店でお面を買ってもらって
      「月光仮面」は父ちゃんのさらしの腹巻を顔に巻いておもちゃのサングラスという
      楽しい時代でしたね♪

  • @徹宮本-d3p
    @徹宮本-d3p Рік тому +2

    この隠密剣士はオストラリアでもテレビ放映され超人気番組やったらしいなあ~わかるよあの頃はテレビが少なくて娯楽が少なくて

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  Рік тому

      吹き替え版は 秋草を始め 忍者たちも 流暢な英語ですらすら話すのでびっくりします 字幕版はものすごく上手い翻訳をしているサイトがあります おそらく日本人スタッフが担当しているのでしょうね

  • @谷元邦弘
    @谷元邦弘 2 роки тому +4

    全部見てDVD全部持ってるから嬉しいし風魔小太郎が大好きだったよ

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +2

      「怪傑ハリマオ」もそうですが ほとんどのDVDは 字幕が入ってないんですよね
      なので何時間も何日間もかけて手作業で入れています 
      めっちゃ大変なんですが オールドファンには耳の遠い方も結構多くて
      「何を言っているのか よく分かって助かった♪」と言っていただけると疲れも吹っ飛んでしまいます

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому

    そうでしょうね.いろんな絡みが出て来ますから仕方有りませんね.有難う御座います.期待感も残りますね.

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      頑張ります 頑張りようがないけど(苦笑)・・・

  • @松原伸二-w6p
    @松原伸二-w6p 9 місяців тому +7

    大瀬康一さんの奥さんは高千穂ちづるさんで、そのお父様は、「俺がルールブックだっ!」の名言を残した、プロ野球審判の二出川延明さん

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  9 місяців тому

      えっマジっすか?!  
      「縁は異なもの」と言いますが 不思議な取り合わせですね

  • @TheTakashi5168
    @TheTakashi5168 2 роки тому +4

    知りませんでしたが
    隠密剣士は大瀬康一さんだけでなく
    林真一郎さんと言う俳優さんに
    荻島眞一さんでも作られて
    これら全て牧冬吉さんと天津敏さんが出演されてますね

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      そうですね
      「隠密剣士」のメインストーリーは この第二部 第一話から始まりましたが
      牧冬吉さんと天津敏さんは視聴者や製作者スタッフから高評価を得て
      番組に欠かせない存在となりました

  • @ONちゃん-j3p
    @ONちゃん-j3p 2 роки тому +1

    数年後、この作品を参考にしたヒーロー
    「アイアンキング」が誕生します!

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      すいません 「アイアンンキング」は見てませんでした
      でもタケダアワーで宣弘社作品なんですよね
      きっとお気にだったんでしょうね (^^♪
      主演の石橋正次さんは知ってます 「夜明けの停車場」を歌って大ヒットした人ですね

  • @ただの通りすがり
    @ただの通りすがり 13 днів тому

    大瀬康一さんの主演TV番組は「バックナンバー333」というのもありましたね。
    レンタカー会社の経営者で、なぜか事件が起こると自社の車で駆けつける。
    ダイハツ工業一社提供でした。その関係でダイハツ・コンパーノスパイダーが
    使われていたようです。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  12 днів тому

      おおっ 凄い!中々お詳しいですね
      私も微かに覚えていますが どちらかといえばダイハツコメディのほうが頭の中に残っていて
      「スマートやな ミゼット!」ていう大村崑さんでしたか あのフレーズが忘れられません

  • @中瀬一夫
    @中瀬一夫 4 місяці тому +1

    懐かしい。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  4 місяці тому

      ありがとうございます
      「隠密剣士」全10部ある中で この第二部がずば抜けて評判がいいですね

  • @しゅりゅ-q8c
    @しゅりゅ-q8c 2 роки тому +1

    UHFの再放送で視ました。4部まででした。
    評判のいい9部は、DVDが安くなったら視ようと思っています。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      第九部は「傀儡(くぐつ)忍法帖」ですか 「刑事コジャック」の声優 森山周一郎さんが殿様役で出演されてましたね
      でも顔も 声まで若いので コジャックの声役だなんて 言われるまで誰も気が付かないでしょうね 中々の二枚目でした
      それからね DVD欲しくても中々手に入らないんですよ

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому +2

    甲賀忍者の高木二郎さん恐怖のミイラにも出てましたね

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      名張佐伝役の俳優さんですね
      UA-camにUPされました!「恐怖のミイラ」第二回 幽鬼の眼 ua-cam.com/video/-enY-GDKWNc/v-deo.html
      懐かしい~ ていうかミイラが恐くて内容は全然覚えていませんでした
      貴重な情報有難うございます
      ※ 尚 動画は12時間くらいで更新されるらしいので 早くしないと見れないかもしれません?!

  • @andju2hikari
    @andju2hikari 2 роки тому +2

    「巨人の星」再放送の世代なので、動いている加藤精三さんを初めて見ました。太い声のわりに細面。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +2

      アニメとはいえ 星一徹の若い頃は こんな感じだったのかも?しれませんね
      そういえば「ローハイド」のロディ(クリント・イーストウッド)と ルパン三世と声優担当の山田康雄さんは 三兄弟のような気がします

  • @石川-v7u
    @石川-v7u 9 місяців тому +4

    大瀬康一さんは、月光仮面、ジャガーの眼、からの隠密剣士🥷に至る

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  9 місяців тому +1

      そうですね 
      どれも子供の頃によく観ました 
      中でも「豹の眼」がちょっとマイナーで懐かしい
      大瀬康一さん扮する笹りんどうというヒーローが印象的でした
      冒頭で馬に乗って出てくる処 BGMは今でも覚えています

  • @からすカラス-v4f
    @からすカラス-v4f 9 місяців тому +4

    甲賀忍法分身の術😮

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  9 місяців тому

      コメント有難うございます

  • @荒木俊和
    @荒木俊和 2 роки тому +5

    確か秋草新之助…霧のとんべい?

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +4

      今wikiで調べましたら「隠密剣士」は秋草新太郎(大瀬康一)で10部(全128話) 
      続編の「新隠密剣士」は影真之介(林真一郎)で3部(全39話)
      そのリメイク版「隠密剣士」は松平信太郎(荻島真一)で1部(全12話)
      さらにタイトルを変えて第二部(全14話)「隠密剣士突っ走れ!」も松平信太郎(荻島真一)となってました
      ちなみに霧の遁兵衛(牧冬吉)は「新隠密剣士」まで リメイク版「隠密剣士」では賀夜猿という役名で出演されてます ややっこしいですね
      でも子供の頃 この4つの中からどのシリーズをよく観ていたか? で年代層も分かれるので 話のネタになって盛り上がりそうですね

    • @荒木俊和
      @荒木俊和 2 роки тому +3

      @@黒沢謙-w6p さん ご丁寧にありがとうございます♪

  • @スーパーソニックF
    @スーパーソニックF 2 роки тому +2

    たしか、この後がバックナンバー333でしたね。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +2

      日曜午後6時半からですね 
      でもあんまり観た記憶が?
      何観てたんだろう??・・・
      すいません「ダイハツコメディ」の時代までは憶えているんですが

  • @熊五郎-w5j
    @熊五郎-w5j 2 роки тому +2

    久し振りに見ると大瀬康一さんの殺陣って近衛十四郎さんに似ているように見えますね。
    まぁ、個人的な感想ですけど😅

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      近衛十四郎さんですか 月影兵庫ですね♪ 似てますか殺陣 
      ひょっとして殺陣師がおなじだったとか?おなじ系列だったとか? いやよく分かりませんが

    • @熊五郎-w5j
      @熊五郎-w5j 2 роки тому

      @@黒沢謙-w6p さん、構えとかが近衛さんや松方さんに似て見えるんですよね😅
      まぁ、個人の感想ですので本当のところは分かりませんが…

  • @仙石-w8j
    @仙石-w8j 2 роки тому +3

    途中まで、題名のとおりの内容でしかなく、他の時代劇と較べて面白いモノでは無かったよう。でも、忍者モノに切り換えてからは、がぜん、高い人気になった記憶。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      60年前の作品ですが この「隠密剣士」第二部はとてもよくできた作品ですね
      シリーズ最高傑作ではないでしょうか

  • @西村正人-b5h
    @西村正人-b5h 2 роки тому

    見たいですね.

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      申し訳ありません
      著作権の絡みもありまして これから先はどうなるか分かりません
      もうしばらくお待ち頂きたい・・・

  • @akioyoshihara6469
    @akioyoshihara6469 3 місяці тому +1

    第二部の十一話が見つからないのですがありませんか?

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  3 місяці тому +1

      第二部の十一話は「忍法夢幻」ですね 実はこれ配信したのですが すぐに削除することになってしまいまして すいません でも1か月間くらいは見れたかもしれません ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが
      ざっくり紹介しますと 甲賀忍者 十一番目の刺客 佐久間軍兵衛が 天神森を抜けて峡谷に入った秋草新太郎に 南蛮渡来の催眠術を使って挑むというストーリーで まだ雪の残っている滝つぼの中でのアクションに 命がけで撮影スタッフが挑んだという裏話が本で紹介されていました 
      また地面には小雪が残っていて 周作少年はわらじ 秋草新太郎は足袋にわらじか雪駄でしょうか そんな出で立ちで30分 いや1時間以上かけて撮影するわけですから さぞやみなさん寒くて辛かったのではないでしょうか

    • @akioyoshihara6469
      @akioyoshihara6469 3 місяці тому

      ご回答ありがとうございます。再配信はできないでしょうか?

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  3 місяці тому

      @@akioyoshihara6469
      再配信は無理です 著作権の関係でyoutubeが受け付けてくれないのです
      でも どうしても見たいですか? 見たいですよね??
      ということで検索してみたら 以下の海外のサイトが見つかりました♪
      The Samurai ( Spy Swordsman) 2-11 The Mystic Bridge
      ua-cam.com/video/V8BFjROHk0Y/v-deo.html
      但し 吹き替え版なので みなさん流暢な英語を使ってます
      ということで 意味がよく分からないという方のために ざっくりとストーリーを紹介しておきますね
      【あらすじ】
      甲武信砦へ続く山の中で 足に鎖玉を付けられた三人の百姓男(宗造、弥七、平作)が何かに追われるように逃げて行く 彼らは誘拐された隠し金山の労務者 この三人を甲賀十三人衆の十一番目の刺客 佐久間軍兵衛が狙い討ち 弓矢で殺害します しかし宗造だけが一人生き残り 道の途中で土地の百姓の引く荷車の藁の中に隠れさせてもらい 甲府勤番へ訴えようと そこへ荷車を止めて 荷台を検めさせろという軍兵衛 しかし見つからず
      上空に狼煙が上がり「脱走者を発見の折りは二本の狼煙を上げるはず 逃げ出した男たちを甲府の町へ入れてはならんぞ」と部下に命じる竜四郎 一方で秋草と周作は 道の途中で荷車の百姓と出会い 荷台の中に潜んでいる宗造から「甲府勤番に訴えに行く」と告げられ ならば護衛せねばと それを見た軍兵衛が 狼煙を連射して竜四郎へ合図 さらに荷車に火を放ち 百姓と宗造を弓矢で殺害します
      (場面は甲賀忍者の隠れ家へ)「砦を脱走した四名のうち 1名が行方不明だ 秋草の命を絶つの者はおるか?」という竜四郎の問いかけに佐久間軍兵衛が名乗りを 一方で秋草は道の途中の河原で「太郎小舎にいる 助けてくれ」という棒きれを見て 甲武信砦から逃げ出した者が他にもいるに違いないと 周作は「太郎小舎はおいらの家だ これはおとうが書いたのかもしれない」とその家に向かいます
      その様子を見た軍兵衛は先回りをして太郎小舎へ向かい 姿を天狗になりすまし 足に鎖玉を付けられたその男に「お前はもう逃げられない 俺の言う通りにしろ お前はもう口が利けない お前を捜しに ここに一人の男と子供がくる その二人を俺の言うところへ案内するのじゃ」と催眠術をかけて三人を誘導します
      やがて太郎小屋に到着した秋草と周作は 口の効けなくなったその男から催眠術を伝番され 峡谷へと向かいます そのせいで 有りもしない吊り橋を渡ろうとして男と秋草は崖下へ滑り落ち 男は死亡 命からがら立ち上がった秋草に 軍兵衛が催眠術で「焼かれろ 稲妻とともに」とつららの垂れ下がる滝つぼを前に 秘術をつかい 雷鳴を呼び寄せて 二人に襲い掛かります 
      という流れになっています
      これを頭に入れて 予習しておいてからご覧になったら 英語は分からなくてもストーリーは理解できると思いますので どうぞよろしく

    • @akioyoshihara6469
      @akioyoshihara6469 3 місяці тому

      @@黒沢謙-w6p 情報ありがとうございました m(__)m

  • @romihi1953
    @romihi1953 2 роки тому +2

    ハリマオの勝木さん出ていました。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      勝木さんは 第三部「伊賀十忍」で 尾張徳川家より松平定信暗殺の密命を受けた伊賀忍者の頭領役で出演しています
      でもハリマオのような正義の味方ではないので ちょっとこんがらかっちゃいますね??

    • @yamanisi7732
      @yamanisi7732 2 роки тому

      @@黒沢謙-w6p 様 伊賀の頭領ももちげんくろうが勝木さんでしたが、私がももちに顔が似ていたのでみんなからのけ者にされていた、悪役でしたからね。私は快傑ハリマオの主役だよと言ってもみんな信じなかった。小学生の時だった。ハリマオ大好きでした。71歳男性です。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      @@yamanisi7732 様
      コメント有難うございます 同世代の方々と昔話するのは楽しいですね♪
      「ハリマオ」はいつもグラサンでしたが (第一部)第一話では 素顔の軍服姿で登場! 結構なイケメンでしたよ 羨ましい~
      放送は1年ちょいで終わりましたが 次の「恐怖のミイラ」は恐かったです

  • @TheTakashi5168
    @TheTakashi5168 2 роки тому +3

    秋草新太郎は一橋家出身の11代将軍家斉の腹違いの兄で吉宗のひ孫
    老中松平定信は田安家出身の吉宗の孫ですね

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому +1

      お詳しいですね!
      コメント有難うございます

    • @tomio1941
      @tomio1941 2 роки тому

      @@黒沢謙-w6p 様秋草新太郎は家斉の腹違いの兄。と言うことは松山容子主演の琴姫さんは家斉の娘の姫君だから琴姫さんとは異母兄妹になる。面白いですねぇ。この頃の番組はほとんど見ていました。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  2 роки тому

      @@tomio1941 様
      「琴姫七変化」はオンンタイムで観てました wikiによりますと琴姫さんは家斉の末娘とありますが 秋草とは叔父と姪になるんでしょうかね
      二人が競演したら面白かったですね あっ ボンカレーも食べてました

    • @桜井武志-e7v
      @桜井武志-e7v 2 роки тому

      %

    • @TheTakashi5168
      @TheTakashi5168 2 роки тому

      高橋英樹さんの桃太郎侍も
      家斉の子でしたよね
      双子の兄が若年寄り松平備前守

  • @teomy5531
    @teomy5531 2 роки тому

    👍❤️❤️❤️

  • @福田和男-x1j
    @福田和男-x1j Рік тому

    内容わからないけど放送わあたけど詳しいことわかリません

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  Рік тому

      これまで自粛しておりましたが 皆様隠密剣士ファンの熱意を感じ たった今第十二話を配信しました
      すぐにブロックされるかもしれませんので 一刻も早くご覧頂き 目に焼き付けておいて下さい
      尚 第十三話(最終話)は未定です 
      すでにブロックされているかもしれませんので そのときは諦めるしかないですね

  • @俊次中野
    @俊次中野 Місяць тому

    こどの、ころ、みていました、おんみつ、けんし、は、たいへん、よかった、

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  Місяць тому

      ありがとうございます
      Thank you.
      If you find it difficult to comment in Japanese, please try writing in your own language.

  • @アンデュールテディ
    @アンデュールテディ Рік тому +3

    【追記】
    大瀬康一は、この作品前に、
    たぶん、TV『月光仮面』役だった記憶が。
    映画の月光仮面役は『大村文武』でした。

    • @黒沢謙-w6p
      @黒沢謙-w6p  Рік тому +1

      映画版では 乗ってるバイクが違っていたので ちょっと違和感がありました