【ゆっくり解説】誰も知らない異世界本?!「コデックス・セラフィニアヌス」の謎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 439

  • @bungakubu
    @bungakubu  Рік тому +240

    今回紹介しましたCodex Seraphinianusはこちら。
    なんとKindleで無料で読めました!
    amzn.to/3FNPbw0
    普通版はこちら
    amzn.to/3FHHfg5
    かなり高額ですので、余裕のある方はぜひ読んでみてください。

    • @たま-t4s8t
      @たま-t4s8t Рік тому +4

      無料で読めるのはKindleUnlimitedだけでは?

    • @yukikoto
      @yukikoto Рік тому +1

      本体見れるのは助かる

    • @さえ-l7c
      @さえ-l7c Рік тому +4

      12年かけてとありますが、製作期間は2年間です

    • @ニク100
      @ニク100 Рік тому +1

      2万越え…orz
      Kindleはお金掛かるみたいですね。

    • @はいごれい-d2u
      @はいごれい-d2u Рік тому +2

      @@さえ-l7c
      構想期間込みで12年って事では(・・?

  • @arusuno99
    @arusuno99 Рік тому +594

    これを創作したルイジ・セラフィーニは「ジュール・ルナールの植物図鑑」も出しているが、「コデックス・セラフィニアヌス」同様に600部しか作られていない。だから希少本として取引されている。他の共著作や挿絵入りの本などもあるが、ほとんどが希少本。たぶん作者自身狙って希少本にしていると思われる。彼は作家ではなく画家もやり工業デザイナーもやる。彫刻家、陶工、金細工師でもある。彼の考えは「本という名の芸術作品」という考えで読書という分野には当てはまらないと思う。版画やシルクスクリーンの限定品と同じ扱いだと思う。

    • @district3669
      @district3669 Рік тому +64

      書物というフォーマットを模した芸術作品だよね。芸術作品を載せた本ではない。

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 Рік тому +40

      印刷物の芸術であることを利用した、ちょっとズルい小遣い稼ぎというイメージがあるな。
      数年~十数年おきに少しずつ再出版して、高価な値打ちをつけて世の中に出しているらしいし。
      印刷物の芸術というと浮世絵を思い浮かべるが、あれはもともと大衆むけの娯楽文化だからなあ。
      どちらかというとアンディ・ウォーホルのやり口に似てるといえるのかも。
      芸術好き一般人の心と財布を手玉に取るような感じで、あまり好きじゃないな。

    • @山田太郎-c1m2e
      @山田太郎-c1m2e Рік тому +36

      @@sakakkiedx5052 12年かけて作った作品に対してちょっとズルい小遣い稼ぎは草

    • @あるる-m9p
      @あるる-m9p Рік тому +4

      @@sakakkiedx5052 小遣い稼ぎ(1冊一般人の年収以上)

  • @melmeki4422
    @melmeki4422 Рік тому +218

    これ、クリーチャーのデザインは歴史的な欧州の怪物の文脈に非常に忠実な書き方です。
    架空のオブジェクトと動物が融合した形態や、胴体を省略し頭から足が生えている頭足人の形態は、少なくとも14世紀の装飾写本の時代からあるもので、怪物の血統としてヒエロニムス・ボスからブリューゲルへと流れていきます。
    この本初見ですが、中の人は相当教養があってわかってやってると思います。

  • @権兵衛七瀬
    @権兵衛七瀬 Рік тому +2091

    結局、どんなに気味が悪い生物を創作しようとしても、人間が見てきた生物の特徴から外れることは無いんだなぁ…

    • @兎団
      @兎団 Рік тому +175

      どうせヤクやって浮かんだ絵でしょ

    • @迫害-t1o
      @迫害-t1o Рік тому +351

      知ってるはずのものが想像と違う時やキモい生き物に見たことがあるものが付いてる時の方が、ただ意味がわからないものより怖いもんな

    • @hikarin79
      @hikarin79 Рік тому +237

      想像力を超えるものは生まれないという事やね。クトゥルフ神話の邪神がまさにそれ。

    • @とらばさみ-i5i
      @とらばさみ-i5i Рік тому +34

      @@hikarin79 SAN値ピンチ!

    • @ぐでたま072
      @ぐでたま072 Рік тому +12

      @@とらばさみ-i5i さん
      ニャル子〜!!

  • @tt.5387
    @tt.5387 Рік тому +720

    改めて考えると人間の生首が知識を解説するというのも不思議な世界観

    • @ネコ神-s6i
      @ネコ神-s6i Рік тому +80

      異世界人どころか大昔の地球人が見ても奇妙だと思うだろうな、この文化

    • @今日は元気のないカイルくん
      @今日は元気のないカイルくん Рік тому +48

      世界的に有名なネズミがバズって各国に王国を構えている文化に違和感持たない感覚よ

    • @user-mf2bu2qr4r
      @user-mf2bu2qr4r Рік тому +17

      まんじゅうね

    • @sowmii-lf6sp
      @sowmii-lf6sp 27 днів тому +1

      俺らの常識も別次元からだと非常識ってこと

    • @user-kafeintyudoku108
      @user-kafeintyudoku108 16 днів тому

      向こうの世界で「饅頭の音声ガイドの動画見て批評したり感想言ったりする文化の図」が紹介されたら現実だとは思われないだろうな。

  • @mcu3215
    @mcu3215 Рік тому +275

    ヴォイニッチ手稿が「まじで意味わからん」のに対し、
    こちらは「様々な分野に造詣の深い筆者がわざとふざけて描いた」感がありますね。圧倒的に創作感が強い。

    • @きわみたおんしの
      @きわみたおんしの Рік тому +12

      雰囲気はこっちの方が好きだな、みんなはどうなんだろう

    • @kaname8479
      @kaname8479 Рік тому +5

      @@きわみたおんしの まじで異世界のほんと、異世界マネして作ったものあなたはどっちは?

    • @きわみたおんしの
      @きわみたおんしの Рік тому +3

      @@kaname8479 どうでしょう…コメ主さんが言ってること元にすると
      ヴォイニッチ手稿は言ってる通りマジで意味わからんのでそういう系が大好きな方がのめり込む、コデックスの方は比較的馴染み深い形?をしてると思うので…簡単に楽しむのはコデの方かな!?ヴォイニッチ手稿は一度考えたらズブズブに飲み込まれそー

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u 2 місяці тому +2

      こちらの本は、人が書いたもの(それも健全な精神の)、特有の安心感がありますね。

  • @マヴ-p8u
    @マヴ-p8u Рік тому +15

    ヴォイニッチと違って出自がはっきりしてるからか安心感のある面白い創作に思える。

  • @2yo197
    @2yo197 Рік тому +253

    絵に嫌悪感にも似た変な違和感を憶え、何だろうと思いましたが基本的に人工物は左右対称、自然は左右非対称で描かれているんですね。自然なのに不自然とは洒落がきいてますね。

  • @ふそうの外
    @ふそうの外 Рік тому +70

    子供の頃、架空の植物や動物を自由帳に描いたりしてたなあ。みんなやってたと思うんだけど、大人になるとやらなくなっちゃうんだよね。
    もう一度大人が自由帳描いたっていいじゃない、と思わせてくれる内容でした。

  • @ネコ神-s6i
    @ネコ神-s6i Рік тому +65

    似たような本で「K・スギャーマ博士の動物図鑑」て本も面白い
    小学校の学級文庫にひっそり存在してて、私が発掘した事によりクラス中の人が空想動物ファンになったのはいい思い出

    • @坂本昭一-z8e
      @坂本昭一-z8e Рік тому +6

      このコメントで初めてその本の存在を知り、大変興味を持ちました。買ってみようと思います!

    • @lazymika8693
      @lazymika8693 2 місяці тому +1

      @@坂本昭一-z8e
      私も読んでみたいです。探してみよう♪

  • @mfsugar906
    @mfsugar906 Рік тому +24

    こういう類の動画をぼーっと聞き流しながら寝るのが好き

  • @gdgdVAN
    @gdgdVAN Рік тому +103

    この絵の中にサラッとボーボボネタを混ぜても気付かれなさそうw

  • @pashirishiri
    @pashirishiri Рік тому +24

    現実に「なさそう感」が意図的に作られてる印象を受けます。
    ヴォイニッチ手稿と対照的だと感じました。

  • @Yui-zu5mc
    @Yui-zu5mc Рік тому +18

    不気味なことが怖いのではなく、どことなく美しさも混じっていることが怖い。

  • @user-sakesake12222
    @user-sakesake12222 Рік тому +427

    なんだかんだで何も考えてない説を推したい…

    • @yhyh2632
      @yhyh2632 Рік тому +50

      俺らの遊んでたり読んでるゲームや漫画が未来こうなるだけな気がする

    • @outatime8420
      @outatime8420 Рік тому +21

      @@yhyh2632 少なくとも人間が使っている言葉を用いるゲームや漫画は奇書にはならない気がする。

    • @テキーラ-u6s
      @テキーラ-u6s Рік тому +10

      仮にそうだとしても、それで世界中に考察を楽しむ人を生み出せるのも実力ですよ

    • @だまされたクマ
      @だまされたクマ Рік тому +3

      @@yhyh2632 漫画やゲームはどれだけ共感や理解できるかが基本なので時代が変わろうとそこまで変わりは無いと思う
      ゲームも漫画も過去の作品の方が単純な場合が多いし、未来から見れば分かりやすくなるんじゃないか

    • @ひろみち-o8q
      @ひろみち-o8q Рік тому +5

      何も考えてない説を推すのもアリ。けど、それだけならそこで終わりやからな。
      色々考えるのもアリやね

  • @roufukumiya
    @roufukumiya Рік тому +178

    ヴィオニッチもこういうノリで、めっちゃ作り込まれた創作物だったりしてw

    • @nichijo7745
      @nichijo7745 Рік тому +33

      そういやヴォイニッチ手稿もイタリアで発見されたものですね。昔からイタリアってそういう人が多いのかも。😁

    • @roufukumiya
      @roufukumiya Рік тому +11

      @@nichijo7745 そうなのですか!面白いですね🇮🇹🍝

    • @allihn
      @allihn 2 місяці тому +1

      この前アンビリバボーでヴォイニッチ手稿作った人の子孫出てきてそんな感じのこと言ってたな。

    • @roufukumiya
      @roufukumiya 2 місяці тому +1

      @@allihn アンビリーバボーまだやってたんだ!Σ(⊙ω⊙)すげぇ
      御先祖様の黒歴史が世界でもてはやされてどんな気持ちなんだろう……🤔

    • @allihn
      @allihn 2 місяці тому

      @@roufukumiya めちゃくちゃ嘘つきました、すみません。アンビリーバボーも今やって無いです、昔と同じように特番化してます。

  • @owataoh
    @owataoh Рік тому +73

    知った当時この世界観が好きで手に入れたけど本当に良かった

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 Рік тому

      日本語版があるんですか?

    • @いんげん-b8z
      @いんげん-b8z Рік тому +7

      @@hosamu7077 というかそもそも異世界語で書いてあるから日本語版とかなくない?

    • @野比ルリィ
      @野比ルリィ Рік тому +3

      5000万年後の人類がこの本読んだら、普通に信じそう

  • @ブリ大根-r5x
    @ブリ大根-r5x Рік тому +13

    ヴォイニッチからかなり影響受けてそう

  • @6s34
    @6s34 Рік тому +32

    初めて知りました 興味深いです ユニークな本ですね

  • @tunakowakutabe7438
    @tunakowakutabe7438 Рік тому +9

    ファンタスティックプラネットみたいだ…一度でいいから手にとって読んでみたいですね

  • @Haamaru
    @Haamaru 21 день тому +3

    イラストで書き留めてるって部分ではかなり近い感性を持っているのかも…

  • @user-sei3442
    @user-sei3442 Рік тому +31

    手塚治虫先生の学生時代の習作に「幽霊男」という作品があるのですが、その中にある実験室の描写でサムネの図とほぼ同じ構図の絵が描かれています。手塚先生がこの作品を描いたのは太平洋戦争中でコデックスは1970年代に書かれているので、こういう世界観はあまり珍しいものでは無いのかもしれません。

    • @福竜-k6k
      @福竜-k6k Рік тому +1

      小学生の頃に駅前の大型店舗の書店で単行本から読みましたよ。何故かペーター・キュルテンの青春が掲載されてるのが1冊だけ残ってます

  • @boo8156
    @boo8156 Рік тому +12

    ティム・バートンみたいな人が本書いたらこんなんなりそう。

  • @t.hirosue5931
    @t.hirosue5931 Рік тому +37

    コデックス×知らない×世界
    というタイトルのせいで一瞬マツコの知らない世界の特集かと勘違いしてしまった

  • @КВ-2-ф2к
    @КВ-2-ф2к Рік тому +6

    8:35 このワニってあのイチャイチャしてた人たちだったりして…

  • @てっちん-v4b
    @てっちん-v4b Рік тому +28

    とりあえずワニは人間が進化した姿でスポーツ会場で放流されるのはわかった。

  • @YoshiyukiYoshizo
    @YoshiyukiYoshizo Рік тому +47

    kindle unlimitedにあったのでDLしてみました。
    何が書いてあるのかさっぱりですが、眺めていて妙なワクワク感がありますね。

  • @きわみたおんしの
    @きわみたおんしの Рік тому +19

    まだ考えられって人いるけどふつうに考えれる範疇でこんなにかけるのすごいな

  • @shige733
    @shige733 Рік тому +29

    10章の競技は男女がセクロスしてワニに擬態しつつ参加しているんじゃなかろうか?😅

  • @shiva9s759
    @shiva9s759 Рік тому +181

    読めない文字に謎なイラスト。う〜ん、何だかヴォイニッチ手稿を思い出しました。📚

    • @OPPAIOPPAIPOPAIOOPPAIPOPAIPOPA
      @OPPAIOPPAIPOPAIOOPPAIPOPAIPOPA Рік тому +38

      ヴォイニッチ手稿の二番煎じ感

    • @yukikaze0212
      @yukikaze0212 Рік тому +10

      ヴォイニッチ手稿は、本当によくわからない。

    • @とらばさみ-i5i
      @とらばさみ-i5i Рік тому +38

      @@OPPAIOPPAIPOPAIOOPPAIPOPAIPOPA この奇書は異質さを適当に煮詰めて作った安っぽいポルノって感じで個人的には抜けないかな…ヴィオニッチの方が「この本異世界から来たんじゃね?」って思わせるようなリアリティがあっていいオカズになる。AVで例えるならコデックスは時間停止モノでヴィオニッチは素人モノって感じ(伝われ)
      長文リプ失礼致しました

    • @藤井りな-k4u
      @藤井りな-k4u Рік тому +40

      最後謎にAVに例えられてて草

    • @Heimin_pad
      @Heimin_pad Рік тому +7

      @@とらばさみ-i5i 分かりやすくて草

  • @蛾の火に赴くが如し
    @蛾の火に赴くが如し Рік тому +3

    この本読みながらチョコ食べてオーザック食べてチョコ食べておっとっと食べて出前とって食べるを繰り返すと最高な気分になって気絶してるんだよなぁ。

  • @しきひつみ
    @しきひつみ Рік тому +8

    この本を持ってますが、好きだからこそ敢えて購入自体はおススメはしません。多少高価な本なので…
    奇書好きで本を蒐集しているであれば購入を考えても良いと思いますが、やはり人を選ぶ作品のため、興味本位で買うと後悔するかもしれません。
    それでもこの手のものとしては手にに入れやすいので、実際に手にとって異世界的な世界観に浸るのも良いと思います。

  • @rnraq
    @rnraq Рік тому +9

    見たことのないものは描けないって言いますよね。映画エイリアンで頑張って未知の生物を描こうとしたんだけど、結局今の現実世界の何かを切り貼りしたものになってしまう。この百科事典も奇妙ではあるけどやっぱり見たことのある者の切り貼り。
    異世界を描くのも大変ですね。

  • @mugicya0327
    @mugicya0327 Рік тому +45

    新しい生き物を考えるって難しいんだなと思った

  • @Khaos-header
    @Khaos-header Рік тому +4

    コーデックス・セラフィニアヌス買ったわ。文字は分からなくてもずっと読んでられる

  • @橋口美穂子
    @橋口美穂子 Рік тому +10

    絵が綺麗だから欲しいな~とは思うけど
    高いな~

  • @Electric_Sheep_April
    @Electric_Sheep_April Рік тому +114

    脳の活性化と食欲の減退を感じる挿絵だ…。

  • @ヒューノ
    @ヒューノ Рік тому +12

    可能性は無限大だろうけど
    人が関わる以上私たちの世界から逸脱しきるのは難しいんだろうね

  • @垂れ流しちゃんねる
    @垂れ流しちゃんねる Рік тому +11

    読めないかもしれないけど、規則性とかって、無いのかな?
    エジプトの字とかだって、なんとなく読めるのに

  • @mikikataable
    @mikikataable Рік тому +15

    むかーし我が家に「原色水生生物図鑑」があって、それは今生きてる魚とかの図鑑だったのだけど、中見ると、生物は全部手書きの挿絵で、その一つ一つが今回紹介されてる動画の本より超絶不気味、トラウマ級 実在の生き物なのにもうほぼ全て化け物w 残念ながら今はもうありません(笑) あ。ちなみに海外の古い図鑑でしたね

  • @remus-john-lupin
    @remus-john-lupin Рік тому +6

    ヴォイニッチに触発されて、今まで見たことがあるものを合わせて作り上げたような本

  • @zaza.kyurururu
    @zaza.kyurururu Рік тому +53

    生物的な物を観てると、ヒエロニムス・ボスの快楽の園を観た時の印象に近い不思議な感覚。

    • @konatsu_momo
      @konatsu_momo Рік тому +10

      ヴォイニッチ手稿に影響を受けてることはまちがいないな

  • @ビフテキ-s6e
    @ビフテキ-s6e 5 днів тому +1

    画力えぐない

  • @渡邉聡-k5q
    @渡邉聡-k5q Рік тому +48

    すごく頭が良い人って、たまに一周回って意味分からないことやる人いるよね。

  • @asa6770
    @asa6770 Рік тому +8

    冒頭見てて何だかファンタスティックプラネットを思い出した人は、私以外にも居るはず…!!

  • @user-mu3dz3iv6q
    @user-mu3dz3iv6q Рік тому +5

    でも、こういうのって大抵ギリギリ現実に存在しそうなデザインよね。平行植物とか。現実にも人の顔そっくりの虫だっているし...

  • @hitahitapetapeta
    @hitahitapetapeta Рік тому +8

    増田こうすけを思い出した

  • @三式-m1t
    @三式-m1t Рік тому +32

    シュールレアリズム感がある

  • @カナエ-q1o
    @カナエ-q1o 19 днів тому +1

    これ、別の世界から来た人が私たちの現実世界がどう資格情報として見えてるかって本なんだよね
    だから異世界じゃないんだよね

  • @はらちぃ-q1l
    @はらちぃ-q1l Рік тому +17

    不思議の国のアリスみたいな世界観

  • @胡椒多めゆずペッパー
    @胡椒多めゆずペッパー Рік тому +33

    こういう奴を絵にできる様になりたいな

  • @reaa_aa-k3r
    @reaa_aa-k3r Рік тому +47

    AIが生成する絵に似てるような気がするな〜
    とっても素敵な本ですね

  • @Funukemaguro
    @Funukemaguro Рік тому +4

    霊夢「あのドラゴンとか魔法使いがいる?」
    魔理沙「そんな感じだ」
    おい霊夢、目の前の魔理沙はれっきとした魔法使いだぞ

    • @ピンクダークの少年-t3z
      @ピンクダークの少年-t3z Рік тому +1

      そうなの?

    • @Funukemaguro
      @Funukemaguro Рік тому +3

      @@ピンクダークの少年-t3z
      博麗霊夢は巫女だし霧雨魔理沙は魔法使いだぞ
      まぁ、原作知らないけどゆっくりは知ってるって人もかなり増えたからね…
      すごい二次創作だよ

    • @ピンクダークの少年-t3z
      @ピンクダークの少年-t3z Рік тому

      @@Funukemaguro 巫女はいるし魔法使いもいるのか...世界観凄いな教えてくれてありがとう!!

  • @禹蘇部
    @禹蘇部 Рік тому +1

    人類滅亡後の世界の生き物とか鼻行類の本とか一時期流行りましたよね。

  • @Neokiii
    @Neokiii Рік тому +13

    これ公式がPDFで無料公開してたよな

  • @polyoshinco
    @polyoshinco Рік тому +2

    5:14 ダヴィンチが描き残したヘリコプター様の装置にそっくり
    それぞれにマニアックなとこから持ってきた元ネタがあるはず

  • @vietjap
    @vietjap Рік тому +5

    ローラントポール、ファンスティックプラネットの世界観これにしか見えない

  • @momonoaisu
    @momonoaisu Рік тому +6

    ハンターハンターの暗黒大陸を紹介した本と言われてもしっくりきそう

  • @egpwm
    @egpwm Рік тому +12

    本はめちゃくちゃいいのにコメント欄が残念で勿体無いな ちなみに高価ではあるけどアートブックのこのボリュームだと妥当な値段だと思う みんな何か知ってるものに例えて必死に理解しようとしていて面白い

  • @笹だんご-p3t
    @笹だんご-p3t Рік тому +5

    伊藤潤二辺りが影響受けてそうね。

  • @michandou
    @michandou Рік тому +152

    これは良質なセンスオブワンダーを味わえる一冊ですね

  • @Alice36002
    @Alice36002 Рік тому +43

    この世界感をそっくり映画化して欲しいです。

  • @コカ-c5l
    @コカ-c5l Рік тому +9

    アルファベットって出鱈目な文章を作るのに適しているよね。
    日本語だとなんか違うなってなる。

  • @ほっけみりん-n6t
    @ほっけみりん-n6t Рік тому +28

    「ファンタスティック・プラネット」の世界観をもっと独自に広げ構築した感じですかね?

  • @komaro-qp7zz
    @komaro-qp7zz Рік тому +1

    作者の想像で作られた世界なんだろうけど、すごいワクワクする

  • @泰憲大林
    @泰憲大林 Рік тому +1

    内容も俺好みのドストライクで、BGMも相性抜群!で、本編で、流れてたBGMについても知りたい!(ダレが作った何て楽曲か?)

    • @泰憲大林
      @泰憲大林 Рік тому +1

      お願いします!教えてください!

  • @Ray_hiyo3
    @Ray_hiyo3 Рік тому +8

    多分、頭の中で想像している空想の物は勿論、(法則性を持っているのかは不明だが)言語も自分の中で作り出して、その都度思い付いたものを描いて、長年の時を経て作り出した物なんだろうな。
    著者の頭の中の世界を忠実に表現しているし、言語は分からずとも見たものをその著者の世界に引きずり込むような、まるで異世界から来たと思わせるようなギミック…中々本格的で凄いと思うよ。

  • @user-jt7gd9ll5o
    @user-jt7gd9ll5o Рік тому +4

    この本がもし何万年後かに奇跡的に見つかったら、特級のオーパーツだろうなあ。笑

  • @あろま-h7b
    @あろま-h7b Рік тому +3

    ヴォイニッチ手稿だっけな?すごい類似してる感じする。

  • @oyuki8173
    @oyuki8173 Рік тому +4

    ワニ好きですね。この異世界人の本来の姿がワニってことなのかな!?

  • @てんしちゃん-z7q
    @てんしちゃん-z7q Рік тому +8

    みんなのコメントがおもしろくていいね

  • @関谷星巳
    @関谷星巳 Рік тому +226

    こういう不思議なイラストの本て大好きだから欲しいな(*´ω`*)

    • @rh711
      @rh711 Рік тому +5

      ヒエロニムス・ボス好きかしら。

  • @ドメインレタス
    @ドメインレタス Рік тому +5

    プロフェッサーダルタニアンいて草

  • @omochi1099
    @omochi1099 Рік тому +17

    キンドルアンリミテッド入ってたからすぐ見れた!めちゃ面白い🤯

  • @user-plusitigotarouplus
    @user-plusitigotarouplus Рік тому +3

    天国の声「あっ!俺の自由帳!」

  • @Arili-mj3pd
    @Arili-mj3pd Рік тому +3

    一目惚れしてAmazonでポチりました。届くのが楽しみです。

  • @秋雨-w6s
    @秋雨-w6s 4 місяці тому +1

    ファンタスティックプラネット感ある 海外の不気味な絵って似通ってるよなぁ

  • @rozario18
    @rozario18 Рік тому +2

    この本とヴォイニッチの違いって出自がはっきりしてるかどうかだけだよね

  • @SurydSryd
    @SurydSryd Рік тому +7

    なつかしい。これが日常か。

  • @kagaminsan3
    @kagaminsan3 Рік тому +1

    個人的にコデックスの中の信号機のおじさんがお気に入りです。

  • @ー877
    @ー877 Рік тому +13

    「どうだ!不思議だろう!奇怪だろう!」ってのが伝わってきて全然ダメ
    ヴォイニッチ手稿とはレベルが違う

  • @はくちょう座V1489星-j4y
    @はくちょう座V1489星-j4y Рік тому +15

    思ったのがヴォイニッチ手稿ってやっぱり異常だって事。

  • @redsnowangel123
    @redsnowangel123 Рік тому +3

    明らかに現実世界の生物をモチーフにされててワロタ

  • @まーまー-1
    @まーまー-1 Рік тому +111

    なんだか「FANTASTIC PLANET」を彷彿とさせる色合いですね。(*‘ω‘ *)

    • @猫丸-e5x
      @猫丸-e5x Рік тому +5

      私もそう思いました!

    • @buchan1911
      @buchan1911 Рік тому +8

      独特な世界観ですよね(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
      トラウマを植え付けられた方も多いと思いますが(汗)

    • @スクリュースクリュー
      @スクリュースクリュー Рік тому +4

      同じ事を考えてる人がいた

    • @ヌュトラピス
      @ヌュトラピス Рік тому +3

      同じことコメントする前に見つけられてよかった。私も思いました!

    • @ばかも休み休みyeah
      @ばかも休み休みyeah Рік тому +3

      @@ヌュトラピス
      おなじく笑

  • @duckyducky6611
    @duckyducky6611 Рік тому +2

    ヴォイニッチもイタリアで発見されたんでしたっけ?イタリアって芸術や建築も素晴らしいけど、このように発想が豊かなことに端を発しているのかも。

  • @匿名-f9w
    @匿名-f9w Рік тому +11

    未来の人間が混乱しそう

  • @___ux_xu8452
    @___ux_xu8452 Рік тому

    画力すご

  • @蔵田真名美-b6d
    @蔵田真名美-b6d Рік тому +5

    夢に出てきそう

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta Рік тому +2

    ヴォイニッチみたいなガチの謎本かと思いきや単なる芸術作品か

  • @500youtuber7
    @500youtuber7 Рік тому +2

    パラレルワールドにつながるゲートがこの世のどこかにある…そんなわくわくを感じさせる本ですね~

  • @46kkuri
    @46kkuri Рік тому +14

    私も同人誌25年描いているけどいっこうに2巻が出ない🥹

  • @aoiro_2966
    @aoiro_2966 Рік тому +23

    なんとなくHylicsってゲームを思い出した…奇妙で生物的な機械みたいなのが沢山出てくるぐにゃぐにゃクレイアニメのRPG…

  • @abcdefghijklmnoppai
    @abcdefghijklmnoppai Рік тому +5

    厨二病の時よく書いてたなーこういうの

  • @稲村正和-b9l
    @稲村正和-b9l Рік тому +23

    コレって
    アニマルなどの精神側をフィルターに現実をみた光景
    つまり、動物たちから見た人間たちの世界😂

  • @rintono3813
    @rintono3813 Рік тому +12

    異世界小説と同じようなノリで創作したんだな

  • @ssj3141
    @ssj3141 Рік тому

    作者はヴォイニッチとかヒエロニムスボスとかアフターマンとか好きそうだな
    ただあまり食指が向かない
    奇書というより奇をてらった書

  • @tsumukita
    @tsumukita Рік тому +11

    全体的に、実在する物をちょこっと組み合わせたり変形させただけって印象。クトゥルフのように言葉によって説明すら出来ないとか、人の想像の範疇を超えた造形、みたいな独創性の足りないところが残念だな〜。

  • @高田修次-k1f
    @高田修次-k1f Місяць тому

    中世のボスの絵より、楽しげな印象を受けますね。

  • @コケゾウキン
    @コケゾウキン Рік тому +6

    ただの思いつきで書いた落書きだったら流石に笑う

  • @スミマ戦隊ゴメンジャー-h4h

    興味をそそられます
    紙媒体で読むとなると割高だろうな。でも読みたい笑