Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
個人的にはリアルロボットの頭長高は10m以上は認めない(`・ω・´)
0:40 整備するなら「小分けに出来る」大きい物が楽だぞ。小さくなっても「パーツとパーツの隙間のギリギリ拳が入るスペースに腕を入れて、作業箇所を目視せず(物理的に目視不能)作業する」って苦労が発生する。作業し辛いコンパクトカーより、パーツが重くとも、ある程度余裕がある普通車の方が整備しやすいよ。クレーンやジャッキがあればある程度重さは無視できるし
ターンエーの胸部のペイロードは全盛期の頃のシステムターンエーだった頃の名残りだった様な、手持ち火器の他に胸部にその都度兵装転送して貰ってたはず
大量破壊兵器とか超性能の武器とか1機で大群と戦うなら大きい方が色々搭載できそうだし、群として戦ったり機動性重視なら小型の方がいいだろうしプラモで見たら大きい方が映えるしデンドロプラモは置き場が無いし
小型の方が整備楽って言ってる人は手持ちの壊れた小型機器を全部分解して元に戻してみればよく分かる。耐久や被弾て話は小型が有利て話を良く聞くけどそれはダメージコントロールをガン無視した場合はて話しで、駆逐艦や巡洋艦と戦艦どっちが被弾に強いて言ってるのと同じ。結局初代くらいの大きさが丁度いい。
1.5m〜2m(装甲材:皮膚)が最適でしょ?*「今更どうしてメカなぞに頼ろうものか!!
WやXからガンダムシリーズに入ったワイ、以降のシリーズでいきなり文字通り重量が桁違いに上がって困惑したのは今となっては良い思い出
演出的にも市街戦が映えるから5mぐらいがベターなんだけど、リアル戦闘機も15mとかもうちょっと長かったりするからびっくりする
戦闘機と考えるとMSって割と同じくらいのもんなんだよね
上に15mと横に15mだと話がかわってきそう
@@kataparuto0001 Z派生型が戦闘機っぽい扱いなのも違和感ない
軽→中→重戦車と恐竜的進化したけど多少小型化して現在の主力戦車超重戦車?それはMAということでw
HGサイズを考えると20mぐらいがいいなぁ
潜入任務とかだとロトのような小型が有利な部分もあるからどういう任務形態ならこのサイズのMSがいいかって方がまだ議論の余地はあるんじゃないかな?
5Mくらいじゃないと乗りづらそう
クスィーガンダムは百分の一や六十分の一の縮尺の製品が発売されるとしたらどれくらいの価格と大きさになるか少し見てみたいと思うまず叶わないと思いますが
胴体にコックピットを設けるなら18m以上ないと無理があるから、デカい方が違和感がなくてよい。それでも小さくしたいならナイトメアフレームみたいにコックピットもしくはエンジンを背負わせんと。
F91でMSが15m級に小型化した事で以後はそのサイズで定着するのかと思ってた・・・。
チビすぎてガンプラが売れなかったんよ。F91だけはちょっと売れたけど他が売れなかった。並べて見たらわかるけどマジでチビすぎて格好悪いんだよね~。こんなドチビが性能的には強いとか言われてもさぁ。なんか困る。
90年代後半、1/144は小型サイズのVやアナザー3作のMSより08小隊のほうがガンプラ売れてしまい、特にグフカスタムの売上があまりに凄すぎてHGがブランド化決定したりMGのガンダムやザクのバリエーション機もバカ売れしたりと結局一年戦争からZくらいのサイズが売上よかったのが原因
小型化という路線が出た時、世の中の工業は重厚長大から軽薄短小に移行してたから、説得力もあって自分も定着する設定だと思ったよ。プラモも1/144サイズといわれたものが1/100サイズでお出しすれば大差ないし、スケールだけ弄って同じようなサイズで販売すると思ってた。実際はスケール合わせたいユーザーが多かったのかなと。
そもそもF91の小型化ってハゲのわがままだし本当は10mクラスにしたかったらしいけど、周りが必死に説得して15mに落ち着いたと聞いた
15メートル級だけ1/80とかにしてプラモ売りゃいいだけと思うんだがなぁ
MSの理想の大きさ… そりゃ議論に決着付く訳が無いわな…だって、作戦目的とかMSに対して欲しい物は何か?とか、全部決めてないんだもの…メカニック目線で言わせてもらえば、格納庫次第なんだよな。 あのね?対応していない大きさのMSとか死ぬほど困るんだよ。特にクスィーとペーネロペー。閃光のハサウェイの最後でタンカーに収容していたけど、あれどうやって整備する気なんだ…
小型化はあんまり母艦を改修せずに積める数増やせそうだな。
戦争で実際に役立つのは高価なワンオフ兵器ではなく、安価でメンテナンスが楽な兵器・・・ってやつやなw
アナザーは16mとか17mとかでちょっと小さかったりするけど15m〜20mが正解な気がする
アナザーの機体は大体18メートルなんだけど異様に軽いんだよな
SEEDの機体は18m前後で重め、SEEDの機体が重いと言うかRX78の時点で軽すぎなんだけど
14~16mくらいのVガン世代のサイズで十分でしょう、あまりにもデカい機体は被弾率の上昇に繋がりますし、メンテナンス性も下がりますからファンネルとか要らないんです
バンダイ・エレクトロニクス「大型の方が高額製品が売れて都合が良い」
大きさで思い出したがνガンがzzよりデカイって知らない輩がかなりいるのってなんでだろ?
頭部バルカンがすでに四次元弾倉って言われているのに、小型化できない理由を考える方がナンセンスノーマルスーツに対するモビルスーツなんだから、攻撃力や守備力が担保できるのであれば極限までノーマルスーツに近づけるのが技術者魂よ
じゃあ SEED、00、AGE、鉄血、水星の魔女 の モビルスーツの大きさは 何れくらい ?
主人公機ベースなら種ストライク:17.72mフリーダム:18.02mストフリ:18.88mライフリ:17.80m00エクシア:18.3mダブルオー:18.3mクアンタ:18.3mAGEAGE1AGE2AGE3AGE-FX4機まとめて詳細不明鉄血バルバトス:18.0〜18.8m(形態により変化するため)水星エアリアル:18.0mエアリアル改修型:18.2mキャリバーン:18.2mAGE以外は18m級ですね
そのへんは全部18メートル前後
この辺はガンプラでの販売を前提に考えてそうではある
小型化=それだけの技術力必須というのも問題で、デカいと重量に対する強度がという技術的問題があり…小さければ整備性良いんだと思っても中はすし詰めだし、パイロットは居住性がクッソ悪くなって身動きできなくて脱出時に悪影響が出るわとどっちも問題がある。
ガイアギアでまたでかくなったろ?あーガイアギアは正史ではなくなったか?
スパロボのネタになるくらいには戦艦や基地の運用次第に落ち着きそうなんだよな。ビームライフル一発で破壊されるし
アナザーは00年代のSEED以降は18m級で落ち着いてるからMSとしては18mが一番適してるんじゃね?大きすぎず小さすぎず
結局はプラモの1/144に合わせてそうなっただけの話よだから種以降は20m越えの主役機も居ない(ミーティア等とのドッキングを除く)
「心理的に恐怖を与える」えーと、そのための製造および運用コストwwメンテナンスの設備だけで、どれだけ莫大な無駄金をw
F90FFだとクィンマンサがキャノンガンダムビビらせてたけど結局F90にタコ殴りにされて終わったし性能が伴ってなければなぁ…って話
他の作品だけど(FSS)長い時間を掛けて標準サイズが定まったみたいなこと言うてた記憶。それ考えればまだまだ試行錯誤して良い時代なんじゃね?
???「やっぱり小さかったのでみんな25mのGTMになぁれ!」
最適なサイズなんてのはそもそも存在しない。火力、装甲、機動力なんてのはその時点で変わってくるし。
そういや今の軽自動車も普通車並みにでかいのあるしなんなら軽の方が値段や維持費が高くなったりしたのでこういう本末転倒なサイズの伸び縮みはリアリティある
1/144した時に13㌢や5㌅っていう刃物やイチモツの目安サイズに合致する18㍍級が何だかんだ言って正解なんじゃねーかな。
レイバー、特にイングラムが8mなのはダンバインのオーラバトラーと一緒で街中に置くと異物感とか大きさが演出にちょうどいい、ナイトメアフレームが5mくらいなのは、ガレージに隠し持てるからって聞いたので、新作ガンダムは本体を10mくらいにして、あとはオプションを追加して15mから18mにでっち上げるとかかしら。ちなみに、MSのネタ素である宇宙の戦士の2から3mのパワードスーツにすると、何かあった時に使用者が大体ミンチになるの描写しにくいなと。
本体を10mくらいにして、あとはオプションを追加して15mから18mにでっちあげる←つまりコアガンダムとプラネッツシステムが最適解か…
17から20mくらいか?
バトオペとかやるとわかるけど機体全高小さい上に変形して下げられるロトが500コストの王として君臨したり機体容積がデカいとめちゃくちゃキツイ(縦にも横にもデカいナイチンが平均より損失数多め)だったりで被弾面積抑えられるなら抑えた方がいいんだよなぁ
そういえば足デカドムが弱いと言われていたな...
実際にアニメとしてやってみたら小型MSは人間を乗せてあれこれやるには物理的にハッチ収納スペースが厳しかったみたいだし18mでもコアブロックは難しいみたいだからターンAガンダムとかスモーの20m級が一番いいのかな。プラモとしても20mの1/144がサイズ的に好きだな
20m超えたら、兵器と言うより趣味の域だよな。
つまりサイコ・ガンダムは正解だった……!?
現実の兵器で言うと、アメリカ空軍とかで使われてるF-15系戦闘機が全長20m前後。F-16系戦闘機が15mくらい。直立してるから大きく見えるけど、標準的なMSって機動兵器としてはそこまで大きい訳じゃないんだよな。
宇宙なら有りかもだけど地上で直立する18メートルの陸戦兵器って考えると充分デカ過ぎるんじゃい!
@@arx8739 それはそう
飛行機の全長と直立したロボットの全高を比較するのはちょっと違うんじゃないかな ZZガンダムは、頭頂高19.86mだがGフォートレスに変形すると全長30.13mZガンダムは頭頂高19.8m、ウェイブライダーに変形すると全長24.32m
敵ボスクラスの巨大MAとかの脅威を視聴者に印象付けやすいし、基本のMSサイズはある程度の小型化していた方が良いと思う初代のビグザムやZのサイコガンダムとかの脅威は、当時子どもだった自分から見ても強敵として分かりやすかった
4〜8Mぐらいのでかさが好き
小さい方が戦艦にたくさん詰めてお得
ペーネロペーはMS母艦からの運用を考えなくていいからあのサイズになったんだろうな、と思ってる。
大阪万博に出すには18mはないとインパクトが弱い。
ガンダムは元は確かマジンガーと同じくらいの大きさで決めた。で、マジンガーはビルとか建造物との対比考えると18メートルくらいが迫力あっていい。みたいな感じで決めてた気がする。
ノートパソコンの整備拡張性から確実に、技術の発展の先にしか小型化はあり得ないよねパワーレシオから見ると小型軽量化は正義だけど馬鹿エンジン出力はデカいほうが出しやすいから揺れ動く
一時期はこれはモビルスーツを超える存在『マンマシーン』だ!!!とか言ってたけど流行らなかったねw
ありゃあただ単に別系統の兵器だからね
言い方変えただけでMSと何も変わらんしな
ガイアギアαは22.7m
ガンプラが1/144ってフォーマットから離れられない以上、どうやっても18~20mくらいがベストになるガンプラのことを考えないのなら富野の言うように8mくらいが作劇的にベスト。
個人的に最初に見たのがF91だから小型化の方が好きよクスィーガンダムみたいにデカくなったら……
ガンダムシリーズは初代の18~20m未満だろ主にプラモと言うメタ事情以外の要素はないが(1/144スケール)小さいのは1/100で出すことを目標にしていてそこは問題なかったけど同じスケールで並べたいって要望に合わせると大きいのは1/100だったら価格高騰、流通面倒小さいのは1/144だったら主に強度などで問題が起きた
宇宙世紀だと時代ごとにトレンドはあれど、ジオンと連邦の大戦争で世界中に拡散した18m級MSがひとつのモノサシになっていくのでは?ザクやGMのサイズに合わせて艦艇などの運搬機材、基地の整備施設が構築された手前、以降のマシーンもそれに引きずられるし、使う側の意識も定着する長距離移動する操縦者の生命維持装置・ダメージコントロールなどを考えると一概に「小さければ小さいほど良い」ともいえなくなる
通常兵器と同じで1000年くらいは擦られ続けそう。
大きくなり過ぎると母艦に収容出来なくなる軍事予算が潤沢なら週刊航空母艦で新造艦を建造すれば良いが軍縮期になると既存艦でやりくりする事になり大型は嫌われる
ペーネロペーの横シルエットがお惣菜ドラゴンに見えた、訴訟……たぶんデザインモチーフからしてドラゴンなんだろうけどさ
バンダイ様の売り上げ次第かと・・・
ABの大きさが最適解というのは分かります。私も動かせるだけのオーラ力があるのなら、取り回しが良さそうで変型して長距離飛行も行けるビルバインが欲しいですし(笑)
大型MSの衰退と小型の隆盛って、現実の1/100と1/144の関係と似てる気がする。1/100は大型な分、細かいギミックなんかを組み込み安いけど値段が高く付くのに対して、1/144は小型な分ギミックが犠牲になるけど値段は安いって感じで。更に言えばF91みたいな小型高性能機はRG相当かな?
1/60のPGは精密だけど1/48のメガサイズモデルは簡素な作りだった
宇宙世紀って別に作中時間軸的には、小さくなった後別に大きくなってなくない?
一応Gセイバー時代には18mになってはいるもっともミノフスキー関連技術は使用してないしそのサイズになったのは所詮プラモ1/144スケール事情でしかないだからこそ、SEED以降の主役機は基本18~20m未満
クロスボーンとガイアギアでちょいちょい20m前後の子が出てたりする
小型化してもパワー等を求めたら大型化するからと言ってるけど結局それから進化したら小型化するんだから結果小型化したのが最適解(  ̄- ̄)
原点に返って子供向け作品として考えて人間の10倍って感じがイメージさせやすい15mでメインターゲット少年や女性 17mで男性 20mで巨人MSにどういう印象や立場を与えるかでサイズを決めるとか
そもそもMSというものが戦闘車輌と航空機をニコイチして、さらにヒト型っていう色んな要素が絡み合ってるからワケわかんなくなる。戦闘車輌なら対人か対戦車かそこの環境に適応したものか、航空機なら制空用途か対地対艦用途かどちらか寄りのマルチロールか等の系統図がバラバラ、さらにそこにヒト型っていうのが余計に理解を困難にさせる。だからこそ話のネタが尽きないしMSとは何ぞやの結論が出ちまったらそこで終了だろうね。
通常MSより一回りデカいけど巨大MAクラスではない程度の「準大型MS」の登場演出が好き(ジオングとかメッサーラとか)MSのサイズはある程度不揃いの方がいいと思うの
もう50mにしよう(戦隊ロボ脳)
でもファイブロボは36・5mだけどオーレンジャーロボは78・5mで地味にピンキリなんだよね
スパロボのデュラクシールかよ
プラモとか作ってると、やっぱ18m級が一番いいんじゃね……?とか思えてくる単騎運用なら第5世代みたいなデカブツもありだろうけど、部隊運用考えたら邪魔すぎる……
宇宙は大型で、陸戦は小型かなと思う(戦闘機と戦車みたいなイメージ)。でもガンダムって両方で戦うシチュエーションが描かれるから難しい。
コロニーのドックや物資搬入通路など宇宙のインフラサイズに合わせて作ったMS(ザク)の大きさが後々の基準になったんだろうな。地上由来で開発してたならパトレイバー位のサイズだったかも。
宇宙も小さいほうがよくね?
@@ttaajjある程度大きく無いと推進材が入らないから一定の大きさは必要。パイロット用の生命維持装置系も必要。とかなんとかでアレとコレとって積むとなるとそこそこサイズあった方が有利ですね
@@イカルガ-h8t 15mはある程度の大きさを満たしていないと?
@@ttaajj 15mと言うと戦闘機の長さがだいたいそれぐらいですが、燃料を8000L程積んで、戦闘範囲は大体400km後半だそうで。コレだってドッグファイトを行えばガリガリと減るとかなんとか。となると、ドッグファイトどころか少々の姿勢制御にすら推進材を必要とする宇宙空間で運用するmsはアンバックを利用したところで相当量の推進材が必要だと思われます。そもそもが人型で体積の確保が難しく(あんまり太くすると人型の利点を消しかねない)プラスして戦闘機には存在しない関節やらを入れなきゃいけない事を考えると「戦闘機と大体同じ大きさ」は厳しいかと
おっしゃ、ゆっくり僧正専用超小型MS作れば完璧だな(´・ω・`)
映像内での見栄えと玩具として手に取った時の大きさの兼ね合いがあるからな、形や設定の説得力で両立させてきたからガンダムやマクロスシリーズはそこら辺が上手だったのかもしれない
確かゴジラとかでも現実の建造物が高層化していった関係でそれに合わせてゴジラの大きさが変わっていったという話だし映像的な見栄えから言うとやはり何と対比させてどう魅せるかでMSの大きさも変わってゆくんだろうなぁ。
84年版でした高層ビルに埋もれて迫力無くなるって理由で80mそこから100mやね。
最終進化系のターンAの20mが正解なんじゃないの?
∀の18mは恐らく作劇の都合で、19世紀アメリカの都市部に15m級だと、完全に4階建てくらいの建物の影に隠れてしまうからだと思う。実際イングレッサのシーンでは街並みよりMSが同じ~やや大きいくらい。
機動兵器として考えるなら建造物なんかの陰に隠れられるのは利点じゃない?相手の攻撃を避ける前提ならまず相手に見つからない事が第一のハズ
@@仮面ワーカーディレイドコメ主は絵面の話をしているんだろ
地上戦をするならデカくていい事は何も無い立って10m伏せて5m位が限界じゃ無いかな宇宙だと今度はあまり小さくしたく無い推進剤とか生命維持とか考えるとなるべくデカくしたいんじゃ無いかな
クロスボーン描いてる長谷川さんがVガンの番外編の漫画に8mの小型MSが登場してるんだけど富野さんのコメント聞いて採用したアイデアなのかなぁなった
「すべては∀に収束する」理論からすると技術的に一番なのはモビルファイターかな?
F91はMGを作ってみると胴体上部の中身はほぼコックピットブロックで装甲の薄さに震える・・・最低でも18m、宇宙とかならスラスターやプロペラントを積む関係で20mクラスは欲しいよね
結局どれだけ小型化しようとも人の乗り込むスペースは変わらないインジェクション・ポッド方式なら尚更
富野監督の小説版Vガンダムでクロノクルかピピニーデンが「ミサイルの直撃にもコクピットブロックは耐えると技術者は言っているが試す気にはなれん」って感じのことを言ってましたね。ウッソが「敵も味方も分離変形マシンとか大人は馬鹿なのか」って言ってたりキャラから監督の本音や愚痴が漏れてるという(笑)
っぱ19~21mよ
そういやスパロボのオリジナル機体(ゲシュペンスト系やヒュッケバイン系)もそれくらいの大きさですよね
MSを超えた先?ガイアギアになるんじゃ
アニメだぞお剥げの妄想だぞバンダイ様だぞ
小型化するのはいいけど電気系統を装甲に鋳込んだから装甲のコストは馬鹿みたいに上がっただろうからF91とジェガンが同じ機銃を食らった場合の整備コストもF91の方が高そう
F91プリクエルのメカニック曰く材料費や維持費等を従来機よりも低くできる機体だそうですまあ本体重量20t越えと8t未満で必要になる素材の量と運搬費が雲泥の差よそもそもワンオフ機と量産機で比較してる意味もわからんが
アニメ主人公の最強機体はストライクフリーダムのように大量破壊兵器を多数搭載しなければいけないんだから、序盤から乗ってたガンダムがRGサイズなら後継機はPGサイズに大きくなるんでいい
最初の対比図、モンハンの竜種が紛れ混んでね?
ペーネロペーでしょ
出来れば人間の十倍程度で解りやすい18mで統一して欲しい…というか、やはり並んだ時に違和感あるんだよね。特にνとVは立体化やゲームの参戦機会に恵まれているけど、このふたつが並ぶと特に違和感がある。だから、次のガンダムブレイカー4がパーツの拡大縮小出来るのは本当に嬉しい機能。
F91のコクピットとか、胸に衝撃喰らったらあっという間にコクピット潰れて即死レベルだからサザビーがνガンダムの股間斬った時みたいのでパイロット死ぬ可能性があるよね基本、小型MSは現代の戦闘機みたいに一発も喰らわず回避する前提なんだろうけど、MS戦は殴り合いとか打撃戦になる事もあるからその場合は初代ガンダムくらいのサイズの方が防御力あって良さそうだな~ 15メートルは回避には優れてるけど、当たったら脆そうだよそういう意味で、Ξガンダムとかペーネロペーの耐久力考慮すると、殴り合いまでいったら小型MSの方が圧倒的に不利だろうね仮に120年代にΞガンダムの出力が向上してF91時代と同じジェネレーターを持てるようになったら、Ξガンダムの方が強そうじゃねあといつも思うんだけど、着地時の衝撃とか半端なさそうだから、ボディーの内側でエレベーターみたいにコクピットが多少上下できる隙間ないと慣性・衝撃を抑えるの無理じゃね? 大きければできそうだけど、小型だとギュウギュウ詰めだから無理だよね
殴り合いになったらでかい重い方が強いのは当然ただ機動性が違いすぎて殴り合いにならないけど
@@ttaajj Ξのマッハ2アタックが決まればワンチャン
@@user-maftynavueerin 輸送機でモビルスーツ落とす変態なら余裕か
@@ttaajj まぁ基本、後ろに目が付いてる奴そうそういないしバグに落とされてるようじゃ、マフティーのファンネルミサイル躱せると思えないし普通に体当たりも喰らっちゃうと思うわF91乗っててもニュータイプじゃないとΞガンダムどころかνガンダムどころかZにも勝てないと思う
@@user-maftynavueerin F91と同じジェネレーターを装備してようが出力重量比は隔絶した差になる(兵器の性能を語る上で重要なのは数値ではなく重量に対してどれだけの出力を発揮できるか)ので格闘戦で勝てるかは微妙。そもそもF90の時点で、機体と同等の重量のプロペラントタンクを四肢にそれぞれ吊り下げた状態で戦闘に投入できるわ、素手でRFギャンの首もぎ取ったりRFズゴックをクローで引き裂けるぐらいの機体剛性があるからね。小型MSの導入を決定したのもそういった防御性能やら剛性確保における素材技術のブレイクスルーがあったからなのよ。ΞをF91の技術で作り直したらF91を超える機体にはなるだろうね、バカ高いからどこも採用したがらないだろうが。
ぶっちゃけ、クスィー、ペーネロペーの次に作られた、第5世代MSのゾーリン・ソールが約21mな辺り、アナハイムも流石にほぼ30mはなぁ…と思ってたぽいしな理想論しか語らない頭でっかちなサナリィより、現実的視点があるアナハイムが小型化に消極的だったこと考えると、最適な数値としてはむしろ18〜20m台だったんじゃないかな?
だから18~20なのはプラモのスケール問題でしかねーよ何のためにアナハイムがSFPとか全社の総力をかけてまでやったと思ってるんだ
アナハイムが小型MSに消極的だったのは利益が減るから以外の理由は無いぞそれとも今はまた後付けて意味不明なアナハイムageの理由がでっち上げられたんか?
アナハイムは巨大モビルスーツ作ってんのにいきなり小型化しようってなったら当然反対する軍縮の時代に巨大モビルスーツを作ってるアナハイムの方が現実見えてないと思う
😒🎞️…俺の印象だと、機体の大きさが[整備性と量産性と用途]に合わせるなら。😒最低6〜9種類の機体サイズに成るのは俺の予想だがねぇ。🤔コレは実際の兵器郡の割合で予想してる。😒多くて9〜12種類ぐらい兵器のサイズが有るっと俺は見てる。😒[一度に物を]の観点で言えば色々のサイズが有って良い氣がする。
小型化した方が強いならサイコガンダムとかクインマンサとかは何だったのか
運用面まで含めての話だからね技術レベルが同等で、補給や予算は気にしなくて良くて、1対1限定ならある程度大型の機体の方が強いよ作中で大型機が負けているのは基本的にその時の精神状態まで含めたパイロットの差なんだしそもそも小型MSの代表格のひとつであるF91だって機体性能だけならラフレシアに完敗しているだろうしね
@@sio5812 クィンマンサはF90Nに完膚なきまでにボコられたりするんで…これは性能を向上させた上で小型化できるブレイクスルーがあったからではあるけど
クインマンサも小型化してクシャトリアになったやろがい
小型化がそない魅力あるなら、今でもMSのサイズは15m級以下の作品が主流やろ。でもなんだかんだで人気なかったから今のサイズになったんや。そない小型化がええんやったらVの時代から20年もしたら、4mとか3mとかなって、アストラウス銀河を割って戦うやろ。めっちゃ迫力あったし、兵器感あったやん? 小型化が整備楽やいうのは間違いやで。どこの自動車だろうが戦車だろうがオートバイだろうが、同じ機能で小型化すると作るのも整備するのも大変なんや。だから思うほどには製造原価下がらん、というか高なることが多い、製造業や整備業やってる人に聞いてみい?ほんまやから。あとロシアの主力戦車って西側のより小型軽量、攻撃力は互角やけども、コクピット悲惨の一言やで。これも普通に見比べられるから調べてみ?こんなん乗ってられんわ!!て直ぐなるで。
個人的にはリアルロボットの頭長高は10m以上は認めない(`・ω・´)
0:40 整備するなら「小分けに出来る」大きい物が楽だぞ。
小さくなっても「パーツとパーツの隙間のギリギリ拳が入るスペースに腕を入れて、作業箇所を目視せず(物理的に目視不能)作業する」って苦労が発生する。
作業し辛いコンパクトカーより、パーツが重くとも、ある程度余裕がある普通車の方が整備しやすいよ。クレーンやジャッキがあればある程度重さは無視できるし
ターンエーの胸部のペイロードは全盛期の頃のシステムターンエーだった頃の名残りだった様な、手持ち火器の他に胸部にその都度兵装転送して貰ってたはず
大量破壊兵器とか超性能の武器とか1機で大群と戦うなら大きい方が色々搭載できそうだし、
群として戦ったり機動性重視なら小型の方がいいだろうし
プラモで見たら大きい方が映えるし
デンドロプラモは置き場が無いし
小型の方が整備楽って言ってる人は手持ちの壊れた小型機器を全部分解して元に戻してみればよく分かる。
耐久や被弾て話は小型が有利て話を良く聞くけどそれはダメージコントロールをガン無視した場合はて話しで、駆逐艦や巡洋艦と戦艦どっちが被弾に強いて言ってるのと同じ。
結局初代くらいの大きさが丁度いい。
1.5m〜2m(装甲材:皮膚)が最適でしょ?
*「今更どうしてメカなぞに頼ろうものか!!
WやXからガンダムシリーズに入ったワイ、以降のシリーズでいきなり文字通り重量が桁違いに上がって困惑したのは今となっては良い思い出
演出的にも市街戦が映えるから5mぐらいがベターなんだけど、リアル戦闘機も15mとかもうちょっと長かったりするからびっくりする
戦闘機と考えるとMSって割と同じくらいのもんなんだよね
上に15mと横に15mだと話がかわってきそう
@@kataparuto0001 Z派生型が戦闘機っぽい扱いなのも違和感ない
軽→中→重戦車と恐竜的進化したけど多少小型化して現在の主力戦車
超重戦車?それはMAということでw
HGサイズを考えると20mぐらいがいいなぁ
潜入任務とかだとロトのような小型が有利な部分もあるからどういう任務形態ならこのサイズのMSがいいかって方がまだ議論の余地はあるんじゃないかな?
5Mくらいじゃないと乗りづらそう
クスィーガンダムは百分の一や六十分の一の縮尺の製品が発売されるとしたらどれくらいの価格と大きさになるか少し見てみたいと思うまず叶わないと思いますが
胴体にコックピットを設けるなら18m以上ないと無理があるから、デカい方が違和感がなくてよい。
それでも小さくしたいならナイトメアフレームみたいにコックピットもしくはエンジンを背負わせんと。
F91でMSが15m級に小型化した事で以後はそのサイズで定着するのかと思ってた・・・。
チビすぎてガンプラが売れなかったんよ。
F91だけはちょっと売れたけど他が売れなかった。並べて見たらわかるけどマジでチビすぎて格好悪いんだよね~。
こんなドチビが性能的には強いとか言われてもさぁ。なんか困る。
90年代後半、1/144は小型サイズのVやアナザー3作のMSより08小隊のほうがガンプラ売れてしまい、特にグフカスタムの売上があまりに凄すぎてHGがブランド化決定したりMGのガンダムやザクのバリエーション機もバカ売れしたりと結局一年戦争からZくらいのサイズが売上よかったのが原因
小型化という路線が出た時、世の中の工業は重厚長大から軽薄短小に移行してたから、
説得力もあって自分も定着する設定だと思ったよ。
プラモも1/144サイズといわれたものが1/100サイズでお出しすれば大差ないし、スケールだけ弄って同じようなサイズで販売すると思ってた。
実際はスケール合わせたいユーザーが多かったのかなと。
そもそもF91の小型化ってハゲのわがままだし
本当は10mクラスにしたかったらしいけど、周りが必死に説得して15mに落ち着いたと聞いた
15メートル級だけ1/80とかにしてプラモ売りゃいいだけと思うんだがなぁ
MSの理想の大きさ… そりゃ議論に決着付く訳が無いわな…
だって、作戦目的とかMSに対して欲しい物は何か?とか、全部決めてないんだもの…
メカニック目線で言わせてもらえば、格納庫次第なんだよな。 あのね?対応していない大きさのMSとか死ぬほど困るんだよ。
特にクスィーとペーネロペー。閃光のハサウェイの最後でタンカーに収容していたけど、あれどうやって整備する気なんだ…
小型化はあんまり母艦を改修せずに積める数増やせそうだな。
戦争で実際に役立つのは高価なワンオフ兵器ではなく、
安価でメンテナンスが楽な兵器・・・ってやつやなw
アナザーは16mとか17mとかでちょっと小さかったりするけど15m〜20mが正解な気がする
アナザーの機体は大体18メートルなんだけど異様に軽いんだよな
SEEDの機体は18m前後で重め、SEEDの機体が重いと言うかRX78の時点で軽すぎなんだけど
14~16mくらいのVガン世代のサイズで十分でしょう、
あまりにもデカい機体は被弾率の上昇に繋がりますし、
メンテナンス性も下がりますから
ファンネルとか要らないんです
バンダイ・エレクトロニクス「大型の方が高額製品が売れて都合が良い」
大きさで思い出したがνガンがzzよりデカイって知らない輩がかなりいるのってなんでだろ?
頭部バルカンがすでに四次元弾倉って言われているのに、小型化できない理由を考える方がナンセンス
ノーマルスーツに対するモビルスーツなんだから、攻撃力や守備力が担保できるのであれば極限までノーマルスーツに近づけるのが技術者魂よ
じゃあ SEED、00、AGE、鉄血、水星の魔女 の モビルスーツの大きさは 何れくらい ?
主人公機ベースなら
種
ストライク:17.72m
フリーダム:18.02m
ストフリ:18.88m
ライフリ:17.80m
00
エクシア:18.3m
ダブルオー:18.3m
クアンタ:18.3m
AGE
AGE1
AGE2
AGE3
AGE-FX
4機まとめて詳細不明
鉄血
バルバトス:18.0〜18.8m(形態により変化するため)
水星
エアリアル:18.0m
エアリアル改修型:18.2m
キャリバーン:18.2m
AGE以外は18m級ですね
そのへんは全部18メートル前後
この辺はガンプラでの販売を前提に考えてそうではある
小型化=それだけの技術力必須というのも問題で、デカいと重量に対する強度がという技術的問題があり…
小さければ整備性良いんだと思っても中はすし詰めだし、パイロットは居住性がクッソ悪くなって身動きできなくて脱出時に悪影響が出るわとどっちも問題がある。
ガイアギアでまたでかくなったろ?あーガイアギアは正史ではなくなったか?
スパロボのネタになるくらいには戦艦や基地の運用次第に落ち着きそうなんだよな。ビームライフル一発で破壊されるし
アナザーは00年代のSEED以降は18m級で落ち着いてるから
MSとしては18mが一番適してるんじゃね?
大きすぎず小さすぎず
結局はプラモの1/144に合わせてそうなっただけの話よ
だから種以降は20m越えの主役機も居ない(ミーティア等とのドッキングを除く)
「心理的に恐怖を与える」
えーと、そのための製造および運用コストww
メンテナンスの設備だけで、どれだけ莫大な無駄金をw
F90FFだとクィンマンサがキャノンガンダムビビらせてたけど結局F90にタコ殴りにされて終わったし性能が伴ってなければなぁ…って話
他の作品だけど(FSS)長い時間を掛けて標準サイズが定まったみたいなこと言うてた記憶。それ考えればまだまだ試行錯誤して良い時代なんじゃね?
???「やっぱり小さかったのでみんな25mのGTMになぁれ!」
最適なサイズなんてのはそもそも存在しない。火力、装甲、機動力なんてのはその時点で変わってくるし。
そういや今の軽自動車も普通車並みにでかいのあるし
なんなら軽の方が値段や維持費が高くなったりしたのでこういう本末転倒なサイズの伸び縮みはリアリティある
1/144した時に13㌢や5㌅っていう
刃物やイチモツの目安サイズに合致する18㍍級が何だかんだ言って正解なんじゃねーかな。
レイバー、特にイングラムが8mなのはダンバインのオーラバトラーと一緒で街中に置くと異物感とか大きさが演出にちょうどいい、ナイトメアフレームが5mくらいなのは、ガレージに隠し持てるからって聞いたので、新作ガンダムは本体を10mくらいにして、あとはオプションを追加して15mから18mにでっち上げるとかかしら。
ちなみに、MSのネタ素である宇宙の戦士の2から3mのパワードスーツにすると、何かあった時に使用者が大体ミンチになるの描写しにくいなと。
本体を10mくらいにして、あとはオプションを追加して15mから18mにでっちあげる←
つまりコアガンダムとプラネッツシステムが最適解か…
17から20mくらいか?
バトオペとかやるとわかるけど機体全高小さい上に変形して下げられるロトが500コストの王として君臨したり機体容積がデカいとめちゃくちゃキツイ(縦にも横にもデカいナイチンが平均より損失数多め)だったりで被弾面積抑えられるなら抑えた方がいいんだよなぁ
そういえば足デカドムが弱いと言われていたな...
実際にアニメとしてやってみたら小型MSは人間を乗せてあれこれやるには物理的にハッチ収納スペースが厳しかったみたいだし18mでもコアブロックは難しいみたいだからターンAガンダムとかスモーの20m級が一番いいのかな。プラモとしても20mの1/144がサイズ的に好きだな
20m超えたら、兵器と言うより趣味の域だよな。
つまりサイコ・ガンダムは正解だった……!?
現実の兵器で言うと、アメリカ空軍とかで使われてるF-15系戦闘機が全長20m前後。
F-16系戦闘機が15mくらい。
直立してるから大きく見えるけど、標準的なMSって機動兵器としてはそこまで大きい訳じゃないんだよな。
宇宙なら有りかもだけど地上で直立する18メートルの陸戦兵器って考えると充分デカ過ぎるんじゃい!
@@arx8739 それはそう
飛行機の全長と直立したロボットの全高を比較するのはちょっと違うんじゃないかな
ZZガンダムは、頭頂高19.86mだがGフォートレスに変形すると全長30.13m
Zガンダムは頭頂高19.8m、ウェイブライダーに変形すると全長24.32m
敵ボスクラスの巨大MAとかの脅威を視聴者に印象付けやすいし、基本のMSサイズはある程度の小型化していた方が良いと思う
初代のビグザムやZのサイコガンダムとかの脅威は、当時子どもだった自分から見ても強敵として分かりやすかった
4〜8Mぐらいのでかさが好き
小さい方が戦艦にたくさん詰めてお得
ペーネロペーはMS母艦からの運用を考えなくていいからあのサイズになったんだろうな、と思ってる。
大阪万博に出すには18mはないとインパクトが弱い。
ガンダムは元は確かマジンガーと同じくらいの大きさで決めた。
で、マジンガーはビルとか建造物との対比考えると18メートルくらいが迫力あっていい。みたいな感じで決めてた気がする。
ノートパソコンの整備拡張性から確実に、技術の発展の先にしか小型化はあり得ないよね
パワーレシオから見ると小型軽量化は正義だけど馬鹿エンジン出力はデカいほうが出しやすいから揺れ動く
一時期はこれはモビルスーツを超える存在『マンマシーン』だ!!!とか言ってたけど流行らなかったねw
ありゃあただ単に別系統の兵器だからね
言い方変えただけで
MSと何も変わらんしな
ガイアギアαは22.7m
ガンプラが1/144ってフォーマットから離れられない以上、どうやっても18~20mくらいがベストになる
ガンプラのことを考えないのなら富野の言うように8mくらいが作劇的にベスト。
個人的に最初に見たのがF91だから小型化の方が好きよ
クスィーガンダムみたいにデカくなったら……
ガンダムシリーズは初代の18~20m未満だろ
主にプラモと言うメタ事情以外の要素はないが(1/144スケール)
小さいのは1/100で出すことを目標にしていてそこは問題なかったけど
同じスケールで並べたいって要望に合わせると大きいのは1/100だったら価格高騰、流通面倒
小さいのは1/144だったら主に強度などで問題が起きた
宇宙世紀だと時代ごとにトレンドはあれど、ジオンと連邦の大戦争で世界中に拡散した18m級MSがひとつのモノサシになっていくのでは?
ザクやGMのサイズに合わせて艦艇などの運搬機材、基地の整備施設が構築された手前、以降のマシーンもそれに引きずられるし、使う側の意識も定着する
長距離移動する操縦者の生命維持装置・ダメージコントロールなどを考えると一概に「小さければ小さいほど良い」ともいえなくなる
通常兵器と同じで1000年くらいは擦られ続けそう。
大きくなり過ぎると母艦に収容出来なくなる
軍事予算が潤沢なら週刊航空母艦で新造艦を建造すれば良いが
軍縮期になると既存艦でやりくりする事になり大型は嫌われる
ペーネロペーの横シルエットがお惣菜ドラゴンに見えた、訴訟
……たぶんデザインモチーフからしてドラゴンなんだろうけどさ
バンダイ様の売り上げ次第かと・・・
ABの大きさが最適解というのは分かります。私も動かせるだけのオーラ力があるのなら、
取り回しが良さそうで変型して長距離飛行も行けるビルバインが欲しいですし(笑)
大型MSの衰退と小型の隆盛って、現実の1/100と1/144の関係と似てる気がする。1/100は大型な分、細かいギミックなんかを組み込み安いけど値段が高く付くのに対して、1/144は小型な分ギミックが犠牲になるけど値段は安いって感じで。
更に言えばF91みたいな小型高性能機はRG相当かな?
1/60のPGは精密だけど1/48のメガサイズモデルは簡素な作りだった
宇宙世紀って別に作中時間軸的には、小さくなった後別に大きくなってなくない?
一応Gセイバー時代には18mになってはいる
もっともミノフスキー関連技術は使用してないし
そのサイズになったのは所詮プラモ1/144スケール事情でしかない
だからこそ、SEED以降の主役機は基本18~20m未満
クロスボーンとガイアギアでちょいちょい20m前後の子が出てたりする
小型化してもパワー等を求めたら大型化するからと言ってるけど結局それから進化したら小型化するんだから結果小型化したのが最適解(  ̄- ̄)
原点に返って子供向け作品として考えて人間の10倍って感じがイメージさせやすい
15mでメインターゲット少年や女性 17mで男性 20mで巨人
MSにどういう印象や立場を与えるかでサイズを決めるとか
そもそもMSというものが戦闘車輌と航空機をニコイチして、さらにヒト型っていう色んな要素が絡み合ってるからワケわかんなくなる。
戦闘車輌なら対人か対戦車かそこの環境に適応したものか、航空機なら制空用途か対地対艦用途かどちらか寄りのマルチロールか等の系統図がバラバラ、さらにそこにヒト型っていうのが余計に理解を困難にさせる。
だからこそ話のネタが尽きないしMSとは何ぞやの結論が出ちまったらそこで終了だろうね。
通常MSより一回りデカいけど巨大MAクラスではない程度の「準大型MS」の登場演出が好き(ジオングとかメッサーラとか)
MSのサイズはある程度不揃いの方がいいと思うの
もう50mにしよう(戦隊ロボ脳)
でもファイブロボは36・5mだけどオーレンジャーロボは78・5mで地味にピンキリなんだよね
スパロボのデュラクシールかよ
プラモとか作ってると、やっぱ18m級が一番いいんじゃね……?とか思えてくる
単騎運用なら第5世代みたいなデカブツもありだろうけど、部隊運用考えたら邪魔すぎる……
宇宙は大型で、陸戦は小型かなと思う(戦闘機と戦車みたいなイメージ)。でもガンダムって両方で戦うシチュエーションが描かれるから難しい。
コロニーのドックや物資搬入通路など宇宙のインフラサイズに合わせて作ったMS(ザク)の大きさが後々の基準になったんだろうな。
地上由来で開発してたならパトレイバー位のサイズだったかも。
宇宙も小さいほうがよくね?
@@ttaajj
ある程度大きく無いと推進材が入らないから一定の大きさは必要。
パイロット用の生命維持装置系も必要。
とかなんとかでアレとコレとって積むとなるとそこそこサイズあった方が有利ですね
@@イカルガ-h8t
15mはある程度の大きさを満たしていないと?
@@ttaajj
15mと言うと戦闘機の長さがだいたいそれぐらいですが、燃料を8000L程積んで、戦闘範囲は大体400km後半だそうで。コレだってドッグファイトを行えばガリガリと減るとかなんとか。
となると、ドッグファイトどころか少々の姿勢制御にすら推進材を必要とする宇宙空間で運用するmsはアンバックを利用したところで相当量の推進材が必要だと思われます。
そもそもが人型で体積の確保が難しく(あんまり太くすると人型の利点を消しかねない)プラスして戦闘機には存在しない関節やらを入れなきゃいけない事を考えると「戦闘機と大体同じ大きさ」は厳しいかと
おっしゃ、ゆっくり僧正専用超小型MS作れば完璧だな(´・ω・`)
映像内での見栄えと玩具として手に取った時の大きさの兼ね合いがあるからな、形や設定の説得力で両立させてきたからガンダムやマクロスシリーズはそこら辺が上手だったのかもしれない
確かゴジラとかでも現実の建造物が高層化していった関係でそれに合わせてゴジラの大きさが変わっていったという話だし映像的な見栄えから言うとやはり何と対比させてどう魅せるかでMSの大きさも変わってゆくんだろうなぁ。
84年版でした高層ビルに埋もれて迫力無くなるって理由で80mそこから100mやね。
最終進化系のターンAの20mが正解なんじゃないの?
∀の18mは恐らく作劇の都合で、19世紀アメリカの都市部に15m級だと、完全に4階建てくらいの建物の影に隠れてしまうからだと思う。実際イングレッサのシーンでは街並みよりMSが同じ~やや大きいくらい。
機動兵器として考えるなら建造物なんかの陰に隠れられるのは利点じゃない?
相手の攻撃を避ける前提ならまず相手に見つからない事が第一のハズ
@@仮面ワーカーディレイド
コメ主は絵面の話をしているんだろ
地上戦をするならデカくていい事は何も無い
立って10m伏せて5m位が限界じゃ無いかな
宇宙だと今度はあまり小さくしたく無い
推進剤とか生命維持とか考えるとなるべくデカくしたいんじゃ無いかな
クロスボーン描いてる長谷川さんがVガンの番外編の漫画に8mの小型MSが登場してるんだけど富野さんのコメント聞いて採用したアイデアなのかなぁなった
「すべては∀に収束する」理論からすると技術的に一番なのはモビルファイターかな?
F91はMGを作ってみると胴体上部の中身はほぼコックピットブロックで装甲の薄さに震える・・・
最低でも18m、宇宙とかならスラスターやプロペラントを積む関係で20mクラスは欲しいよね
結局どれだけ小型化しようとも人の乗り込むスペースは変わらない
インジェクション・ポッド方式なら尚更
富野監督の小説版Vガンダムでクロノクルかピピニーデンが「ミサイルの直撃にもコクピットブロックは耐えると技術者は言っているが試す気にはなれん」って感じのことを言ってましたね。ウッソが「敵も味方も分離変形マシンとか大人は馬鹿なのか」って言ってたりキャラから監督の本音や愚痴が漏れてるという(笑)
っぱ19~21mよ
そういやスパロボのオリジナル機体(ゲシュペンスト系やヒュッケバイン系)もそれくらいの大きさですよね
MSを超えた先?ガイアギアになるんじゃ
アニメだぞ
お剥げの妄想だぞ
バンダイ様だぞ
小型化するのはいいけど電気系統を装甲に鋳込んだから装甲のコストは馬鹿みたいに上がっただろうから
F91とジェガンが同じ機銃を食らった場合の整備コストもF91の方が高そう
F91プリクエルのメカニック曰く
材料費や維持費等を従来機よりも低くできる機体だそうです
まあ本体重量20t越えと8t未満で必要になる素材の量と運搬費が雲泥の差よ
そもそもワンオフ機と量産機で比較してる意味もわからんが
アニメ主人公の最強機体はストライクフリーダムのように大量破壊兵器を多数搭載しなければいけないんだから、序盤から乗ってたガンダムがRGサイズなら後継機はPGサイズに大きくなるんでいい
最初の対比図、モンハンの竜種が紛れ混んでね?
ペーネロペーでしょ
出来れば人間の十倍程度で解りやすい18mで統一して欲しい…というか、やはり並んだ時に違和感あるんだよね。特にνとVは立体化やゲームの参戦機会に恵まれているけど、このふたつが並ぶと特に違和感がある。だから、次のガンダムブレイカー4がパーツの拡大縮小出来るのは本当に嬉しい機能。
F91のコクピットとか、胸に衝撃喰らったらあっという間にコクピット潰れて即死レベルだから
サザビーがνガンダムの股間斬った時みたいのでパイロット死ぬ可能性があるよね
基本、小型MSは現代の戦闘機みたいに一発も喰らわず回避する前提なんだろうけど、MS戦は殴り合いとか打撃戦になる事もあるから
その場合は初代ガンダムくらいのサイズの方が防御力あって良さそうだな~ 15メートルは回避には優れてるけど、当たったら脆そうだよ
そういう意味で、Ξガンダムとかペーネロペーの耐久力考慮すると、殴り合いまでいったら小型MSの方が圧倒的に不利だろうね
仮に120年代にΞガンダムの出力が向上してF91時代と同じジェネレーターを持てるようになったら、Ξガンダムの方が強そうじゃね
あといつも思うんだけど、着地時の衝撃とか半端なさそうだから、ボディーの内側でエレベーターみたいにコクピットが多少上下できる隙間ないと
慣性・衝撃を抑えるの無理じゃね? 大きければできそうだけど、小型だとギュウギュウ詰めだから無理だよね
殴り合いになったらでかい重い方が強いのは当然
ただ機動性が違いすぎて殴り合いにならないけど
@@ttaajj Ξのマッハ2アタックが決まればワンチャン
@@user-maftynavueerin
輸送機でモビルスーツ落とす変態なら余裕か
@@ttaajj まぁ基本、後ろに目が付いてる奴そうそういないし
バグに落とされてるようじゃ、マフティーのファンネルミサイル躱せると思えないし
普通に体当たりも喰らっちゃうと思うわ
F91乗っててもニュータイプじゃないとΞガンダムどころかνガンダムどころかZにも勝てないと思う
@@user-maftynavueerin
F91と同じジェネレーターを装備してようが出力重量比は隔絶した差になる(兵器の性能を語る上で重要なのは数値ではなく重量に対してどれだけの出力を発揮できるか)ので格闘戦で勝てるかは微妙。
そもそもF90の時点で、機体と同等の重量のプロペラントタンクを四肢にそれぞれ吊り下げた状態で戦闘に投入できるわ、素手でRFギャンの首もぎ取ったりRFズゴックをクローで引き裂けるぐらいの機体剛性があるからね。
小型MSの導入を決定したのもそういった防御性能やら剛性確保における素材技術のブレイクスルーがあったからなのよ。
ΞをF91の技術で作り直したらF91を超える機体にはなるだろうね、バカ高いからどこも採用したがらないだろうが。
ぶっちゃけ、クスィー、ペーネロペーの次に作られた、第5世代MSのゾーリン・ソールが約21mな辺り、アナハイムも流石にほぼ30mはなぁ…と思ってたぽいしな
理想論しか語らない頭でっかちなサナリィより、現実的視点があるアナハイムが小型化に消極的だったこと考えると、最適な数値としてはむしろ18〜20m台だったんじゃないかな?
だから18~20なのはプラモのスケール問題でしかねーよ
何のためにアナハイムがSFPとか全社の総力をかけてまでやったと思ってるんだ
アナハイムが小型MSに消極的だったのは利益が減るから以外の理由は無いぞ
それとも今はまた後付けて意味不明なアナハイムageの理由がでっち上げられたんか?
アナハイムは巨大モビルスーツ作ってんのにいきなり小型化しようってなったら当然反対する
軍縮の時代に巨大モビルスーツを作ってるアナハイムの方が現実見えてないと思う
😒🎞️…俺の印象だと、機体の大きさが[整備性と量産性と用途]に合わせるなら。
😒最低6〜9種類の機体サイズに成るのは俺の予想だがねぇ。
🤔コレは実際の兵器郡の割合で予想してる。
😒多くて9〜12種類ぐらい兵器のサイズが有るっと俺は見てる。
😒[一度に物を]の観点で言えば色々のサイズが有って良い氣がする。
小型化した方が強いならサイコガンダムとかクインマンサとかは何だったのか
運用面まで含めての話だからね
技術レベルが同等で、補給や予算は気にしなくて良くて、1対1限定ならある程度大型の機体の方が強いよ
作中で大型機が負けているのは基本的にその時の精神状態まで含めたパイロットの差なんだし
そもそも小型MSの代表格のひとつであるF91だって機体性能だけならラフレシアに完敗しているだろうしね
@@sio5812 クィンマンサはF90Nに完膚なきまでにボコられたりするんで…
これは性能を向上させた上で小型化できるブレイクスルーがあったからではあるけど
クインマンサも小型化してクシャトリアになったやろがい
小型化がそない魅力あるなら、今でもMSのサイズは15m級以下の作品が主流やろ。でもなんだかんだで人気なかったから今のサイズになったんや。そない小型化がええんやったらVの時代から20年もしたら、4mとか3mとかなって、アストラウス銀河を割って戦うやろ。めっちゃ迫力あったし、兵器感あったやん? 小型化が整備楽やいうのは間違いやで。どこの自動車だろうが戦車だろうがオートバイだろうが、同じ機能で小型化すると作るのも整備するのも大変なんや。だから思うほどには製造原価下がらん、というか高なることが多い、製造業や整備業やってる人に聞いてみい?ほんまやから。
あとロシアの主力戦車って西側のより小型軽量、攻撃力は互角やけども、コクピット悲惨の一言やで。これも普通に見比べられるから調べてみ?こんなん乗ってられんわ!!て直ぐなるで。