BLMについてアジア人が話すことについてどう思うのか、黒人さんに聞いてみた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • コードの利用で15分無料:yyyokooo2020
    Cambly登録はこちらから
    bit.ly/yyyokoo...
    YYYOKOOOの本が出ました!ネイティブ8歳児レベルの英語を身につけるには!
    これでネイティブっぽ!ゲス女の英会話(幻冬舎)
    Amazon  www.amazon.co.jp/dp/4344037340
    楽天 books.rakuten....
    YYYOKOOOへの動画のリクエストあればこちらから!
    forms.gle/CuSm...
    人種差別の問題って本当に難しい。
    こと自分が当事者じゃないBLMの問題に、安易に口を出すべきじゃないのかもしれないけど
    傷ついている人には寄り添える余裕を、できればいつも持っていたいなと思います。

КОМЕНТАРІ • 288

  • @あやママ-u2c
    @あやママ-u2c 4 роки тому +184

    問題解決のために当事者以外の人が加わるのって、すごく大事なことだと思うけどな。

  • @yuwo1456
    @yuwo1456 4 роки тому +218

    アメリカ在住となって実際に差別に遭ったこともあります。
    が、アジア人差別を止めたいなら、私たちアジア人が先頭切って行動しムーブメントを起こせば良い話で、black lives matterに変にケチつけたりするべきでは無い。
    今は何百年に渡って苦しんできた黒人達の声を聞き、サポートする時だと思っています。そして人種に関係なくこの話を皆んなが話し合う事で「差別」自体に対する理解が社会全体で深まる事にも繋がり、意識を高める事ができるとも思います。
    なので、難しい話だけど、だからこそ皆で話し合って理解を深める事が大事だと思います。
    それにall lives matter。そんなの当たり前で、黒人たちはその当たり前を何百年にわたって受けられてない。今までのblm ムーブメントはそれを正したいだけ。
    皆がご飯食べてるのに1人だけご飯貰えなくて、オレもくれよ腹減ったって言ってる人に対して、皆腹減ってんだよって返す人なんて居ないですよね。

  • @wawawarabbit88
    @wawawarabbit88 4 роки тому +17

    このBLMシリーズの動画をつくってくれて本当にありがとうございます。

  • @1asap836
    @1asap836 4 роки тому +67

    もちろんBLMに対して賛成。賛成なんだけど、自分の個人的感情で腑に落ちない点があるのも事実。
    コロナが流行り始めた2月まで海外にいたんだけど、友達の友達(顔は知ってる程度の黒人)にコロナ差別されたよね。悪口だけならまだよかったけど、帰れ!とかね。
    そういうことするのは正しい知識がないだけだから、傷ついたけど、そこまで気にしなかった。だけど日本に帰国した後、IGの「知り合いかも」にソイツのアカウントが表示されたから、投稿見ると、BLMの投稿をバンバンしてんだよね。
    別にこれが全てではない。木を見て森を見ずなのかもしれない。でも、差別を許してはいけない「被害者」のはずの彼らが「加害者」でもあることに驚いた。
    歴史が長いのは知ってる。根が深いのも知ってる。アジア人差別は歴史が浅いのかもしれないけど、痛いものは痛いし、辛いものは辛い。

    • @きよまる-s1m
      @きよまる-s1m 4 роки тому +16

      虐待された子が子を持つと虐待することがあるように支配と被支配の人間関係しか結べない人は立場が入れ替わると同じ事をするのと似ているなと思いました。例えば部活の先輩後輩、会社の上司部下、嫁姑。立場が入れ替わると繰り返すハラスメント。多分本人には自然なことでその矛盾に気づいてない。

    • @akoti3032
      @akoti3032 4 роки тому +5

      わかります。
      このまま進むと行き過ぎた挙句にアメリカの白人警官は社会からの反発を恐れてまるっきり機能しなくなるんじゃないだろうかとよぎります。
      「石を投げつけられるくらいなら逮捕しない。」とか言い始めてしまったらどうしよう。

  • @soseki_natsume_
    @soseki_natsume_ 4 роки тому +75

    第三者の意見というのは、関係ないやつが口出しするなという声もありますが、冷静になれる材料でもあると思います。
    少し人種の問題とは外れますが、私はLGBTなので他の人がLGBTに関心をもって調べてくれるだけでも嬉しいなと感じます。
    人によると思いますが、あくまで私はYOUKOさんのように色々な問題について無関心にならず積極的に関心を持ってくれている人がいるだけで嬉しいです。

  • @aya_snow6904
    @aya_snow6904 4 роки тому +21

    黒人男性と結婚した日本人女性の記事を思い出しました
    姑に「黒人というだけで警戒されるのだから少しでも無害な人間に見えるような恰好をしてね」という話をされたとのこと
    差別はよくないと解っている人は多いが、潜在下での警戒・差別心はどうしたら変えられるのか
    あらためて根深い問題なのだと認識しました
    人種を超えて関心を持つのは大切だと思います

  • @きよまる-s1m
    @きよまる-s1m 4 роки тому +101

    『最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、 善人の沈黙である』
    女性の権利のために声をあげる男性やLGBTの権利のために声をあげる性的マジョリティの人はその運動にとって歓迎されると思うし当事者以外は声をあげるなとかAll lives matterとか言うことは中立を気取りながら論点をずらし差別側に加担していると思う。

  • @ruwely
    @ruwely 4 роки тому +8

    問題を問題と気づくこと、当事者以外の人も問題について考えること、これが大事。考えるきっかけを作ってくれてありがとうYOKOさん。

  • @paya883
    @paya883 4 роки тому +9

    ありがとーとか会えてよかったーの返し、いつもme tooって言ってたんですが、もしやyou tooって言うべきだったのか!?勉強になります!
    難しいトピックもありがとうございます。目の前の大事な人が苦しんでたら救いたい。そうやって結果的にみんなで救いあえたらいいですよね。

  • @いれ-o3q
    @いれ-o3q 4 роки тому +2

    ヨーコさんは勿論だけど、キャンブリーの先生方が心温かすぎる…胸が熱くなりました。
    こういう考え方ができる人たちと
    私も英語で会話をして、視野を広く持てるようになりたいです。
    私の意見を私の言葉で表現して共有したいな。改めてモチベーション上がりました!

  • @digitalmimi
    @digitalmimi 4 роки тому +29

    Great to see that the conversation spreading to different communities

  • @amaimwo
    @amaimwo 4 роки тому +6

    私は最初BLMの運動(暴動)に対して良い印象がなかったです。こんなコロナの危ない時期に集まって騒いでいて、何をやっているんだと。
    しかし、YOKOさんがいくつかのBLM関連の動画をあげられてて、この問題を真剣に取り扱い、視聴者の様々な方向からの意見もちゃんと汲み取って、今回の動画をあげられてて、それを見て私のBLMに対しての考え方が変わってきました。
    沢山の差別の問題はありますがまずは目の前のもの一つ一つ考え方を直していかないと、他の差別も止まらないんだろうなと思いました。
    素晴らしい動画を有難うございます!

  • @ごはん-r8g
    @ごはん-r8g 4 роки тому +71

    二人目の女性が言ってたけど、今回の運動は、多くの社会問題に繋がる話だと思う。根深い人種差別は日本では身近じゃないかもしれないけど、地域格差、経済格差、教育格差、外国人労働者、移民、部落、女性差別、ジェンダーマイノリティ、この中の一つくらいは身近なこともあるんじゃない?格差やマイノリティの問題は、私達の周辺に溢れている。一見とっつきにくい問題も、身近な問題に当てはめたり、比較したりして、考えたり意見を表明してもいいんじゃないかなって思う。
    問題の解決は途方もないけれど、触れる、考えようとすることで将来的には変わっていくんじゃないかなと思う。
    こういうふうに意見をまとめ、それを顔を出してシェアできるようこさんは素敵な方だと思います。これからもひっそり応援してます。コロナで気が滅入りそうになりますが、心穏やかにお過ごしください。

  • @msyukarikxxx
    @msyukarikxxx 4 роки тому +23

    差別とは人権侵害であって、他人の人権が脅かされているときに当事者でなくても自分が声をあげなければ、私の人権が脅かされそうになったとき誰が声をあげてくれるのでしょうか?間違っていることにそれおかしいと言うのは人種なんて関係ないです。動画でもお話しされていますが、大事なのは”Empathy”共感する心で、つらい状況を理解しようとする気持ちだと思います。

  • @junryo4987
    @junryo4987 4 роки тому +19

    もし自分が嫌な思いをした時、関係ない人が声を上げて怒ってくれたらきっと凄く嬉しいし勇気になる、そういう感覚でいて良いんだって動画を見て思いました。
    海外のドッキリ番組で中東風の男性へ仕掛け人の店員が差別をし、居合わせた何も知らない白人兵士が毅然と牽制していました。ネタばらしの後、当たり前の事をしただけだと語りました。わたしも「当たり前の事」をいつでもできる人間でありたいです。

  • @mochi-d8t
    @mochi-d8t 4 роки тому +14

    場所によって状況が異なるので、
    誰かがこの問題について、どうにかしようと発言していたら、否定ばかりしないで、ちゃんと意見を受け止められるようにいたいと思いました。

  • @tnsndnc
    @tnsndnc 4 роки тому +33

    肌の色に限らずルッキズム問題がなくならない限り差別って消えないのかなと思ったり。同じ人種同士でも容姿で差別する人たくさんいるもの。

  • @miya-fd5bn
    @miya-fd5bn 4 роки тому +3

    YOKOさん、二人の先生との対話を聞かせて下さり、ありがとうございます。
    当事者自身になることはできなくても、想像して、寄り添って、力になれることがあるのは希望だと感じます。そして、そのことから目をそむけ、心を通わせようとしないことから起こる悲劇が、日々起こり続けていると感じます。私には、思考力も行動力も技術もないので、少しでも強くなって、心を通わせられる人間になるよう頑張ります。

  • @yuman8836
    @yuman8836 4 роки тому +61

    「黒人じゃないのになせ気にするのか」に対しては、「当事者じゃなきゃ、ある人が置かれている問題を語っちゃいけないの?」と思う。「ウイグル人弾圧のことをなぜ話さないのか」に対しては「今は黒人の置かれている状況について話しているんです(スレッド違いです)」と思う。あと、英語の教養チャンネルなのだから、英語を話す国で起きている一大事について話すのは全然違和感ない。

  • @veopelicula
    @veopelicula 4 роки тому +6

    当事者の話を聞けるいい企画ですね。2人の講師の方の率直な意見を聞けてよかったです。

  • @Ryo-ku7pn
    @Ryo-ku7pn 4 роки тому +4

    黒人の友達と知人がいるのでとてもよいことをシェアしてもらったと思っています。人にもよるかと思いますが、ほかの人種の人が当事者の人種の問題をシェアしたり、理解しようと理解することは完全に理解してもらえなくても当事者としてはうれしいことなのだと分かりました。日本に住んでいるだけではなかなか意識することのない問題だけに動画で取り上げるのはhardだったと思いますが、彼らからの嘆きは完全に理解できなかったとしてもできる限り聞きたいと思うので個人的にはありがたかったです。

  • @ごはん-h7f
    @ごはん-h7f Рік тому +1

    自分達が差別されることには過剰に反応するのに、黒人側が差別する事や他人の命を奪う事に目を瞑るのは何故ですか?それがBLMの特権ですか?

  • @yukkeyokkireon
    @yukkeyokkireon 4 роки тому +4

    この難しい問題を取り上げて、私に知る機会、感じる機会、考える機会を与えてくれた事に感謝します。毎回ようこさんの言葉に心を揺さぶられ、あまりに自分自身が他人事であった事に恥ずかしく思いました。誰に対しても差別は絶対にダメだし、強奪や襲撃ももちろん許されることではない。今回のデモの様子も、シンプルに黒人差別についての訴えよりも、強奪や襲撃の様子がメディアで流されて伝わり辛くなってしまった様に思いました。答えは簡単に出ないけど、私に出来ることまずは、自分自身が誰かに対して差別や区別をしていないか、その都度省みること。差別に対してNOを言う事!そしてやはり知ること!その問題がなぜ起きたのか、そこにある痛みをしること。そして、身近な友だちや家族にもシェアをして私がもらった機会を広げていきたい、そんな風に思いました。痛みを知る、そこに寄り添うこと、それは子どもでも出来ること。むしろ、これからの世界を作っていく子ども達こそ知るべきなのかもしれないと思いました。自分と違う事を認める、多様性を認める。尊重する。みんながそんな気持ちをもてれば、自分も相手も大切な存在だということ。差別は無くならないと言葉にするのではなく、無くすと思い続けていこうと思います。これで終わるのではなく、これをきっかけに考え続けていきます。

  • @gummimaro1600
    @gummimaro1600 4 роки тому +6

    以前アフリカ系と日本人のミックスでニューヨーク在住の方がInstagramに動画を挙げているのを見たのですが、その方は日本人にももっと関心を持って欲しい、一緒に声を挙げて戦って欲しいと言っていました。白人でも黒人でもないアジア人の私たちですが、声を挙げることはBLMで戦う人達に味方がいるといるということを表明することに繋がると思います。

  • @okamin344
    @okamin344 4 роки тому +6

    hspなのに難しいtopicに敢えてチャレンジするヨーコさん。本当に優しくて思いやりのある方ですね。苦しくなるのにすごいと思う。まっ、見過ごせないのがhspたる所以かもしれませんが...似たところあるので共感しかない。 まずは知ること。政治や世界情勢、難しい問題だけど目を背けてはいられない。善人の沈黙。罪だと思う。

  • @bsg1004
    @bsg1004 4 роки тому +9

    本当によい動画をありがとうございます。動画の女性も言っていましたが、マイノリティに対する差別の問題は、他人事ではないと思います。なぜならマイノリティが生きやすい社会というのは、誰にとっても生きやすい社会だから。そして今は自分がマイノリティとは思っていなくても、時代や社会構造、運によって、いつ自分や友人や自分にとって大切な人がマイノリティになるか分からないから。特に日本では、マイノリティが抱える問題は取り上げられる機会が少ないように思うので、BLMだけでなく、貧困、女性、LGBT+Q、disabilityのある人たちなどなど、色んな生きづらさを抱えている人たちに寄り添って声をあげていくことが大切だと思います。こういったトピックを発信するYokoさんに感謝です。

  • @maikam9801
    @maikam9801 4 роки тому +7

    ありがとうございます。自分が声を上げたり目を向けることは無駄ではない、間違えではないと思っていましたが、周りには「なんで私たちが?私たち黒人以外が声を上げることは意味ないのでは?」「アジア人差別だってある」等の声が多くて…すごくもやっとしてました…
    ようこさんがこうやってたくさん動画を出してくれることもありがたいし力になるし、この動画で思いを教えてくれた2人の方にも本当に感謝の気持ちで一杯です。
    私もHSP傾向が強く、このようなトピックは特にすごく重く心にのしかかってきたり、自分ごとのように落ち込んでしまったりようこさんと同じように話してる最中に涙を流してしまったりします笑
    目を背けることは簡単で楽ですが、私はこれからも考え続けていきたいと思っています。

  • @i1z1on
    @i1z1on 4 роки тому +4

    難しい問題ですよね。
    でも仰ってるように、本来なら「目の前の人を大切にする」これにつきるのに。
    シンプルなことほど難しいといことなのかもしれませんね。
    前回のネガティブな意見にもしっかり向き合ってくださり、ありがとうございます。
    あまりご無理なさらずご自愛下さいませ。

  • @yuuki0947
    @yuuki0947 4 роки тому +6

    前から観させて頂いてますが、コメントは恐らく初めてします。
    とても貴重な11分でした。ありがとうございます。
    様々な人が様々な場所から様々な声をあげることが大事だということを再認識出来ました。
    興味無い、無関心、腫れ物に触るようにする、そういうスタンスでいるよりもとにかく声をあげることが問題を解決出来ずとも、問題をなかったことにしない行動に繋がると深く感じました。
    1つだけ気になったのがノートPCを膝に置かれてるのか。身体を動かす揺れてて、相手側の画面で凄いことになっていないだろうか、というところです笑

  • @SAKURA-hs6hu
    @SAKURA-hs6hu 4 роки тому +11

    この動画で初めて実際の声を聞きました!記事とかにまとめられたものよりすごくためになりました。ありがとうございます✨

  • @絹田もめんちゃん
    @絹田もめんちゃん 4 роки тому +7

    初めてコメントします。私は黒人の友達が身近にいて、接する機会も多かったですがこの問題にはほとんど触れずに来ました。
    その理由はこの問題が昨今の出来事ではなく、長い歴史の中で度々問題視されながら根本的な解決に至っていない、根深い問題だからです。
    私はその歴史について議論できるほどの知識も情報も持っていません。だから、話し合う土俵に上がることもおこがましいのではないか、と考えてきました。
    でも、YOKOさんのこのtopicに対する一連の動画を観て、このtopicが私たちにとって理解しきれないものだとしても、この問題について考えていく中で他の差別や言われのない迫害などを受けている人達について考えるきっかけになればいいんじゃないかなと考えを改めました。
    まずすべてのtopicについて同時に話すことはできないし、そもそもYOKOさんの動画は英語に関する動画が多いのですから、今回この問題について取り上げて動画にしたことはごく自然だと思うし、「差別のない世の中になってほしい」という願いやそれに関する意見を動画にすることはとても暖かい、思いやりのある行動です。
    今はコロナウイルスのせいもあってみんなピリピリしているだろうなと思います。
    でもだからこそ、飲み会やレジャーに行けない分、普段向き合ってこなかったことについて少し考えたり自分なりの意見を持ってみることは、とても優しく、素敵な時間の過ごし方だと思います。

  • @青光-b8i
    @青光-b8i 4 роки тому +11

    ヨーコさんもこの動画に出てくれた方たちもこのコメント欄にもわたしが見る限りではこんなにいい方達で溢れてるのに
    本当に極悪な人たちは一部だと思うのにどうしてだろう
    自分が悪だと思っている方たちにも何か正義はあるのかな
    それにしても悪って強いなぁ

  • @Hanbo0102
    @Hanbo0102 4 роки тому +7

    1つの問題が他の問題と繋がりがあるのというのを、今回の動画で勉強になりました。
    何の問題でも「寄り添う心」が大事なんだと教えてもらった気がします。
    今コロナでイタズラやいじめなどをしている人にもこの動画を見て欲しい。
    本題とは離れてるかもですが、自分たちがどんなに醜く、恥ずかしいことをしているんだと理解して欲しいですね。

  • @yuko6358
    @yuko6358 4 роки тому +2

    私もようこさんと同じ様に、当事者ではない自分が”Black Lives Matter ”について発言するのは違うのではないかと思っていましたが、 "To be silent is to be complicit."という言葉を見つけて、そう考えていることは決して正しいことではないと気づきました。
    ようこさん、考える機会を与えていただきありがとうございます。

  • @niuchang7180
    @niuchang7180 4 роки тому +23

    yokoさんが優しい人というのはよく分かりました。僕は自分ゴト以外の事は考えないようにしてます。もちろん自分ゴト広げる意思は大切だと思う。無理に広げすぎて中身の無いprotestismになるのも嫌。あと、自分の感情との距離感も大切やと思います。平和は一人ひとりの心の中に。

  • @omuraisutabetai
    @omuraisutabetai 4 роки тому +19

    今目の前に傷ついている人がいて、その人を差し置いて自分たちもこんなに気づいてるっていうのはなんか違うなっていうのすごいわかります。
    日本人って自分もこれくらい苦労をしたからあなたも同じくらいこの苦労をするべきっていう風潮?がある気がします。例えば死にたいって思ってる人に生きたくても生きられない人もいるんだからとか、食事が食べられないときには食べたくても食べられない人もいるから食べなさいとか、自分なりのエゴを押し付けたり。(これはちょっと違うかもしれませんね)
    自分に精一杯の人が殆どかもしれないけど、すぐに自分本位な言動をするんじゃなくて1歩立ち止まって周りを見て、周りを気遣えるような人になりたいなとこの動画をみて思いました。
    長文すみません。

  • @noel9201
    @noel9201 4 роки тому +1

    こうやって自分の中のモヤモヤを実際に本人に聞くって行動に移せるヨーコさんかっこいいよね。
    日本って島国だからさ普段の生活(電車とか)で他の国の人と出逢うことないもんね。「海外」って言葉が日本にはあるからね、海超えてるもんね。ハーフだって、外国ではアジア人差別され「喉に春巻き詰まらせとけ」、日本に来れば「日本にいるなら日本語話せ」って言われる。
    同じ言葉を話していたって、自分でだって、自分や誰かを100パーわかる事なんてないんだから、それを前提に受け入れて「絶対わからないけど、わかりたいと思ってるよ」って気持ちがある事が大事だと思う。
    自分が傷つくことは人にしない。だけど、自分や他人にできるからと相手に強要するのは違う。
    全員がちょっと柔らかく優しくなれば、この世界はもっと生きやすくなるのになぁ。人間って争いが終わることは出来ない生き物なのか?

  • @88koko66
    @88koko66 4 роки тому +2

    すごく私もアジア人としてBLMについて話すことに矛盾を感じていたから、この企画は有難い!!

  • @tomomi9001
    @tomomi9001 4 роки тому

    完全に理解することは難しいかもしれないけど、理解しようとする気持ちが大切ですよね。私もこの問題は黒人のお友達も多くいるので軽く口出しをしたくなくて悩んでいましたが、理解しようとする気持ちを示すことは大切だと感じることができました。コメントを通して嫌な気持ちになってしまったかもしれませんが、いつも本当に英語以外のことも学ばせていただいています。難しいトピック、投稿を悩まれたかもしれませんが、シェアありがとうございました。

  • @chienozaki1168
    @chienozaki1168 4 роки тому +1

    いつも見てるだけなのですが、初めてコメントします。関東人なのにたまに関西人と間違われますw yokoさんの感じてる気持ちにとても共感すること多々。
    差別はどこにもあって、意外と気がつかないもの…
    身内、知り合いにハンデを持っている人がいてall lives matter は色々な所に通づると感じます。
    意外と人は差別の目をしている事は気づいて無いんですよね…
    今必要なのは「共感する気持ち」なのかなと。気持ちを共にしてくれれば、と先生が仰る通り、あなたの気持ちに寄り添います、の姿勢が欲しいですね。

  • @J황-v7y
    @J황-v7y 4 роки тому +8

    BLMや差別について動画にすることは、ものすごい勇気のいることだと思います。怖いですよね。ありがとうございます本当に。
    前回もコメントさせていただきましたが、おっしゃる通りで、今傷付いてる人達がいて、それに対してたくさんの人が知っておくべき事であって。黒人の命が大事=白人の命は大事じゃないなんて誰も言ってない。今は貴方たちの話をしてるわけじゃない、今現在ただ肌の色だけで、命を落としたり傷付けられてる人たちの話をしていて、命なんか肌の色関係なく全世界みんな大事。当たり前に。肌の色なんかで暮らしづらかったり何かされたり差別されるような時代が早く終わることを祈ります。
    最後にこのような動画を作ってくださりありがとうございました。:)♥️

  • @agatelamp9465
    @agatelamp9465 4 роки тому

    このシリーズで、最後に当事者の意見も直接聞けるのは本当にありがたいです。日本にいると、どうしても黒人社会全体としてどうかという面でとらえがちになってしまうけれど、やっぱり個人個人がどういう方で、どういうことを考えているかという視点も大事だと思う。そのことでより身近に自分にも関係のあることとして捉えられる気がします。一生懸命聞いてくださったYOKOさんと、一生懸命答えてくださった先生方に感謝ですし、コメント欄からもいろいろな情報が得られて、とても勉強になります。
    あと、このシリーズで、BLMの問題について「でも、アジア人差別の問題はどうなの?」という声をあげられた一部の方々についても、ご意見全部に同意しているわけではないけれど、ご自身なりにこの問題をいろいろ真剣に考えておられるのだなあということや、一見皆同じように見えても、どうしてそういう意見に至ったのかは、個人個人で違うのだなということがよくわかったのは自分にとって収穫でした。いわゆるネットでよく見る、アンチ的な人とは違って、YOKOさんのチャンネルを見る方は、たとえYOKOさんと意見が違っても、他人の人格を否定するような言い方をされないなあと思ってうれしかったし、だからこそ私もそういうかたの意見をちゃんと読もうと思えたんだろうなと思います。

  • @ティプ
    @ティプ 4 роки тому +2

    今まで人種差別はいけないと思っていてもどこか自分からは遠いことのように捉えていたことを恥ずかしく思いました。
    ようこさんの動画を見て人種差別について調べてみると私が知らなかっただけで多くの地域で人種差別が行われていることを知りました。
    ただ世界が平和であってほしいと願うのではなく、差別を知り自分で考えていこうと思います。

  • @りりり-x9m
    @りりり-x9m 4 роки тому +2

    ようこさん、いつも動画をありがとうございます。先生お二人のお話が聞けて、わたしもなんか涙止まりません。すごくすごく勉強になります。本当にありがとうございます!

  • @kerochan-jp
    @kerochan-jp 4 роки тому +20

    私もhspで良く涙を流します。小学生の頃から感じやすく泣いてました。同苦し寄り添える人になりたいです。アフリカンアメリカンの友達は長年差別を受けてきてFloydさんのことでは非常に怒っていました。いつまでこんなことを見せつけられるんだ!って。

  • @user-ed1bn5gf9p
    @user-ed1bn5gf9p 4 роки тому +53

    私は去年留学してた時に差別問題を真剣に考えるようになった。
    驚いたのはアジア人皆を嫌いな人もいたけどそれと同じくらい中国人は嫌いだけど日本人ならokて人がいたこと。
    そして1番怖いのが私が「日本人も中国人も似たようなものなのに」って感じてしまったこと。その時に、人種問題の話の時に「日本人も黒人も似たようなもの」とは感じたことが無いと気付いたんだよね。
    同じ人間だとは思ってるけど感覚的に白人、黒人、アジア人てやっぱ別物みたいに考えてたって気づいた。一線を引いてるというか。
    わかるかな、皆尊重されるべきだし貴賎はないけど男と女、みたいな種類別に分けてたというか。実際種族が違うからそれが良いか悪いかは別として。共感は出来るけどやっぱり当事者にはなれないんだなって気づいたというか。

    • @ingrid9433
      @ingrid9433 4 роки тому +4

      その「中国人は嫌いだけど日本人ならおk」って言ってる人はあなたが日本人だからそういうのであって、その人が中国人と出会ったときはその逆のことを言ってるよ。

    • @tempuraman7075
      @tempuraman7075 4 роки тому +4

      アメリカに住む中国系アメリカ人に
      「中国人は(自分の親も含めて)嫌いだけど、日本人は好き。」て言われた事あるわ。
      やつに言わせたら中国人と日本人は全然違うらしい。
      どうでも良かったから理由はさほど聞かなかったけど、今になって思えばちゃんと聞いとけば良かったわ。

    • @user-ed1bn5gf9p
      @user-ed1bn5gf9p 4 роки тому +3

      日本人ならokていうか日本人も韓国人もタイ人も他のアジア系は何とも思わないけど中国人はあんま好きじゃないって感じの人達だった
      あからさまな嫌悪じゃないしそもそも数は多くないけど
      あと、中国人は犬猫とか何でも食うから嫌いって言ってる人いて、何でも理由になるんだなって思った

    • @TanTan-e2s
      @TanTan-e2s 4 роки тому +4

      ingrid いや、チャイを嫌いな人はいっぱいいる。

    • @Eifnenaiajns
      @Eifnenaiajns 4 роки тому +10

      本当は「前にあった中国人」はきらいで「あなたの事」は好き。であって欲しい。国籍とかでそんな決めつけんなよって思う。

  • @ピグミー-c7l
    @ピグミー-c7l 4 роки тому +1

    BLMについて、調べたり考えたりしたけど、知識も経験も未熟だから意見まとめられなくて発信するのは憚られていました。だけど、Yokoさんの言うように、今は声を上げている黒人の方々の動きに寄り添うべきだし、ここでALMを持ち上げるのは違うんだなと考えを深めることができました。今日からの情報の受け取り方や考え方、発信の仕方がどんどん変わってくる実感があります!難しい問題を扱ってくださって、本当にありがとうございます。

  • @akikoinatome4874
    @akikoinatome4874 4 роки тому +3

    最近よく拝見しています。この間、ようこさんの動画とは関係ない所でですが、この問題について「当事者同士でどうにかすればいい話」といった声を聞きました。それはその人の考え方なんだと受け止めたけれど、私は、日本に住む日本人含め、一見当事者に見えない人も当事者のような意識を持っていくことが、今より平和な未来につながると信じています。生きている社会や目に見える事象は違えど、日本にだって差別は存在します。それに、私も無意識のうちに差別的な考えを持ってしまっていないか?誰かを傷つけていないか?と自分を見つめなおすきっかけにもなっています。

  • @n.2049
    @n.2049 4 роки тому +4

    今、わたしはずっと日本に根付く障がい者差別と向き合うためにUA-camをはじめました。当事者や周りが声を上げないと変わらないと思ったからです。yokoさんのちゃんとした動画を見てより伝えていく意識ができました。(以前「知らんけど」ってなんていうのってを質問しました。)

  • @marshberry4279
    @marshberry4279 4 роки тому

    今回のお話を聞けて、すごく良かったです。
    差別の中にもまた差別があって、それがどんどん狭い分野にまで行きイジメにまで到達するのではないかと思います。
    それって明日…もしくは1時間後にでも起こりうる状況に、差別の対象になることは誰にでもある状況だと思います。
    そういった意味も含め、ネットで当たり前に世界と繋がれる今、色や言葉にとらわれていることはとても狭い世界になってしまい、なんのために世界と繋がれる環境になったのか。
    私もここはこれから活動していく上ですごく重要視していきたいです。
    それに今回出てくださった方々はとてもステキな考えのハートの熱い方ばかりで、お話が聞けてとても嬉しかったし勉強にもなりました。
    こうやってもっと身近に知っていくことが出来たのはYYYOKOOOさんが丁寧に動画にしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。

  • @チヌ-b6p
    @チヌ-b6p 4 роки тому +4

    Yokoさんの気持ちわかるよ。みんな相手を思い寄り添えたらいいよね^ ^ 動画を見て、私も涙してしまいました。

  • @allenono7279
    @allenono7279 4 роки тому +2

    馬鹿だから言葉でどうのは言えないけれど、この動画を見て心に何かがしみていく感じがあった、最後のお互いの挨拶を見てまたジンときた。僕はギニア人と日本のハーフで言語学習に励んでいていつも見させてもらってます。学校でもこの前「日焼け止めつけるのっておかしいかな?」と友達「男でもいいんだよ別に」と自分そこでその相手は「日焼け止めつける?でももう黒いから意味ないかw」……傷つくと言う前にその発言は今もうだめじゃない?と思うわけです、昔が決して許されていたわけじゃないけれど。
    そして外国語を学んでいざ海外に行ったときのことを考えても不安になります。けれど全員が全員そうじゃない、むしろ差別をするのは一部の人だけという前回(前々回?)の動画を見て勇気をもらいました。これとは比べ物にならない程の苦痛を虐げられた人もいます、この差別は自分に向かってくるもんじゃなくてもその小さな火種のようなものは身近に隠れているのではないかと思いました。
    言語を話すのはその言葉だけを知っていればいいわけではありません
    だからこの動画にとても感心(?)しました。これからも応援してます。

  • @しのなな-o8d
    @しのなな-o8d 2 роки тому

    完全に理解できないからこそ胸が痛いってこともあって、そういう事ももっと広まればいいなって思う。

  • @user-cx9wl9je4w
    @user-cx9wl9je4w 4 роки тому +2

    よーこさんの動画を友人に共有した時にBLMについて時間をかけて話し合うことができました。
    その中に「アジア人の私たちが彼らの立場を考えて意見をするのは彼らにとって失礼なんじゃないか」と言っていた時に誰もこたえられませんでした。
    私達もそうかもしれないと思ったからです。
    でもこの動画を見て「他の人種の方が僕達の問題を考えてくれているのは嬉しい」と言ってくださっていたので、救われたような気がしました。
    これからも動画を楽しみにしています。

  • @chierin7765
    @chierin7765 4 роки тому

    このようなトピックについて動画でシェアをありがとうございます。この問題は無関心ではいられませんね

  • @litbitlove4u
    @litbitlove4u 4 роки тому +1

    人事と思っていたら何も変わらない。生まれた時に肌の色が違うという事だけで、待遇が変わって、肌の色が違う事だけで、命の重さが変わる世の中を変えていかないと。若い世代は与えられる情報だけではなく、自分達で納得のいく情報収集ができますが、頭の硬い大人達は与えられた情報だけで新しい世界に変えようとしない。私達年代、大人の教育をしっかりしないと。ようこさん、応援しています📣!

  • @YukariYokoshima
    @YukariYokoshima 4 роки тому

    このトピックについて意見を述べることが難しいなと日々感じていました。当事者じゃない・アメリカの歴史をアメリカ人ほど詳しくない中で、どうやって考えて伝えるべきか・あるいは伝えない方が良いのかなど色々考えてきたので、私達も話題にしていいんだと少し安心しました。様々なマイノリティに対して言えることだと思いますが、いま弱者に寄り添ってより良い暮らしにすることはマイノリティに属さない人々の生活も良くなることだと思っています。人権意識の変革の過渡期の中、もっともっとたくさんのことを自分で考えていかないといけないなと思いました。
    素敵な動画をありがとうございました。

  • @ジル-g8p
    @ジル-g8p 4 роки тому +1

    実際黒人の方から話を訳ありで聞く機会がなかったのでとても貴重な動画ありがとうございます。
    勿論白人差別黒人アジア人全ての人種が差別されるべきじゃないですし、それは大前提として今まさに向き合わないといけない問題に違う問題を提示するのは余計解決から遠ざける行為なんですよね。苦しいと言ってる人に自分よりまし、もっと苦しい人も居ると言ったところでなんの解決にもなりませんからね。声が大きくなると解決に繋がるかもしれないのに、口を塞いで回りまわって自分自身も息できなくしてどうすんだ。

  • @rua0715
    @rua0715 4 роки тому +1

    この動画を作ってくださってありがとうございます。
    私も、同じことをどうなんだろうと考えていました。
    最初の方がおっしゃっていた通り、黒人は自分たちの命を特別扱いしてほしくて行動してるわけではなくて、普通に生活したいのに命が脅かされる場面に出くわすことが多くて嫌だからなんですよね。
    この問題が少しでも広まって差別について良くないと改めて思ってくれる人がいたり、行動しようとしてくれたり、そういうことが大事なのだなと思いました。
    黒人などの人種差別だけではなく、社会にはいろんな差別がありますよね。少しでもそのような溝が埋まればいいなも思います。

  • @ayumiasayama9215
    @ayumiasayama9215 4 роки тому

    UA-camで初めてコメントします。本当に勇気のある動画を作っていただいてありがとうございます。私は、アメリカに住んで4年経ちますが、Black lives matterについては、自分自身日本のみんなにどうシェアしていいのか、アジア人である自分がどうか関ればいいのか分からずにいました。黒人の友達やお世話になった人たちの力になりたいけど、自分がどういう声をかければいいのかほんとに悩みました。でも、Yokoさんの動画で少し気持ちが軽くなりました。ほんとにありがとうございます。

  • @urashimak8422
    @urashimak8422 4 роки тому +41

    ようこさんに言われて気づいたけど、この関連動画だけ本当に視聴数が少ない 笑
    これがいまの日本人の関心度の表れなんだなぁと素直に思いました。真摯に受け止めて、どうやったら関心を持ってもらえるか考えないとですね。

    • @Kate-gl8kj
      @Kate-gl8kj 4 роки тому +3

      日本人自分の人種以外には無関心が多いですからねぇ。所詮他人事。

  • @秋山もえチャンネル
    @秋山もえチャンネル 4 роки тому

    BLMのようこさんの一連の動画を楽しみに、深く考えながら観させていただきました。本当に貴重な動画だと思います。ようこさんの上手な英語での発信、率直なコメントも大好きです。これからも応援しています😃

  • @myow.h7252
    @myow.h7252 4 роки тому

    涙が出ました、、、よーこさんのBLMの動画を見てから色々感じる部分もあり映画やインターネットで調べるようになりました。ただの1人の日本人ですが知って誰かに伝えるだけでも出来たらなと思ってます。

  • @noritaka4694
    @noritaka4694 4 роки тому

    たくさんのフォロワーがいらっしゃるYOKOさんだからこそ、多くの人が今起きてる差別について知ったり、関心を持つ、とっても良いきっかけになってると思う。
    センシティブで難しい問題だけど、まずは知ること、そして深く広く知ること、考えること、考え続けること、そして小さくても自分の行動を1個づつ見直すことの積み重ねでしか、改善に向かう方法はないですよね… まずは一個づつ、そしてまたもう一つ、積み重ねて行くのが大事。
    今回のように、世界で起きてることを現地の言語で知ることは、外国語を学ぶ大きな意義だと思う。日本語に翻訳されたものは、その記事が選択された時点から、誰かの意図と思考のフィルターがかかってしまうからね。
    YOKOさんがこのトピックを取り上げてくださったこと、私はとても素晴らしいと思う。ありがとうございます。

  • @bono_diary
    @bono_diary 4 роки тому +6

    素敵な意見を聞けてよかったです。ありがとうございます😊

  • @kosatsu-ram
    @kosatsu-ram 4 роки тому

    多くの視聴者に響いたと思います。貴重な動画をありがとうございます。
    たくさんの人種がこの問題を知って、考えて発信していけば
    良い方向に変えられるかもしれないという事を知れました!
    今後も関心をもって一緒に考えていきたい、という事が素直な気持ちです。

  • @YMGTYHI
    @YMGTYHI 4 роки тому +1

    素晴らしい動画ですね。我々日本人、特に海外在住経験がないような人には、なかなか発言が難しい問題だと思います。そんな中、yoko さんの思想/発言には共感しますし、これを発信すること自体がとても素晴らしいと思います。
    グローバルな視点から見れば、やはり多くの日本人は、非常に独特にローカライズされた、日本式の文化の中だけで生きていると思います。ここまで世界がボーダレスになった 2020年だと言うのに、です。母国の歴史や伝統を、より愛せるようになるためにも、グローバルな視点を持てたら、より良いですよね。私も英語はそのためのツールだと思って勉強しています。
    これからも頑張ってください、応援しております。

  • @5と8と9
    @5と8と9 4 роки тому +40

    結局、なんで当事者でもないのに、、、とか言う人は当事者ではない。気を遣ってるつもりになってる人達。もちろん当事者も居るかもしれないけどほとんどの人はそうでは無い。

  • @キイロ-n7e
    @キイロ-n7e 4 роки тому +1

    他の動画を見逃しても、この関連だけは観ていました。
    当事者かどうかなんて考えたこともなかったので、そんな感想があるとは驚きました。
    目にしたり耳にしたりする全ての理不尽な差別や偏見に憤りを感じてきたけど、なにも出来ないからって無関心ではいられません。
    私はこんなにうまく語ることは出来ないけれど、せめて自分の子にはあらゆる理不尽な事柄については、話題にして語っていこうと思ってます。
    言葉にするのって難しいですよね。
    そういう意味でも、今回の動画もとても良かったです。
    そして、私も多分泣きそうになって話してしまいそうです。
    想うことを思うままに続けてもらえますように。。。

  • @らむ-m6z
    @らむ-m6z 4 роки тому

    私もこの問題に興味があり、広く議論されるべき問題だと思いますが、Asianがいろいろ言うことによって当事者は不快に思わないのか気になっていたので、この動画はすごく参考になりました! 第三者が、特定の人たちや彼らを取り巻く問題について言及したり、研究するのは特に
    アカデミックの世界ではごく普通にあることだと思います。

  • @akiller4536
    @akiller4536 4 роки тому +6

    片方の意見だけを取り上げたら偏っちゃうよね、両方の意見を聞かないと。

  • @愛美-e9g
    @愛美-e9g 4 роки тому +9

    恨むべきは白人ではなく、理不尽な差別そのものだと思います。もしかしたら、白人は黒人を差別した酷い民族だと差別されることになるかもしれないですよね。差別を解決したつもりがまた新たな差別を生み出しただけだったということにはならないでほしいです。

  • @たかはしりな-i8y
    @たかはしりな-i8y 4 роки тому

    とても難しいテーマだったのですが、最後までこのシリーズのビデオを見て良かったです
    海外で長く暮らした経験がありますが、本当に難しい問題だと感じていた中、同じ日本人のようこさんがこのトピックに真剣に向かい合う動画を見て感動しました。
    本当にありがとうございます。

  • @himawarisun9579
    @himawarisun9579 4 роки тому

    動画で当事者の話を聞けて良かったです。文化や歴史を越えて純粋に相手の気持ちをわかろうとする、大切ですよね。だんだんと善くなろうと皆が思えれば、ジョンレノンの様に。

  • @YingFeiyi_BlueOceanJobz-PeaCHI

    私は人種は違いますが、ジャズ、ゴスペル、ジェイムス・ブラウンに対する興味やそれらへの魅力に惹かれて黒人文化に興味を持ったものです。それゆえ結構海外で起きている人種差別の問題は関心があったし、1990年台のロス暴動とボディ・カウントの楽曲 Cop Killerからさらに深刻に感じた… はずなのに何で今もという感覚でした。
    少しお節介に思われるのではないか、という不安な要素もあったのですが、この動画を見て安心しました。

  • @excellenax
    @excellenax 4 роки тому

    今回の企画はすごく良かったと思います。日本の価値観を持っている人達だけで話し合うのではなく本人たちの声を聞く。よーこさんが何度か言ってた「私が話して良い話題なのか分からない」→アメリカで「Silence is violence 」と言います。彼らのために声を上げてあげてください。アメリカではヒスパニック差別、アジア差別、イスラム差別、ネイティブアメリカン差別etc が実はまだあるんです。現在直ちに助けがいると判断されたのが黒人問題だった、そしてこの長い年続いてきたこの問題を直ちに終わらせたい。彼らは言います「私たちが終わらせなければ私達の子供、孫が戦わなければいけなくなる」。それぞれの人種の人達が集まって間違ってると思う問題を一つ一つ直そうとしているんです。助け合いましょう^_^

  • @yuko815
    @yuko815 4 роки тому +1

    Thank you so much, Yoko san.
    中学生高校生の教材にしたいくらいの有意義な動画ですね。
    昨年から家族でアトランタに住んでいます。
    アトランタはアメリカの南東部にあり、北部に比べると黒人の方が多く住んでいます。初めて空港に降り立った時は、飛行機の乗り継ぎ地点だったシカゴに比べて、黒人が多いなと本当に思いました。
    私は小柄なので、差別的な意味とかではなく、黒人の方々は大柄な人が多くて少し怖いこともあります。
    ですが、5歳と3歳の息子2人を連れていると、優しく話しかけてくれたりします。正直、日本人よりとてもフレンドリーです(笑)なので、普通に生活している市民感覚では、幸いなことに差別などを感じることはありません。
    私達日本人は島国であるが故に、いわゆる『外国人』に免疫が少なく、BLMのような問題には疎いところもあるかもしれませんが、真実は知っておくべきですよね。
    将来、自分の子どもたちが差別偏見などないように、育ってくれることを切に願います。親も気を付けないといけませんね。

  • @アキ-d8n
    @アキ-d8n 4 роки тому +1

    私は虐待被害者です。当事者の立場から、子どもの人権を守る為、何が必要かを伝える活動をしています。
    活動を通して思うのは「伝えなければ無かったことにされてしまう」ということ。
    過去は無かったことにはならない、でも被害者は痛み・苦しみ・困難に遭い、それらに振り回され死を選ぶ人もいます。
    虐待も人種差別も根っこは同じ、人を自分と同じ"人間"だと思えないことが原因です。
    今生きている人達、これから生まれてくる子ども達にとって、自分らしく生きられる世界をつくるためには、相手を知ること、対話がなにより大切です。
    対話することが人も自分も大切にする、幸せに繋がることだと信じています。

  • @ais1354
    @ais1354 4 роки тому +1

    この問題について発信することにケチつける意味わからん。ようこさんの姿勢全面的にsupportしてます😉❤️

  • @cabbage.0404
    @cabbage.0404 4 роки тому +7

    難しいお話しなのでコメントできませんでしたが、今回は最後に数字的な比較についてのお話しがあったので…。以前、中田敦彦さんのchで扱っていたファクトフルネスのお話しが非常に興味深かった事を思い出しました。教育が行き届いて、冷静に考えられる人が増えて、流れが変わっていく。今までも、これからも。

  • @marimi2278
    @marimi2278 4 роки тому +1

    素晴らしいトピック、素晴らしいビデオをありがとうございます。

  • @matsuikano8948
    @matsuikano8948 4 роки тому

    今回も学びのある動画ありがとうございます。自分が英語聞き取れないから、こういうリアルタイムの生の意見ってあまり入れられないので、とても勉強になります。
    今回のBLMの報道をニュースなどで見ていて、やはり自分ごととしてみんなが考えることが最初の一歩だと私は思います。自分がされたら、と想像するのと同時に、自分がしたら恥ずかしいという感覚を持つことが大事ではないでしょうか。
    そういう積み重ねが、数多くのマイノリティの問題につながってくると思います。そういう意味で、当事者だから考えなきゃいけない、部外者だから口出しちゃダメ、という小さなくくりかたは避けるべきなのかなとも思います。
    ただ、やはり当事者の方のお気持ちを慮った発信の仕方、というのはヨウコさんのように、大切にしていくべきですよね。

  • @pug8130
    @pug8130 4 роки тому +11

    ようこさんがこうやって黒人さんに聞いてくれるのめちゃくちゃありがたい

  • @ソウカ-w4l
    @ソウカ-w4l 4 роки тому +8

    伝えてくれてありがとうございます。

  • @丸太-s5z
    @丸太-s5z 4 роки тому

    推し量れない面がある事を踏まえて話し合いをしようとする事って凄いし、とても難しい。
    皆が同じ人生を生きれないからこそ、その人が受けた差別を全て共有は難しいけど、ニュースで概要を見て同情するより、当事者がどう捉えて欲しくて活動しているのかを知ろうと模索する事ってすごく大切だと思う。
    今BLMの運動も知ってる人からしたら意義のあるものだけど、知らない人から見たらデモ活動に映るかもしれない。その誤認って知らないからこそくるものだと思う。だからこそ、知らなきゃいけない。
    一緒に活動することが得策とは限らない。でも、どんな歴史があって、どんな事実があって、何を伝えたいのかを知る事が今の私たちにできる最前のものだと思う。

  • @rainbowchannel3189
    @rainbowchannel3189 4 роки тому

    Yoko さん、たまたまUA-camで拝見してYokoさんがなぜこのビデオを作ったのかという意図も含め、共感し、感動してました!チャンネル登録させていただきますね。今後も応援しています。頑張ってください。

  • @m17raspberry
    @m17raspberry 4 роки тому +2

    はじめまして。
    初めてあなたの動画を視聴させて頂きました。
    そして、驚きました。
    当事者じゃないから話すべきでないってお考えの方がいらっしゃることに。
    難しいテーマではありますが、もはや黒人さんだけの問題ではないと思うのです。
    人間が人間としての幸せを掴む為の主張、運動だと私は思います。
    私は日本人である貴方が、この問題を取り上げる事について、その行動を支持したいです。
    とっても勇気のいる行動です。
    人間の命の中でも尊い行動だと思います。
    私の幼少期の話になりますが、多くのアメリカ兵を殺した日本人の子供として私は白人の子たちに散々な目に合わされてきました。
    確かに日本人の血が流れている私は、
    過去に戦争で多くの人の命を奪ってしまいました。アメリカ兵に限らずに。
    この歴史的事実は変えようがありません。
    日本人の猛省すべき点として今後二度と同じ惨劇を繰り返さないように私たちはこれからを生きていくしかないと思っています。
    でも当時(戦争)を知らない私にはただただ悲しく耐え難い屈辱の日々でした。
    でも、日本人である私に親切にしてくれた白人の子もいました。黒人の子もいました。イスラム圏の子もいました。韓国の子もいました。中国の子もいました。
    だから、政治的に中国や韓国との関係が悪化したりすると心が苦しくなります。
    この運動のきっかけになった男性が殺されたニュースを聞いた時には泣きました。
    子供同士でしたが...、私も殺されててもおかしくはなかったので、、、他人事には思えませんでした。
    この運動で多くの人の命が亡くなっているの事も辛いです。
    もっと...、お互いに暴力を使わずに、話し合いをする事は出来ないのだろうか...って考えがグルグルしちゃいます。
    でも私はグルグルするだけで何も行動に移せずにいます。
    だからこそ私は、貴方の行動を尊いと思います。
    思っていても行動に移せずにいる人の方が多いです。
    行動にも移さずに批判だけは1人前って方が多いようにお見受けします。
    だから、批判的な言葉に貴方が傷つく事はありません。
    私たち日本人に限ったことではありませんが、
    自分だったら、もしくは自分の家族や友人だったらって想像する機会を少しでも多く持てば、酷いことをしようとは思えないと思うのです...。
    そしたら自身の身近な世界から少しづつ良くなって、ゆくゆくはあらゆる差別のない世界に..、なるとこを願ってやみません。
    結局、人間の中身は同じ色の血が流れているのですから、手と手を取り合って助け合いながらいきたいです。
    そのためには、一人一人の1歩の前進が必要だと思います。
    とにかく、貴方の行動は素敵だと思います。
    その素敵な行動を生きてし続けれるためにも貴方の心と体を守ってください🤗❣️🌻
    長文失礼致しました。

    • @m17raspberry
      @m17raspberry 4 роки тому

      追記、、、。
      そもそも、思想がズレてきているから様々な対立がおきるのではないだろうか?
      根本的に命を大切にする、大事にする事を見失ってしまうから様々な悲しい出来事が世界各地で勃発するのではないだろうか?
      今一度、各自が立ち止まって生き方を見直す時ではなかろうか...。
      古代文明の時代から「支配する側」と「奴隷にされる側」の関係を断ち切ることが出来ずにいる。
      この負の関係性をそろそろ、いい加減、断ち断ち切るべきだよ...。

    • @m17raspberry
      @m17raspberry 4 роки тому

      @田中一
      私は、
      人間が人間を殺した事が悲しいのだよ。
      殺された日本兵に愛する人や待っている家族がいたようにアメリカ兵にもいたでしょう。
      本当に憎むべき相手はだれ?
      田中さん
      貴方は誰だと思う?
      私は苦しいよ...。

    • @m17raspberry
      @m17raspberry 4 роки тому

      @田中一
      私のコメントを見ただけ、と1度のやり取りで左翼と判断できちゃう田中さんに私は驚きました。
      私は私と今向き合っています。
      だから貴方に批判される筋合いはありません。
      何故、貴方が数多くあるコメントの中から私のコメントに反応したのか、そしてまた何故、喧嘩を売るようなコメントをしてくるのかは分かりませんし、結局のところ田中さんが何をしたいのか読めませんが私の問題ではないので良しとします。
      田中さんが仰る通り嘆いてばかりではいけませんからね。
      私は私のするべき事をこれからもするまでです。
      ですから田中さん貴方も貴方のするべき事に時間をお使いください。
      それでは。

  • @kazwata5574
    @kazwata5574 4 роки тому +3

    いつも、Yokoさんの投稿を見て思うことが、本当に心の綺麗な方だなぁ、、、と。なかなか素直に心の中を表現しにくい世の中ですけど、YOkoさんの言葉はダイレクトに伝わります!いつもありがとうございます😊

  • @ka-kp6sx
    @ka-kp6sx 4 роки тому

    繰り返し観てて、、、、、。人種については歴史もあり、現状もあり、現地を知らないと分からないこともあり、など、発言する方も相当覚悟されると思います。この議題に向き合って頂き、向き合う機会を頂きありがとうございます。

  • @zzz8723
    @zzz8723 4 роки тому +4

    「皆幸せな家庭・人生を求めている」
    「人種」は関係無く、「人間」が求めているものですね。

  • @akoti3032
    @akoti3032 4 роки тому +3

    寄り添う相手の顔が想像できないと何もする気にならないのが人間じゃないですか?
    黒人の知り合いが1人もいない日本人には何をどう言っても絶対に届かないと思いますよ。逆に友達の中に1人でも仲のいい黒人がいたら助けない日本人は少ないと思います。
    それでもこうやって不特定多数の方々に対して発信していればそれは一人一人違う経験、人脈、考え方の中で言いたいことも違って当たり前ではないでしょうか。
    他人に希望を持たなくなったら生きていけませんけど、期待しすぎても生きづらいですよ。

    • @YYYOKOOO
      @YYYOKOOO  4 роки тому +2

      こういう無関心なコメントが残ることも、アジア人が黒人差別についてどう捉えているのか如実に現れていますね。あなたが全く関心がないのならそれを咎めることはできないですが、わたしのように黒人との関わりがある人だっていることをお忘れなく。

    • @akoti3032
      @akoti3032 4 роки тому +3

      YYYOKOOOさん
      感情的になると視野が狭くなって物事がうまくいきませんよ。
      私は、
      友達の中に仲のいい黒人がいたら助けない日本人は少ないと思いますよ。と、言いましたし黒人の友人もおります。
      あなたのように人間は感情次第で正誤に関わらずモノの見方がかたよりやすいということが言いたかったんです。
      多分最初の2行くらいしか読んでないですよね。

  • @yuna5233
    @yuna5233 4 роки тому

    国際コミュニケーション、文化を専攻している大学生です。今回、blmに関するessayの提出を求められたのですが、色々考えても意見がまとまらないので他の方の意見も知りたいなと思い、見に来ました!
    最初は私もようこさんのように、正直当事者でない自分がこのことについて意見を述べるのは怖いと思いました。まだ知識や経験も浅く、分かっていない部分も多くて、何より当事者と同じ経験をすることは絶対に一生できないからです。でも、この動画で黒人の方が考えてくれるのが嬉しいと言ってくださっていて、ああ、良かったと思いました。それは考えることで、正しく力になりたいと思えたことや、自分たちの生活の中にすごく反省したことや、あれ?と気づくこともいっぱいあったからです。
    同じ痛みは味わえないし、分かちあってあげることも本当の意味ではできないかもしれないけど、今までの自分の経験に落とし込んで考えることは出来ます。
    分からない問題だからって何も考えない、無関心、無知が1番危険だと思いました。自分が犯してる間違いや、自分自身が気づかないところで傷ついてること、相手の痛みや苦しみ、全てを無知で無関心でいたら気づけなかったと思うと恐ろしいです。気づかせてくれるきっかけをくれた、大学、ようこさん、皆さんにすごく感謝です。
    これからもいっぱいいっぱい、一生考えて、一生勉強していきたいと想いました。

  • @yossi1167
    @yossi1167 4 роки тому

    すごく良い動画。
    自分と全く違う状況に置かれた物事に対してどこまで想像力が働くかって大事だと思うし、ちょっとした行動や発言でそういった"資質"が見えたりする。

  • @ayanetaniguchi2480
    @ayanetaniguchi2480 4 роки тому

    この問題すごく深く難しくて、奴隷や差別について学びしっかり意識し出したのは大学生になってからです。自分もHSPの症状で涙が出やすく感情的になりやすいです。奴隷や差別のトピックにあたる映像を講義中に見て、目が潤みました。色んなことを考えさせられました。何百年も前から行動してきている。奴隷はなくなった。だから解決した、そうじゃない。all lives matterは当たり前、けどその当たり前を平等に受けてこれていないからこうして正そうとするムーブメントしてるわけで。私は留学したことありますが差別された経験がないです。海外へ飛び出したことない日本人はもっと私が思っている以上に考えたことない人が多いのかな、

  • @everyonecallsmejohnbutucan5796
    @everyonecallsmejohnbutucan5796 4 роки тому +7

    That’s hard to get understands for me what happened to those guys but through the videos from you I feel so hungry about that topic I really want to know try to get their voices so I’m really appreciating that you shared those stuffs thank you so much 😊

  • @cuttlefish_0902
    @cuttlefish_0902 4 роки тому +9

    BLMが始まったばかりのときにバイト先の人に「今アメリカやばいことになってるんだよね?笑 黒人のせいで治安ヤバそう笑笑」て言われたとき普通にキレてしまいました あまりにも人種問題を軽視しているし、黒人の素行が悪いみたいな言い方だったのでつい、、
    同じ人間として他人事でいてほしくないという気持ちでいっぱいです

  • @myinya2408
    @myinya2408 4 роки тому +2

    すべてをわかることはできないけれど、まずはわかろうと思わなきゃ、わかりたいと思わないと何も始まらない。対岸の火事みたいに考えて「アメリカ大変ですね〜」とか言う奴よか、ようこさんは断然いい!
    社会構造になってしまっている差別って、その解決方法って、差別を受ける側のそのマイノリティは、いろんな種類があるけど、自分が属していないところだからって知らん顔できない。しちゃいけない。属していない所の闘い方に、自分たちの闘いのためのヒントがあるから、少しでも手助けをして学ばないと自分たちの番を始めることさえできない。そうやって1つずつ、困ってることを減らしていかないと差別なんてなくならない。

  • @shanti2344
    @shanti2344 4 роки тому

    語学留学経験がある者で、今も英語など学習中です。
    そんな私は黒人さんの友人が世界にいる身です、私の大切な友人やその家族、友人がこれまでこんなにも窮屈だったのかと思って、胸が痛みます。BLM=all livesと捉えています。 日本に住んでいる以上、実感がないでしょうが、世界を見れば起こっています。私たちの地球です。肌の色に関係なく元を辿れば同じだと思っています。だからこそおっしゃる通り、人ごとではないし、黒人さんの歴史的な深さは計り知れないけど、寄り添っていく事はできるはずです。アジア人だから関係ないとか、アジア人差別の問題を話しましょうじゃなくて、今BLMの話を世界が主にしています。BLMがあってこそのAll lives matterです。アジア人差別の話をしたい人は、今勝手に語って下さい。私はこのトピックを取り上げる事に大賛成です!

  • @in4191
    @in4191 4 роки тому

    ケンカしている人達同士が冷静に話し合うことは本当に難しい(差別問題をケンカに例えるのは少し軽率かもしれないけど)裁判制度だって、第三者とその他大勢が参加して物事を判断する。だから今回のこともより多くの人を巻き込んで、大勢で考えるべきなんだと思う。逆に多くの視点がなければこの問題は一向に解決しない。

  • @蓑畑美来
    @蓑畑美来 4 роки тому +1

    あまりUA-camrとか見ないんですけど、ようこさんの動画はいつも面白くて見てしまいます。私もずっとInstagram でBLMへの問題について動画や今起こっていることを、アメリカの黒人の人やフランスの黒人の友達によく聞きき、それを日本の友人に発信しています。もちろんアジア人も差別されるけど、それよりも黒人の人の方が差別を受けているのは確かだと思う。オーストラリアに2年住んでいましたが、やはり差別がひどい国なので、黒人の人は黒人が住む地域危ないみたいな感じの扱いをされていました。そこは、black townと呼ばれています。名前の通り分かると思います。オーストラリアは先住民のアボリジニの人達も差別されています。「白人がオーストラリア人だ!いくら白人とアジアのハーフでも、お前はオーストラリアの人間じゃない!でていけ!」こういう扱いを受けるアジアなんて普通です。そうなると黒人の人はもっとひどい扱いを受けるんです。私の彼もアフリカンアメリカで結婚を考えています。いつも仕事や友達に会いに行くと言われると、警察やKKKなどに何かされないかいつも怖くて仕方ありません。将来の子供の為にも立ち上がらなきゃと思いました。私も改めて自分の周りに起こる危機感を覚えるまでは、差別を受けているくらいしか知りませんでした。よく歴史をしり彼から話を聞き、私もこの問題と真剣に向き合って、日本の友達に少しでも何が起こっているのか興味を持ってもらう、黒人に対しての恐怖はなぜなのか?などの意識を数人でも変えれたのが嬉しかったです。友達に黒人の人が怖かったけど、この問題を取り上げてくれて、黒人の人の対応をした時に怖くなくなって、むしろ微笑ましいな、イメージが変わったと言われて凄く嬉しかったです。
    ようこさんの今回の当事者ではない自分たちが、この問題について言うのはどうなのか?は、私もずっと引っかかっていました。周りからは、こんなしんどいニュースや、アジア人のお前が何被害者ヅラしてんの?とか、絶対思う人もいるんです。正直それは悲しいですが。でも、私も沢山の人に助けられました。だから、私もみんなの為に差別や偏見に立ち向かいたいと思いました。
    話まとまらなくて、すみません💦
    これからも、こういう貴重なお話を聞けると嬉しいです!