[現役プロが教える]マジで大事!オーバートーンの練習の仕方を解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 皆さんご機嫌よう!
    サックス奏者の寺井雄一です!
    オーバートーン(倍音)の練習について説明していきます
    音が良くなる!とか高音のコントロールが上手くなる、はたまた楽器が鳴るようになると言われているオーバートーン、一体どのように練習し、考えていけばいいのか。その辺を解説しつつ練習方法の紹介していきます!
    とは言っても今日初めて明日出来る様になるものではないので、皆さんも基礎練習のルーティンとして取り上げてみてはいかがでしょうか!
    他にも教えて欲しいことや聞きたいことがあったらコメントやTwitterのDMなどでお願いします
    以下教室にて個人レッスン承っております!
    もし動画を見て習ってみたいなと思った方は教室ホームページかもしくはtwitterのアカウントにてDMにてご連絡いただければ幸いです!
    教室のホームページはこちら
    →bbmusic.jp
    わたし寺井のtwitterはコチラ
    → / teraisax
    寺井 雄一 Terai Yuichi てらい ゆういち プロフィール
    Tenor.SopranoSax.flute.Clarinet.Bass Clarinet
    1986年東京生まれ。
    高校入学時よりテナーサックスをはじめる。
    2005年洗足学園音楽大学ジャズコース入学。
    サックスをBobZungに、バンドアンサンブルを原朋直に師事。
    入学と同時に東京横浜、千葉を中心に自己のバンドの他、藤原清登、JumpMonkOrchestra、ビッグバンドなどで活発的に活動を行う。
    2009年卒業後も自己のバンドである寺井雄一グループの他、船山美也子、稲荷玲美、挟間美帆、佐藤恭子、森紀明などの第一線で活躍する新進気鋭の若手作曲家や、羽毛田耕士ビッグバンドなど、ラージアンサンブルでも活躍。
    2011年より東京新宿にあるBBミュージックアカデミー(bbmusic.jp)にてサックスとフルート、その他各種講座のレッスンを担当し、好評を得る。
    寺井雄一グループでの活動は阿佐ヶ谷Manhattan、新宿Pitinnを中心に、他県でも定期的に公演を行い、
    個性的な自身のオリジナル曲とメンバーの卓越した演奏に好評を得る。

КОМЕНТАРІ • 9

  • @ネコ柴漬け
    @ネコ柴漬け 3 роки тому

    倍音練習まさにやっているところです。参考になります!ありがとうございます✨

  • @岩佐浩章-o2q
    @岩佐浩章-o2q 3 роки тому

    今まで倍音のやり方分からなかったので大変参考になりました。有難う御座いました。

  • @仁小野寺-p6d
    @仁小野寺-p6d 4 роки тому +2

    とても参考になりました。練習する時に最初はオクターブキーを使っても良いのでしょうか?
    シフラットの第2倍音が転んでしまいます。

    • @寺井雄一
      @寺井雄一  4 роки тому

      コメントありがとうございます!
      最初のうちは押してもいいと思いますが、慣れて来たら口腔と下の付け根の変化だけでやっていけるようになると思いますよ〜
      また新しいビデオを出したら見てくださいね〜

    • @仁小野寺-p6d
      @仁小野寺-p6d 4 роки тому

      @@寺井雄一 ありがとうございます。倍音はある程度出せる様になりましたが、百発百注とは行きません。舌の上げ下げの感覚が実感出来ません。
      山感デス

  • @林育生-v2g
    @林育生-v2g 4 роки тому +3

    はじめまして。大変参考になりました。ありがとうございます。
    質問ですが、第12.13倍音と第15.16倍音の記譜が同じですが、13.16倍音は
    ♭が付きますでしょうか?

    • @寺井雄一
      @寺井雄一  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます
      あら、編集ミスですね。失礼しました
      第1 C
      第2 C
      第3 G
      第4 C
      第5 E
      第6 G
      第7 Bb
      第8 C
      第9 D
      第10 E
      第11 F#
      第12 G
      第13 A
      第14 Bb
      第15 B
      第16 C
      となっていますので(見になくて恐縮です)、13.16共にナチュラルになります
      この辺の音域になるとアルト、テナー共に楽器から出る音程は不安定になります(これは楽器のテーパー率と純正倍音列によるものです)が、是非チャレンジとして練習してみて下さい

    • @grain7234
      @grain7234 4 роки тому

      ありがとうございます!!ブランクが長く、練習再開したのでまだ第11倍音までしか出ませんが、練習を重ねていきたいと思います!!

  • @신동동-d4y
    @신동동-d4y 4 роки тому

    勉強になりました(*^^*)。
    字幕には「下の付けね」とあり、特異な表現だなと思いました(^_^)v。