【危険】食中毒で意識不明に...ベトナムの食の安全について正直に話します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 349

  • @kuniotanaka8092
    @kuniotanaka8092 3 роки тому +15

    ちかさんのちゃんと伝えてくれる所が好きですよ

  • @hiro-tsu
    @hiro-tsu 3 роки тому +11

    5つ星でも当たるのは意外だったけど、それだけにツアーで紹介する飲食店は相当安全な処なんだろうね。ローカル食を楽しむ為には生活習慣を普段から心掛ける事が必要だと認識しました。とても良いお話でした。今晩もありがとうございました。

  • @yunco7361
    @yunco7361 3 роки тому +13

    ちかさんのワンピースかわいい😍
    今回の編集も面白く参考になりました‼️

  • @りょう-t2e5i
    @りょう-t2e5i 3 роки тому +5

    ホイ!チカさん
    とても参考になりました。😀

  • @lovepattranite-i9t
    @lovepattranite-i9t 3 роки тому +8

    食中毒怖いですね〜🥵
    この話題、気になっていたのでとても参考になります✨

  • @kazumax7717
    @kazumax7717 3 роки тому +14

    すごく参考になる動画ですね。このknow-howはベトナムだけでなく他の国に行っても同じことがいえると思いました。経験者の発言って信頼性が高いですね。

  • @tuzikun
    @tuzikun 3 роки тому +33

    若い頃の山村紅葉さんに似ていますね:D

  • @川口浩義
    @川口浩義 3 роки тому +3

    めちゃくちゃ参考になりました!
    有難う御座いました。

  • @shojioka1186
    @shojioka1186 3 роки тому +9

    実体験に基づく説得力のある内容がやはり素晴らしいです。
    よく理解できました。有難うございます。体に気を付けて、これからも素晴らしい動画を期待しています。

  • @真一-u4b
    @真一-u4b 3 роки тому +10

    やはりベトナム人が連れて行ってくれる多少高めのお店の方が安全なんですね。でもChikaさんの紹介している屋台飯にも挑戦したい。

  • @pikumin0118
    @pikumin0118 3 роки тому +4

    ベトナム人の食器の洗い方独特ですね!仕事場でベトナム人の方がいらっしゃるんですが、溜め水で洗剤付いたスポンジで洗って、スポンジの洗剤落として、また新しいお水ためて、そのスポンジで洗剤洗い流す感じで擦って、そのまま濯がずに終わりでした。びっくりしました!

    • @pikumin0118
      @pikumin0118 3 роки тому

      @@高橋-p1l 最後にすすがないんですか?

    • @joshua1665
      @joshua1665 3 роки тому

      そのやり方結構ベトナムじゃなくても外国では普通ですよ 自分は昔ニュージーランド住んでてオーストラリアやカナダにも長期滞在してたけど、現地のほとんどの家庭がそういう洗い方でしたよ
      それと日本の飲食店でもそのやり方で洗ってる所はボチボチあると思いますよ 少なくとも昔自分がアルバイトとかで関わった店の何軒かはそうでした

    • @pikumin0118
      @pikumin0118 3 роки тому

      @@joshua1665 そんな真実があるとは!
      潔癖ではないんですが、ショック受けました🙄

    • @平塚護
      @平塚護 3 роки тому

      そのコップでジュースとか飲むとすぐわかります!笑

  • @やっぺいいっぺい
    @やっぺいいっぺい 3 роки тому +2

    ちかさんのストロングっぷりがすごく伝わりました。

  • @travelmimico
    @travelmimico 3 роки тому +10

    ちかさん、今回の動画とてもありがたいです!
    もうすぐ、7万人です!ライブ楽しみにしております(*'▽')!

  • @halusekino7514
    @halusekino7514 3 роки тому +3

    今回も素敵すぎるちかさん😻今までフィリピン🇵🇭タイ🇹🇭と行きましたが、大体アルコール殺菌(飲む)で平気でした😆今回も目の保養😻ためになる動画、ありがとうございました。お疲れ様でした。

  • @rikamama777
    @rikamama777 3 роки тому +5

    やっぱりお水と海産物は怖いです😱主人は韓国でサラダ、台湾で氷で食あたりしたそうです😱チカさんは海産物でもバクバク食べていらっしゃいますが、劇症肝炎怖くないですか?やっぱり潔癖症の私は海外無理かな〜行きたいけど💦ハワイしか行ったことがありません😅

  • @ant2607cp
    @ant2607cp 3 роки тому +11

    「私は大丈夫なんでー」かっけー!です。逞しく色々食べてて尊敬ですよ👍

  • @稲生千里
    @稲生千里 3 роки тому +3

    ちかさんの動画見てていつも食中毒大丈夫かな?って思ってたのでこうゆう動画待ってました!!

  • @lamai9834
    @lamai9834 3 роки тому +2

    「変な味」がしたら食べるのを止めるのは、重要ですね。私はインドのマイソールで食べたトマトスープ。一口で止めたのに、アメーバ赤痢になりました。

  • @変人奇人-n1x
    @変人奇人-n1x 3 роки тому +1

    ケジャンは日本でも焼肉屋でアタル料理NO1です。友人もホテルでよく当たってますよ。衛生面は大切ですね。今日の動画は凄くためになりました。ありがとう。後建物の耐震性や火災の予防策とかは教えて頂きたい。性病も教えて頂きたい情報ですね。バナナ🍌の食べ過ぎに注意して下さい。

  • @こーふーやん
    @こーふーやん 3 роки тому +2

    chikaさん😉名言いただきました‼️「ベトナムいとをかし」素晴らしい😊その土地の趣を感じてこそですね😃やっぱり人それぞれ好みがありますし、自分の舌を信じてチャレンジあるのみかなと😁さて、カウントダウン😎今週末のライブ配信を信じて待ってますよ~😘いつもありがとうございます🥰

  • @tnobu1986
    @tnobu1986 3 роки тому +5

    今回の動画もとても参考になりました! 
    もう少しで7万人ですね🎵
    後ろの消火器は何か狙いがあったのかな?

  • @二平雅之
    @二平雅之 3 роки тому +1

    チカさんこんばんは。
    私はノイバイ空港前のカフェで中りました。おそらく、コンデンスミルクと思われ、なぜかと言うと、後で分かったのですが、別のカフェでコンデンスミルクをお願いしたら、開封してあるのに常温でした。たまたま、その日は嫁さんがベトナムに遊びに来て、折角来たのに私の介護となりました。

  • @レンタロウ-r3r
    @レンタロウ-r3r 3 роки тому +8

    以前夏場に友人10人で買った弁当で集団食中毒になりましたが、どういうわけか私1人は大丈夫でした。多分ベトナムでも大丈夫かと思います😳

    • @みるくくるみ-e3b
      @みるくくるみ-e3b 3 роки тому +2

      7万人ライブ頑張りましょう、とJR北日本より連絡ありました。

    • @レンタロウ-r3r
      @レンタロウ-r3r 3 роки тому +1

      @@みるくくるみ-e3b 承知いたしました。

  • @gosakaguchi2239
    @gosakaguchi2239 3 роки тому +2

    自己防衛ですよね!僕は貝類が好きでローカル店によく行くんですが、怪しい時は追加で焼き(蒸し)直してもらってます✨生牡蠣もよく食べるけど食中りは無いなぁ😆
    ちな、ハイフォンは明日からレストラン解禁っす♪なんかすみません😂

  • @etsuko162cm5
    @etsuko162cm5 3 роки тому +4

    わぁ緑のワンピース素敵。とても似合ってます👍👍👍
    今はお元気な様子で良かったです。

  • @susumuyajima5649
    @susumuyajima5649 3 роки тому +2

    とても参考になりました。僕の場合はストレスに弱いので気を付ける必要がありますね。
    でも、胃腸は丈夫なんですが・・・(笑)
    いずれにしてもコロナがどうにかならないと移住も旅行もどうにもならないのでそれまでにお金を貯めなきゃ(笑)
    カンパイ🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺

  • @大場和人
    @大場和人 3 роки тому +3

    一番気になっていた衛生面の動画、ありがとうございます。
    早くベトナムに行ってみたいです。

  • @しばたしげいえ
    @しばたしげいえ 3 роки тому +2

    ちかさん、こんばんは!🤗
    ベトナム馴れしているちかさんでも食中毒大変でしたね!
    ベトナムの食事の衛生事情勉強になりました。
    ありがとうございました。

  • @野林研児
    @野林研児 3 роки тому +1

    日本でも昭和40年頃の田舎は冷蔵庫もなかったのでそんなモノだったんじゃなかったかな…
    夏場には朝炊いたご飯が酸っぱくなっていたり貰ったチョコレートを食べようとしたら中にウジみたいなのがいたり。
    ヤバいモノをクチにすると姉や伯母が「飲み込んじゃダメ」と止めてくれた思い出があります。
    顔付きも似た同じ黄色人種の現地の人が食べて平気なモノなら大丈夫。
    でも現地の人が当たるってどんな状態なのかな?(いくら現地の人でも当たる人いますよね)

  • @kazumasa001
    @kazumasa001 3 роки тому +1

    実体験はたいへん参考になりました、ありがとうございました。

  • @traveler_japan
    @traveler_japan 3 роки тому +1

    殆ど同意です。
    私の場合、20年以上前にタイで経験してからベトナムに行っています。A型肝炎のワクチンを摂取しています。
    今まで、お腹を壊したのは、タイで1回(とある本に、東北タイのホテルのレストランでお腹を壊す記載あり。)とミャンマーで1回。
    タイでは、深夜トイレに駆け込み、翌朝に回復。ミャンマーでは毎時1回、腹痛を伴う下痢。日本から持ち込んだ抗生物質を服用したら、落ち着くが体力低下。翌朝、何も食べられなかったから紅茶のみ(ミャンマーは、近隣諸国と違い、料理が不味い。翌年の旅行先は台湾にしました。)
    当時のタイの屋台では、バケツの水を何度も使用して皿を洗う。花屋の前の屋台など、新しい水を使っている屋台を利用しました。
    タイでの事故から、危ないと思ったら吐き出すようになりましたが、ミャンマーでは、油ばかりの味の無いアヒージョなので、わからなかった。
    初めてのベトナムの時に、ガイドさんから【屋台で食べないように】と釘を差されましたが、食べたことを言うと驚いていました。
    タイとカンボジアで経験を積んでいるから、今のチカさんの様に、食べ方を判っているから、ベトナムでは下痢を起こしていませ ん。それから、ラオス、インドネシア、マレーシアでも問題がないですが、ミャンマーだけは無理でした!
    氷は中空のモノは、製氷機で作っているので食べますが、かち割り氷は口にしません。20年前のドンコイ通りで、氷の塊にサンダルで足をかけて、ノコギリで切っていたところを見たことがあるからです。
    アイスクリームが盲点のときもあります。雑菌がいることがあります。

  • @mabby8213
    @mabby8213 3 роки тому +4

    ベトナムに限らずですが、ローカル食に慣れた後久々に日本に帰国して、刺身とか生物食べると軽くあたるんですよね…でベトナムに戻ると治る…不思議

  • @キャンディスホワイト-i6y
    @キャンディスホワイト-i6y 3 роки тому +4

    暖かい国では起こりやすいですよね。
    そのうち耐性とかできるのな?
    7万人までカウントダウンですね!
    年内10万人いきますよー😊

  • @lkappsa6575
    @lkappsa6575 3 роки тому +2

    海外で体調崩すと確かに食べ物のせいにしたくなるけど
    色々な要因が複合的に絡まって体調崩すんでしょうね。

  • @wamie89
    @wamie89 3 роки тому +1

    ベトナムじゃなくても、他の外国でも参考になる
    お話しだったと思います。ありがとうございました😊
    ちかさんが、苦しい時、(お酒を手土産に)助けに行きたかったです。

  • @machanglongzhi
    @machanglongzhi 3 роки тому +2

    ハッとしました‼️冷たいものとパパイヤサラダやマンゴーサラダを良く食します❗だから、お腹が少し弛くなるのですね😆ありがとうございます✨Chikaさん🌠

  • @瑞士叶夢
    @瑞士叶夢 3 роки тому +1

    香辛料やフルーツの食べ過ぎは下痢に直結しますよね
    急な催しでコンドの部屋まで間に合わなかった事があるので、辛いものやハーブ系は宿泊先の近くで必ず食べるようにしてます

  • @Joyhana
    @Joyhana 3 роки тому +1

    食中毒怖いですね!! 体調もあるし、海外では私も、あまり屋台行かないことにしてます。当たりそうだから。建物の中のフードコートに行きますよ。
    ノロウィルスになったことがあるので(日本です)、大変さわかります😥
    今日の洋服可愛いですね🌷

  • @小林利成-l9s
    @小林利成-l9s 3 роки тому +2

    体当たりの良い情報ですね!
    まだまだ知りたいので御注意を

  • @takezowon4372
    @takezowon4372 3 роки тому +1

    私も30年以上、滞在期間合計3年間以上タイやベトナム、インドで屋台めしを満喫してきましたが、1日くらい下痢したことありますが本格的な食中毒は経験無しです。
    Chikaさんが言う通り、繁盛してる回転のいい店を選び、ヤバい味がしたら吐き出すことにしています。滅多にないけど。
    あと、お守り代わりに下痢止めのImodiumは基本で、食中毒になるとしたらサルモネラかカンピロバクターだろうから抗生物質のクラビットを現地の薬局で購入して携帯してます。

  • @mateokorinthos4163
    @mateokorinthos4163 3 роки тому +1

    高級ホテルのブンチャーで!そんなとこでもあたるんですね😂😂
    ベトナムではなかったですが、タイの夜市で食べたらやられました…たぶん生のカニかな…味付けやチリの辛さで全く分からなかったですが。1週間ぐらいだめでした😅

  • @いっつあん-y9r
    @いっつあん-y9r 3 роки тому +4

    ちかさんこんばんは~😌
    毎回参考になります😍
    ベトナムの友人もワクチン証明書もらい無事に帰国しました~🥲
    はやくベトナム行ってみたいです~😂

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      良かったです!
      わいはまだやから帰国と言うか移動はいつできるんやろ。。。

    • @いっつあん-y9r
      @いっつあん-y9r 3 роки тому

      おはようございます!
      やっぱり移動できないんですね😩
      友人も一旦ホーチミン着いたらホテルで1週間隔離みたいです😱

  • @及部良之
    @及部良之 3 роки тому +1

    こんばんは♪
    私も2年間で一度酷い目に遭いましたよ😱
    私は間違いなく生牡蠣でしたね。まだベトナムに赴任して間もない頃でこちらの会社関係のパーティで勧められて…、人生で1番の高熱を体験し、何とか自力でタクシーに乗り、病院の点滴で生き延びましたよ😝
    日本と違ってやっぱり自己責任と自己防衛の気持ちは必要ですよね。まだまだChikaさんの経験値にはかないませんが私も頑張ります💪
    それにしてもお話が流暢で聞きやすい‼︎
    私も人前で話す機会があるのでご教授頂きたいですよ🙇‍♂️

  • @durian9959
    @durian9959 3 роки тому +3

    いくら長期滞在でも、異国でカニの腸炎ブビリオ菌?に当れば心細いでしょう。
    母国語で医者とコミュニュケーションが取れないのは辛いですね。
    胃酸が強い人は細菌性食中毒に強いです。
    日本人の潔癖なまでの抗菌意識は、逆に細菌に対して抵抗力が無くなるようです。

  • @kireinasunahama184
    @kireinasunahama184 3 роки тому +2

    すごい、ためになる動画でした😆

  • @takaharu2004
    @takaharu2004 2 роки тому

    Chika さんは、clever な人だと思います。感心🙂

  • @user-perurin
    @user-perurin 3 роки тому +1

    いつもタメになる情報ありがとうございます
    海外旅行に行くとその国の食べ物が食べたくて屋台などで食べたりしてます
    がどこの国でも気をつけて食べるのが当たり前ですよね

  • @yasfuk4401
    @yasfuk4401 3 роки тому +2

    現地の人が食べてる限り、問題はない!と、常思っています。”慣れ”ですよね。現地にいても過度は、必ず引っかかりますし。
    でも...”美味い”と思う時間を長らく味わいたいと思う..想いと、明日があるからここで切り上げよう...という想いが湧いて....つまり、”鬩ぎ合い”ですね、旅行人は。
    時間さえあれば、艱難辛苦は超えてみたいのですが..残された時間に明日の出社と考えちゃう駆け引きの連続です、ローカルフードのお食事は。
    (しつこいですが)ここでしか食べれない...という欲が湧くんですね。自制できるか?なぁ?
    V見てて、”大変”戒め(参考)になりましたwww

  • @梅若-z5d
    @梅若-z5d 3 роки тому +2

    うん‼️よく分かった👍自分も氷にはあたったことはない‼️ベトナムビールは氷がないとな🤓ローカルの店でも大丈夫だった🤣でも、いい情報、ありがとう🤓

  • @peepoyo
    @peepoyo 3 роки тому +5

    赤裸々な体験談をありがとうございます。やっぱり食の情報が一番大事なので助かります。冒険心が強いので、コロナが収まったら是非ベトナム行ってみたいです。^^

  • @Tomohiro1963
    @Tomohiro1963 3 роки тому +2

    一番気になっていたことなので、とても参考になりました。でもやっぱり現地の屋台で食べたいですねー。

  • @増岡泰秀
    @増岡泰秀 3 роки тому

    ベトナムでの路上のコーヒーは、桶の水でコップを軽く流すだけが気になりました。バイクタクシーの兄ちゃんに、普段食べる食事にご馳走するから連れて行ってと言ったら屋台で淡水魚の煮つけだったと思いますが、臭みが強くダメでした。ただ、海外でお腹を壊したことはありません。が、お年頃なので気を付けないと。

  • @SuperToshikin
    @SuperToshikin 3 роки тому +1

    🍌へい、元気にしてるかぃ、精一杯に生きるキミの姿、誰もが目に焼きつけながら、秋の夜長に何おもふ、いつでも帰っておいで 心折れた時は 加齢臭漂うJJIの懐へ…… えへ💛。。🐰🌹

  • @pinkrose-ri1yu
    @pinkrose-ri1yu Рік тому

    有益な情報、ありがとうございます!

  • @kata4116
    @kata4116 Рік тому

    この動画、めっちゃ参考になりました!
    ありがとうございますm(_ _)m

  • @ttbb5426
    @ttbb5426 3 роки тому +2

    ハノイでカキ食べたらノロウイルスになって入院しました。親子丼でも食中毒になりました。

  • @ハリネズミのちんく
    @ハリネズミのちんく 3 роки тому +2

    初めまして!
    最近ちかさんの動画にハマってまして、チャンネル登録させていただきました!
    僕はタイが好きなのですが、タイの田舎の観光地の飲み物の氷でやられました。嘔吐下痢が5日続きしんどかったです😭

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      はじめまして、コメントありがとうございます!嘔吐下痢しんどいですよねー

  • @t.k.3516
    @t.k.3516 3 роки тому

    氷のことを訊いてしまった一人です。うんざりさせてしまってもうしわけなかです。あ、気にしないでくださいね。
    僕は、海外で一度もおなかを壊したことない(インドでも)です。それはやっぱり事前から気をつけていたからで、たまたまというわけではないと思っています。
    ミャンマーで飲んだフレッシュグァバジュースがあまりに臭くて、吐き出すのも悪いかと思って(これが日本人のよいところでも悪いところでもありますね)ゴックンしました。結果的になんともなかったですが、今回のちかさんのアドバイス通り、これからは変だなと思ったら遠慮なく吐き出そうと思います。ためになりました。

  • @桃太郎-s6z
    @桃太郎-s6z 3 роки тому +5

    カンジャンケジャン、懐かしいです。もうすぐフォロワー7万人ですね。頑張ってください。

  • @47da28
    @47da28 3 роки тому +1

    爺いは、正露丸を持って行きます、私も20年間に死にそうな思いを5回経験していますし、半年はフィリピンで暮らしていますが月二、三回ぐらいは下痢します。

  • @mario0901-q1r
    @mario0901-q1r 3 роки тому

    私も中国滞在中高熱経験ありますが、お体には本当にお気をつけくださいね。しかしながら南国フルーツは本当に美味しいですね。ライチと龍眼、マンゴー、南国ではありませんが、ウィグル香梨🍐にははまりました。

  • @Z32-z2n
    @Z32-z2n 3 роки тому

    こんにちは。暑い所ではね味噌汁を朝作って昼頃にはもう食べれませんよ。ベトナムは年中暑いので絶対腐る。そうだなぁドリアンのおいしいの食べてみたいなー。日本ではろくなものないからね🍀🍀🍀

  • @momozono198
    @momozono198 3 роки тому +2

    ベトナムに旅行に行くと決まって下痢します(笑)食事はガイドブックに載るようなレストランを選ぶので、何故だろうと思ってたのですが、唐辛子(香辛料?)や南国フルーツは盲点でした!ブンボーフエが大大大好きなので、いつかちかささんオススメのローカル店で食べてみたいです🍜

  • @zzrgpzzrx
    @zzrgpzzrx 3 роки тому

    おっしゃる通りです。タイでも中国でもベトナムでもお客さんの多い店に行くのが最も安心です。食材の先入れ先出しが出来ていますから。屋台ではその日に市場で仕入れた食材をその日に売り捌くのが基本ですし、それでももし食あたりしたら、兎に角、水分摂って穴という穴から外に出し続けるのが一番です。日本から持ち込んだ正露丸は全く効きません。絶対に下痢止めを飲んではいけません。特にローカル店や屋台での半生のエビカニ頭部はアメーバ赤痢になるかもなので要注意です。
    氷で当たった事はないのですが、水あたりしやすい方は日本食店でもざる蕎麦、ざるうどん、中華ざるは要注意です。なにせ麺を冷やす水は水道水ですからね、盲点です。3ヶ月くらいざる系麺料理を食い続ければ慣れますけど。。。○ナ○在住の経験上の話しです。最近は食あたりしなくなったなあ。耐性がついたようです。
    また楽しい動画を楽しみにしています♪

  • @anatayamano3549
    @anatayamano3549 3 роки тому +3

    海外生活あるあるですね。
    私も台湾生活25年ですが、今までに何度も食中毒で高熱が出た事がありました。
    その事をお店に言っても、どうなるでもないので’今日は運が悪かった’ぐらいで済ますしかありません。
    状況によっては’怪しい’と思っても、どうしても食べなければならない事もありますからね。
    これからも動画楽しみにしています。

  • @泰生佐瀬
    @泰生佐瀬 3 роки тому +5

    今回のちかさんの動画見てよかったです。
    今までの動画だけであれば、ヘドナムに行って真似してローカル食を食べるつもりでした。
    でも、食べた後に正露丸というのも有りかな。(笑)
    参考になりました。有難うございました。

  • @yusukeishii8106
    @yusukeishii8106 3 роки тому +5

    東南アジアの屋台でお腹壊したことないし
    人よりは丈夫な方だと思っていますが
    絶対、ベトナムで生活した場合
    何かしら起きるハズなので
    こういう情報助かります😁

    • @桃色糞野郎
      @桃色糞野郎 3 роки тому

      生牡蠣で2回貰った以外は大丈夫だった。でもよく見ないと積み上げられた串焼きにハエが卵産んでたりする。盗難アジアってそういうとこがたまらんよね。

  • @고소미-n9s
    @고소미-n9s 3 роки тому +13

    Wow, Chika, you're so clever and brave fixing seasoned crabs on your own!

    • @고소미-n9s
      @고소미-n9s 3 роки тому

      @@CC-yb7yp Poison is very sweet in taste.

    • @고소미-n9s
      @고소미-n9s 3 роки тому +1

      @@CC-yb7yp It's safe only if you're sure just like when you guys are taking Sushi.

  • @toshifumiaoki3770
    @toshifumiaoki3770 3 роки тому

    20年位前にマレーシアに赴任していました。その頃ちかさんと同じようにフルーツはケチらずに丸ごと買えと教えられました。
    久々に東南アジアの注意点を聞いて恐ろしくも懐かしい思いができました。

  • @ムーナカ-f2m
    @ムーナカ-f2m 3 роки тому +2

    とても参考になりました🙇
    動画でローカル料理をちか姫👸が美味しそうに🍺食しているのを観て、すっかり自分も大丈夫だという気分になっていました👿危ない❗️危ない❗️
    ダナンに行ったら、マダムラン🍴からスタートします✨

    • @日高隆行-l9g
      @日高隆行-l9g 3 роки тому +1

      長期滞在している日本人か料理人オススメの屋台を教えてもらいなるべく行くようにしてました。

    • @ムーナカ-f2m
      @ムーナカ-f2m 3 роки тому

      アドバイスありがとうございます🙇

  • @みゅんみゅん-w9k
    @みゅんみゅん-w9k 3 роки тому +6

    最近、たまたま拝見させていただいて、とても面白く勉強にもなったので、最初の投稿からほぼ一気見しました。数日かかりました…笑
    すっかり、ちかさんのファンになっちゃいましたよ~♡
    お身体、大切に無理せず頑張って下さいね。これからも楽しみにしてます(^^ゞ

  • @Red-zk8nt
    @Red-zk8nt 3 роки тому +3

    日本人も長く住めば耐性ができるんですね。実体験に基づく話は、シチュエーションが細かく気を使っていることがよくわかりました。話は変わりますが、数人でご飯を食べていたときYoutubeの話になり、ベトナムチカさんの話をしたら、動画を見てる人がいました。おすすめで出してくるAIか、知り合いを把握していたら怖いな。これは勢いのあるチカさんのなせる技かな⤴️🍌

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      それは怖いですねw私なんてたかが6万人なのに、越前さんの周囲は東南アジア旅行好きが多いとか??

    • @Red-zk8nt
      @Red-zk8nt 3 роки тому

      やっぱり東南アジアくくりか。ところで、チャンネルの検索上位キーワードは何ですか?今度ライブで教えてください。

  • @max-ed2bg
    @max-ed2bg 3 роки тому +3

    ミカさん。私も、ベトナム🇻🇳の帰り飛行機の中で、食あたりの症状が出ました。
    マジで酷かったです。
    成田ですぐ点滴された記憶あります。^_^

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      食中りはある意味海外旅行で避けられないのかもしれませんね💦

  • @shiroVN
    @shiroVN 2 роки тому

    いまさらですが、水に関してはベトナムは硬水、日本は軟水なので、ボトルウォーターを飲んでいてもお腹を壊す人もいます。
    昔は、外で食事をするときは出がけに正露丸2錠、帰ってきてから正露丸2錠と、ストレス性にならないように飲んでましたね。。。

  • @ririko.3333
    @ririko.3333 3 роки тому +4

    ちかさんの危機管理を知らない気楽な方々多そうですもんね~、日本でも牡蠣は私はある年齢から怖くて食べなくなりやした🤭

    • @みるくくるみ-e3b
      @みるくくるみ-e3b 3 роки тому

      7万人ライブ頑張りましょう、とJR北日本より連絡ありました。

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому +1

      わいも日本の牡蠣食べ放題の有名店であたりました。日本だと食中毒が銭になるんですよ💦

  • @長橋光子
    @長橋光子 3 роки тому +1

    とても解りやすい説明でした😊 家庭でも同じ様に、気をつけますよね〜😊幼い孫達も居るので😅 辛いもの好きなので、ベトナム食好きです💕 行ってみたいな〜 コロナ禍ですが 残念😓

    • @capitalliquorwell2190
      @capitalliquorwell2190 2 роки тому

      Σ(・ω・ノ)ノわあ。。。🙆🎈😃😃✌~💫✨男の子の双子ちゃん本当にpretty😃😃✌🍍✨🍍😃😃✌(*´・ω・`)bね🙆🎈✨元気にすくすくと育ってね🙆🎈✨~💫😃✌

  • @tatsuromatsumoto5443
    @tatsuromatsumoto5443 3 роки тому +1

    なかなか難しい話題ですね いわゆる風評被害ですが 心配な日本人は東南アジアに行くのは諦めた方が私も良いと思っています とは言え今日のお召し物 Vネックはギャランドゥが映えますねー✨ ステキ🤭

  • @キョウちゃん-r9i
    @キョウちゃん-r9i 3 роки тому +1

    細かいですが、カルチャーショックの回と同じ収録場所ですね😃

  • @颯真嶋
    @颯真嶋 3 роки тому +2

    酸っぱくてもベトナムの味付けかなって思って食べちゃうかも

  • @okamachan99
    @okamachan99 3 роки тому +1

    知人はベトナム(というかアジア全般)慣れしているので、屋台とかで食べても全然平気みたいですが、
    同行した知人の友人は、ベトナム旅行中結構、下痢腹痛に悩まされたようです。
    やっぱり、慣れやストレスが原因かも知れませんね?

  • @堀米達男
    @堀米達男 3 роки тому +1

    今回は、ベトナムや東南アジアに不慣れな人に有用な情報で、素晴らしいです。確かに、体調が心配な人にすすめるならちゃんとしたレストランですね。
    しかし、自分は、ちかさんみたいに美味しい思いをしたいので、コロナ明けにはローカル飯チャレンジしたいと思います!🤣
    今日は、珍しくシモネタ少ないですね…笑笑

  • @しょーり-r3j
    @しょーり-r3j 3 роки тому +1

    ベトナム人の妻と結婚の手続きの為2ヶ月ベトナムに滞在しましたが、僕も渡航して2日目に食中毒で嘔吐下痢38度以上の発熱で3日寝込みましたw

  • @谷口晴信-k6j
    @谷口晴信-k6j 3 роки тому +1

    編集はご自分でされてるんですか?
    凄く見やすくわかりやすいです!!!!

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      もちろんです。ここまで他人では自虐してくれないのでwお褒めの言葉ありがとうございます。

    • @谷口晴信-k6j
      @谷口晴信-k6j 3 роки тому

      @@chikavietvlog6755 いやぁー、オモロイです!!

  • @えぬえす-z7m
    @えぬえす-z7m 3 роки тому +1

    とても詳しくありがとうございました。
    参考になりました。
    当分、行けそうにありませんが.....😭

  • @政治団体大日本昆虫社
    @政治団体大日本昆虫社 3 роки тому

    確かにアジアでこんなにキッチリ賞味期限を管理している国は日本だけですね。インドネシアやベトナム、香港やマカオですら賞味期限切れのお菓子はざらです。大変参考になりました。

  • @nyanzosannyanzosan6618
    @nyanzosannyanzosan6618 3 роки тому

    昔、タイ王国を中心に半年ほど東南アジア諸国を放浪してた身としては納得でおます。ちかちゃんも言ってる通り慣れない環境の中で慣れない食い物食ってたらそりゃ体調崩すわなと。あと、露店でもホテルでも当たる時は当たるんだよなぁ。
    強烈だったのはローカル店で出された生水をダイレクト製氷した氷にやられた位だったかな。猛烈な下痢でゲストハウスでひっくり返ってたら「あそこの店のドリンクの氷は取り出してから飲め。ロコでも時折り当たる」と現地人に笑われた思い出。

  • @Bodhi-wh6pj
    @Bodhi-wh6pj 3 роки тому +1

    私も大昔北京駅前の小さい料理店で水餃子を食べた時にありました。
    酸っぱくなかったので、食器によるものだと思います。
    後で思い返すと旅行者相手の、外地出身の店主で、衛生観念の悪い店でした。
    正露丸でも3日間下痢が止まらず、その時は、黄連素という漢方薬でピタッと止まりました。
    それ以降、食事前に1~2錠飲み、そのお薬を持参しています。

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому

      正露丸とか食中毒だと何の意味もなさないと私もフィリピンで学びました🇵🇭

  • @鈴木繁-m5q
    @鈴木繁-m5q 3 роки тому

    今回の動画は現地での生活に必須知識ですね、私はたまたま当たった事はなかったのですが、
    田舎へ行くと日本でも同じですが井戸水を使っています、現地の人も汚染やピロリ菌等には気を使っているようでした。場所が変われば水も変わるですよね、私は昔の人なので正露丸を持って行きます修学旅行者以来の習慣です、けっこう飲んでました「笑」やはり最後は自己判断自己責任者ですね。投資と同じか??でも屋台のプリンは美味しかった!ほぼ毎日食べてたな!貴重な体験談ありがとうございました、次回からもっと気をつけます!ありがとうございました。

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591 3 роки тому +1

    オッチャンは、ニャチャンに長期でいた時 朝のフオーについてくる葉っぱを真面目に食べ過ぎて、寄生虫にやられました。
    型の肩甲骨のあたりに出来物ができて、 痛くなって腕があがらなくなりました。病院に行ったら 寄生虫で多分 野生の牛のおしっこが葉っぱにかかっていたのだろうと。。
    ちなみに発症するのは外国人が多くて、現地人は平気らしいです。
    こういうのに耐えられないようなひ弱なのは、大人になるまで生き残っていないそうです。 彼らはエリートです。 一般人は同じことをしてはいけないのです。

  • @k0toyo
    @k0toyo 3 роки тому +1

    2週間ともだちと初ベトナム、タイ旅しました。ベトナムではベトナム人しかいないような道端の小汚飯屋6割?くらい、きったねぇドブ水で食器を洗ってるのを見て爆笑しました🤣 2人共腹も壊さず、うまうまでした! はやくまた行きたい!!

  • @nasasa5692
    @nasasa5692 3 роки тому +3

    流石です!
    分かりやすい説明ありがとうございます。
    ベトナムで病院とか、かかったことありますか?医療ってどんななんですかね?
    分かれば教えて欲しいです。

    • @traveler_japan
      @traveler_japan 3 роки тому +1

      私は、ハノイで風邪で病院に行きました。白人医師の診断を受けました。保険会社の人がいて、通訳をしていただきました。
      緊急時にタイに輸送できる病院に、SOSという病院がハノイとサイゴンにあります。ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーの場合、医療の進んだタイ、マレーシア、シンガポールに輸送することもあります。

    • @joshua1665
      @joshua1665 3 роки тому +1

      観光旅行で行った場合海外旅行保険に入る事が多いし、大きな都市に滞在する事が多いので保険会社に連絡すれば時空旅人さんの言うように問題なく良い医療を受けれると思います
      現地のベトナム人の場合は貧乏な人が多いのと病院数が少なく混んでる(自分の住所の指定の病院以外は行けない)ので、症状が軽い場合殆どの人は近くの小さな薬局で薬を買います 日本と違うのは薬局の人が医者ぐらいの権限を持ってて、症状を言えば日本では病院しか処方しない強い薬も売ってくれます
      良くない点は医者にもかからず薬局で済ます事が多いので、症状が大きくなっていざ病院に行くとガンの末期でもう無理とか言うのが日本に比べてすごく多いです

  • @よしみ-t6l
    @よしみ-t6l 3 роки тому +2

    もうすぐ7万人ですね!❤️🥳

    • @chikavietvlog6755
      @chikavietvlog6755  3 роки тому +1

      耐性は出来ると思いますよ!私はすっかりベトナム耐性菌を手に入れました!!

  • @kken3823
    @kken3823 3 роки тому

    非常に参考になりました。ありがとうございました🥰

  • @きくちけいすけ-w4o
    @きくちけいすけ-w4o 3 роки тому

    私は3年、ホーチミンに住んでますが、当たったことはないですね。
    7区の外れに住んでいるので、三食で10万ドン以下の店ばかり行ってますが、今のところ大丈夫です😁

  • @beijing0907
    @beijing0907 3 роки тому

    ジャカルタ駐在の時、夜によくわからんクリームパンを買い、翌朝食べたらチーズの味がして、あれっと思った時は飲み込んでしまってて、残りは捨てましたが、その日の昼前からえらいことでした。ヤバいもんは吐き出すことですね。

  • @Hoi_An_2555_Viet_Nam
    @Hoi_An_2555_Viet_Nam 3 роки тому

    私もこれから気をつけようと思います。
    ベトナムに来る時、オート、下痢の事は考えずに対策はしてきませんでした。

  • @幹人本間
    @幹人本間 3 роки тому +4

    あんまり、詳しく書けないですが、、会社で、南の方で、4人が、貝類で、中毒になり。。尿毒症で、帰国後、2日で、役員の一人が死亡しました。。国際事業を始めたころで、、大変でした。。

  • @nattwaka
    @nattwaka 3 роки тому +1

    ホント短期の旅行で屋台のモノ食べるヒト勇気あると思います。でも全く同じモノ食べてあたるあたらないはあるので個人差も大きいですよね。

  • @yoyo-tw3ih
    @yoyo-tw3ih 3 роки тому

    ハノイでドリアンを食べさせてもらったのですが、周りの人が食べないので半分近くを一人で食べてしまいました。
    次の日、帰国前の空港待合のトイレで内臓も全て出てしまうのではないかと思うほどの思いでした。
    フルーツも食べ過ぎは禁物ですね。ちなみに、熱や嘔吐は全くないので逆にスッキリ感がありました。
    何事もほどほどですね!

  • @広知
    @広知 3 роки тому

    はじめまして。ベトナム移住本気で考えているので参考になりました!