片手で使える 8インチタブ 決定版【ALLDOCUBE iPlay60mini Pro】Widevine L1対応 NetflexのHD動画にも対応 軽量・薄型310g 電子書籍端末としてもおすすめ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @wattan0214
    @wattan0214 3 місяці тому +3

    クーポン適用でも8インチにしてはお高めな気もしますが、インカメラ・内蔵マイクも良いし仕上がりはバッチリですね
    来週のセールでさらにお得に手に入るかもですね

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому +1

      日本のAmazonで買える8インチタブレットでは、鉄板のiPlayシリーズですね。
      プライムセールで売れるんだろうなぁ😁

  • @tennis43
    @tennis43 3 місяці тому +1

    8インチ大好きでiPlay 50 mini pro初代ユーザーの私にはすごく魅力的です。
    iPlay 50 mini proは、家でも電車通勤でも休日の車のカーナビとしても使っていて使い勝手が良いので60はもっといいだろうと思ってます。
    でもSoCが変わらないので今回は我慢です😅
    話は変わりますが、i5-8250の端末(Altair F-13kr)めちゃいいです。octane2.0はシングル41536、マルチ269004なのでn100レベルです。
    天板の塗装ハゲは、Candoのマット黒リメイクシートでどうにかしようとしましたが気泡だらけになりました😂

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      iPlay の8インチシリーズは人気ですからね。今回も売れてそうですね。ただ仰る通りSOCが据え置きなので、今後どうなっていくのか期待していきたいですね。スマホは徐々に格安5Gに入っているので、そろそろG99のお役御免になりそうですね。

  • @中川-w9k
    @中川-w9k 3 місяці тому

    headwolf f Pad 3から乗り通うと思って購入しましたがまだ開けてないですw
    これは素晴らしい予感がしてます。

  • @kuronekodroidp4549
    @kuronekodroidp4549 3 місяці тому +1

    50の方を今使ってますが、裏のライトが付いたのは地味にいいですね!あとバッテリー容量アップも👍
    50は画面たわんでてガラスフィルム使えなかったんですが、60になって改善されたかな🤔?

    • @むぎ-d5j
      @むぎ-d5j 3 місяці тому +1

      60に市販のガラスフィルム貼りましたが問題なく貼れました!剥がれもないです

    • @kuronekodroidp4549
      @kuronekodroidp4549 3 місяці тому

      @@むぎ-d5j 情報ありがとうございます!

  • @watarumorita6716
    @watarumorita6716 2 місяці тому

    USB端子が画面上側にあり、
    縦向きで使う場合に目障りになる。横向きでは問題ない。2つのスピーカーの配置も横向きが前提の配置。

  • @VenusPowerMakeUp
    @VenusPowerMakeUp 3 місяці тому

    8インチタブレットは、去年の秋モデルから、突然、実用性が高くてお値頃なモデルばかりになりましたね。ただ、対応バンドから、SB系がいいのかな?てのが多いような。

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      バンドは手抜きな端末がありますね。一時期はしっかり対応していたモデルがあったような気がしますが・・・タブレットなんでそれほど気にしてないのかもしれないですね。

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 3 місяці тому

    50miniPROとなんだっけ10インチ8歳の姪っ子に選ばせたところこっちがいいとのことでした。50は極めてよいが電池が若干とロックがへっぽこがあったので、順当によくなってますね。イヤホン端子はあさっての場所にあったしこれOTGハブ使えるのでなくてもいいです。
    端子が下に寄ってるのスタンドで使うのに極めてよいですが、これがいまいちな人もいてスマホ用はさんで使うコントローラつけてなんちゃってPSPにするとき困るのだそーな。カメラがでかいとかたかたしてケースつけないとうざいので50もそうですがなんとかなりませんかね。性能はおべんきょで花とか動物Googleレンズやグーグルジェミニやったりインカメラはテレビ電話程度とちょうどいいですが大げさすぎる。姪っ子の開口一番のセリフはこれプライムビデオどうやってミルの、弟はなんだSIM入ってないのかいいやがりくさりましたです。どーせまた小改良するんでしょうが、ジャイロほしいです。姪っ子と言うか弟家族みんなポケモンでして、あれマイクと寝返り身動きを振動拾って記録してるのでこれだと動かないんです。それと4歳のトキスイッチ献上してるので振り回して入力が染み付いてるっす。10インチクラスもG99さがってきたのでよいですね。前の685も気がついたら6gen1にならんかなー

  • @Experience_XEALT
    @Experience_XEALT 3 місяці тому +3

    8インチでD7xxxシリーズ搭載機出してほしい

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      そろそろG99もさすがにお役御免になりそうな感じなので、今後はタブレットも格安5G端末への流れになりそうですね。最初にどの格安ブランドが仕掛けてくるかですね。

  • @DayBreakCrimson
    @DayBreakCrimson 3 місяці тому +5

    8インチタブは読書にめっちゃ向いてるから良いんだけどこのシリーズって何が改善されてきてるんです?

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому +1

      ステレオスピーカーになった・・・感じですかね。SOCが据え置きなので前モデルユーザーは買い替えの必要はないかもしれないですね

  • @tateguya
    @tateguya 2 місяці тому

    持ちやすいかな〜?

  • @sergiv890
    @sergiv890 3 місяці тому

    Does it have frequency aggregation 4g?

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q 3 місяці тому

    前作と比べてステレオスピーカーになった分、イヤホンジャックが削られたのが残念です

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      イヤホンジャックは残しもらいたかったですね。
      やはり8インチだと持ち歩く方も多いので、ここは少々残念ポイントですね

  • @みっちゃん-t4b8f
    @みっちゃん-t4b8f 3 місяці тому

    まだ50mini proが元気なんだよ~😂

  • @gregoryhouse3962
    @gregoryhouse3962 3 місяці тому +4

    8インチならこれだよな

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      iPlayの8インチシリーズはとても人気が高いですね

  • @masayanakamura388
    @masayanakamura388 3 місяці тому

    インカメラのテストのときお顔が映り込んでません?

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому

      少々写り込んでいましたね。そこは気づきませんでした😅

  • @omenrider
    @omenrider 3 місяці тому

    コスパ最高なんだけど、色温度が高い(青み強すぎ)で、速攻手放した

  • @ぽぽちゃんねるちわまる
    @ぽぽちゃんねるちわまる 3 місяці тому +1

    socがなぁ、、価格帯的には良いけどこれを買うならlegiony700 買っちゃう

  • @hirotube8592
    @hirotube8592 3 місяці тому +4

    対応bandが残念。

    • @mususuma
      @mususuma  3 місяці тому +1

      日本市場に力入れているように見えて、案外ここは手抜きなんですよね。

    • @てすてす-v8n
      @てすてす-v8n 3 місяці тому +1

      そうなんですよね。
      そこさえクリアできたら、スマホからこっちに乗り換えできるのに。