「神主に挨拶しても無視された!?」その背後にある意外な理由

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 18

  • @前田慶次郎-g1y
    @前田慶次郎-g1y Рік тому +19

    神社仏閣を、単なる観光地としか考えていない人も多いですよね・・・・
    あくまでも信仰の場所ということを考えないと。

  • @chunliyuejian7124
    @chunliyuejian7124 Рік тому +7

    私はご挨拶をしたい時は黙って会釈をするようにしていますが、作業準備の為に集まって雑談されている神職様が5人ぐらいいらっしゃる時は「神社のいろは」を持って行って分からない用語を教えて頂きました。優しく丁寧に教えて頂きより一層神社へ足を運ぶ回数が増えました。

  • @Vlogoosh
    @Vlogoosh Рік тому +4

    教えていただきありがとうございます。🙏

  • @l-chan8618
    @l-chan8618 Рік тому +6

    行事や作法に入っているときは難しいどすよね。一応、全集中ですから……。 食事のときも一言も声を発しません。
    カトリックでも沈黙行があって、朝から晩までほぼ何もしゃべりません。 何か物を取ってほしいときも目で訴えたり、小さなジェスチャーをしたりしますね~。 修道院の中にたくさんの人がいても静かなものです✨

  • @koijirou19
    @koijirou19 Рік тому +2

    隣の広島市の者です。何度も何度も参拝に上がろうと思いながらいまだに参拝しておりません。
    申し訳ございません。
    この度の動画に関しては、確かに書き込みで「無視された」と時々読むことがあったので、その一部の理由がわかり良かったと思います。
    私自身は神職の方をお見かけしたら、良く質問をさせて頂くのでその際の参考にもなりました。
    遅くとも年内には参拝に上がりたいと思います。
    もしその際にお忙しくされていないようでしたら、お声がけさせて頂くかと思います。
    ただ・・・私、かなり質問がマニアックと言いますが、普通の方よりも踏み込んだ質問をするかと思います。
    それこそ、あやかりチャンネルの佐々木さんぐらい質問がマニアックか、もしかしたらそれ以上かも知れません。
    その際はご面倒かと思いますが、お時間ございましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • @カモ-l6n
    @カモ-l6n 2 місяці тому +1

    逆に声かけて申し訳なかったです。
    おふたがた声かけて(違うとこ)何もなかったのでしまった
    声かけちゃダメなとこだと思いました
    ほんと逆に申し訳ないです
    ここを見ることができてよかったです

    • @miyazaki-jinja
      @miyazaki-jinja  2 місяці тому

      声をかけていただくのは、まったく問題ございません。ただ、お返事ができない状況もあることはご留意くださいませ

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 8 місяців тому

    年末、元旦に直会の時以外は話さなかったのはそういうことかな。
    だいたい氏子は社務所に行くまで雑談しながら歩きますが拝殿から社務所に着くまでは神事なので無言なのかと。
    また、とある田舎の神社では、参拝客(=観光客)が早朝に来てしまうので、授与所がオープン前で、神主さんが「もう少しで来ますのでお待ちくださいね」なんて言って、その足で拝殿に行って警蹕というスイッチ切替してました。

  • @マサ夫
    @マサ夫 3 місяці тому +1

    こういうネタはもっとショートとかで擦ってもいいと思います☺️

  • @san-wd8xk
    @san-wd8xk Рік тому +2

    うちは、関係ない話ですが、近所のひとにあいさつしても、ない時はありますが、、あとあと、あれれ?考えますが、あいさつはきもちいいですよね😂🎉❤