Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あんたがたどこさ聞いてたらこっちも聞きたくなった
@March in Carnival この曲から感銘を受けて、「『あんたがたどこさ』の主題による幻想曲」を作ったそうです
低音パートめっちゃかっこいい…懐かしいなああ
チューバパートでやってたけどむずかった
@@pekonok4717 まさか♫寿限無寿限無をチューバにくれるとは思わなかった。たのしかった
作曲者さんよく考えたなぁ〜。すごい。
急・緩・急で形成された曲。中間部の旋律がキレイ!♫じゅげむ じゅげむ〜・・・
ソロパートほんっとに綺麗だなぁ
この曲凄い計算されてる❗ピッタリおさまる❗
この年のコンクールはどこもこぞってこの曲吹いてた印象。吹いてて楽しい
0:55 ~ ち ゃ ら ら ん ッって個人的にお気に入りのTp1stの者です。
高2のころこれでコンクール出てマーチングもこれやった記憶が蘇る。
今度、新人戦でやります!曲の構成が大好き‼︎自分用です(多少のズレがあります)最初〜0:03A〜0:10B〜0:18C〜0:28D〜0:38E〜1:00F〜1:32G〜1:56H〜2:35I〜2:50J〜3:01K〜3:08L〜3:14M〜3:26
そうなの!
また聴きに来た!もっかい吹きたいっ
アルトのソロ緊張したわw
中一のコンクールでこれ吹いたけど、高校の強豪校が吹いてるのもきいてみたかったなというかわたしの中一って11年前なんだ…
QuizKnockの記事から。リズムが最高に良いですね…
この曲の短さだったら、頭のコブは引っ込まないな…
0:55 ここでパーカスの3年の男の先輩が1番パートの中のメンバーでも3年生でも下手くそって言われてるのにみんなに押されて鍵盤になってここのビブラフォンしてたけど練習中のふにゃふにゃになったここ好きだった😭
初めてこの楽譜で1/4拍子見た。5/4で書いてもいいと思うんだけどなあ
全員休みのところですね。四分休符を全パートに書くよりも見栄えが良いからなのか、それかルールでもあるんですかね
高1のときのコンクールでやった思い出の曲。かっこいい男の先輩がティンパニ頑張ってたなぁ、、、
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれかいじゃりすいぎょの すいぎょうまつうんらいまつ ふうらいまつくうねるところに すむところやぶらこうじの ぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーのちょうきゅうめいのちょうすけ
これ中1んとき定演で文化祭でやった!!
その時課題曲ってしらなかったわwww2014のとき吹いたからw
割とあるある笑課題曲だと気付かない
今年の定演で僕はtpでこれします!みんな自分が入るところがわかってないのが怖いところw
0:36 ここ特に練習したからか10年以上経った今でもまだ指が覚えててびっくりした笑
演奏したかった!w
これ、アルトサックス🎷ソロ最近練習してるなう!私、元クラリネットパートですが(笑)
この時は私は中一でした伸ばしの部分を吹いてました。ちなみにクラリネットでした
最後、五劫の擦り切れで終わるの草
最初で最後のコンクールに出た時の曲。
当時中2でこの年から小編成なって出来なかった…( ; ; )
2:41
今年(1月)新人戦で吹きます(パーカス)私は特に中間部が好きですフフフ
クラリネット3rdやってたわ
自分用1:00
この曲の中間はやっぱアルサキよりコーラングレの方がハマる気がするんだよなぁ。まぁコーラングレを課題曲で指定出来ないのはわかるが、アルサキだけなんか浮いてんだよなぁ
フルートってソリですか…?
顧問が異動しなければ演奏出来たのに!
旋律のクセが強すぎるのと少ししつこくてあまり好きになれませんでした。日本民謡系の曲なら斎太郎節の方に軍配が上がるのかな?と思います。
あんたがたどこさ聞いてたらこっちも聞きたくなった
@March in Carnival この曲から感銘を受けて、「『あんたがたどこさ』の主題による幻想曲」を作ったそうです
低音パートめっちゃかっこいい…
懐かしいなああ
チューバパートでやってたけど
むずかった
@@pekonok4717 まさか♫寿限無寿限無をチューバにくれるとは思わなかった。たのしかった
作曲者さんよく考えたなぁ〜。
すごい。
急・緩・急で形成された曲。
中間部の旋律がキレイ!
♫じゅげむ じゅげむ〜・・・
ソロパートほんっとに綺麗だなぁ
この曲凄い計算されてる❗ピッタリおさまる❗
この年のコンクールはどこもこぞってこの曲吹いてた印象。吹いてて楽しい
0:55 ~ ち ゃ ら ら ん ッ
って個人的にお気に入りの
Tp1stの者です。
高2のころこれでコンクール出てマーチングもこれやった記憶が蘇る。
今度、新人戦でやります!曲の構成が大好き‼︎
自分用です(多少のズレがあります)
最初〜0:03
A〜0:10
B〜0:18
C〜0:28
D〜0:38
E〜1:00
F〜1:32
G〜1:56
H〜2:35
I〜2:50
J〜3:01
K〜3:08
L〜3:14
M〜3:26
そうなの!
また聴きに来た!もっかい吹きたいっ
アルトのソロ緊張したわw
中一のコンクールでこれ吹いたけど、高校の強豪校が吹いてるのもきいてみたかったな
というかわたしの中一って11年前なんだ…
QuizKnockの記事から。リズムが最高に良いですね…
この曲の短さだったら、頭のコブは引っ込まないな…
0:55 ここでパーカスの3年の男の先輩が1番パートの中のメンバーでも3年生でも下手くそって言われてるのにみんなに押されて鍵盤になってここのビブラフォンしてたけど練習中のふにゃふにゃになったここ好きだった😭
初めてこの楽譜で
1/4拍子見た。5/4で書いても
いいと思うんだけどなあ
全員休みのところですね。四分休符を全パートに書くよりも見栄えが良いからなのか、それかルールでもあるんですかね
高1のときのコンクールでやった思い出の曲。かっこいい男の先輩がティンパニ頑張ってたなぁ、、、
じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ
かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ
うんらいまつ ふうらいまつ
くうねるところに すむところ
やぶらこうじの ぶらこうじ
パイポパイポ
パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
ちょうきゅうめいのちょうすけ
これ中1んとき定演で文化祭でやった!!
その時課題曲ってしらなかったわwww
2014のとき吹いたからw
割とあるある笑
課題曲だと気付かない
今年の定演で僕はtpでこれします!
みんな自分が入るところがわかってないのが怖いところw
0:36 ここ特に練習したからか10年以上経った今でもまだ指が覚えててびっくりした笑
演奏したかった!w
これ、アルトサックス🎷ソロ最近練習してるなう!
私、元クラリネットパートですが(笑)
この時は私は中一でした
伸ばしの部分を吹いてました。ちなみにクラリネットでした
最後、五劫の擦り切れで終わるの草
最初で最後のコンクールに出た時の曲。
当時中2でこの年から小編成なって出来なかった…( ; ; )
2:41
今年(1月)新人戦で吹きます(パーカス)私は特に中間部が好きですフフフ
クラリネット3rdやってたわ
自分用
1:00
この曲の中間はやっぱアルサキよりコーラングレの方がハマる気がするんだよなぁ。
まぁコーラングレを課題曲で指定出来ないのはわかるが、アルサキだけなんか浮いてんだよなぁ
フルートってソリですか…?
顧問が異動しなければ演奏出来たのに!
旋律のクセが強すぎるのと少ししつこくてあまり好きになれませんでした。日本民謡系の曲なら斎太郎節の方に軍配が上がるのかな?と思います。