Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「ドラゴンクエストへの道」うっすら記憶に残ってます。こちらの伝説も後世に語り継ぎたい物語ですよね。
ドラクエがいかに丁寧に作られたのかがわかる名作漫画ですよね。もっと多くの人に読んでもらいたいので、よろしければぜひ復刊投票にご協力ください。
持ってなかったはずだけど、当時しっかり読んだ記憶「だけ」あるんですよね。漫画化に当たって多少の脚色はあるとしても「デバッグ作業中のスタッフゾンビ化」のくだりの「帰りてぇー!!」「布団で寝たいー!!」といった魂の叫びは今思い返しても「ガチ」だったんだろうなぁと思っています(笑)
@@rai6635 おっしゃる通り脚色や漫画的誇張表現はあるかと思いますが、RPGがまだパソコンマニア向けのマイナージャンルだった時代、子どもにも楽しめるRPGを!と情熱をもって作られたのは事実だと思います。ぜひもう一度読むことができるよう、復刊投票にご協力いただければと思います。
ドラクエコミックス版もガンガンコミックス版もどちらにも違った良さがありますよね。両方復刻してもらいたいですw
にしきのあきら?、スターキメラ?。スターにしきのあきらが元ネタの様な気がします。
1:21もはや幻すぎてメルカリやヤフオクなどでほぼ毎日3年以上チェックしてたが、復刊投票してるとは知りませんでした。
幻ではなく、誰でも少しのお金を払えば手に取ることができる本にしたいので、ぜひ復刊投票にご協力いただければと思います…!
4:38 城を大回りすることなく地下室まで行ける光景を見れて良かった。この水面全体を初めて見通せたのも良い。水たまりなのか、池なのか、プールなのか知らんけど。
動画の冒頭で「ドラゴンクエストへの道」の復刊投票の呼びかけ、ありがとうございます!とても嬉しいです。この動画をご覧の皆様、よろしければ復刊投票の御協力、お願いします!
ローラ姫を連れて歩いてるから「ひでき」なのか!
ラダトーム二階は世界の広さを持っていたのか…さすがシリーズの始まりの地あとカウンター代わりの玉座ネタは昔見たことあるから懐かしい
にしきのあきら!w
とても面白い動画でした。子供の頃、ここの宝箱がもし開けられたら何がはいってるんだろう?と思ってましたがこの年になって判明するとは!DQ1を遊び尽くした後、カセットの半分ズラしで遊んだりしたのを思い出して懐かしくなりました。カセットをズラすと序盤スライムが炎吐いたり、スライムではなくスコンタとかになるんですよー
本を持っています。アイデアの浮かばない堀井さんが床に寝転がってゴロゴロ転がっていたら階下の大家さんが何の音だろう…みたいにしているやつですよね。モンスター物語も大好きでした!
とても貴重な本なのでどうか大切になさってください。特に黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は希少で古本でも1万円近くします…。一部内容が削除された廉価版(単行本版)ならいくらか安いですがそれでも数千円します…。もっと多くの人に読んでもらいたい名作なので、ぜひ復刊投票にご協力いただければと思います…!あとそのシーンは正確には大家さんではなく、民宿の主人ですね。大島に取材旅行に来ていた堀井さんが部屋にこもってゲームのアイデアを考えていたシーンですね。その後、外に出て島の中を散策してドラクエの世界観のイメージをつかむシーンは個人的に大好きなシーンです。
ドラゴンクエストへの道、好きな本なのでたまに読み返します。だいたいガンガンコミックス版を読みますが、確かブックオフで大きい本も買った記憶があります。
大きい本(黒い表紙にスライムが描かれた本)がオリジナル版でガンガンコミックス版は一部内容が削除された廉価版なのです。鳥嶋和彦氏(Dr.マシリトのモデル)が登場しなくなっていたり、エニックス社員が「RPGなんてファミコンじゃ売れないからポートピア2を作るべき」と言ってるシーンなどが削られてしまっています。この本をまだ読んだことのない人のためにも、復刊投票にご協力いただけたら嬉しく思います。
竜王の後ろから話しかけたことありますwあとラダトームの王様も、声かけれましたよね。
投票しました。久しぶりに引っ張り出して読んでみようかな。何ページか外れてしまって無くなってなきゃいいけど。
ご投票ありがとうございます!この本をお持ちなのですね。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版だとしたら特に貴重なので、どうか大事になさってください…!
あー、スターだからにしきのあきらそして勇者がひでき、と…それにしても、「ドラゴンクエストへの道」のオリジナル版と単行本版で内容が違うとは知りませんでしたねわたしは単行本版はかつて所持していましたが、オリジナル版も読んでみたいものですね
以前リクエストしたら実際にやって頂きどうもありがとうございます。
8:39だんだん音楽が早くなっていくのが良くわかる動画
スターww
そういえば、スターにしきの元気かな
ドラゴンクエストへの道、懐かしいですなあ。ただ大人になって読み返すと、幾分かフィクションは入っているように感じられましたが。まとめサイト的なところにもいくつかの誤り(嘘と断定はしていない)は指摘されてる感じで。何にしても、よくあの時期とあの極小容量でRPGを作り上げられたものと驚きます。バランスもなんだかんだで厳しくもちょうどよかった感も。最初は「にげる」コマンドすら使うのが怖くてダンジョンで力尽きてました・・・w ちなみにガライの墓で、友人に逃げまくればいいと教えられてクリアと。
ドラゴンクエストへの道について指摘しているというまとめサイト、気になります。よろしければご教示いただけたら幸いです。内容にフィクションがあるにせよ、ファミコンでRPGなんて作れるはずがない、売れるはずがないと考えられていた時代に、子どもたちにも楽しんでもらえるRPGを!…という情熱をもってドラクエが作られたのは確かなことだと思います。この名作漫画をもっと多くの人に読んでもらいたいので、もしよろしければ復刊投票にご協力いただけたら嬉しく思います。
@@モスアット お問い合わせ恐縮です。サイトは過去にもいくつかあったのですが、現存しているのは「ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki」やウィキペディア等に項目があるのですが、幾つかの項目で事実誤認や、紙面の都合や子供が見る都合上、「わかりやすく」するために差し支えのない範囲で事実を変えているもの、また登場人物に実在の人物か確認できない方もいるようです。実体は、実際の制作風景や出来事を元に、脚色を加えて完成した「概ねノンフィクション作品」という位置づけに思えます。あくまでも個人的な感想なのですが、てつのたての守備力を微調整する程に綿密なデバッグ、テストプレイをしていたスタッフが最終盤、しかも納期ギリギリの状況で「戦闘の単調さ」にようやく気が付き、しかも「ラリホー、マホトーンを使わせる」システムの改変とバランスの再構築を行ったというエピソードは少々無理があるように思えますし、ここは時系列を入れ替えた演出のような気はしています。(そう思わせるほどに、補助呪文を使う確率や調整は非常にバランスがとれており、また一部の装備に「マホトーン無効」を付与、モンスごとの使用確率、耐性設定などは練り込まれており、とてもマンガにあるように一週間でねじ込んだような出来ではないと思われるため…なお戦闘システムについても大辞典の方に詳細な記載があります)無論、作品の出来は素晴らしく、子供達へゲームクリエイターへの憧れを大いに抱かせ、業界活性化の一助となった名作と思っております。復刊についても投票しておきますね。
@@nishiki3244 とても丁寧なご返信、誠にありがとうございます。なるほど、確かに言われてみれば…という考察ですね。自分は、敵がラリホーを使うと100%主人公が眠ってしまうという仕様になっているのを見て、開発終盤にそれまで予定していなかった敵のラリホーという設定を追加したので調整しきれずにそういう仕様になってしまった…つまり漫画のように終盤での仕様変更も実際にあったのではないか、と考えておりました。あと「すぎやまこういちワンダーランド」という本の中ですぎやま先生と中村光一氏が対談している記事が掲載されているのですが、それによると二人の出会いのシーンは漫画のとおりほぼ事実だと中村氏が言っていました。ともあれ、遅い時間にもかかわらず丁寧なご返信、重ね重ねありがとうございました。そして復刊投票もしてくださったとのことで、本当に感謝です。どうか復刊して、今の若い方たちにも読んでもらいたいですね。
兵士『呪われし秀樹よ、出ていけ‼️』兵士(きっと~貴方は戻って来るだろう)
世界一周の仕組みはどーなってる?座標限界はバグ(illegal function call)になると思ってた
7:53 8:58 竜王の城でフィールド切り替わりエリアより内側に収まっているところの城壁の外に壁抜けしたら、毒の沼地は普通にダメージ判定ありで、エンカウントも通常通りかなと予想。ラダトームの城で水に囲まれた内側の噴水を模したようなバリアのところは、過去の動画で普通にダメージ判定ありなところを見せてくれてたし。
にしきのあきらwwwスターだけどそうじゃねぇwwwwww
そーめんを腕に装着した人スターといえば…とんねるずの番組でよく見てたなぁ(・▽・)+一周出来る場所は存外に限られてんだなぁ。ドラゴンクエストの道とか懐かしい…入院中に書籍コーナーにあって読んでたな。ゲームブックまであったw
ドラゴンクエストへの道はドラクエがいかに丁寧に作られたのかがわかる名著で、もっと多くの人に読んでもらいたい本だと思います。まだ読んだことがない人のためにも、復刊投票にご協力いただけたら嬉しいです。
お尋ねいたします。メルキドのゴーレムは妖精の笛無しで倒す事は可能でしょうか。
ラダトームの兵士有能すぎる件🤣 世界一の兵士ですね☺️ 宝箱をとるか迷う勇者LPさん笑笑 勇者の名前ってまさか?😳スターにしきの😉 LPさんまた年齢疑われますよ?笑笑
あー、持ってますねー、それ。電子書籍化もいいねー
とても貴重な本なのでどうか大切になさってください。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は特に希少で1万円近くのプレミア価値が付いているので…。復刊希望の声がたくさん集まれば、電子書籍での復刊という可能性も高まると思いますので、もしよろしければ復刊投票にご協力ください…!
@@モスアット 復刊、投票しましたが、196票しかなかった。残念です。もっとみんなに知ってほしいですね。
最後の最後にスターにしきのとは、、、w
スターといえばにしきのあきら
ドムドーラのロトの鎧がある場所を裏から侵入して、悪魔の騎士から逃げても沼地の洞窟のドラゴンと同じような感じでしょうか?
それを試した誰かの動画を見た気がします
3倍速で見ていると、右に進んでいるのに左に進んで見えたり、上に進んでいるのに下に進んで見える・・・不思議。スターだけに、にしきのあきら( ̄▽ ̄;)
空に太陽があるかぎり元気かと
後は、できれば下記の試し残しをしてくれるとありがたいですね。試し残し1: 竜王の城の最上階で、内側に収まっている城壁外を歩いて毒の沼地のダメージ判定やエンカウントの確認。試し残し2: ラダトームの城の地下室で外側に壁抜けすると、階段を上った処理になるのか世界一周になるのかの確認。もっとほかにあれば、他の人に追記を任せる。
ローラ姫「殿方の探究心は解りかねますわ。ワタクシを抱いたまんまなのに……」プレイヤー男子「なんでローラ姫は、愛の証にこんな物()が欲しいんだろう」
ドラゴンクエストへの道 売らなきゃよかった
売ってしまったのは痛恨ですね…。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は特に希少で、今や古本でも1万円近くのプレミア価値が付いているので…。もう一度手にすることができるよう、よろしければ復刊投票にご協力いただけたら幸いです。
無限ループのところって侵入負荷領域ってあるのかね?
1に無限ループ有りましたっけ?
@@たっちゃん-n9o 竜王の城に無限ループありますよ
@@yuki1220y あ~動画内の正攻法じゃないループかww無限ループって単語聞くと正攻法のループをイメージするしww
世界一周の容量があるなら、文字数制限とかしなくてもすんだのではないですかね。
最後のにしきのあきらは一体?
スターキメラのモンスターの名前を書き換えて遊んでしまいましたが世代によっては「スターと言えば、にしきのあきら」を連想したりするのでネタとして動画に挟んでみた感じです(*゚ー゚)
えーっ!ドラゴンクエストへの道、プレミアなったんか。5.6年前にブックオフで見かけて立ち読みしたの覚えてる。買っとけばよかったな🤔
一部内容が削除された単行本版でも数千円、黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は1万円近くします…。もっと手に取りやすい値段で買えて、もっと多くの人に読んでもらいたいので、復刊投票にご協力いただけたら嬉しいです。
呪われたまま竜王を倒したら城に入れないんでエンディング迎えられないんでしょうか。
結論を言ってしまうと、エンディングを迎えることはできます。こちらのショート動画で簡単に検証した結果が見れます(゚ー゚*)ua-cam.com/users/shortsZpDR30B7bLs
ハリボテエレジーはあまり関係ないかとwww
@くろねこ動画作成の旅に、「ハリボテ」という単語が出てくると何だかハリボテエレジーを連想してしまうので今回動画に取り上げてみたのですが反応していただきありがとうございます!(゚ー゚*)
ステージのループだね。世界一周したことには違いないけど。
スターwww
今日も曲がり切れなかったか( ゚Д゚)
スターにしきの😅😅😅
スター錦のアキラ。愛してる〜♫
ユーチューバーならぬすみなどせぬはずだ。
「ドラゴンクエストへの道」うっすら記憶に残ってます。こちらの伝説も後世に語り継ぎたい物語ですよね。
ドラクエがいかに丁寧に作られたのかがわかる名作漫画ですよね。もっと多くの人に読んでもらいたいので、よろしければぜひ復刊投票にご協力ください。
持ってなかったはずだけど、当時しっかり読んだ記憶「だけ」あるんですよね。
漫画化に当たって多少の脚色はあるとしても「デバッグ作業中のスタッフゾンビ化」のくだりの「帰りてぇー!!」「布団で寝たいー!!」といった魂の叫びは今思い返しても「ガチ」だったんだろうなぁと思っています(笑)
@@rai6635 おっしゃる通り脚色や漫画的誇張表現はあるかと思いますが、RPGがまだパソコンマニア向けのマイナージャンルだった時代、子どもにも楽しめるRPGを!と情熱をもって作られたのは事実だと思います。
ぜひもう一度読むことができるよう、復刊投票にご協力いただければと思います。
ドラクエコミックス版もガンガンコミックス版もどちらにも違った良さがありますよね。
両方復刻してもらいたいですw
にしきのあきら?、スターキメラ?。スターにしきのあきらが元ネタの様な気がします。
1:21もはや幻すぎてメルカリやヤフオクなどでほぼ毎日3年以上チェックしてたが、復刊投票してるとは知りませんでした。
幻ではなく、誰でも少しのお金を払えば手に取ることができる本にしたいので、ぜひ復刊投票にご協力いただければと思います…!
4:38 城を大回りすることなく地下室まで行ける光景を見れて良かった。
この水面全体を初めて見通せたのも良い。
水たまりなのか、池なのか、プールなのか知らんけど。
動画の冒頭で「ドラゴンクエストへの道」の復刊投票の呼びかけ、ありがとうございます!とても嬉しいです。
この動画をご覧の皆様、よろしければ復刊投票の御協力、お願いします!
ローラ姫を連れて歩いてるから「ひでき」なのか!
ラダトーム二階は世界の広さを持っていたのか…さすがシリーズの始まりの地
あとカウンター代わりの玉座ネタは昔見たことあるから懐かしい
にしきのあきら!w
とても面白い動画でした。
子供の頃、ここの宝箱がもし開けられたら何がはいってるんだろう?と思ってましたがこの年になって判明するとは!
DQ1を遊び尽くした後、カセットの半分ズラしで遊んだりしたのを思い出して懐かしくなりました。
カセットをズラすと序盤スライムが炎吐いたり、スライムではなくスコンタとかになるんですよー
本を持っています。アイデアの浮かばない堀井さんが床に寝転がってゴロゴロ転がっていたら階下の大家さんが何の音だろう…みたいにしているやつですよね。モンスター物語も大好きでした!
とても貴重な本なのでどうか大切になさってください。特に黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は希少で古本でも1万円近くします…。一部内容が削除された廉価版(単行本版)ならいくらか安いですがそれでも数千円します…。もっと多くの人に読んでもらいたい名作なので、ぜひ復刊投票にご協力いただければと思います…!
あとそのシーンは正確には大家さんではなく、民宿の主人ですね。大島に取材旅行に来ていた堀井さんが部屋にこもってゲームのアイデアを考えていたシーンですね。その後、外に出て島の中を散策してドラクエの世界観のイメージをつかむシーンは個人的に大好きなシーンです。
ドラゴンクエストへの道、好きな本なのでたまに読み返します。だいたいガンガンコミックス版を読みますが、確かブックオフで大きい本も買った記憶があります。
大きい本(黒い表紙にスライムが描かれた本)がオリジナル版でガンガンコミックス版は一部内容が削除された廉価版なのです。鳥嶋和彦氏(Dr.マシリトのモデル)が登場しなくなっていたり、エニックス社員が「RPGなんてファミコンじゃ売れないからポートピア2を作るべき」と言ってるシーンなどが削られてしまっています。
この本をまだ読んだことのない人のためにも、復刊投票にご協力いただけたら嬉しく思います。
竜王の後ろから話しかけたことありますw
あとラダトームの王様も、声かけれましたよね。
投票しました。久しぶりに引っ張り出して読んでみようかな。何ページか外れてしまって無くなってなきゃいいけど。
ご投票ありがとうございます!この本をお持ちなのですね。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版だとしたら特に貴重なので、どうか大事になさってください…!
あー、スターだからにしきのあきら
そして勇者がひでき、と…
それにしても、「ドラゴンクエストへの道」のオリジナル版と単行本版で内容が違うとは知りませんでしたね
わたしは単行本版はかつて所持していましたが、オリジナル版も読んでみたいものですね
以前リクエストしたら実際にやって頂きどうもありがとうございます。
8:39だんだん音楽が早くなっていくのが良くわかる動画
スターww
そういえば、スターにしきの元気かな
ドラゴンクエストへの道、懐かしいですなあ。ただ大人になって読み返すと、幾分かフィクションは入っているように感じられましたが。
まとめサイト的なところにもいくつかの誤り(嘘と断定はしていない)は指摘されてる感じで。
何にしても、よくあの時期とあの極小容量でRPGを作り上げられたものと驚きます。バランスもなんだかんだで厳しくもちょうどよかった感も。
最初は「にげる」コマンドすら使うのが怖くてダンジョンで力尽きてました・・・w ちなみにガライの墓で、友人に逃げまくればいいと教えられてクリアと。
ドラゴンクエストへの道について指摘しているというまとめサイト、気になります。よろしければご教示いただけたら幸いです。
内容にフィクションがあるにせよ、ファミコンでRPGなんて作れるはずがない、売れるはずがないと考えられていた時代に、子どもたちにも楽しんでもらえるRPGを!…という情熱をもってドラクエが作られたのは確かなことだと思います。
この名作漫画をもっと多くの人に読んでもらいたいので、もしよろしければ復刊投票にご協力いただけたら嬉しく思います。
@@モスアット お問い合わせ恐縮です。サイトは過去にもいくつかあったのですが、現存しているのは「ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki」や
ウィキペディア等に項目があるのですが、幾つかの項目で事実誤認や、紙面の都合や子供が見る都合上、「わかりやすく」するために
差し支えのない範囲で事実を変えているもの、また登場人物に実在の人物か確認できない方もいるようです。
実体は、実際の制作風景や出来事を元に、脚色を加えて完成した「概ねノンフィクション作品」という位置づけに思えます。
あくまでも個人的な感想なのですが、てつのたての守備力を微調整する程に綿密なデバッグ、テストプレイをしていたスタッフが
最終盤、しかも納期ギリギリの状況で「戦闘の単調さ」にようやく気が付き、しかも「ラリホー、マホトーンを使わせる」システムの改変と
バランスの再構築を行ったというエピソードは少々無理があるように思えますし、ここは時系列を入れ替えた演出のような気はしています。
(そう思わせるほどに、補助呪文を使う確率や調整は非常にバランスがとれており、また一部の装備に「マホトーン無効」を付与、
モンスごとの使用確率、耐性設定などは練り込まれており、とてもマンガにあるように一週間でねじ込んだような出来ではないと思われるため…
なお戦闘システムについても大辞典の方に詳細な記載があります)
無論、作品の出来は素晴らしく、子供達へゲームクリエイターへの憧れを大いに抱かせ、業界活性化の一助となった名作と思っております。
復刊についても投票しておきますね。
@@nishiki3244 とても丁寧なご返信、誠にありがとうございます。なるほど、確かに言われてみれば…という考察ですね。
自分は、敵がラリホーを使うと100%主人公が眠ってしまうという仕様になっているのを見て、開発終盤にそれまで予定していなかった敵のラリホーという設定を追加したので調整しきれずにそういう仕様になってしまった…つまり漫画のように終盤での仕様変更も実際にあったのではないか、と考えておりました。
あと「すぎやまこういちワンダーランド」という本の中ですぎやま先生と中村光一氏が対談している記事が掲載されているのですが、それによると二人の出会いのシーンは漫画のとおりほぼ事実だと中村氏が言っていました。
ともあれ、遅い時間にもかかわらず丁寧なご返信、重ね重ねありがとうございました。そして復刊投票もしてくださったとのことで、本当に感謝です。どうか復刊して、今の若い方たちにも読んでもらいたいですね。
兵士『呪われし秀樹よ、出ていけ‼️』
兵士(きっと~貴方は戻って来るだろう)
世界一周の仕組みはどーなってる?
座標限界はバグ(illegal function call)になると思ってた
7:53 8:58 竜王の城でフィールド切り替わりエリアより内側に収まっているところの城壁の外に壁抜けしたら、毒の沼地は普通にダメージ判定ありで、エンカウントも通常通りかなと予想。
ラダトームの城で水に囲まれた内側の噴水を模したようなバリアのところは、過去の動画で普通にダメージ判定ありなところを見せてくれてたし。
にしきのあきらwww
スターだけどそうじゃねぇwwwwww
そーめんを腕に装着した人スターといえば…とんねるずの番組でよく見てたなぁ(・▽・)+
一周出来る場所は存外に限られてんだなぁ。
ドラゴンクエストの道とか懐かしい…入院中に書籍コーナーにあって読んでたな。ゲームブックまであったw
ドラゴンクエストへの道はドラクエがいかに丁寧に作られたのかがわかる名著で、もっと多くの人に読んでもらいたい本だと思います。まだ読んだことがない人のためにも、復刊投票にご協力いただけたら嬉しいです。
お尋ねいたします。
メルキドのゴーレムは妖精の笛無しで倒す事は可能でしょうか。
ラダトームの兵士有能すぎる件🤣 世界一の兵士ですね☺️ 宝箱をとるか迷う勇者LPさん笑笑 勇者の名前ってまさか?😳
スターにしきの😉 LPさんまた年齢疑われますよ?笑笑
あー、持ってますねー、それ。
電子書籍化もいいねー
とても貴重な本なのでどうか大切になさってください。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は特に希少で1万円近くのプレミア価値が付いているので…。
復刊希望の声がたくさん集まれば、電子書籍での復刊という可能性も高まると思いますので、もしよろしければ復刊投票にご協力ください…!
@@モスアット
復刊、投票しましたが、196票しかなかった。残念です。もっとみんなに知ってほしいですね。
最後の最後にスターにしきのとは、、、w
スターといえばにしきのあきら
ドムドーラのロトの鎧がある場所を裏から侵入して、悪魔の騎士から逃げても沼地の洞窟のドラゴンと同じような感じでしょうか?
それを試した誰かの動画を見た気がします
3倍速で見ていると、右に進んでいるのに左に進んで見えたり、
上に進んでいるのに下に進んで見える・・・不思議。
スターだけに、にしきのあきら( ̄▽ ̄;)
空に太陽があるかぎり元気かと
後は、できれば下記の試し残しをしてくれるとありがたいですね。
試し残し1: 竜王の城の最上階で、内側に収まっている城壁外を歩いて毒の沼地のダメージ判定やエンカウントの確認。
試し残し2: ラダトームの城の地下室で外側に壁抜けすると、階段を上った処理になるのか世界一周になるのかの確認。
もっとほかにあれば、他の人に追記を任せる。
ローラ姫「殿方の探究心は解りかねますわ。ワタクシを抱いたまんまなのに……」
プレイヤー男子「なんでローラ姫は、愛の証にこんな物()が欲しいんだろう」
ドラゴンクエストへの道 売らなきゃよかった
売ってしまったのは痛恨ですね…。黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は特に希少で、今や古本でも1万円近くのプレミア価値が付いているので…。
もう一度手にすることができるよう、よろしければ復刊投票にご協力いただけたら幸いです。
無限ループのところって侵入負荷領域ってあるのかね?
1に無限ループ有りましたっけ?
@@たっちゃん-n9o 竜王の城に無限ループありますよ
@@yuki1220y
あ~動画内の正攻法じゃないループかww
無限ループって単語聞くと正攻法のループをイメージするしww
世界一周の容量があるなら、文字数制限とかしなくてもすんだのではないですかね。
最後のにしきのあきらは一体?
スターキメラのモンスターの名前を書き換えて遊んでしまいましたが
世代によっては「スターと言えば、にしきのあきら」を連想したりするので
ネタとして動画に挟んでみた感じです(*゚ー゚)
えーっ!
ドラゴンクエストへの道、プレミアなったんか。5.6年前にブックオフで見かけて立ち読みしたの覚えてる。
買っとけばよかったな🤔
一部内容が削除された単行本版でも数千円、黒い表紙にスライムが描かれたオリジナル版は1万円近くします…。
もっと手に取りやすい値段で買えて、もっと多くの人に読んでもらいたいので、復刊投票にご協力いただけたら嬉しいです。
呪われたまま竜王を倒したら城に入れないんでエンディング迎えられないんでしょうか。
結論を言ってしまうと、エンディングを迎えることはできます。
こちらのショート動画で簡単に検証した結果が見れます(゚ー゚*)
ua-cam.com/users/shortsZpDR30B7bLs
ハリボテエレジーはあまり関係ないかとwww
@くろねこ
動画作成の旅に、「ハリボテ」という単語が出てくると
何だかハリボテエレジーを連想してしまうので今回動画に取り上げてみたのですが
反応していただきありがとうございます!(゚ー゚*)
ステージのループだね。世界一周したことには違いないけど。
スターwww
今日も曲がり切れなかったか( ゚Д゚)
スターにしきの😅😅😅
スター錦のアキラ。愛してる〜♫
ユーチューバーならぬすみなどせぬはずだ。