【クズ】コピペした作文を提出したら賞品を貰った話
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 中学生のときにコピペした作文を提出したら賞品をもらった話をしようと思います。この経験を通して、良いテンプレートを使えば短時間でそこそこ良い成果物が出せるということを実感しました。何もわからない状態では文章を書く練習としてパクることから始めるのもありだと思います。
※コンクールに提出することがわかっている場合は絶対にコピペすべきではありません
Twitter: / yoidea
Instagram: / yoidea
Tiktok: / yoidea
これでいつも混んでる京都市を見習ってほしいですとか書いたらもっと最高の皮肉説
めちゃくちゃ皮肉で草
それはひどいwwwwww
コピペと言っても、求められている作品の傾向をきちんと分析して自分の立場から使えそうなテーマをチョイスして、めちゃくちゃ限られた時間できちんと書ききって提出する…って普通にすごい
クソ広告とかの目も当てられない雑パクとは
訳が違う
高度な皮肉→公務員である教員が選定→高度な皮肉という超高度な皮肉で草
たとえコピペでも、日付が変わった登校日当日の深夜に、良質な元ネタを見つけて、自らのアレンジを加え、所定の様式(恐らく原稿用紙)に記載して、朝きちんと登校できる要領の良さはさすがラムダさん
なんだかんだ真面目ですよね!
真面目……です…ね…(?)
ラムダさんのそういうところすき
身近な話題→疑問を抱く→気づきがある→もっと関心を持っていきたい・もしくは知ったことについて褒める
この流れは人権作文などにも使え、汎用性が高いと思う
ちょうど5→8%に消費税増税の話題が出た頃だったからお小遣い制の中学生には厳しいって批判から始めてそのあと福祉や公教育への還元に着目して納税万歳で締めたら表彰されたの思い出した、作文ちょろすぎて草
税の作文の話、傾向を掴んでテンプレート化して自分の経験をインプットして作り出したのは全然コピペレベルじゃないし、
しかもそれを中学生の時に/短時間で/方法そのものから/捻り出した所がすごい。
他の動画もちょいちょい見てますが、壁にぶつかった時に今までの経験から応用する能力が高くて素敵です
自分で適当考えるより、優秀作品読んで理解を深めた方がよっぽど当人の学になるという事に感心した
中学生ながら小泉構文を理解できるラムダさん尊敬するっす
中学生ラムダ
「小泉構文理解するのちょろすぎて草w」
ラムダ「understandを理解するのちょろすぎて草」
@@kameka-6gou 小泉で草
ちょろ草構文やんw
小泉「小泉構文は小泉構文というんですよ。」
そんな昔の話に新たなオチを付けるサービス精神と、それをマイクに喋るだけでひと稼ぎする合理性。全く隙の無い手口に感心します。
ええやろ
@@lambdatech ええやん
@@lambdatech マジ裏山
作文だけじゃなくて、いろんなものに「なんとなく求められている内容」と「何となく求められている型」を経て得られる「なんとなくいい評価」が存在してるよね。面接とか番組構成とか。
リトル時代の僕の場合は習字がそれだった。お手本に近ければいい評価がもらえることに気づいたので、半紙をお手本に載せてトレースしたらめっちゃ上手くかけたし、賞ももらった。
何故か銅賞だった。あまりに型通りだとずば抜けた評価はもらえないんだなぁと実感させられたのが懐かしい。
税の作文で税制を批判しまくったら社会科の先生に小さい声で「たしかにそうだけど」って言われて再提出になった
わいと同じ天邪鬼いて安心した。やっぱコンクールの為に書く作品とかつまらんよな。
確かにそう、と本音では認めてくれる社会科の先生いいね
批判しまくって書いたら、内容的に賞はあげれないけど先生としては一番面白かったみたいなこと言われて作文系が好きになった
何人にも言ってたのかもしれないけど
@@きどうきどう めっちゃいい先生やん
4:35 オチが面白過ぎる
交通局に対して最高の皮肉www
学生さんが追い込まれ気味の今のタイミングで出してあげる優しさ
本当に文章を書くことが好きで作文がんばってたけど、全然評価されなかった…
自分のベクトルが評価されやすいコミュニティに行くことはめっちゃ大切だなーと思った。(謎目線)
あと、割り切って要領よく仕上げることも大切
にしてもラムダさんすごいなぁ…サムネ見たとき(もしやマルコフ連鎖で…?)って思ったw
群ようこも、学生時代は国語の成績が最悪で、先生にアホ呼ばわりされていたとか
大人になってエッセイで莫大な金を稼いでいるから、人の評価はアテにならない
褒めたり褒められたりしてるだけのコミュニティにいるんじゃ成長はしないよ。過度なものは置いておいても、他人からの批評は自分の欠点を洗い出す重要なものだからね。自分の納得いくまでやって、その後に他人からの評価を仰ぐのがいいね。もちろん自分にとって到底受け入れられないような助言は無視してもいいけどね。
@@パルティア-v2b そういう話じゃなくね?
書いても全然見てくれる人も感想も反応もないじゃそりゃモチベも書くことも嫌になっちゃうよね今その状態です…
中学生でマルコフ連鎖はさすがにすごすぎやろと思ったけどよくみたらサムネに中学生要素なかったわww
整理と対策……ヴッ……
あのテキスト本当に地獄ですよね……それを1週間で終わらせちゃうラムダさんにはさすがとしか言いようがないです……
複線回収が完璧で草
分からない時は前例にあたるのは本当に大事ですね
隙自ですが、10年前の読書感想文コンクール受賞作品集を図書館で借りてきて、同じ本を扱った感想文から要点を抜き出してキメラを作ってクラス代表に選ばれたことがありました
キメラっていう表現好きすぎる
結局作文も評価される以上、構成や技法で「どうすれば読み手を引き込めるか」をもっと教えるべきなのかもしれないなぁ。
今回のが良い例で「各々感じたことを書いてください」よりも「上手な構成のテンプレートに沿って書いたもの」だからこそ評価されたわけだし。
しかも、そういうのってその後の人生でもちょっとした文章を書く際には必要になる能力だし。
なんか勉強になりました。
そこに自力で気づくことが作文の課題の本筋なんよ。これは小中学生指導要項の第75項に記載されてたら面白いですがそんな指導要項は知りません。
小泉構文使っても頭の良さを感じられるのがすごい笑
父親の書いた自由研究と母親の書いた読書感想文が、クラス代表に選ばれたことのある自分にとって、マジでチート使って勝ち取った名声ほど笑えないものはないと思う
いわゆるよくいわれてる起承転結的な型にはめるテクニックなんですね。夏休みの宿題対策として感想文構成100選みたいなの作ると毎年夏ごろにバカ売れするかもしれない。
さりげなく小泉構文を挿し込む高等テクニック
さすがラムダさん、賢いです!
私も看護研究をする際には、よいテンプレートを探してみます!!
とても参考になった動画でした。
ありがとうございます。
理系の秀才には文系の素養もかなり包括されていることがよくわかったエピソード。
文才が無いと論文やレポート
が書けないですからね。
転校生なのに夏休みの宿題を出すなんて驚き
全部すごいけど、
サイトに載ってるのを片っ端から読むこと、そこから的確な分析ができてることもまず凄いんだよなぁ。
中学生で、作文の型を理解して、
コピペといっても構成だけで盗作には全然当たらないですよ。
頭の回転の良さが、話しに間に笑いもあって伝わります。
無知でも良いテンプレを参考にすれば
短期間でそこそこ良い成果物ができるのは真理だよ
先人の努力とノウハウの結晶が詰まっているのだから
ラムダさんって広い分野で研究者気質なんですね・・・!
作文の分析とか考えたこともありませんでした。すげ~~
ラムダさんはよく調査し分析するからこそ、学びにつながることがあるのかなと思った。
独学成功者は己の力でやり遂げようとする傾向がある話を最近聞いたので、優秀な人の根幹は「調査」と「分析」+「地道な努力」だと感じた。
ということに気づけて学びになった。
2:33ありがとうございました。税の作文で困っていたのでこれをネタに書こうと思います。
ラムダさんのこういう零れ話?好きだなぁw
毎回斬新な視点からの発想の話を聞いて、目から鱗を溢しながら笑ってます。
今税の作文書いてる時にまあまあ助かる
おお、我が同士よ
いいなあまだ夏休みって
宿題で出された
やりきりましょう!
見事提出日に課題入れてたファイル忘れたアホ←
コピペしたらコンクール出されてしかも税金がバスに投入されてなかったのまじで草
しゃべりが上手すぎてめちゃ面白い
ピントが顔に合ってるから顔を傾けて髪の面積が増えた時画面全体の明度が上がるのシュールで好き
おっと…学校が始まってから読書感想文の話題とは…
課題が終わっていない小中高生を置いていかないスタイルですね。
教科毎に提出とかなら間に合うかなと思いまして!
技術系の動画じゃないやつなのにバックの青いライトが技術系の雰囲気を醸し出してるの好き
しっかりやって提出できてるの天才すぎ
そして、私が中学生の時にこの動画見たかった
話すのめっちゃ上手い気がする
全然噛まない
すごい
2:27
読書感想文コンクールにもあるクソ仕様
0:49 真顔で面白いことを立て続けに言うとは😂あ〜面白い
Yahoo!知恵袋で説教聞かされる羽目になった幼いラムダさんの姿想像したらニヤつくw
担任さえ違えば読書感想文なんてほぼずっと同じでいい。真理やな~
俺中学の頃作文でネットからかってにコピペしたら友達3人位同じ奴コピペして怒られた事あったなぁ…トオイメ
それは草
@@lambdatech 大好きです(唐突)
丸々サイトとかwikiをコピペするとバレるけど色んなサイトからコピペしてきたのをキメラしていい感じに繋がりを整えて気持ち私見を入れるとバレないコピペレポートが完成するからおすすめ
ラムダさんのおかげで税の作文を書き終えてないことを思い出しました!!ありがとうございます!!!!!
この動画の構成要素を抽出してアレンジを織り混ぜながら再構成することで高評価動画を自分でも作れるという導きですね
同僚は、中学生の頃に読書感想文のために本を読むのが面倒くさくて、その本のあらすじや感想が書かれているものを片っ端から探し、それを適当に組み合わせてそれらしくして提出したところ、県の読書感想文コンクールで賞を取ってしまい、身の置き所がない思いをしたらしいw
夕方6時までに投稿するという 期限を守ろうという心意気は 中学校から変わらないのですね、すごいです。
0:58 中学生で小泉構文理解するのちょろすぎて草
「ラムダさんの知性の高さ」というテンプレートがあるのであれば、喉から手が出るほど欲しいですね…
ばれにくいコピペのやり方も書かれていてありがたいです...!
ラムダさーん
夏休みの最終日にこの動画を参考にして作った税作文が今コンクールに出てるよー
まじで感謝
改めてラムダ少年の優秀さを感じた...
これを真顔で話せる鋼メンタル流石っすwww
テーマと構成って凄い大事なんやな
この手法、高確率で佳作以上狙えることに気づいて多用してたな〜
今就活中でESどうやって書こうかなやんでたんですが、まずはテンプレートから始めてみるのありだなと思いました。寝転びながら何気なく見た動画でしたが突然学びを得ました。ありがとうございます。笑笑
0:00
最初から字幕と言ってること違うとこ尊敬(?)
ラムダ技術部
【本質】守りの猿
【潜在】粘り強いひつじ
【星相】不思議ちゃん星
【属性】チャレンジャー
オチが完璧すぎる
夏休み開け前日の夜に書く税の作文のとてもよい参考になりました
ありがとうございます
0:12「ギリギリセーフだと思います」
この顔である
毎回傾向と対策を理解する力凄すぎ
つまりラムダさんのスライドの作り方や手順(テンプレート)をコピペすれば、オリジナリティがなくともそこそこなクオリティのダサいスライドができるってことですね
淡々とした語り口で聞きやすくお話も面白かったのでチャンネル登録しました!
陰ながら応援していきます!
0:01字幕「おはようございます」
声「こんにちは」
時間帯「こんばんは」
全然コピペでなくて正当なアプローチだがおもしろかった
税の作文のテーマを「税の作文は税金の無駄だ」にした人ですどうも(隙自語)
高尚な切り口で物事を捉えて動画としエンタメ性を創出してるのって、いろんな要素が詰め込まれていてすごいなって思います。(薄っぺらい感想)
お話系待ってました😭
いつも思うのですが、おそらく事前に用意したものを読まれているのでしょうが「えー」などの声や笑い声やくだけた感じ、目線を外す感じがあまりにも無いので、ラムダさん本人にプログラミングされている文章なのでは?!って錯覚します😂(それが好きです)
中3の夏休みに転入ってすごいなぁ
環境も何もかも違うし受験めっちゃ大変じゃん…
学生に税の作文書かせるの未だにやってるんだ…。社会人になって給料から差っ引かれるようになっても上手いこと書けないと思うのに。
今しかできないことで、ゴロゴロするって言ってくれたの、例え冗談でも心が少し救われた🥲
作文コピペして賞品と再生数稼げてウハウハやな。尊敬するわ。
高度な皮肉草
@@user-river_mountain そこまで高度じゃないせいでこれも皮肉っぽくなるの草
整理と対策面白い問題たくさんでめっちゃ楽しいですよね!!
4:50 絶妙な深さの連続お辞儀がなんともラムダさんという感じ
オチがあってすごい面白かったです
審査員も碌に税金のこと知らないのか...
あと社会科の教員も
参加賞でしょう?
コピペ元が題材にしてたコミュニティバスはちゃんと税金で動いてるから
だから参加賞になったんじゃないか?
??
そもそも先生が配慮してあげるべきでしょw
私は丸パクリでもコピペでもないと思いました。
受験の時とか就活の時も、傾向と対策をして受かるための文章を書くことはあると思うので、悪いことでは全然ないと思います!
むしろこの考え方は正しいと思います。
オチまで完璧w
マイクが終始ガスバーナーに見えた私はラムダさん中毒者かもしれない
(初コメです!いつも楽しく拝見しています!これからも素晴らしい理系の動画を楽しみにしています)
昨日提出日なんで今日この動画見つけられて助かりました!
………
税の作文
身近な出来事→税金への疑問→知る前はマイナスなイメージ→知ったらプラスのイメージ→税金すごい
的に書いたら賞もらえた
アンケート結果に忠実ですね☺️
ドライアイ気味だからこんなにまばたきしないでいられるの憧れる
カットしてるにしても一文読んでる間絶対してないの凄い
5分も手も顔も動かさずに語れるってすげーな。あんた本当に人間か?
一応頭使ってまとめ直すパクリ方が1番賢いよね、楽できるし謎に評価される
なるほど、この経験に基づいて「〇〇するのちょろすぎて草」のテンプレが導き出されたのか
挟まれる関西弁が耳心地良いです
1:28からタイタニックの曲わかった人ぉぉ(吹奏楽 マードックからの最後の手紙2021年版)
この動画のおかけで結構長い旅行行ったあとに夏休みにコロナにかかって宿題やばいってなったときになんとか終わらせることができました。提出日からかなり経ちましたが、改めてお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
これは釣りサムネですってパラドックスで草
神戸市は今も国語や理科や技術・家庭など、夏休みや冬休みの宿題を勝手にコンクールに応募していますね。
うちの子供たちも一生懸命取り組みました。入試の時の内申点に考慮されないと聞いた時はがっかりしましたが。
そもそも、学校の各教科担当の先生の判断で優秀作品かどうか決められるのは変だと思っています。
ちゃんと評価する人を市が決めて、その人が各学校に回って評価するなら、隔たりがなくいいのになと思っています。
毎年お世話になってます🙇♀️
0:59 ここ好き
話す系の動画だ〜!嬉しいです!
最後のオチが面白すぎました!w