Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
プロモデラーがガンプラ渡されたときの、よく出来ている設計に感心しながらも、本当の作品はこんなもんじゃない、という不満感がよく分かる一連の工程に何となく同意。
シール貼ってる時のアップになる年季が入った手が良いですね❗ベテラン職人の証です。
いつもながら丁寧な仕事です。🙇
ウレタンの注入さえ丁寧ですよね。ピタッと見てて気持ちいいです。
久しぶりに正やんの声が聴けてうれしくなりました。プロの腕最高。
動画ありがとうございます。調整ビスは面白いですね。ヨーロッパ、特にドイツでは壁や天井の下地(胴縁)にも使います。特にリノベーションで使用されます。太くて釘に近い強度があって、胴縁にビスを打ち、レーザーや糸で調整し、パッキンを入れて締めることで微調整できます。新築には枠に使えますが、リノベーションでは他の用途でも役立つと思います。
いつ見ても男らしく、ものごっつい手指です!これぞ大工職人の手って感じでかっこ良いです。
You need to make more videos in English. You are the reason i have changed over to using Japanese tools like chisels, planes, hammers, marking squares etcetera. I am quite impressed with your craftsmanship.
2週間待って10分の映像とか短すぎる!って思うほど正やんファンです
I never thought I'd see the master carpenter putting together IKEA furniture!Just kidding- love this channel!
ピッタリ枠…ピッタリ作ってるんやから小口テープも先に貼っといて欲しい!と思ってる職人は多いはず
「昔に比べて楽になりましたねー」 職人なら身に染みて分かっている事ですが、楽になった=儲けが出なくなったという図式です。では元来職人の儲けになっていた部分はどこへ行くのか?楽な材料、楽な道具を作っているメーカーへ、です。技術や経験がお金になる時代はとっくに過去の物、今は加工品や道具が仕事をしています。妥協とプライドの狭間でいつも大工は頑張っています。
こんにちは初めまして、正さん正さんの大工の動画がすごくわかりやすいです
I always learn something from the master! Wish I could be his apprentice 😢
私は30cm角とかの大黒柱があれば好きですね。今は4寸角がメインで貧弱にみえます。
正やんさんみたいな歴戦のなんでも刻めるスーパー大工さんはともかく、人手不足と叫ばれる時代の中、中堅や見習い大工さんでも上手に家の形にできる工夫かもしれませんね、プレカット、既製品とはしかしイレギュラーが起きた時の最後の処理は間違いなく経験のある大工さんには敵わないな、というのがよく分かりました😊鮮やかな手際、惚れ惚れします😂
今どき数年後に捻りまくって隙間が空いたり戸が閉まらなくなるような無垢材を好む客なんていませんよこれが無垢材のいいところなんて言ってくれる客なんていません何かあれば即クレームですカスハラが横行してる業界ならではだと思います数年後に反りまくる無垢材のカウンターとか許せますか?人手不足になってるのはお客のせいでもあるんです見習い大工程度が上手に家が作れるほど簡単ではないのに、簡単だと勘違いしてる素人が多すぎて大工が可哀想です
@@tansokusakuraマジでこれ正やんの視聴者勘違いしてるの多いよな
@@tansokusakura ほんとそれ
業界の中の事情までは分からんかったですが、この動画を見て単純にそう感じただけです、差し違ったことを言っているようなら申し訳ない
@@tansokusakura 正やんさんの動画を見ていると、無垢材をたくさん使い手で刻み造作されてる物件が多いので、そこを基準として"今回のは既製品が多いね、施工の工夫かもしれませんね"って言ったつもりです。業界のことをご存知の方がお教えいただきありがとうございます。
既製品より正やんさんに一からつくってもらった方が納得いくものができるのに…
大工さんも、大変だよね時代についていけなくなると廃業するしかないし、いくら腕が良くても昔のような家を建てるお客さん自体が少なくなっているんだから😢
見たところ、YKKAP「ラフォレスタ」ですね!枠の機能が素晴らしいと思います。あくまで現場寄りの思考なので、ディテールはイマイチなのですが、来期フルモデルチェンジの噂があります。乞うご期待ですね!
正やん大好き😊♡♡♡♡
いつも素晴らしい仕事の動画ありがとうございます。プレカットの階段は作りにくそうでしたが窓枠のプレカットは便利そうですね。関係ないですが9:29の画面中央下の木目がなんか顔っぽく見えました
I don't even need to know Japanese to understand what the master is saying and doing.👍
The auto-translated captions are OK, enough to give you the gist of what he's saying.
待ってました!
わく枠金具がいいっすよ
ラク枠
脱落案件がつきまとうラク枠だから昔ながらだけど胴縁や木摺を沿えたり埋めたりする方が安心はするラク枠で脱落してるのは窓枠に大抵フックとか家主が引っ掛けたりしてるんだけどね😂
他の建築動画見てると、とにかく断熱や防犯のためには窓を減らすとうるさくいっていますね。
Falta em seus vidios legenda disponivel em outros idiomas
ラク枠使えばいいですよ!
施工性は良さそうですが、この材質なんか嫌いです。。
仕事は凄い丁寧。地域柄なのか元請け会社の方針なのかやってる仕事は古い。かなり高級な建物を建ててる様な仕事。かなり大工手間が良いでしょうね。30坪で5000万位の家ですか?
色んなものが既製品、誰でも平均して建てることが出来る。だけど、こうやって伝統技術が失われていくのも事実か。
これでもダボのところすかないですか?僕はダボ無視して細ビスで2本づつ留めてます
サッシより枠が若干小さい時とかどうしても開きますよね
無垢材使わせたってほしいな
ヤー👐
大手のハウスメーカーで新築を建ててから1年経ちました。床がキュッキュッと鳴るところがあります…考えられる原因はなんでしょう😢?
接着不良か、釘ピッチ短くて浮いてきたか、合板の擦れくらいですかね
Go into the crawlspace and drive screws the right length through the plywood or joists into the floor surface at the place where it squeaks.
濡れたら終わりか…ちゃっちー作りになったな
安売りする為には仕方ない今はほぼこれ
大工職人は 簡単だったお父さんが引退した😮昭和35年〜 砥石で台所 包丁を研いでいます 種類がいっぱい 砥石もいっぱいある🈵 高齢で両足にオモリ付け散歩
なんか プラモデルみたいですね????
高気密の家、家のためには本当にいいものなんでしょうか?
いいモノの価値観の幅もあるでしょうけど、防水≧気密+断熱+通気どれも大切なモノで、一つでも欠けたら無いのも同じなくらいデメリットがあります。やるなら完璧に。現在多くの耐震住宅(剛性)を追求しますが、代わりに免震性を捨てています。家を建てる人は一生ものだけど、合板やボード 面材といった材料の経年劣化による寿命はおそらく50年も無い。子や孫の世代には建て替え必須の消耗品〜くらいの気持ちが必要かも。
枠金物は、使わないのですか?😮
なんとなくナレーションに元気さが無くなった気が、
しゃあないよ、年やから
リフォームおねがいしたいです。
いち
息苦しい家
倅は動画撮ってる場合じゃなく希少価値の腕の良い親父さんの技を受け継ぐ事に集中しないといけないと思う。こんな腕の良い大工さん今後生まれないのだからちゃんと受け継いで欲しい。親父さんかなり良い大工だよ。
プロモデラーがガンプラ渡されたときの、よく出来ている設計に感心しながらも、本当の作品はこんなもんじゃない、という不満感がよく分かる一連の工程に何となく同意。
シール貼ってる時のアップになる年季が入った手が良いですね❗
ベテラン職人の証です。
いつもながら丁寧な仕事です。🙇
ウレタンの注入さえ丁寧ですよね。ピタッと見てて気持ちいいです。
久しぶりに正やんの声が聴けてうれしくなりました。プロの腕最高。
動画ありがとうございます。調整ビスは面白いですね。ヨーロッパ、特にドイツでは壁や天井の下地(胴縁)にも使います。特にリノベーションで使用されます。太くて釘に近い強度があって、胴縁にビスを打ち、レーザーや糸で調整し、パッキンを入れて締めることで微調整できます。新築には枠に使えますが、リノベーションでは他の用途でも役立つと思います。
いつ見ても男らしく、ものごっつい手指です!
これぞ大工職人の手って感じでかっこ良いです。
You need to make more videos in English. You are the reason i have changed over to using Japanese tools like chisels, planes, hammers, marking squares etcetera. I am quite impressed with your craftsmanship.
2週間待って10分の映像とか短すぎる!って思うほど正やんファンです
I never thought I'd see the master carpenter putting together IKEA furniture!
Just kidding- love this channel!
ピッタリ枠…ピッタリ作ってるんやから小口テープも先に貼っといて欲しい!と思ってる職人は多いはず
「昔に比べて楽になりましたねー」 職人なら身に染みて分かっている事ですが、楽になった=儲けが出なくなったという図式です。
では元来職人の儲けになっていた部分はどこへ行くのか?楽な材料、楽な道具を作っているメーカーへ、です。
技術や経験がお金になる時代はとっくに過去の物、今は加工品や道具が仕事をしています。
妥協とプライドの狭間でいつも大工は頑張っています。
こんにちは
初めまして、正さん
正さんの大工の動画がすごくわかりやすいです
I always learn something from the master! Wish I could be his apprentice 😢
私は30cm角とかの大黒柱があれば好きですね。
今は4寸角がメインで貧弱にみえます。
正やんさんみたいな歴戦のなんでも刻めるスーパー大工さんはともかく、人手不足と叫ばれる時代の中、中堅や見習い大工さんでも上手に家の形にできる工夫かもしれませんね、プレカット、既製品とは
しかしイレギュラーが起きた時の最後の処理は間違いなく経験のある大工さんには敵わないな、というのがよく分かりました😊鮮やかな手際、惚れ惚れします😂
今どき数年後に捻りまくって隙間が空いたり戸が閉まらなくなるような無垢材を好む客なんていませんよ
これが無垢材のいいところなんて言ってくれる客なんていません
何かあれば即クレームです
カスハラが横行してる業界ならではだと思います
数年後に反りまくる無垢材のカウンターとか許せますか?
人手不足になってるのはお客のせいでもあるんです
見習い大工程度が上手に家が作れるほど簡単ではないのに、簡単だと勘違いしてる素人が多すぎて大工が可哀想です
@@tansokusakuraマジでこれ
正やんの視聴者勘違いしてるの多いよな
@@tansokusakura ほんとそれ
業界の中の事情までは分からんかったですが、この動画を見て単純にそう感じただけです、差し違ったことを言っているようなら申し訳ない
@@tansokusakura 正やんさんの動画を見ていると、無垢材をたくさん使い手で刻み造作されてる物件が多いので、そこを基準として"今回のは既製品が多いね、施工の工夫かもしれませんね"って言ったつもりです。業界のことをご存知の方がお教えいただきありがとうございます。
既製品より正やんさんに一からつくってもらった方が納得いくものができるのに…
大工さんも、大変だよね
時代についていけなくなると廃業するしかないし、いくら腕が良くても昔のような家を建てるお客さん自体が少なくなっているんだから😢
見たところ、YKKAP「ラフォレスタ」ですね!
枠の機能が素晴らしいと思います。
あくまで現場寄りの思考なので、ディテールはイマイチなのですが、来期フルモデルチェンジの噂があります。乞うご期待ですね!
正やん大好き😊♡♡♡♡
いつも素晴らしい仕事の動画ありがとうございます。プレカットの階段は作りにくそうでしたが
窓枠のプレカットは便利そうですね。関係ないですが9:29の画面中央下の木目がなんか顔っぽく見えました
I don't even need to know Japanese to understand what the master is saying and doing.👍
The auto-translated captions are OK, enough to give you the gist of what he's saying.
待ってました!
わく枠金具がいいっすよ
ラク枠
脱落案件がつきまとうラク枠だから昔ながらだけど胴縁や木摺を沿えたり埋めたりする方が安心はする
ラク枠で脱落してるのは窓枠に大抵フックとか家主が引っ掛けたりしてるんだけどね😂
他の建築動画見てると、とにかく断熱や防犯のためには窓を減らすとうるさくいっていますね。
Falta em seus vidios legenda disponivel em outros idiomas
ラク枠使えばいいですよ!
施工性は良さそうですが、この材質なんか嫌いです。。
仕事は凄い丁寧。
地域柄なのか元請け会社の方針なのかやってる仕事は古い。
かなり高級な建物を建ててる様な仕事。
かなり大工手間が良いでしょうね。
30坪で5000万位の家ですか?
色んなものが既製品、誰でも平均して建てることが出来る。
だけど、こうやって伝統技術が失われていくのも事実か。
これでもダボのところすかないですか?僕はダボ無視して細ビスで2本づつ留めてます
サッシより枠が若干小さい時とかどうしても開きますよね
無垢材使わせたってほしいな
ヤー👐
大手のハウスメーカーで新築を建ててから1年経ちました。
床がキュッキュッと鳴るところがあります…考えられる原因はなんでしょう😢?
接着不良か、釘ピッチ短くて浮いてきたか、合板の擦れくらいですかね
Go into the crawlspace and drive screws the right length through the plywood or joists into the floor surface at the place where it squeaks.
濡れたら終わりか…
ちゃっちー作りになったな
安売りする為には仕方ない
今はほぼこれ
大工職人は 簡単だった
お父さんが引退した😮
昭和35年〜
砥石で台所 包丁を研いでいます 種類がいっぱい
砥石もいっぱいある🈵
高齢で両足にオモリ付け散歩
なんか プラモデルみたいですね????
高気密の家、家のためには本当にいいものなんでしょうか?
いいモノの価値観の幅もあるでしょうけど、
防水≧気密+断熱+通気
どれも大切なモノで、一つでも欠けたら無いのも同じなくらいデメリットがあります。やるなら完璧に。
現在多くの耐震住宅(剛性)を追求しますが、代わりに免震性を捨てています。
家を建てる人は一生ものだけど、合板やボード 面材といった材料の経年劣化による寿命はおそらく50年も無い。
子や孫の世代には建て替え必須の消耗品〜くらいの気持ちが必要かも。
枠金物は、使わないのですか?😮
なんとなくナレーションに元気さが無くなった気が、
しゃあないよ、年やから
リフォームおねがいしたいです。
いち
息苦しい家
倅は動画撮ってる場合じゃなく希少価値の腕の良い親父さんの技を受け継ぐ事に集中しないといけないと思う。
こんな腕の良い大工さん今後生まれないのだからちゃんと受け継いで欲しい。
親父さんかなり良い大工だよ。