「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 кві 2024
  • 子どもを持つ親を「子持ち様」と批判するような書き込みが、SNSで広がり、議論を呼んでいます。背景には何があるのでしょうか。
    ■「子持ち様が『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」
    「子持ち様」という言葉をご存じですか。街の人に聞きました。
    子ども連れの家族・妻(30代)
    「見た事あります。あまり良い印象では伝わっていないイメージ」
    自営業(40代・子持ち)
    「初めて聞きました。こういう風に言われてしまうようになってしまったという事ですね」
    発端は2023年、SNSへのある書き込みでした。
    SNSの書き込み(2023年11月)
    「子持ち様が『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1.3倍ぐらいになった」
    投稿の表示回数は、3000万回以上。今、この「子持ち様」をめぐり、意見が割れる事態となっています。
    SNSの声
    「子供が熱出したら誰が面倒みるのよ!なんでそれがわからんかな?」
    子ども連れの家族・妻(20代・専業主婦)
    「子育てに一生懸命なので、周りに協力し合いながら働く環境が良い」
    一方で…
    SNSの投稿(投稿時間 午後9時すぎ)
    「子持ち様の業務を巻き取ってたらこんな時間ですよ。子供を免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」
    この投稿をした、よしありさんに経緯を聞くと…
    よしありさん(30代前半)
    「子どもがいる人は、突発的に子どもが熱が出て早退したり、遠方に出張する業務は子どもがいない人に回ってきてしまう傾向がありました」
    人数が限られる中、会議や出張など、抜けた人の分をカバーするため仕事量が増加。体調不良になることも多かったそうです。
    賛否両論の声が上がる「子持ち様」論争。その対策に街の人は…
    子ども連れの家族・妻(30代)
    「上司でも部下でも、子どもの体調は仕方ないことなので、優しい世の中になってほしい」
    よしありさんもこの状況が改善される事を望んでいます。
    よしありさん(30代前半)
    「子どもがいる人もいない人も必死に働いて、正直、余裕がない状況だと思う。そこで不公平感が生まれてしまって、対立に繋がってしまうので、仕組みでリカバリーするしかないのかなというのが個人の見解です」
    ■背景には子持ち世帯の減少・男女間の賃金格差か
    熊崎風斗キャスター:
    「子持ち様」論争についてみていきます。
    こうした発言に至る背景について、東京大学大学院の藤田結子准教授にうかがいました。様々な要因がある中で一つは、子持ち世帯が減っているという点です。
    厚労省が2022年に行った国民生活基礎調査によると、“子持ち世帯”が1986年は46.2%だったのに対し、2022年は18.3%になっているそうです。※子ども:18歳未満
    東京大学大学院の藤田准教授は「自分だけではなく、親戚にも子どもがいないという人も珍しくない」としています。
    子どもがいるというのは当たり前の環境ではなく、少数派になってきているという現状があります。
    さらに、男女間の賃金格差もかなり開いています。
    2023年に厚労省が行った賃金構造基本統計調査によると、平均賃金の月額は、▼男性は35万900円ですが、▼女性は26万2600円だということです。
    藤田准教授は、「近くに両親や親戚がいない場合、妻が休まざるを得ないケースが多い」と指摘しています。
    子どもが突然熱を出し、病院に連れて行かなければならない場合、妻側が多くなり、不公平感を感じる状況があるということでした。
    ■13人以下の職場・3か月以上の育休取得で同僚に10万円支給の企業も
    熊崎キャスター:
    企業に求められる点について、東京大学大学院の山口慎太郎教授は「業務のカバーをした社員に対し、手当の支給や高く評価するなどの仕組みづくりが必要」としています。
    三井住友海上火災保険では2023年7月から、育休職場応援手当という制度が始まっています。「育休」を取得した社員の同僚に、一時金を支払うというものです。
    13人以下の職場で3か月以上の育休を取得した社員の同僚に、10万円を支給しているということです。
    井上貴博キャスター:
    子育てに限らず、介護や病気でも仕事を休むことはあると思いますが、不公平感が生じているということですね。子育て世帯からすると、キャリア形成がしづらかったり、収入が減ってしまうという点でも不公平感が生じるように思います。
    三井住友海上火災保険の取り組みは素晴らしいですが、体力がない企業には難しいことかもしれません。どう折り合いをつけるかということなのでしょうか。
    萩谷麻衣子弁護士:
    制度として不公平感を解消する仕組みを作るしかないと思います。子育てと仕事の両立の支援は非常に大事ですが、子育てをする人をカバーするために、より働いた人を支援・評価する、インセンティブを与えるという仕組みは中小企業でも作らなければいけないのではないかと思います。
    三井住友海上火災保険の取り組みのように、一時金などのインセンティブがあれば休む社員も休みやすくなり、企業がコストをかけることで、仕…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

КОМЕНТАРІ • 1,4 тис.

  • @deepbluedeepblue678
    @deepbluedeepblue678 29 днів тому +41

    優しさや譲り合いに解決を求めないでほしい。

    • @user-un4uy7hr6c
      @user-un4uy7hr6c 28 днів тому +4

      重い槍の気持ちしかないよ
      お互いが突き合う気持ち

    • @user-gd8uc3nq7v
      @user-gd8uc3nq7v 28 днів тому +3

      その通りだと思います

  • @shibase2002
    @shibase2002 Місяць тому +479

    私は以前会社で変なことを言われた。うちの会社は子供が熱を出すなどすれば普通に休みが取れる。
    しかし私は、高齢の親の手術の付き添いで休みたいと言ったら、
    『子供がいる人はしょうがないが、親は誰にでもいるのだからそんなことで休むな』
    だってさ。高齢の親ってほっとくとマジで死にかけるときあるんだけどな。

    • @arch721
      @arch721 Місяць тому +43

      そりゃ60歳と5歳の命じゃ重さが違うからでしょ

    • @ayaaa6264
      @ayaaa6264 Місяць тому +38

      手術の付き添いでやすみたい
      と言われると付き添わなくても付き添ってもどっちでもいいのかな?と思われたのかもですね
      付き添わなきゃいけないと病院から言われました
      といえばよかったのかも(・_・;
      ともあれ体調不良で休みたいときに休める社会になってほしいですね

    • @user-rn1zv5ug7u
      @user-rn1zv5ug7u Місяць тому +32

      休んでも次出社の時なんらかのアクションがあればまだ溜飲が下がるんだけどね
      パートのおばさんとか当日欠勤しても普通に次の日シレっと出てる奴の多い事
      子供が熱を出したから休んで当然だと言う態度やその後のフォローをしない人が叩かれているんでしょ

    • @toy120
      @toy120 Місяць тому +108

      命の重さは同じです。

    • @joe-zo3eu
      @joe-zo3eu Місяць тому +75

      有給休暇を拒否したのなら、労基違反ですね。子供の有無の問題ではない。

  • @ts5514
    @ts5514 26 днів тому +24

    単純に、愚痴ぐらい言ったっていいだろ

  • @TAKA-us2ci
    @TAKA-us2ci Місяць тому +247

    本当は子供が原因じゃないけど、理由付けとして都合が良いから子供を使うケースもあって、そのせいで悪意のある子持ち様以外の労働者やまともな子持ちが割を食う状況が良くないよな。

    • @tytor_john
      @tytor_john Місяць тому +8

      そんなのブラックボックスだもんな
      親の代理で保育所、幼稚園、病院が親の仕事先に状況を証明する制度にした方がいいな

  • @user-fw4tr8zq6t
    @user-fw4tr8zq6t Місяць тому +324

    給料に少し差をつけた方がいいと思う

    • @user-hp2do9dk9z
      @user-hp2do9dk9z Місяць тому +11

      法律で阻止されているため厳しい

    • @df_5565
      @df_5565 Місяць тому +11

      みんなが自由に休めるようにするしかない

    • @user-bn9fz2sh6q
      @user-bn9fz2sh6q Місяць тому +12

      一応、時短勤務にする事で、
      給料に差をつける事は可能です。それがない企業もあるだろうけど…。

    • @user-sw2of9ff2z
      @user-sw2of9ff2z Місяць тому +1

      @@user-hp2do9dk9zなら変えるべきだね。「突然の休みは減給→その給料をカバーした人へ」みたいな仕組みを法律で義務化すればいいのにね..だけど、それやったら子持ち世帯がまた騒ぐんだろうなぁ..

    • @tedted135
      @tedted135 Місяць тому +14

      @@user-bn9fz2sh6q子持ち様から子供出来てお金かかるのに、給料減るのはアウトって言われるよ😂

  • @tusk5744
    @tusk5744 Місяць тому +309

    子持ちさまって言われるのは、、子供の事情だけは仕方ないねって言うくせに、仕事を休むしかない事情は子供だけじゃないのにそれ以外は、迷惑として扱うからでしょ

    • @user-cr9bi8fq2m
      @user-cr9bi8fq2m Місяць тому

      公務員が育休中に転売で二億得て、懲戒処分されたけど、そんなことしてるから、子持ち様と言われる‼️民間は、有給すら取れないのに、公務員は、税金で育休使って転売生活‼️国民は、皆怒らないといけない。

    • @shima4030
      @shima4030 Місяць тому +12

      そこだよね、まずは当たり前と言う前に自分が抜けた穴は誰かが担ってくれたことをまずは考えてほしい気持ちの現れから出た話だとは思うけどね。
      子供を持つ選択をしたのは同僚には関係ないわけだから。かと言って同じ待遇で働いていて一方にしわ寄せがきたらそれは面白くはない気持ちもわからなくもない。
      子持ち様ではないけど、定時上がりを強行する部下のせいで、深夜近くまで連日残業、休日も出勤や在宅対応。そんな日々が続いているので正直内心💢とはしてます。

    • @tusk5744
      @tusk5744 Місяць тому +4

      とくに、年齢がバラバラだから価値観の違いは大きい
      価値観が180°違うからおじさんたちからしたら、わがままとかそんなんで休むなってなる
      子供だけは、自分達も経験したし否定的にすると上から怒られるからとか問題になるからとか気にするんだよね

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому +9

      子供の休み以外にも本人の体調不良とかでも休んで、結局周りの3倍から4倍は休むから

    • @user-jt1iw1vs3b
      @user-jt1iw1vs3b 11 днів тому +3

      結局「子どもいるんだからやってもらって当たり前、協力当然、休むの当たり前でしょ。お互いさま」
      子持ちの人のこの態度が一番反感を買うのだと思う
      「お互いさま」は迷惑かける側が使う言葉じゃないんです

  • @houhou312
    @houhou312 Місяць тому +109

    解決するのは優しさではなく金。仕事の負担できちんと給与配分が変われば、それなりに不満は解消されるだろう。

  • @my6385
    @my6385 Місяць тому +116

    子供の体調不良で休むのは仕方ないけど、本人の体調不良で休んで文句言われるんはおかしいでしょ だからしんどい

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 Місяць тому +6

      本当にその通り!
      独身者の体調もケアしないで差別的だし、そもそも何かどうしようもないとされている理由がない限り雑に扱うから行けない!

    • @user-qw5lk9xt8x
      @user-qw5lk9xt8x 29 днів тому

      体調管理なんて子供でもできる基礎の基礎だろ
      そりゃ大人がそんな基礎をできなかったら怒られるわw

    • @user-pv3ud7rj7n
      @user-pv3ud7rj7n 29 днів тому +5

      本人の体調不良で休んで文句言うってそれ会社も社員もブラックだろ
      さっさと辞めるべし

  • @Kumanogohan
    @Kumanogohan Місяць тому +319

    独身時代、妊婦の人がいて「ギリギリまで頑張る!」と頑張っていた。応援していたけど、早退多くて遅刻してきて早退してってのも多かった。職場ルール的に当日の朝以降の早退は基本現場で穴埋めだったから、すぐ帰るなら来ないで欲しかったな。もしくは入れるんだから産休入ってほしかった。そしたら来るかわかんないけど臨時職員来るし。でもその人頑張ってるから、なんも言わずにフォローしてたけど、産休直前にその人から「ギリギリまで稼げてよかった〜。産休と育休MAXで取ったら辞めるから、もうここにはこないんだ。フォローありがとね。あなたも制度フルで利用しなよ!」って言って産休育休入った。でもその人は在籍してる(そのうち帰ってくるの体)なので、正規職員をいれられず派遣の人をいれたりいれられなかったりした。
    ずっと大変だけど、元公機関の福祉施設だったのでルールを変えることもできずただただ人数不足だった。
    私もそのうちに産休も育休もとらずに辞めて、やがて子供もできたけど、やっぱりなんか独身の人頼みなシステムはおかしいと思う…。

    • @user-yg4hu9qb7h
      @user-yg4hu9qb7h Місяць тому +14

      育児休暇が男女ともに取りやすく、育児休暇中の給料も基本給減額など無ければ無理して出てくる人も少ないと思うんだけどね、だけど、育児にはお金掛かるし少しでもと思うと無理するよね。
       フォローに派遣となるから低所得と問題になる非正規が減らないし、困ったら派遣で済むからと普段から正規数ギリギリにするから正規が大変になり育休者への当たりが強くなる、悪循環ですね。

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому

      システムなんですよ。要は。
      人として妊娠、出産、子育て、介護、病気はあって当たり前。
      助け合いって使い勝手の良い言葉で独身や優しい人にしわ寄せを寄せて寄せて寄せまくってる裏でちゃっかり儲けてる資本家がいるんですから。資本主義経済の影の部分は直視しないとね。

    • @user-ue5qc7jv4w
      @user-ue5qc7jv4w Місяць тому +13

      自分は最初子供がいる人は色々大変なことがあるので仕方がないと思いその人の分もフォローしないと思っていたが、後輩が手が空いているのに手伝わない(働き方改革だから)、子供がいる人は早く帰る。
      しかもそれが当然かのような態度で退社する。
      自分と少数だけフォローをし長時間残業する。
      そういう体制だと徐々になんで自分がフォローしないといけないのかと思えてくる!
      ※もう二度とそいう人の仕事を手伝わないという気持ちで現在は仕事している。

    • @nihonsaru1997
      @nihonsaru1997 Місяць тому +7

      子供産まなきゃいいじゃん

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +14

      @@nihonsaru1997 仕事しなきゃいいじゃん。

  • @user-sr2vj2rr3s
    @user-sr2vj2rr3s Місяць тому +331

    私の友達に休みたい理由で子供の体調不良を使うって笑って言ってる人がいた。
    こんな人もいるのが現実

    • @satsuma4649
      @satsuma4649 Місяць тому

      こういう奴ホンマに迷惑。
      嘘ついてまで仕事休むなや。

    • @user-cr9bi8fq2m
      @user-cr9bi8fq2m Місяць тому

      公務員が育休中に、転売で二億得て、懲戒処分されたけど、そんなことしてるから、子持ち様と言われる‼️大体税金で育休使ってんのに、ふざけた奴だよ‼️

    • @user-jh4wt7xq3z
      @user-jh4wt7xq3z Місяць тому +7

      そこは自分が体調不良でいいよね
      別に休みたければ、有給つかえばよい。私は使い過ぎて毎年有給が0になるw

    • @no-name8009
      @no-name8009 Місяць тому

      ​@@user-jh4wt7xq3z
      会社によるけど、病院の診断書なり領収書を持ってこいって所もある。

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 Місяць тому +3

      そもそも偽らないと休み取れないのが異常
      後本当に困ってる人が取れないのは問題だし、ある程度はエビデンス出すようにさせるとかね

  • @user-qq9sy3co5j
    @user-qq9sy3co5j Місяць тому +186

    普通の子持ちは良いけど、図々しい子持ち様は嫌い

    • @user-yg4hu9qb7h
      @user-yg4hu9qb7h Місяць тому +7

      それって、子持ち様に限らないのでは?

    • @user-de4bk5bg3l
      @user-de4bk5bg3l Місяць тому +7

      そうだよ。子持ち様に限らない。人によるだろ。

    • @user-nz5mf2tm2k
      @user-nz5mf2tm2k 29 днів тому +18

      明確に定義されてませんが、ちゃんと仕事はしてくれる人はただの子持ち、平気で休んでばっかで仕事のカバーをしないのが子持ち"様"

  • @hiroko8693
    @hiroko8693 28 днів тому +17

    自分で育てる専業主婦やパート主婦は批判され、3号廃止、壁廃止で増税 他人に預けて働けばまた批判 これから子供を産める人はいないだろう 制度が悪いと思う

  • @user-dp7yk6fz6k
    @user-dp7yk6fz6k 29 днів тому +67

    まず5分の1しか子供世帯がいないってやばくね日本終わりだよ

    • @user-nc3li2dr2l
      @user-nc3li2dr2l 10 днів тому +6

      こんなこと言うと叩かれるだろうけど、子持ちが当たり前に偉いという世の中にならないといけないよ。
      「子持ち様消えろ!移民もダメ!子供産まない!」みたいなヤバい日本人が増えてる気がする。

    • @Nazu_pen
      @Nazu_pen 4 дні тому

      @@user-nc3li2dr2l
      当たり前に「偉い」というのは違うだろ。
      当たり前で止めときゃいいのに。
      正社員でなきゃ自分の生活もままならない、将来が不安でしかない、子供産んでもこの先どうなるかわからないって人だらけだからな。
      非正規雇用を推して人を使い捨てる経団連をどうにかせにゃどもならん。
      子供産めるのはエリートとDQNだけって構図が現在の世の中。

  • @user-hd2ng4ex1b
    @user-hd2ng4ex1b Місяць тому +156

    何処も人手不足だから急に休まれると仕事が回らなくなったり、負担が増えたりするから愚痴りたくなるのは分かる。

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi Місяць тому +21

      それについて対応しない会社が悪いよね。
      事務所で駄弁ってるだけの経営者しか居ないや。
      現場が分かってないから困るよ。

    • @user-tb4zm2yp2g
      @user-tb4zm2yp2g Місяць тому +29

      そもそも1人休んだだけで、仕事がまわらなくなるような設計、管理がありえない。

    • @sat-vc4yr
      @sat-vc4yr Місяць тому +6

      愚痴がわからない。
      典型的な日本の仕事を中心とした考え方だからこうなる。
      くだらん。

    • @Tom-to6cd
      @Tom-to6cd Місяць тому +1

      そういう職員がものを言えなくなる圧が充満している会社って
      結局生産性が低下し社員もすぐ辞めていく会社になると
      Googleが数年かけて検証して立証してたな

    • @kartofeleine9321
      @kartofeleine9321 Місяць тому +3

      人手不足じゃないです。
      なぜなら本来なら経営者が仕事量を調整すればいいだけだからです。
      会社が保有する人材リソースにそぐわない仕事過多をし続けることが本当の狙いであり、その腹中の隠れ蓑としての言葉が「人手不足」です。
      事実、人増えたら仕事量も増やしますよね。どこの会社も。
      人材不足を解決するつもりなんて無いんですよ。
      そもそも会社全体の仕事量を適正に調整すれば(減らせば)いいだけなので、やろうと思えば人材不足になんて1秒足りともなり得ないです。
      やろうとすら思わないからこそその経営者は仕事過多にできるわけで、舐められてるんです。
      いろんな口実を駆使して搾取してるのをバレないようにしてきますよ。
      集団ボイコット等の会社側に痛みの伴う方法じゃないと、不満は一生続くと思いますね。

  • @user-tl4tz7gy7i
    @user-tl4tz7gy7i 26 днів тому +9

    結婚してない、子供いない←自分で選んだから
    子持ちが何かあればこちらに仕事来るのは全然構わない。
    ただ「結婚してないんだから」「子供いないんだから」と言われたくないし、親の救急搬送とかは「誰か行ける人いるでしょ」とされるのは意味不明。これから育って行く人は大切で、死にゆく人はほっとけと突き放された感じでした

  • @kazu19820612
    @kazu19820612 Місяць тому +29

    子育てをする世帯のバックアップをするのは一向に構わない。
    人員削減で必要最低限の人数しか職場にいない方が問題な気がします。
    育休をとるにせよ、傷病で休むにせよ必要最低限の人数じゃ限界が来る。

  • @messenger.1778
    @messenger.1778 Місяць тому +179

    子ども熱で休暇取る社員が悪いんじゃなくて会社がその社員をフォローした人にインセンティブ等で手当増やすようにしたら良いだけだろ
    不公平感を改善なら尚更わかりきってるやろ

    • @seichul
      @seichul Місяць тому +6

      ウチの会社は
      子持ち様は査定を下げます
      産休に入るかたは査定を下げます
      なので調整してます。

    • @user-jq2vm5xc8d
      @user-jq2vm5xc8d 20 днів тому +1

      インセンティブで手取りが増えるなら、個人への不満も減りそうですね!
      この問題は個人が悪いんじゃないと思います。納得いかない、今の社会のあり方に問題があると私も思います。

  • @kyoxxxxxx
    @kyoxxxxxx Місяць тому +80

    カバーした人にインセンティブを与えて、それに対して社保を取られるのは腹が立つ。

  • @user-zm8qt2fc9d
    @user-zm8qt2fc9d Місяць тому +52

    飲み会には参加
    業務は丸投げ
    手伝い当然の態度
    そりゃ子持ち様と言われるわ

  • @Phantasmheart
    @Phantasmheart Місяць тому +289

    社会全体に余裕がないんよね

    • @bipya350
      @bipya350 Місяць тому +11

      こういう問題もネットリンチも根源はそこだよね
      どんな些細な領域も分断が生まれ過ぎだし現代人は焚くべき「魔女」を欲しすぎ
      もう少しくらい迷惑許し合って持ちつ持たれろって精神ドブに捨てたのかよお前らは、って今すぐ全国民に怒鳴りつけたいくらい俺も余裕ないですすいません

    • @user-de4bk5bg3l
      @user-de4bk5bg3l Місяць тому +2

      結局は国民が幸せじゃないから文句も出る。

    • @user-jl2ki1sk4l
      @user-jl2ki1sk4l Місяць тому

      ⁠​⁠@@bipya350
      金も時間もねえ。余裕もねえ。
      今時子供作れるってことは経済面も安定した上に、恋愛や結婚、家庭事情といったハードルを乗り越えて、しかもこの出産年齢爆上がり時代に、不妊問題も乗り越えた選ばれし者。誰もが子供を作れる時代じゃない
      一昔前なら困ったときはお互い様精神でいけても、子持ちを助けても、自分が子持ちになって助けてもらえるわけじゃない人も多い。情けが人のためにしかならない状態。
      自由恋愛と人権意識、競争社会を広めた資本主義先進国は、その代償に子供を作ることに関するあらゆるハードルが上がる。経済的競争の敗北者には曲がりなりにも生活保護なんかのセーフティネットがあるが、子持ちになるための競争に負けた人はただただ子供を持てない敗北者になるだけ。セーフティネットなんかない。ちょっと前までは人権意識などのモラル面を犠牲に社会の圧力や強制的なお見合いなどによりそういった敗北者がパートナーを見つけ子孫を残すことも可能だったがそれもない。
      これから子供を持てずに孤独な老後を迎えるしかなく社会からサポートもない現実に直面した中年とかが、他人が子持ちになったので優しくしましょうってなるかって話。
      社会は子作り競争にまともなルールも設けずに多くの民を見捨てた。実質的に大量の棄民を生み出したことにもっと自覚的でなきゃいけないよ

    • @Kana.u3114
      @Kana.u3114 Місяць тому

      万民に対する万民のための闘争状態
      地域社会は崩壊し声をかけるだけで
      不審者扱い。強者男性、女性のみが結婚でき子どもを産むが子どもが育つ環境とは言いづらい。

    • @dreamersweat950
      @dreamersweat950 29 днів тому

      男女分断も子持ち様問題も個人間の問題と思われがちだけど、実際は国家や会社単位の施策の弊害なんだよ。
      突き詰めると税金さえ払えば自分にとって居心地の良い環境を提供してくれると妄信している、政治に興味のない国民のせいなんだよね😅

  • @jn7080
    @jn7080 Місяць тому +148

    子供が熱を出す→しょうがない
    親が休んで世話をする→しょうがない
    しわ寄せが独身に行くけど給料も増えなきゃ休みも取れない→??

    • @tusk5744
      @tusk5744 Місяць тому +12

      それなんだよね、子持ち世帯の給料下げろとはまったくおもないけど、急遽休んだりする人よりしっかり休まずに、休むときも一ヶ月前とか二ヶ月前にとれる人はしっかりひょうかしてあげてほしい

    • @user-xo6ht7go2y
      @user-xo6ht7go2y Місяць тому +10

      けど、国家の存続に貢献してるのは子供いる家庭ですよね。
      イチローレベルで外貨稼いでるなら別だがちょっと優秀とか頑張ってるのレベルで独身だとマイナスしかない。生活保護より100倍マシだが。

    • @jn7080
      @jn7080 Місяць тому +24

      @@user-xo6ht7go2y だから子持ちの人が休むな、とか子供ほっとけなんて言ってない訳よ
      子供を産むことが人口維持に不可欠なのは分かるけど、そのしわ寄せが独身か子無し世帯に行ってノーフォローなのはまずくない?
      子持ち世帯が18%しかいない世の中で無敵の人作るのはお互いにメリット無いよ

    • @tusk5744
      @tusk5744 Місяць тому +19

      @@jn7080 ほんとそれ
      子持ち世帯を落とせって言ってる訳じゃなく、たんに、そのしわ寄せが暗黙の了解で独身者とか弱い立場の人ばかりやらされたあげく、休めず給料も評価でも面談ですら応援されないのは、足りてないんじゃないのってことなんだろうに、、

    • @jn7080
      @jn7080 Місяць тому +13

      @@tusk5744 そうそう、そもそも急な休みを取る人本人が十分にお礼を尽くしてたらこんな議論にならないと思うんだよね
      それだけ育休産休や発熱での休みを取らざるを得ない人が多くいるのは分かるから、仕組みとしてカバーしてる側にも配慮しましょうってだけなんだよ

  • @KS-ys2di
    @KS-ys2di Місяць тому +8

    嫁が働かないと生活が回らない国が悪い。女も働け、子供も産め、ちゃんと育てろと女に対して要求が多すぎる。

  • @user-ei6mm8sc4d
    @user-ei6mm8sc4d Місяць тому +70

    必死に働く必要なくね。。
    仕事終わんないなら終わらくていいやって感じ。終わろうと終わらんと、わいの給与変わらんし、会社が潰れるわけじゃない。
    変な責任感が日本の職場環境を悪くしとる

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 Місяць тому +4

      不安感や生活を握られてるところからか、もしくは単に変に真面目すぎるのか、現場や個人がカバーしてしまってるところありますね
      みんなで揃って「ほら、こんなやり方してたらこうなりますよ?」ってやんなきゃいけないですね
      ただそういう時に抜け駆けする奴がいるのも事実
      そういう協調性はなく、自分勝手な奴が多いのが困りもの

    • @jinki4425
      @jinki4425 29 днів тому +1

      たしかにぃ〜!🤔

  • @user-ry4fq6kb1l
    @user-ry4fq6kb1l Місяць тому +17

    根本原因は、独身者に一切の支援がないことだと思う。

  • @urerwmjtjmw
    @urerwmjtjmw Місяць тому +95

    これ子持ち様の態度が全て問題なんですよ。休んで当たり前って考えてる人が多いから。
    子供がいることが悪いんじゃなくて、親が問題。休んで当たり前。誰かがカバーして当たり前。そのくせ一丁前なこと言ってくる。

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi Місяць тому +15

      やはり親の姿勢が悪いよなww

    • @user-cz2bb4lb3c
      @user-cz2bb4lb3c Місяць тому +7

      あなたも有給取るとき当たり前だと思っていませんか?会社が用意した制度に則っているだけなのに遠慮するのもおかしいですよね。制度がワークしてないなら会社に文句を言う必要があります

    • @user-tn8jx7py3s
      @user-tn8jx7py3s Місяць тому +3

      N様、同感です!

    • @user-gw9sx9gd7c
      @user-gw9sx9gd7c Місяць тому +3

      結婚もせず子育てもしない人のほうがキモイんですけど。
      って相手は思ってますよ。

    • @urerwmjtjmw
      @urerwmjtjmw Місяць тому +16

      @@user-gw9sx9gd7c そう思ってもらって結構なんですが、いざとなったらそのキモい人たちに頼るのはどうなんですかね。子持ち様同士で支え合ったらいいんじゃないですかね。

  • @user-di3mi9pu1d
    @user-di3mi9pu1d Місяць тому +104

    労働者同士を争わせて経営者は、高みの見物😊

  • @user-do4ns3xu7m
    @user-do4ns3xu7m 26 днів тому +10

    そりゃ子供産まなくなるわな

  • @KM-00
    @KM-00 Місяць тому +47

    子持ち様論争がある時点で日本が終わってることがよーくわかる。
    子持ちの人に憤るんじゃなくて、会社と社会に憤れよ。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому +4

      わかってないなぁ
      結局、社会とか会社に怒っても、自分の目の前の不都合が改善することなんてないんだよ
      だからそれが無駄だってみんなわかってるわけ
      だから、ネットでは愚痴らせてやれよ
      子持ち様だって、職場で直接言われるより、自分の知らないところで、ガス抜きされてた方が助かるやろ
      そういう住み分けが世の中を良くする

    • @KM-00
      @KM-00 29 днів тому +2

      @@waku-os3pn 無駄だと思ってるお前のような自己中が多いから、働き方改革も中途半端で、少子化大策が一向に進まないんだろうなw

    • @user-xt9tn3lw2s
      @user-xt9tn3lw2s 29 днів тому +5

      同感。会社に文句言え

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 28 днів тому

      @@jiu-jitsu43おいおい、愚痴も言わせてくれねぇとか酷くないか?そんな自分本位のやつばかりだから子持ち様なんてワードが出てくるんだよ。別に子持ちだって「休む時に嫌な顔された」くらいはポストするだろうに。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 27 днів тому

      @@jiu-jitsu43 ネットで独身の悪口も言えばいいじゃん
      それともネットまで全部綺麗な場所にしたい?
      多分どっかに必ずはきだめが必要なんだと思うけど
      掃き溜めすらつくらないとかむりでしょ。

  • @user-wz5bh4hq6u
    @user-wz5bh4hq6u Місяць тому +223

    別に子供が熱で会社休むってのは全然いいけど、独身者も自分の都合で休みやすいようにして欲しいな。
    国家資格の試験で休みたい言ったら休ませてくれても後でぐちぐち言われるわ

    • @user-hv3iw
      @user-hv3iw Місяць тому +11

      休んでもきちんとフォローしたり、仕事で貢献することが大事なのでは

    • @user-pr4mg7vn3n
      @user-pr4mg7vn3n Місяць тому +18

      @@user-hv3iwほらほらこういつヤツこういうヤツ

    • @joe-zo3eu
      @joe-zo3eu Місяць тому +21

      有給休暇取得を拒否されたのなら労基違反ですよ。子供あるなしの問題ではない。

    • @thisa999
      @thisa999 Місяць тому +9

      なんで雇用主や人事権持ってる人に言わないの?子育て者みたいな立場が弱い人に言いやすいもんね😂

    • @yuuki99999yuuki
      @yuuki99999yuuki Місяць тому +7

      まじで会社にいいなよ
      ビビんなって
      言ってみたら簡単だって
      ハートを強く持て

  • @user-gu6nm3kk8f
    @user-gu6nm3kk8f Місяць тому +52

    子どもでも介護でも何でも代わってもらった後のお礼や代わってもらった人の仕事を後日手伝うかによる
    自分は大変なんだから代わってもらって当然って人は誰も手伝わなくなる。それが子持ちってだけ
    マトモな子持ちの人はみんな手伝うけど、マトモじゃない子持ちが、私だけ助けてくれないいじめられてる!子持ちだから!って言われると
    他のマトモな子持ちも手伝えなくなる。やってもらって当然と思ってる子持ちや妊婦さんに一番怒ってたのは、マトモな同じ子持ちや妊婦さんだったよ
    あと、子育てしてる女=立派の考えのおじさん連中が、優しくて仕事できる独身に次々仕事かぶせたり
    独身が病気で休むのにも文句言ったりで転職しちゃうケースもあった。制度だけじゃなく古い考えの人たちを変えないと根本的に変わらないよ

  • @user-bh1mk2kk1l
    @user-bh1mk2kk1l Місяць тому +77

    何だこれ、本当に余裕無くなったな日本人

  • @masakudo6087
    @masakudo6087 Місяць тому +132

    非子持ち様も犬が熱出しましたとか言って休んでしまえ😊

    • @seichul
      @seichul Місяць тому +18

      ペットロスで休んでた役員がいたな。
      けど、なんか同情

    • @user-kv3cn9jt1s
      @user-kv3cn9jt1s Місяць тому +5

      ペットの話繋がりですが、前に工場で働いていた時に有給休暇を取得する予定日の2日前に、自分が長年飼っている猫が老衰で死にそうになっていて地元に帰りたいから、その日の有給取得を自分に譲ってほしいとお願いしてきた人が居ました。
      職場が各チーム内で有給休暇は1日1人だけと言うルールだったのでお願いしてきたと思うのですが、まさかペットが死にそうだからと言う理由で譲ってほしいと言われたのは初めてでビックリ+図々しい奴だなと言う気持ちが同時に来ました。
      もちろん譲りませんでしたが、そうしたら結局、無給でその人は休んでましたね。

    • @tm1192
      @tm1192 Місяць тому +4

      うちの会社はペットロス休暇もアリだけど、ペットは我々の老後の年金の面倒は見てくれんよ。

    • @user-tt3uw3iy5j
      @user-tt3uw3iy5j Місяць тому

      猫が熱出したら休めないじゃん!
      ペットいなきゃ休めないじゃん

  • @user-hq1ob9bq4y
    @user-hq1ob9bq4y 28 днів тому +7

    子持ち様だろうが何だろうが、自分が休んでできた穴を誰かがフォローするのは当たり前って態度なのに、他の人が休んであいた穴を自分が埋めるのは無理って言う人がクソ。

  • @user-dj2hl3hi5v
    @user-dj2hl3hi5v 29 днів тому +9

    子供を盾にするのはおかしいよね。
    看護師でもそんな女の人いた。

  • @clearblue200930
    @clearblue200930 Місяць тому +50

    子持ちだから何しても許されると思ってる態度が問題なのよ😂

  • @rachel1213-hal
    @rachel1213-hal Місяць тому +28

    日本は真面目すぎる
    休んだ人の分まで頑張ろうとするから回らなくなる
    子持ち独身関係なく、休みやすい環境・社会作りが大切
    子どもに限らず誰でも怪我や病気はするのだから
    みんなお互い様でフォローし合えば文句なんてでない

  • @user-ix3sk6fy3s
    @user-ix3sk6fy3s Місяць тому +77

    会社の方針なら本人では無く会社に言うべき事

  • @user-bd4en9qz4t
    @user-bd4en9qz4t Місяць тому +35

    ギリギリの人数で回してる企業が多すぎる、、。
    1人か2人くらい余裕を持って雇ってほしい。

  • @user-gk9nu3md4y
    @user-gk9nu3md4y Місяць тому +29

    問題はさ、独身も多いのに子育て世帯の補助ばかり多いんですよね。
    子どもが熱出したらやっぱり休ませてあげたいけど、当たり前文化はどうかと思う。
    やっぱり子どもが小さいと頻繁に体調不良や学校の行事とかで休んだり、みんなが休みたい時にやはり、子どもがいるから優先の会社が多くて結局単身者が出勤みたいな事ありますもんね。
    うちの会社にもごめんねと言って休む方みえるけど、その度に子どもがいると大変なのよとか1人で楽だよねとか言う人がいて、本当に嫌です。

  • @916akakouten71
    @916akakouten71 Місяць тому +48

    こんなんフォローしてくれた方に給与をプラスして払ってくれるなら不満はかなり減るでしょ。休んだ人に対しては休む制度やら手当とかあってもフォローする側には何もないから不満が出る。会社側が何もしないで働く側に任せるから何も問題解決にならないで今に至っただけ。

  • @yuuki99999yuuki
    @yuuki99999yuuki Місяць тому +33

    業務のカバーなんてすんなよ
    ボランティアちゃうねんぞ
    一人休んだら一人休んだだけの成果で上等よ
    会社も従業員も取引先もお客も株主も
    それを認めんことには始まらんよ何も
    何も意識変えずに少子化対策なんて、無理!

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому

      会社って同じ目標に向かって利益を上げるために働いてるんだから
      そもそも、休んだ人の分を、自分が働いてると言う自覚をすることがおかしい。
      担当の仕事は、あくまでもその人にたまたま振り分けられたものであって、その人の責任と言うわけではない。
      だから私は子持ち様には期待しません

  • @po6hf
    @po6hf Місяць тому +109

    対価を払ってほしいんじゃなくて
    1.3倍になったのを1倍に戻してほしいだけなんよな。

    • @user-de4bk5bg3l
      @user-de4bk5bg3l Місяць тому +2

      そんなの不可能やろ。そうしたいなら自分一人で調整出来る仕事をやれよ。せめて手当有りで我慢しないと

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 Місяць тому +10

      @@user-de4bk5bg3lそれをなんとかするのが管理職やら制度やら経営だろうに
      労働者だって無理なもんは無理よ
      それを法律が甘いか無視してもいいやーって、現場に押し付けてんじゃんよ

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 28 днів тому +1

      @@riohayashi6457それをやろうとして「女性減らします」って言うと叩かれるんだから詰んでるよ

  • @user-bp7hk3jo7v
    @user-bp7hk3jo7v Місяць тому +136

    『子どもを免罪符に』は私もよく感じますね。私も子育てしてましたが、
    雇う側は持ちつ持たれつを求めないでほしい。人間って優しい気持ちを保つの大変なんですよ。

    • @user-vl4ow4fi2m
      @user-vl4ow4fi2m Місяць тому +6

      雇用の形態にも契約内容にもよるから仕方ないだろうけど
      両者の中を取って公平感を出すには第三者この場合雇用主が負担に応えるしかないよな
      お互い様が当てはまらないほど偏った負担が増えてるならその負担実害を許容する人は少ない
      でしょうね

    • @rask5691
      @rask5691 Місяць тому +19

      余裕無きゃ優しさなんて出せないよな、優し過ぎる人も良い様に使われるだけだし。

    • @user-sn8qr8lo9z
      @user-sn8qr8lo9z Місяць тому

      お互い、子供がいれば、持ちつ持たれつ論が、成り立つけど、しわ寄せくるのは、独身か子育て卒業者。アンタの子供と私、関係ないわ、って言える強強メンタルになれれば、目の下に、クマ飼わないで、済むんだろうな!

    • @linus8976
      @linus8976 Місяць тому +11

      免罪符とかいう思考が人としてのレベルの低さを感じる。

    • @Im-fq1mn
      @Im-fq1mn Місяць тому +1

      子持ちの方の分も働くことは大変でしたが不満を言わずに我慢できました。
      ただ腹痛を言い訳にギャンブル目的で早退するおっさんや突然行方不明になる人の分まで働くのは理不尽で辛かった。

  • @Momo_23s
    @Momo_23s 27 днів тому +40

    子持ち様って文句や嫌みを言ってるこの国は、衰退する未来しか見えない。子育て世帯が2割切ってることに危機感をもった方がいいよ。

    • @user-yw9ew6qx6q
      @user-yw9ew6qx6q 23 дні тому +2

      どーでもいいやん

    • @user-iw4gi7og6d
      @user-iw4gi7og6d 6 днів тому

      その通り。文句を言うにせよ子供を持つ人ではなく会社に言うべき。

  • @MS-uq9kq
    @MS-uq9kq Місяць тому +57

    子供だけじゃなく、みんな風邪や親の介護でも休みやすい職場づくりが大事。全体の一割の人は事情ありで突然休んでも回るように人材は若干多めであるべきで、いま子持ちだけが目の敵にされているが2040年はほとんど介護で欠勤が多くなる。このように子供を作りにくい社会作りは後々みんなの首を絞める

    • @mouseflama
      @mouseflama Місяць тому

      介護って増えるのかな?週休2日制移行の老人は元気だって意見聞いたことあるし。介護とかは年金とか、医療保険でカバーして辞められるようにした方がいいんでない。子供は成長して、病気がちじゃなければ、休まなくてもよくなるけど、家族介護はどうだろ??病気がちの労働者はリストラ対象にすぐなるし。家族関係の事でそんなに人事部見れるか?外国人労働者ややくざに丸投げならそれでよいが。

    • @MS-uq9kq
      @MS-uq9kq Місяць тому

      @@mouseflama 介護という終わりが見えないことで仕事を辞めることはできないし、介護の人材は不足しているから、ヘルパーが来ない時、緊急時は対応するしかない。手術の説明や、手術日は家族の同伴を求められるし、病気によっては頻繁に手術がある。もし親の頭がしっかりしていれば、子供に自分の世話のために仕事辞めたりクビになったりされたくないだろうけど、働き世代の子育てのための欠勤などより、再就職も厳しい老老介護の人たちの問題は切実

    • @okomedaisuki3517
      @okomedaisuki3517 Місяць тому +8

      介護職してますが、ウチラの業界じゃ高齢者が増えるから需要有るでしょうが、激務の薄給なので今でも全体的にケアする介護職員が足りない状態です。2025年から2040年にかけて高齢者は増えるので大きな問題になってます。2040年が一番やばい。どの産業も人が足りなくなるから、現役世代の奪い合いになります。そして今59〜60歳の人が75歳になる年ですから。
      このままいくと間違いなく施設に入れたいのに入れないお年寄りが増えるのは間違いなく、家で親の介護をせざるを得ない人達は増えます。その親に介護が必要になる子供世代は働き盛りの40〜50代。詰まり逆算すると今25〜35歳の人が15年後先には、親の預ける施設がない、入れたくても入れないという世界が恐らく待ってます。老人ホームを沢山作っていけば解決かというとそう簡単な問題でもないです。箱だけ作っても人がいないとどうにもならない。実際に今でも部屋の空きが有るにも変わらず肝心の介護スタッフが足りないから満床に出来ない施設やホームはあります。なので2025〜2040年ご自分の親が、如何にボケず介護の世話に成らないで健康でいれるかが肝です。

    • @tanaka2849
      @tanaka2849 Місяць тому

      人材は若干多めであるべき? よほど優秀な経営者の方で、高付加価値なサービスを提供されてるんでしょうね。

    • @MS-uq9kq
      @MS-uq9kq Місяць тому +1

      @@tanaka2849 そうでない会社が社員に皺寄せを強要し、人材離れ⇨一定のサービス提供ができなくなる⇨淘汰されていくだけです。

  • @Monet._.350
    @Monet._.350 22 дні тому +4

    老後の自分達を支えるのは子どもとか言うけど、そんな後の話されても…って感じ。

  • @hmndmnod9895
    @hmndmnod9895 Місяць тому +82

    今こういう時代だからこそ、もっと議論されるべき問題です

  • @sai1836
    @sai1836 Місяць тому +71

    子持ち様が半数いて、毎日のように誰かに休まれて、その負担を受けている管理職の私の残業時間は月に100時間を余裕で超えてます。
    含み残業の給与なので、いくら働いても給与が上がるわけでもない。
    会社にも問題はあるが、この子持ち様問題は本当に考えてほしい。
    子供が大切なのは分かるし、子育てしながらも頑張ってくれているのは助かるけど、
    ここまで休まれると精神的にも肉体的にもキツくて職場のメンバーの負担も大きく、正直たまに子持ち様を恨んでしまったり、優しくなれていない時もある。余裕があればもう少し違った対応もできたんだろうなと思うことも多い。
    本当はこんな風に思ってはいけないのかもしれないけど、もう子供のいる主婦とはあまり仕事ほしたくない。男の正社員が多い仕事か、個人で完結するような職場で働きたいと思ってしまう。

    • @asa-pj8wd
      @asa-pj8wd Місяць тому +26

      分かります。あなたに頑張って❗とは言えない気持ちです。
      この問題は10年以上前から有りましたが、今やっと表面化してきました。
      真面目な人を疲弊させる仕組みを変えていきたいです。

    • @yk1414
      @yk1414 Місяць тому +10

      含み残業の給与でも過労死ライン超えた時間の設定は労働規約上出来ないので、サビ残になってるのでは?
      お金もですが、健康あっての物です。会社に負担が減る人数を3ヶ月以内に採用しないなら辞めるって言って良いと思います。
      正確な数字は分かりませんが、退職前数ヶ月の平均残業時間が一定ライン超えると自己都合退職でも、労基が会社都合退職扱いにして、失業給付もすぐ出すようにしてくれます。
      多分平均80時間より少なくてもその扱いになる気がします。
      周りの人のために頑張るのも良いですが、無理をし過ぎずご自分の体調を優先してください。
      サビ残分の給料は弁護士や行政書士に証拠になる物まとめて渡したら、しっかり会社に請求してくれますよ。

    • @no-name8009
      @no-name8009 Місяць тому +4

      見込み残業を超えた分は超過分支払わないとダメだし
      裁量労働制としても1週間で40時間超えた分は残業代支給となるのでこの2つのケースなら労基法違反となりますね。
      もっとも裁量労働制は残業代を予め計上することは問題無いので、含まれている場合もあります

    • @user-sz8hn9ex9q
      @user-sz8hn9ex9q Місяць тому +3

      優しくなれなくて当然です。
      むしろ優しいですよ。
      子持ち様達よりあなたの身体とメンタルの方が心配です。
      自分を犠牲にしすぎて
      間接的に会社と子持ち様に殺されないで😢

    • @user-xg4ik3me3d
      @user-xg4ik3me3d Місяць тому +1

      ご家庭とお子様はお有りですか?
      あまりしんどい時は転職等も考えられても良いのかもしれませんね。
      それでも、コメ主様も子持ち様もそれぞれにご事情がおありでしょうから転職は難しいのでしょうね。
      結局、会社の対応不足だと感じました。

  • @user-sb6qh1vc5z
    @user-sb6qh1vc5z Місяць тому +29

    弱いやつが弱いものを叩きくだらん事で分断を誘発して得をする奴がいる

    • @rask5691
      @rask5691 Місяць тому +13

      庶民で争ってくれると楽だからね、金持ちは子供の面倒も金で解決できるし困らん。

    • @user-ep2kc6ld6u
      @user-ep2kc6ld6u Місяць тому +1

      確かに…

  • @elmbridge77
    @elmbridge77 Місяць тому +76

    休んだ人の職責を出社した人でカバーしなければならないから不満が出てくるし、子持ちの親も休みにくくなるんでしょうね。
    北米で働いていますが、突発的に休んだ人のカバーはしません。そして残業も会社が強いることはしません。上司も部下に残業させるのは自分のパフォーマンスが悪いと評価されるので求められたりもしません。日本では締切などのデッドラインが厳格過ぎるのでそれができないんでしょうね。
    取引先の理解も不可欠です。
    日本でその意識を変えていくにはかなり時間が掛かりそう…

    • @sapientia_virtus_est
      @sapientia_virtus_est Місяць тому +5

      アメリカやイタリアのメーカーとメールしてると、普通に音信不通になったり、平気で締切破って来ました。
      こっちはエンドユーザーに迷惑かかるから勘弁してほしいけど、アメリカではエンドユーザーにも締め切り守らないの当たり前文化なんでしょうね。
      中国は逆に深夜でも返信帰ってきて心配になります。

    • @user-sn4lx2lt1d
      @user-sn4lx2lt1d 7 днів тому

      休んだ人のカバーはしません、と言える職種なら、それも可能でしょう。そう言えない職種もあるので、一概には言えないかと。

  • @user-es9gg5vg8e
    @user-es9gg5vg8e 27 днів тому +5

    子持ち様はどうでも良いけど、
    「お子」って言い方が気持ち悪い

  • @T96able
    @T96able Місяць тому +62

    子供をほったらかして働かないと首が回らない社会ってのがどうかと思うよ。女性は家にいろなんて言うつもりはないけど、少なくとも急な発熱が頻発するような乳幼児期につきっきりでいないのは絶対に間違ってる。それにそもそも小さい子供にとって親がそばにいることが精神的にどれだけ重要かも忘れてないか。

    • @user-zt7iy4bf2r
      @user-zt7iy4bf2r Місяць тому +5

      自分が経営者になればわかるよ必要最低限の人数で必要最低限の経費で運営しないと利益出ませんし給料も出ません

  • @joe-zo3eu
    @joe-zo3eu Місяць тому +22

    子どものいる家庭はいろいろと大変だと思う。そこは理解する。
    ただ最近はなんでも子供中心になりすぎ。「子供の教育に良くない」「子供の夢を壊す」半人前の子供に大人が遠慮しすぎだ。

  • @user-yv2gn7tj1o
    @user-yv2gn7tj1o Місяць тому +33

    うちは休んだ分は自分でやらなきゃいけないから
    うかうか子供作れない
    産休あけたら女性はやめてく
    これが上場企業かと

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Місяць тому

      自分より賢くない人に子どもの監護されたくないってのが本音と思います。

  • @user-ygntsr
    @user-ygntsr Місяць тому +46

    子持ち様「子供が熱で〜」って言って休むくせに、独身の方が「熱が出て休みます」って言うとそんなことくらいでみたいに言う人いるから嫌われるんだよ。
    こういう社会作り上げたの子持ち様だからな。
    普段から人間出来てる主婦の方は、そもそも子持ち様なんて周りの人間は言わないぞ。

    • @Aya-yd7ec
      @Aya-yd7ec Місяць тому +5

      そういう事言うのは子持ち様だけじゃないと思うよ

    • @user-if1cg8hx3n
      @user-if1cg8hx3n Місяць тому +1

      ​@@Aya-yd7ecそれ笑

    • @user-od5mq3pl3b
      @user-od5mq3pl3b Місяць тому +3

      体調悪かったら休みは休みな!って思うけどな…そんなきつい人いるんだね😭

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому

      もしその子持ち様が子供のためしか休んでなくて、自分自身は体調不良にならないなら言っていいと思う
      でも、自分の体調不良でも休んでいる人ってほとんど出勤しない。

  • @correctbasic3730
    @correctbasic3730 29 днів тому +7

    子供がいるから休めるのは当たり前という態度だから問題になる。

  • @user-hb3tp7iq5n
    @user-hb3tp7iq5n Місяць тому +126

    そもそも共働きで子育てをする現代のシステム自体が破綻してる
    せめて実家の援助か方働きじゃないと不可能
    そういう不可能な事がいつの間にか当たり前になってる異常に気がつかないから皆疲弊する

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w Місяць тому +19

      それ
      親に頼らないくせに、他人に負荷ばかりかけて
      「私は子供を産んだから社会に貢献しているんだ!」って
      子持ち様が図々し過ぎる

    • @yuuki99999yuuki
      @yuuki99999yuuki Місяць тому +4

      @@user-lf2fj1iv2w
      親に頼りまくりのニートは雄弁ですかー?

    • @user-bs6qh7vq5u
      @user-bs6qh7vq5u Місяць тому +8

      ​@@yuuki99999yuuki核家族が増えるてるわけで、真っ当な意見なんだが、人格批判して楽しい?

    • @tanaka2849
      @tanaka2849 Місяць тому +3

      親を頼るべきってのはその通り。その方が社会全体として合理的。

    • @kohji386
      @kohji386 Місяць тому

      ​@@user-lf2fj1iv2wまぁとんでもなく社会には貢献してるけどな、、、

  • @user-ol2ul7hv4l
    @user-ol2ul7hv4l Місяць тому +105

    そもそも両親が働かないと生活できないこの国が問題ですよね。

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx Місяць тому +8

      先進国で共働きは常識です

    • @user-ge2wt2hb1i
      @user-ge2wt2hb1i Місяць тому +11

      そんな事ないですよ。家賃が安い、県 市営住宅に住んで、車持たなければ、奥さん 子育てに専念出来ますよ  それが、住むトコは、新築一軒家がいい 新車2台欲しい なんて、贅沢言ってるから、共働きでないと食っていけなくなるんですよ

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx Місяць тому +11

      @@user-ge2wt2hb1i 言ってることは分かるけど、岸田が社保を上げすぎなんよ。企業が労働者に支払うお金の30数%を国に取られるんだよ。

    • @user-oq1sj3mf5x
      @user-oq1sj3mf5x Місяць тому +2

      @@kyoxxxxxx 石器時代に遡ると女性も狩りに参加するのが当たり前だったからね

    • @docomo-fp7bl
      @docomo-fp7bl Місяць тому

      お元気なお祖父様やお祖母様がいらっしゃる場合、一緒に暮らして複合家族になれば、お孫さんの子守をしてくれますし、年金も生活費の一部に充てられて良いと思います。

  • @user-tn8jx7py3s
    @user-tn8jx7py3s Місяць тому +57

    独身者です。10年以上この件で苦しめられています😣😣
    会社の上の人達は「独身、子なしだから当たり前でしょ」と回してきます。
    全員ではないですが、業務交代した子持ち様には…
    「ありがとう」ではなく「私がいない間、良く頑張ってくれましたね」と言う人や💢よく休む割に飲み会の参加率が高い人もいます💢
    言ってはいけない風潮だったので苦しかったです。子持ち様論争が出て少し報われました✨

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому +4

      本当に「」でつけたようなセリフをそのまま言われたんですか??
      そういう態度だっただけじゃなくて?
      だとしたら、その職場相当問題ありですよ。なんか大人の会話じゃないというか

    • @user-tp9or3zu9l
      @user-tp9or3zu9l 29 днів тому +1

      人手不足なブラックな企業などならありえる

    • @user-tn8jx7py3s
      @user-tn8jx7py3s 29 днів тому +4

      @@waku-os3pn
      すみません。オブラートに包んでいました。「独身子なし当たり前でしょ」→「帰っても別にやる事ないでしょ」・「私のいない間よく頑張ってくれましたね」→後輩、年下がさらっと大きな声で言ってくるので、あ然として言い返せませんでした。
      本当に意地の悪い人っているのですよ…

    • @librodigiustizia
      @librodigiustizia 29 днів тому +1

      被害妄想も入ってないかい?別に独身が悪いわけじゃないんだからさ

  • @miyaki-nanakorobiyaoki
    @miyaki-nanakorobiyaoki Місяць тому +16

    今ある制度を止めて、全員平等に「プライオリティ休暇(=最優先休暇)」って制度を構築すれば良いのに・・・と思う。
    子育ての人は、それをプライオリティ。独身者は資格試験・留学がプライオリティ。親の介護が必要な時は、それがプライオリティ。
    人それぞれにプライオリティ=最優先があるからさ。多様性の時代に、子育てだけが優遇されているような仕組みが課題かもね。

  • @maron_eight
    @maron_eight Місяць тому +103

    子持ち様の給料の一部を尻拭いした人に払えばいいんじゃない?

    • @sanmogura
      @sanmogura Місяць тому +5

      シングルファザーなので、夜勤や出張は遠慮させてもらってます。
      土日は最優先で休みもらってます。
      平日はなるべく夕食前後の時間には帰ってます。
      ひとり親になって、年収100万ダウンして火の車です。

    • @jn7080
      @jn7080 Місяць тому +7

      ⁠@@sanmoguraそれまでの業務から夜勤や出張をやらなくなったのに100万しかダウンしてないの?
      まさに不公平の例だと思うけど自分はどう思う?

    • @sanmogura
      @sanmogura Місяць тому +3

      @@jn7080
      100万しかなん?
      家庭支えたことあります?

    • @sanmogura
      @sanmogura Місяць тому +1

      @@jn7080
      すまん。説明はあまりしてなかったが、それまでの業務はやってるよ。
      うちは現場系だが、俺は作業員スタートの叩き上げで打合せや現場段取り、設計に現場監督、会社の事務処理をやってる。
      出張や夜勤は作業員メインの時にやってたが、シングルなる前は作業員不足分を補う程度にしかもともと出てなかったよ。
      会社に残って夜残業でやってた分を持ち帰ってるだけ。どっちにしても残業代はでないけど。

    • @tanaka2849
      @tanaka2849 Місяць тому +3

      家計にとって100万ダウンはふつうにでかい。何をもって不平等とかいっるのかよくわからん。

  • @sky75603
    @sky75603 Місяць тому +18

    昔は電卓と紙で経理もやっていたし、阪神高速がビルを貫通するような奇抜な設計も手計算で作ってた。
    なんで技術が進歩したのに働く時間がこんなに長いんよ。パパもママも独身も、はよ帰れたら解決するのに。

    • @user-mb4fg9ym2x
      @user-mb4fg9ym2x Місяць тому +1

      世の中のスピード感も速くなってるんだよね

  • @user-qm1bd8vz6p
    @user-qm1bd8vz6p 26 днів тому +3

    なら、「子持ち様の尻拭いをしたくありません」と言えば良いと思います。

  • @Tkiv-sy7fp
    @Tkiv-sy7fp Місяць тому +15

    子持ちが少数派になるとどんどん肩身が狭くなる。

  • @user-pn9yc6de4x
    @user-pn9yc6de4x Місяць тому +12

    子持ち様を配慮したいけど、余裕がない。
    一気に3人が産休育休に入り、仕事が3倍くらいになって残業が増えたけど、業務分担されていない男同僚に「仕事は効率的にしないとだめだよ笑」と言われ、評価給を下げられました。
    未だに納得いってない。お子様がいる同僚に、ではなく、会社に。男同僚に。

    • @user-od5mq3pl3b
      @user-od5mq3pl3b Місяць тому +3

      産休育休とるのは、だいぶ前から分かっていたんだから、会社が人員増やしたり対処しなかったのが良くなかった、なのに、休んだ人や残った人がしんどくなるのは、きついね

  • @story-of-plum
    @story-of-plum Місяць тому +74

    子持ち世帯に配慮するのは勿論、育休の影響で仕事が増える子無し世帯もフォローしなければいけないと
    それは分かってるけど会社に余裕が無いからな。政府が奨励プログラムでも作らない限りは永久に闘争は終わらんだろう

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +15

      会社はそれでも儲けが出てるんだから配慮できない筈ないでしょ。
      そんな事で潰れる様な会社なら潰して良し。
      企業の難しいだの潰れるだの困った顔して現場にシワを寄せる為の言い訳だと思います。

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w Місяць тому +12

      そこまでして子供を増やす必要無し。本末転倒

    • @joe-zo3eu
      @joe-zo3eu Місяць тому +1

      ある経済学者が「バブル崩壊後日本の生産性が他国比低下し、給与収入が伸びないのは、週休二日制や産休育休制度、時間外労働規制なども影響している」と書いていた。現実的に対応しないといけない問題だ。

    • @user-lp1eo3iy2t
      @user-lp1eo3iy2t Місяць тому +11

      なんで配慮しないといけないの?なんで子なし世帯がフォローしないといけないの?
      そのあたりまえのような考え方が子持ち様っていわれるんだよ
      他人なんだからやってもらってあたりまえは間違ってる

    • @konookonoo8925
      @konookonoo8925 Місяць тому +8

      ​@@user-lp1eo3iy2t
      悲しいが同意。
      子持ちに文句言ってる人側の意見のほうが納得できてしまう。

  • @teardrop07aoi
    @teardrop07aoi Місяць тому +24

    子持ち様が協力しあって欲しいっていうけど
    助けてもらうばかりで、自分の仕事の分量以上に他の人を助けるターンはあるのか問いたい
    素直に手当で差別化してくれたらそれで良い

  • @user-kw9ek2zq8p
    @user-kw9ek2zq8p Місяць тому +43

    子持ちと妊婦のツケが周ってくるのは中小企業なんだよね。大企業に入れるなら環境良いとこで働けるけど低賃金、人不足の中小じゃ子持ち、妊婦のツケは直に周りにくるんだよな

    • @user-rv1yq4ct2f
      @user-rv1yq4ct2f Місяць тому +3

      独身であることは悪・自己責任みたいな風潮が強いですよね。
      会社とかだと理由はどうあれ迷惑被ってる側が苦言を漏らすだけで人でなしみたいな物言いをされるし…😢
      ひどい時には「結婚もせずプラプラしてるんだからこういう時ぐらい子育て社会に貢献したら?」とまで言われます。
      日本って素晴らしい国ですよね。

    • @user-bj4zm3jw5u
      @user-bj4zm3jw5u Місяць тому

      ようするに中小でしか働けない奴は子供産むな、結婚するな、という事だね。

  • @PT-xk8sd
    @PT-xk8sd Місяць тому +38

    それぞれの自由と平等のために
    国家、地域、職場、家庭内で分断がどんどん深まっていくねぇ
    昨日の味方は今日の敵ってわけだ

  • @youzo
    @youzo Місяць тому +53

    子持ち様ってオカンに言ってみろよと思う

    • @MM-vl6zl
      @MM-vl6zl 29 днів тому +16

      同感です。
      子持ち様と平然と言う人の親もかつては子持ち様だったんだよ。まぁそんなこと言ったら「産んでって頼んでないし」とか言うだろうな。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому +7

      @@MM-vl6zl うん。頼んでないし、大体子持ち様=子持ち全員のことじゃないからそこは誤解しないで…

    • @user-bk7tn1xv2c
      @user-bk7tn1xv2c 29 днів тому +7

      うちの母親はずっと専業主婦だし、子持ち様の定義には当てはまらない!

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 28 днів тому +2

      @@user-bk7tn1xv2c世代が違うからそうなるよな。昔はこうだったは理論に用いることができない。

    • @neko6ck
      @neko6ck 10 днів тому

      「子持ち様」だって言っている世代の親世代は専業主婦率が今より高かった。
      ずっと専業主婦か、働きにでても「子供がある程度大きくなってからのパート」が主流だったから「子供のことで職場に迷惑をかける」ということがあまりなかった。

  • @y.ksss.8832
    @y.ksss.8832 Місяць тому +62

    他人の子供のために頑張れるかって話だよな

    • @user-pe6ld9xe2x
      @user-pe6ld9xe2x Місяць тому +9

      お子さんがいる方は、自分の家庭で一生懸命なのに、果たして、他人の子供の為に頑張る余裕があるのだろうか。

  • @user-ir9sp4je3o
    @user-ir9sp4je3o Місяць тому +90

    でも、協力ってお互いに寄り添うのであって
    結局、仕事置いてくだけやん。他の日で巻き返してくれるわけじゃなくて毎日時短勤務だから、ずっと負担がかかりっぱなしなのは事実だろ😅

    • @kanatatanaka-jq3je
      @kanatatanaka-jq3je Місяць тому +10

      いずれは自分は親の介護で休むことになる。その時は自分も時短勤務になるよ。そもそも子持ちが羨ましいなら、子供持てば良いのになぜ持たないの?

    • @nomadictuo1875
      @nomadictuo1875 Місяць тому +48

      ⁠@@kanatatanaka-jq3je羨ましいってどこに書いてあるんだ?都合よく行間読みすぎでしょ。

    • @user-zq4xi6lq3l
      @user-zq4xi6lq3l Місяць тому +33

      たぶん当人は「こっちは子供を産んでる時点で社会を支えてる!恩返し済み!」って思ってる…。仕事の借りは仕事で返せ、って話なのに。

    • @ramen119
      @ramen119 Місяць тому +1

      ⁠@@user-zq4xi6lq3l
      この超少子高齢化の時代に「子供を産み育てる」よりも生産性の高い仕事なんかあまり無いのだから、子育てをしてる時点であなたの会社の仕事に多少の穴が開こうが借りなんか無いし、むしろおつりをよこせという話だよ。
      仕事の大きさの話で言うならね。

    • @trawrtster6097
      @trawrtster6097 Місяць тому +6

      仕事の内容にもよるけど、家でもできる仕事なら持ち帰って、子供の面倒見ている間の隙間時間とか、休日にちょっと仕事をしてもらうのもアリかも

  • @gosyuugi3155
    @gosyuugi3155 Місяць тому +54

    この言葉に限らずだけどSNSの書き込みを大真面目になってニュースにしてんのが怖いわSNSの糞の掃き溜めみたいなのがガチで世間一般的な世論になりつつある

  • @user-bn9vz6wm5p
    @user-bn9vz6wm5p 29 днів тому +10

    子持ちの方を非難するのはお門違いかと。
    子持ちの方が休んで仕事量が増えるストレスについては、会社側、上司などへ怒りを向けるべき。
    要員計画、配置転換など企業側の努力をまずは追求するべき。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому +6

      それは理想論だよ
      上司に言うのもただじゃないんだよ
      独身が不満ばっかり言ってたら、独身ってほんとにうるせえなぁってなるじゃん
      でも、子持ち様は仕事フォローしてもらってるし、現状に満足してるから、上司に文句言わなくて、上司からの印象悪くならないじゃん

    • @user-ji2qy2yg9m
      @user-ji2qy2yg9m 11 днів тому

      それが出来るなら皆そうしてるでしょう?どこの企業もギリギリの人数でやってるんだから。やっぱりそうなると寧ろ在宅でやるとか、親に頼むとかやり方変えればやっていける子持ち様側が言われて当然になりますよ

  • @user-cg3ml4ct3t
    @user-cg3ml4ct3t Місяць тому +48

    違う。お金じゃなくて休みが欲しいんだ。お金である程度健康は取り戻せるかもしれないけど、そもそも健康を損ねたくないんだよ。
    休んだら休んだ人の机に仕事を積んどけよ。どうしても期日が迫ってるものは変わってもいいけど、その分その他の仕事を代替で休んだ奴に回せよ。延長保育申し込んで残業できるときに残業してやれよ。どうせ保障を出すなら延長保育とかに使ったほうが良いよ。申請書出していくらかは会社が保障するとかさ。

    • @user-yy6bi7wl4o
      @user-yy6bi7wl4o Місяць тому +10

      本当これ。
      子持ちがわかっていないのは、人の時間を奪っているという自覚。

    • @user-hp1gx5mr7w
      @user-hp1gx5mr7w Місяць тому +2

      子供が熱で休んだら有休、早退したら半休だったり仕事してない時間の給料が引かれるって事で良いんじゃない?
      他の人が変わりに仕事をするんじゃなくて会社がパートさんやアルバイトを増やしたりしてギリギリの人数にならないようにしないといけないんじゃないかな🤔

    • @user-cg3ml4ct3t
      @user-cg3ml4ct3t Місяць тому

      人件費っていうのは、社会保険とかの費用も入ってくるからうかつに人を増やせないんですよ。アルバイトやパートも条件満たしたら社会保険に入れなきゃいけないって法律が出来たからね。
      短期雇用はどんな人が来るか分からないし、仕事を教える手間が増えるのにすぐいなくなっちゃうから結局は作業が増えるだけ。しかもアルバイトやパートだと任せられる範囲に限度があるからね。
      だから正社員で仕事するなら自分の分の仕事量はきっちり!やり遂げるって覚悟を持って欲しい。そうしないと周囲が休めない。どうしてもの事態で休んでもいいけど、休んだ分はちゃんと自分で落とし前付けるんだよ。道理だろ。
      政府は一時預かりの病児保育所をもっと増やせ。そしたら外出で預け直して戻ってこれるでしょ。

    • @user-hp1gx5mr7w
      @user-hp1gx5mr7w Місяць тому +1

      ギリギリの人数での会社は厳しいですね🤔
      インフルなどは数日休まないといけないし、怪我だったり入院だったり何があるかわからないから大変。
      人を増やせない会社ならせめて有休を子供の体調不良で消化するくらいは良いんじゃないかな🤔

    • @user-cg3ml4ct3t
      @user-cg3ml4ct3t Місяць тому +1

      子どもの都合での休みは有給なんて一瞬で溶けますよ。無給でも休まざるを得ないってのが実情です。だから休むのはまぁしょうがないとして、復帰したらその分は負担をかけた人の仕事を負うとか、求めるのは仕事量の上での平等で、お金じゃないんですよ。お金じゃないんですよ!(大事なことなので2度言いますよ)
      休みから戻っても自分の仕事だけやるとか言語道断です。仕方ないよねテヘペロなんて責任感も罪悪感もない人が多いから、真面目に必死で頑張ってる子持ちの人もいるだろうに、子持ち様なんて言われるんですよ。
      最大限の時間的な余裕や保育料の補助などを与えて、自分の尻は自分で拭かせるしか不平等の解消はないと思いますね。
      あとはリモートワークがもっと進んだら、看病しながら家で仕事も出来るかもしれませんね。

  • @user-tv4sp1xr3d
    @user-tv4sp1xr3d Місяць тому +64

    まぁすぐに休んだり、早退したりしたら会社からしたら邪魔な存在だわな。

  • @langyu8769
    @langyu8769 Місяць тому +16

    子供を持ち出せば何でも許されると思ってる奴は消えて欲しい

    • @user-cy8zm8mk5r
      @user-cy8zm8mk5r 29 днів тому

      お前がな

    • @user-eu1jn5uj5y
      @user-eu1jn5uj5y 29 днів тому

      @@user-cy8zm8mk5r
      最近はこういうゴミみたいな煽りしか出来ない無能が増えたよな

    • @librodigiustizia
      @librodigiustizia 29 днів тому

      国が消えるから安心して難民になりなさい

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 28 днів тому

      @@user-cy8zm8mk5rどうした子持ち様?

  • @user-mz8hy7sw1u
    @user-mz8hy7sw1u Місяць тому +118

    職場の子持ち様が頻繁に仕事を休みます
    蓋を開けてみたらずる休みしていました
    母親失格です

    • @user-sn8qr8lo9z
      @user-sn8qr8lo9z Місяць тому +12

      そして、そういう親が、子供が学校に行くと、モンスターペアレントになるし、ママ友会で、マウントをとるやで!

    • @user-zg3ox9mw2y
      @user-zg3ox9mw2y Місяць тому +6

      子供何歳か知らないけど産後ウソみたいに体調や精神悪くなって働けなくなる場合もある…

    • @ssho5115
      @ssho5115 Місяць тому +4

      子供が小さく共働きだと、休日は保育園に預けられないからほぼ自由な時間は取れません。
      こんなコメントをすると、「じゃあ産むなよ」と極論で反論してくる人もいますが、「たまには」息抜きを上手にとらないと体力的にも精神的にも追い詰められちゃいますよね。
      この話題もどちらかが一方的に悪いという話でも無いし、たまのズル休み何が悪いの?って思います。
      貴方は今まで人に迷惑を一切かけずに生きてきたんですか?
      全国の子育て世代の親の方々は是非このようなコメントは気にせず上手くズル休みして下さいね!

    • @user-sn8qr8lo9z
      @user-sn8qr8lo9z Місяць тому

      @@ssho5115 このかたと、いっしょの職場、イヤ!

    • @user-sn8qr8lo9z
      @user-sn8qr8lo9z Місяць тому +10

      @@ssho5115 だったら、自分の仕事を、人に押し付けないで、特急で、終わらして、帰れよ。ズル休みは、あかん!正当な休みにしてくれ。迷惑かけるのは、職場の人でなく、まず、自分の連れ合いにして欲しいね。お互い合意で、子供作ったんだろうから。

  • @user-zl8nt5sh5u
    @user-zl8nt5sh5u 29 днів тому +4

    代わりに出勤してくれた場合は、子供いる人が自分の休みを削って出勤してお互い様な立場にすればいいんじゃない?子供いる人の気持ちも分かるけど、せっかくの休みを削って代わってくれた人だけが損をする社会も良くないと思う。

  • @user-wc6el4vl8u
    @user-wc6el4vl8u Місяць тому +99

    単純に図々しいから問題になる

  • @color_me_blood_red
    @color_me_blood_red Місяць тому +22

    他人が仕事休んでもこっちの仕事が増えなきゃなんでも良いよ。そのままずっと休んでれば?

  • @user-vy2uw4yi8v
    @user-vy2uw4yi8v Місяць тому +29

    人手不足が原因。余裕がない。私はお金よりも休みがほしい。子供がいない人も年休取得できるようにしてほしい。仕事量が多すぎ。

    • @user-pv3ud7rj7n
      @user-pv3ud7rj7n 29 днів тому

      クソ会社は辞めて人不足で潰して会社の数を減らせば人不足は解消する
      氷河期世代がクソブラックにしがみつくからブラック会社がいまだに減らない

  • @void8217
    @void8217 Місяць тому +74

    遠方への出張業務を何度も肩代わりさせられてたらそりゃ文句言いたくなるわな。

    • @teddy3666
      @teddy3666 Місяць тому +1

      それが子育てしてる人に向かうのが間違いなんだけどな。それが解消されないのも少子化の一因かなと思うわ。

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +15

      文句を言うべきなのは子育て者じゃなく雇用者でしょ。
      これこそ弱い者いじめですよ。言い返せない立場の弱い人に言いたい放題言えるのに何で無理な業務を断れないの?
      子育て世帯も守る、そして自分達の労働環境も守る。配慮のない雇用者にこそ文句言いなよ。

    • @user-jq1io6or7v
      @user-jq1io6or7v Місяць тому +25

      @@user-nj7ir5kw6bいや文句言いたくなるやろ

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +15

      @@user-jq1io6or7v だからその文句は上司に向けろ。
      子供に手がかかるのは当たり前。自分だって育てて貰う過程で色んな人達の協力や理解のうえで大きくさせて貰ってんのやで。
      範疇を越える荷重労働の責任は雇用者にあるんだから。

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +7

      @@user-jq1io6or7v だから雇用者に言えよ。

  • @KO-ul7id
    @KO-ul7id Місяць тому +7

    政府がちゃんと仕事しろよと思う。子供産んだら1000万くらいやれよ
    50億もチョンボできるんだからそのくらいできないわけないよね

    • @user-qq9sq7pk5k
      @user-qq9sq7pk5k 28 днів тому

      その金の一部でも企業に還元したら職場環境も改善するだろうに

  • @Aggressive_Osaka8272
    @Aggressive_Osaka8272 Місяць тому +14

    現在の出産率を見たら。。仕方ないことかも
    子持ち世代はもっと増えるべきだ
    現在の人口構造は本当に危ないよ

    • @user-xt9tn3lw2s
      @user-xt9tn3lw2s 28 днів тому

      そのうち日本は中国人のものになります。

  • @user-th8ks6le8e
    @user-th8ks6le8e Місяць тому +4

    そういう時ちゃんとカバー出来る上司が良いよね

  • @user-of5ie8lq5p
    @user-of5ie8lq5p Місяць тому +14

    子供がいるかいないかより、母親本人の日頃の態度や人付き合いが問題だと思うよ。“今の時代子持ち様優遇当たり前”みたいな態度とるからこうなる。

  • @user-gt2qj6mh9p
    @user-gt2qj6mh9p Місяць тому +74

    共働きしないといけない社会にしたからやろ。

    • @user-pe6ld9xe2x
      @user-pe6ld9xe2x Місяць тому +8

      専業主婦は見下されるんだよね〜

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w Місяць тому +8

      してないですよ
      子供を産んだうえで生活水準も下げたくないという我儘を押し通してるだけなのに、社会のせいにしないで

    • @neko6ck
      @neko6ck Місяць тому +2

      専業主婦率が高かった昭和後半頃は、余程優秀か金持ちじゃない限り高卒就職が当たり前、女子は4大より短大というのが庶民のデフォだったから教育費があまりかからなかった。
      今はFランでも大卒だからと、ちょっと前までなら高卒就職していた層が借金して偏差値30台の大学に行くようになった。
      学歴が上がってみんながホワイトカラー職を目指すようになり、ブルーカラーが人手不足に。教育費確保のために働く女性が増えて一気に少子化が進み、待機児童、子持ち様、小1の壁という問題が起きるようになった。

    • @iro_26iro38
      @iro_26iro38 Місяць тому +1

      そうですね。今時は中・高校お便りペーパレスで生徒と保護者にメール送信だし、ついにはマイナポータルがどうこうの規約に同意して、マイナ保険証時代到来ですし。下の子が小学校中学年位で就職したけど、就職した時「何でもっと早く就職しなかったの!?」って怖い雰囲気の先輩達いましたね。「あいつ就職が遅い」って陰口で盛り上がって、それをネタに先輩達で仲良くできるから丁度良さそうな風潮でした。
      別にローン組んでないし、当時は子供をまだ学習塾に通わせてなかったし、子供にスマホも持たせてなかったから、早めに就職してちょくちょく休んでも、かえって迷惑かなと思って、安定的に出勤できるようになるまでは専業主婦主婦でいましたけど、その後、就職してみたら、早めに就職した先輩からしたら、それはそれで癪に障るって方もみえました。
      友達作りの為に就職したわけじゃないんで、ドライな人間関係でいいと思ってて、何が癪に障るかなんて、人それぞれだと諦めてます。

    • @user-oq1sj3mf5x
      @user-oq1sj3mf5x Місяць тому +1

      そもそも先進国では共働きの社会が当たり前なんだけどなぁ

  • @user-uf3rh8zq1s
    @user-uf3rh8zq1s 26 днів тому +2

    社会の優しさの話にしてる事自体がズレでるっしょ。これは電車やバスの中で起こってる話じゃない。労働契約の話。
    仕事増えたらそりゃ手当て増やさなきゃ話にならんでしょ。

  • @user-jq2vm5xc8d
    @user-jq2vm5xc8d 20 днів тому +2

    現代は子供がいても働かないといけないし、子供が少なくなってきてるのもあり、子持ちが特別扱いされてて大変だよなぁと思う。
    理想と現実が追いついてない感じ😅
    どの立場の人も疲弊してる。

  • @user-dd6rm7fe6k
    @user-dd6rm7fe6k Місяць тому +6

    子どもがいる家庭の片親が働かなくてもいい社会情勢なら問題ないのに
    共働きじゃないと回らないんだよね
    誰も悪くないのにな〜

  • @user-xt9tu1nl6r
    @user-xt9tu1nl6r Місяць тому +4

    会社がそれを容認して雇ったのなら仕方ない。周りが文句を言うということはその分の人材が足りてないだけ。会社の責任。嫌なら子持ちを採用しなければいいと思う。採用したなら承知の上でということになるので文句は言わないで欲しい。

  • @user-bn9fz2sh6q
    @user-bn9fz2sh6q Місяць тому +17

    休むのは良いけど、せめて!!
    嘘でもいいから!!
    「すみません」
    とか
    「ありがとうございます」
    の一言が欲しかった!!
    それさえあれば、こんなに腹が立たなかったのに!!
    インタビューで専業主婦の人がいたのはちょっとなぁと思いました。

  • @yksw4334
    @yksw4334 Місяць тому +61

    子持ち様と言われるのは大半が女性ですよね 「子持ち様がー!」と言っている中に 男性既婚者がいたら笑うわ お前の奥様が仕事を早退してお前のお子を世話することも絶対あるだろうに

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 29 днів тому

      申し訳ないけど、表では言わないけど
      男性で当日よく休む人いて持ち様だなぁって思ってるよ。なんて奥さんいるのに奥さんは休まないのって位その人が休むんだよね。
      職場では一切言わないけどね。

  • @user-ux5oy8qe4k
    @user-ux5oy8qe4k Місяць тому +3

    それなら専業主婦を許す社会にならないとね。

  • @user-pu4ph6eg7z
    @user-pu4ph6eg7z Місяць тому +27

    定期的に頻繁に休まれるのは正直困る。

  • @user-kk6gp5gi7k
    @user-kk6gp5gi7k Місяць тому +56

    結局その人の態度の問題だと思うけどね
    私、女で子育てしてるんですけど?みたいな態度でわがまま通そうとする人間が問題あるだけで
    ほどこしを受ける立場なら子持ちだろうがだれだろうが
    感謝と謙虚さが大事だと思う

    • @teddy3666
      @teddy3666 Місяць тому +2

      そんなこともないよ。誰が口に出しているわけでもなく常にそこに気を遣ってる人がたくさん。申し訳ありませんと頭下げて子育てしてる人がどれだけいるか。

    • @user-ll7bf8oq1d
      @user-ll7bf8oq1d Місяць тому

      会社が余剰人員確保してないから。子持ち様を大事にしてるから仕事引き受けてやってるじゃないの。その会社のやり方次第だろ。TBSがいちいち横やり入れる必要はない

    • @user-nj7ir5kw6b
      @user-nj7ir5kw6b Місяць тому +2

      何?施しってw
      業務引き受けただけじゃん。
      自分に何かあって仕事休んだらその人達だって同じ様に引き受けてるんでしょ。何か間違ってない?

    • @user-dm6yx1gp9s
      @user-dm6yx1gp9s Місяць тому

      野村に言ってやりたい

    • @user-dm6yx1gp9s
      @user-dm6yx1gp9s Місяць тому

      野村に言ってください😢

  • @user-tp9or3zu9l
    @user-tp9or3zu9l 29 днів тому +4

    大事なクライアントとの日に休まれたらまわらん

  • @worksmd763
    @worksmd763 Місяць тому +7

    目先の問題は分かりますが、子どもがいる人を煽ったところで何の解決にもならないのではないでしょうか。

  • @user-mv9sv7nn5u
    @user-mv9sv7nn5u Місяць тому +15

    双方給料が変わらないのがね
    子無しからすれば他人の子供なんて知ったこっちゃないし
    皺寄せが来ることに不満が出ることは仕方がない