諸永裕司×宮台真司×神保哲生:政府の無策のためにPFAS汚染が広がり続けている【ダイジェスト】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 12

  • @高橋名人-z4s
    @高橋名人-z4s 4 місяці тому +8

    水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくでも政府は後手後手でかたくなに公害を認めようとしなかった。当時と今の政府の連中のレベルは変わらないと思います。

  • @ねるちゃん-g7c
    @ねるちゃん-g7c 4 місяці тому +9

    人工芝と下水汚泥に注意が必要なんですね。
    個人的に気になる点がある。住宅の屋根材に、ガリバウム鋼板というのがあってフッ素塗膜されてるという情報があるので、引っ掛かっている。テフロンもPFASで問題になってるのだから、フッ素とあればPFASを警戒するべきだと思う。誰か知ってる人いない?

  • @karen0111ful
    @karen0111ful 4 місяці тому +4

    自宅で人工芝を使用しているので、恐ろしくなって、メーカー(アイリスオーヤマ)に問い合わせたところ、フッ素化合物’(PFOA、PFOS、PFHxS)は、製品およぼ原材料には含まれていないと回答を得ました。

  • @user-asi1qlhlj
    @user-asi1qlhlj 4 місяці тому +7

    知らなかった

  • @窒化硫黄
    @窒化硫黄 4 місяці тому +2

    PFOS関連の諸問題は勿論重要だし、水の安全性についてはしっかりと検討されなければいけないと思います。それは前提として……
    アメリカの水質管理値 4 ng/L については、「PFOS関連物質による健康被害に対する強い懸念」とも取れるけれど、厳しい値を設定してそれを他国にも求めることで、「検出精度の高い検出器を売りたい」のではないか、という疑念がどうしても捨てられないのですよね。

  • @ame9288
    @ame9288 3 місяці тому

    日本は食品添加物もものすごい数ですよね 諸外国とくらべて認可されてるものが多すぎる
    先日も日本のこめ油の製品が 台湾では禁止になったというのを見たばかりです。
    どうしてこうなってしまっているんでしょう。

  • @ころころ-b5d
    @ころころ-b5d 4 місяці тому +1

    9:25-自分も知らなかったです

  • @石岡浩平
    @石岡浩平 4 місяці тому

    「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」っていうの(環境省)も、ひょっとしたら利益相反だったのかな?とか。
    単純に「循環すればいいもの」ではなくて、フッ素化合物は別問題で、残留物とか滞留物とか出てきてしまうんですね。
    …一般的に…"でも、どうすれば?"…てなったり思ったり、てのが実態のような気がする。

  • @gamingair772
    @gamingair772 4 місяці тому +1

    要は、地面に捨てなきゃいい話なんだよ
    全然難しくない