Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
良い音しますね。良く設計されていますね。
凄いですね!魅了されました。色々教えてください!!
遅くなってすみません。よろしくお願いします。
貧乏じゃなくて、シンプルかつセンスが良いのです。
サムネをみてほうほうと眺めていたら、”あれ?オメガファルマクイックステップ?ボ、ボーネン!!!サインジャージとは”びっくりしました。
そうです、ボーネンさんのサインジャージなんです。
しかしながら、凄いセンスよ。オーダーシャツも然ることながら、チャリ専門でもイケそうですけど。103は、様々あるけど、昔1万チョイで買えたのに。私は、もう自転車辞めに近いけど。スチール時代は、長持ちしました自転車も。コルナゴも、デローザも良かった。
DL-103 は 20年くらい使ってます。私が買ったときも 1万6千円とかでした。それも壊れてても古いやつ持ってると針交換と言いながらメーカで新品交換してもらえたので安く買えましたね。最近は針交換を頼んでも何万円もするようです。
他の人も言ってるけど全然貧乏じゃないですね。wただこのフォステクスのユニットに075は普通ならミスマッチだと思うんですが、どうしてこういう組み合わせにしたのか知りたいところです。
プリアンプはボリュームのクオリティが大切らしいですが何をお使いなのか気になりました。あと16cmユニットの品名も知りたいですね。
貧乏オーディオではないが金持ちオーディオでもないこの位は金と時間を掛けるのが趣味と云うもの😎基本スキルが無いと高級車が買える位金が掛かるのが今のハイエンドオーディオ💦🤪
,6BM8,6CA4,なつかしいなぁ。私は6BQ5シングルや7189PPでアンプを自作していました。
6BQ5/EL84 もとても好きな球です。あいつはインピーダンスが高くて市販品で合うトランスが無いので、実力を出しきれてない人が多いのがちょっと残念です。
6BM8ですか、懐かしいですね今から半世紀以上前、高校1年で初めてオーデアンプを自作した時の球です。プリアンプ初段には12AX7をを使ったPHONO入力です。やはり初段から球を使ってほしかったです。
アンプという機械って女性がいう言い方じゃないですか。
PL70これ私も持ってます。以前サーボが不安定になった時来てもらったサービスマンが、このプレーヤーのフォノモーターはエクスクルーシヴのP10と同じですよと言ってました。今時こんなプレーヤは手に入りませんから大変貴重だと思います。大事にかわいがってやってください。
PL-70 の前は PL-50、YAMAHA GT-2000 を使ってました。15年くらい前に当時行きつけの秋葉原のオーディオショップの試聴システムで使われていて、衝動買いでした。よい買い物だったと思います。兄貴分P3 の影に隠れていますが名機ですね。
私はPL50LⅡから乗り換え組です。GT2000もかなり高価なプレーヤーですね。ヤマハのプレーヤーはGT750(だったかな)がハイCPということで散見しましたが、、、。ちなみにカートリッジはSPU-GTEとオーディオテクニカのAT33MLOCC6NとAT33PTGを使ってます。
@@大森嘉彦 おお!実は私も、DL-103 のほかは SPU-GT を使ってます。トランス内臓のアレです。PL-70 のアームがそのままだと使えないのと、フォノアンプが違うのでここではつながっていません。テクニカAT33(限定モデル?型式は忘れました)も一時期使っていました。
ムリドンさんはどんな音楽を聴いていますか?私はアナログレコードの外盤でバロック音楽が多いですが、デッカのストラビンスキーに良い録音があるのでペトローシュカとか火の鳥とか、あと、EMIでクレンペラーが振ったワークナーなど聞いています。たまにジャズ、邦楽ポップスです。
@@大森嘉彦 ジャズトリオがメインですが、ロック、ポップス、アニソン、演歌も聴きます。クラッシックスはバロック、オペラ、ヴァイオリンの協奏曲などが多いです。こんど、マイ試聴盤のご紹介をやりたいと思います。
デノンじゃ無くてデンオンと言う感じに好感度upです。
デノンには馴染みがなく。。。
075より下フルレンジSPの方が上は伸びそうだが?
素晴らしいです。特にフィリップスのCDプレイアーに着目したところが良い。私は迷った挙げ句、デノンの3500にしました。今実装DACで聴くとかなりボヤけて聴こえます。後にセータのDACを中古で購入し、それで聴いたら離れられなくなりました。
確かフィリップスのトレイの下部にベロが見えたのですが、トレイが動かないのでしょうか?駆動ベルトは小売していますので、修繕をお勧めします。
@@mimensys ありがとうこざいます。同じドライブ、同じDACの組み合わせ(CDM4メカ +DAC7)が合ってるようで、他のメーカ(marantzなど)のものも使ってました。トレイは何度も直してるんですがけっきょく動かなくなりますね、、、うちのやつは季節が変わるとダメです。
どこがビンボーやねん!喉から手が出るわしかも布団の中から出たくないってセンスが良すぎる!よく見たらコウペンまでいるじゃねーか!
メタルモンスター よく気づいた!!
このシステムで寒いーって所聴いてみたい!もちろん布団の中でw
ビンボーオーディオですか?いえいえ、うp主さんの思いの詰まった「逸品物」です。ディジタルとアナログの融合! 憧れます。
ありがとうございます。また詳しく紹介しますね!
かっこいいです!生っぽい音ですね!
ありがとうございます。
素晴らしいシステムですね。羨ましいです(^^♪
seas- lyd ありがとうございます。死蔵してるコンポーネント、部品たちが大量にあるのですが、いつになったら音が出せるのやら。。。
3000円のアンプ、1000円の3wayスピーカー(片方のツィーターぶっ壊れてる)、前の車に付けてたカーオーディオ、全てハードオフで揃えた俺はどんだけ...貧乏オーディオとか言ってるけど、金持ちのオーディオにしか見えない(褒め言葉)
ウルトラ爺さん 私も似たようなもの 中華アンプ 自作16cmユニット入れたスピーカー ハードオフやらヤフオクで買ったものばかり主さんは決してビンボーと言えない。
プリアンプのケースどこのですか?
TAKACHI の HIT型です。
ありがとうございます!
昔、6080真空管OTLアンプ自作して・・結構いい音したような。で、ある日出力計ったら2~3Wしか出てなくてガッカリした。HF送信機も真空管で自作したなあ。
6080、OTLの定番管でしたね。ソ連球の 6S33S(日本だと 6C33C-B と呼ぶ人が多いですが)なんてのもありました。いま思えば OTL回路ブームのころのアマチュアの人たちは回路の意味なんてわかってなかったですね(笑)6080あたりは内部抵抗がめちゃくちゃ低いのでトランスでインピーダンスマッチングとると WE300B みたいな音も出せます。
何気に動画の音声がフラットな雰囲気で上手く録音されている事が気になるんだが。(笑い)案外こんなに耳辺りの良い録音は難しいですよ。部屋の音響が良いのかな?
ありがとうございます。音声はカメラ内蔵のマイクで拾ってます。この部屋、リビングなんですが最初からオーディオを置くことを想定して部屋を設計してるので、フラッターエコーが出にくいです。2組置く設計で、こちらは常用する用のセットです。
??
JBL075 DL103どこが貧乏なの?
バックローディッドホーンではなくバックロードホーンと言います。 それに古いコンデンサーは使わないほうがいいです。絶縁不良から来る漏れ電流が起き、本来のコンデンサーの役割を果たせないことが有ります。アンプの制作は、上杉佳郎氏の制作記事が参考になりますよ。
ターボスカG バックロードホーンという言い方は、故・長岡鉄男先生によるバックローディッドホーンの呼び方です。本来、正しいのはバックローディッドホーンです。(長岡先生の著作が有名なためにバックロードホーンと呼ぶ人が多いのは存じ上げてます)故・上杉先生の著作はすべて読んでます。Sprague の VITAMIN Q は軍事用に作られたオイルコンデンサで、特殊な製法で作られてるので、現代で作られてるショボいコンデンサとは品質が桁違いです。軍用機でも使われてます。こんなゴミみたいな見た目ですが何千円、モノによっては万円単位で取引されてます。
私も元々の英語はバックローディッドホーンだと思います。「バスレフ」も外国では通じないですね。
speaker unit mania そうですね。あとオーディオ関係は英語と米語も違ってたりしますね。真空管をチューブと呼んだりバルブと呼んだりします。コンデンサも英語で、米語だとキャップ(キャパシタ)です。
ターボスカG様のおっしゃる通り、私もケミコンの劣化でトラブルを経験しました。アキュフェーズの古いアンプのケミコンが漏れて流れた液で電流制御OPアンプの脚が腐食し抵抗が焼けました。
speaker unit mania ケミコンはダメですね。必ず劣化します。コストさえ無視できるなら、オイルコンやマイカコンデンサを使うのが理想的です。ケミコンの何万倍〜何十万倍もコストが掛かりますが、軍事用や何年もメンテできない通信用海底ケーブルで使われます。故障モードもオープンなのでもし不良品があって壊れても(回路がちゃんと設計されてれば)他の部品を巻き込みません。
Yibada,yibada,thats all folks,lot of talking tiny bit of music
良い音しますね。良く設計されていますね。
凄いですね!魅了されました。色々教えてください!!
遅くなってすみません。
よろしくお願いします。
貧乏じゃなくて、シンプルかつセンスが良いのです。
サムネをみてほうほうと眺めていたら、”あれ?オメガファルマクイックステップ?ボ、ボーネン!!!サインジャージとは”びっくりしました。
そうです、ボーネンさんのサインジャージなんです。
しかしながら、凄いセンスよ。
オーダーシャツも然ることながら、チャリ専門でもイケそうですけど。
103は、様々あるけど、昔1万チョイで買えたのに。
私は、もう自転車辞めに近いけど。
スチール時代は、長持ちしました自転車も。
コルナゴも、デローザも良かった。
DL-103 は 20年くらい使ってます。私が買ったときも 1万6千円とかでした。それも壊れてても古いやつ持ってると針交換と言いながらメーカで新品交換してもらえたので安く買えましたね。最近は針交換を頼んでも何万円もするようです。
他の人も言ってるけど全然貧乏じゃないですね。w
ただこのフォステクスのユニットに075は普通ならミスマッチだと思うんですが、どうしてこういう組み合わせにしたのか知りたいところです。
プリアンプはボリュームのクオリティが大切らしいですが
何をお使いなのか気になりました。
あと16cmユニットの品名も知りたいですね。
貧乏オーディオではないが
金持ちオーディオでもない
この位は金と時間を掛けるのが趣味と云うもの😎
基本スキルが無いと高級車が買える位金が掛かるのが今のハイエンドオーディオ💦🤪
,6BM8,6CA4,なつかしいなぁ。私は6BQ5シングルや7189PPでアンプを自作していました。
6BQ5/EL84 もとても好きな球です。あいつはインピーダンスが高くて市販品で合うトランスが無いので、実力を出しきれてない人が多いのがちょっと残念です。
6BM8ですか、懐かしいですね今から半世紀以上前、高校1年で初めてオーデアンプを自作した時の球です。
プリアンプ初段には12AX7をを使ったPHONO入力です。
やはり初段から球を使ってほしかったです。
アンプという機械って女性がいう言い方じゃないですか。
PL70これ私も持ってます。以前サーボが不安定になった時来てもらったサービスマンが、このプレーヤーのフォノモーターはエクスクルーシヴのP10と同じですよと言ってました。今時こんなプレーヤは手に入りませんから大変貴重だと思います。大事にかわいがってやってください。
PL-70 の前は PL-50、YAMAHA GT-2000 を使ってました。
15年くらい前に当時行きつけの秋葉原のオーディオショップの試聴システムで使われていて、衝動買いでした。よい買い物だったと思います。
兄貴分P3 の影に隠れていますが名機ですね。
私はPL50LⅡから乗り換え組です。GT2000もかなり高価なプレーヤーですね。ヤマハのプレーヤーはGT750(だったかな)がハイCPということで散見しましたが、、、。ちなみにカートリッジはSPU-GTEとオーディオテクニカのAT33MLOCC6NとAT33PTGを使ってます。
@@大森嘉彦 おお!実は私も、DL-103 のほかは SPU-GT を使ってます。トランス内臓のアレです。
PL-70 のアームがそのままだと使えないのと、フォノアンプが違うのでここではつながっていません。テクニカAT33(限定モデル?型式は忘れました)も一時期使っていました。
ムリドンさんはどんな音楽を聴いていますか?私はアナログレコードの外盤でバロック音楽が多いですが、
デッカのストラビンスキーに良い録音があるのでペトローシュカとか火の鳥とか、あと、EMIでクレンペラーが振ったワークナーなど聞いています。たまにジャズ、邦楽ポップスです。
@@大森嘉彦 ジャズトリオがメインですが、ロック、ポップス、アニソン、演歌も聴きます。クラッシックスはバロック、オペラ、ヴァイオリンの協奏曲などが多いです。
こんど、マイ試聴盤のご紹介をやりたいと思います。
デノンじゃ無くてデンオンと言う感じに好感度upです。
デノンには馴染みがなく。。。
075より下フルレンジSPの方が上は伸びそうだが?
素晴らしいです。特にフィリップスのCDプレイアーに着目したところが良い。私は迷った挙げ句、デノンの3500にしました。今実装DACで聴くとかなりボヤけて聴こえます。後にセータのDACを中古で購入し、それで聴いたら離れられなくなりました。
確かフィリップスのトレイの下部にベロが見えたのですが、トレイが動かないのでしょうか?駆動ベルトは小売していますので、修繕をお勧めします。
@@mimensys ありがとうこざいます。同じドライブ、同じDACの組み合わせ(CDM4メカ +DAC7)が合ってるようで、他のメーカ(marantzなど)のものも使ってました。
トレイは何度も直してるんですがけっきょく動かなくなりますね、、、うちのやつは季節が変わるとダメです。
どこがビンボーやねん!喉から手が出るわ
しかも布団の中から出たくないってセンスが良すぎる!
よく見たらコウペンまでいるじゃねーか!
メタルモンスター よく気づいた!!
このシステムで寒いーって所聴いてみたい!
もちろん布団の中でw
ビンボーオーディオですか?
いえいえ、うp主さんの思いの詰まった「逸品物」です。
ディジタルとアナログの融合! 憧れます。
ありがとうございます。また詳しく紹介しますね!
かっこいいです!
生っぽい音ですね!
ありがとうございます。
素晴らしいシステムですね。羨ましいです(^^♪
seas- lyd ありがとうございます。
死蔵してるコンポーネント、部品たちが大量にあるのですが、いつになったら音が出せるのやら。。。
3000円のアンプ、1000円の3wayスピーカー(片方のツィーターぶっ壊れてる)、前の車に付けてたカーオーディオ、全てハードオフで揃えた俺はどんだけ...
貧乏オーディオとか言ってるけど、金持ちのオーディオにしか見えない(褒め言葉)
ウルトラ爺さん 私も似たようなもの 中華アンプ 自作16cmユニット入れたスピーカー ハードオフやらヤフオクで買ったものばかり主さんは決してビンボーと言えない。
プリアンプのケースどこのですか?
TAKACHI の HIT型です。
ありがとうございます!
昔、6080真空管OTLアンプ自作して・・結構いい音したような。で、ある日出力計ったら2~3Wしか出てなくてガッカリした。HF送信機も真空管で自作したなあ。
6080、OTLの定番管でしたね。
ソ連球の 6S33S(日本だと 6C33C-B と呼ぶ人が多いですが)なんてのもありました。
いま思えば OTL回路ブームのころのアマチュアの人たちは回路の意味なんてわかってなかったですね(笑)
6080あたりは内部抵抗がめちゃくちゃ低いのでトランスでインピーダンスマッチングとると WE300B みたいな音も出せます。
何気に動画の音声がフラットな雰囲気で上手く録音されている事が気になるんだが。(笑い)
案外こんなに耳辺りの良い録音は難しいですよ。
部屋の音響が良いのかな?
ありがとうございます。音声はカメラ内蔵のマイクで拾ってます。
この部屋、リビングなんですが最初からオーディオを置くことを想定して部屋を設計してるので、フラッターエコーが出にくいです。2組置く設計で、こちらは常用する用のセットです。
??
JBL075 DL103どこが貧乏なの?
バックローディッドホーンではなくバックロードホーンと言います。 それに古いコンデンサーは使わないほうがいいです。
絶縁不良から来る漏れ電流が起き、本来のコンデンサーの役割を果たせないことが有ります。アンプの制作は、
上杉佳郎氏の制作記事が参考になりますよ。
ターボスカG バックロードホーンという言い方は、故・長岡鉄男先生によるバックローディッドホーンの呼び方です。本来、正しいのはバックローディッドホーンです。(長岡先生の著作が有名なためにバックロードホーンと呼ぶ人が多いのは存じ上げてます)
故・上杉先生の著作はすべて読んでます。
Sprague の VITAMIN Q は軍事用に作られたオイルコンデンサで、特殊な製法で作られてるので、現代で作られてるショボいコンデンサとは品質が桁違いです。軍用機でも使われてます。こんなゴミみたいな見た目ですが何千円、モノによっては万円単位で取引されてます。
私も元々の英語はバックローディッドホーンだと思います。「バスレフ」も外国では通じないですね。
speaker unit mania そうですね。あとオーディオ関係は英語と米語も違ってたりしますね。
真空管をチューブと呼んだりバルブと呼んだりします。コンデンサも英語で、米語だとキャップ(キャパシタ)です。
ターボスカG様のおっしゃる通り、私もケミコンの劣化でトラブルを経験しました。アキュフェーズの古いアンプのケミコンが漏れて流れた液で電流制御OPアンプの脚が腐食し抵抗が焼けました。
speaker unit mania ケミコンはダメですね。必ず劣化します。
コストさえ無視できるなら、オイルコンやマイカコンデンサを使うのが理想的です。ケミコンの何万倍〜何十万倍もコストが掛かりますが、軍事用や何年もメンテできない通信用海底ケーブルで使われます。
故障モードもオープンなのでもし不良品があって壊れても(回路がちゃんと設計されてれば)他の部品を巻き込みません。
Yibada,yibada,thats all folks,lot of talking tiny bit of music