時計好きを"虜"にするセイコーダイバーズの魅力とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @焼きそば番長
    @焼きそば番長 2 місяці тому +3

    はじまして😃私も最初買った機械式腕時計はSEIKOのオレンジモンスターでムーブメントは7S26ですが今も愛用してます😃

    • @onlinewatchacademy
      @onlinewatchacademy  2 місяці тому +1

      個人的に7S26は名機と思っています 手巻きができないのはネックですがそれを補う巻き上げ効率の高さはマジックレバーの優秀さですよね
      修理の勉強を始めたころは何度も分解掃除をした思い出のキャリバーです

    • @oni6286
      @oni6286 21 день тому

      @@onlinewatchacademy
      やはり、手巻きが無いのは使いにくかったですね。
      時計を複数持つと、停止しているモンスターの時刻合わせが面倒です。
      これ専用にワインディングマシーンを買うなら、上級機を買う方が幸せになります。 
      この機種を買うまで手巻き付きが当たり前と思ってたので勉強になりました。
      以後、手巻きとハック機構があるのかを確認してから購入する事が必須となりました笑

  • @ディズニータイム
    @ディズニータイム 2 місяці тому +4

    良くも悪くも世界中見渡しても多種多様のダイバーズウォッチを出しているメーカーってセイコーだけなんですよね

    • @onlinewatchacademy
      @onlinewatchacademy  2 місяці тому

      たくさんリリースしてきたのは国産メーカーの習性にも思えますが、世界中でダイバーズウォッチが容易に入手できるのは立派な功績ですよね

  • @名無し-c5g6c
    @名無し-c5g6c 2 місяці тому +1

    逆回転防止ベゼルってSEIKOの特許なんですか!?

  • @森靖之-x2s
    @森靖之-x2s Місяць тому +2

    好みですが俺は文字盤のXが好きではない

  • @yamamotokeiji8703
    @yamamotokeiji8703 2 місяці тому

    先生のご指摘の通り、結局色んな時計を手放し、
    セイコーのソーラークオーツダイバーを買いました。
    後、数本ありますが、記念の時計だったりで、
    修理する気がないものもあります。
    ソーラーということで、蛍光灯下で120時間も
    フル充電にかかるのは、技術がまだまだだな、とは思いますが、
    指時精度など素晴らしいです。(2石です)
    7Sから、4R、6Rへは巻き芯の逃し方など進化もありますが、
    オシドリが機械側にあったり、9Sもそうですが、
    時計修理士から観て、これはどうなんでしょう?
    僕はクオーツの転用をして、独自性を出したかったがため、
    修理に時間がかかるように思えます。
    7Cクオーツが6万で手に入った10年前?くらいでしょうか、
    懐かしいです。

    • @onlinewatchacademy
      @onlinewatchacademy  2 місяці тому +2

      構造にも詳しいのと時計の所有歴でかなりの時計好きとお見受けしました
      オシドリが機械側にあるのは生産上の都合と思っています
      自動化されたラインで効率よく作るために必要な工夫かと
      もちろん修理の際に妨げになるようなことはないです
      あくまで個人的な見解ですが一つの意見として受け取ってください

    • @yamamotokeiji8703
      @yamamotokeiji8703 2 місяці тому

      @@onlinewatchacademy  先生、ご回答感謝申し上げます。
      セイコー製(SⅡ製)となると、かなりの製造数なので、
      効率化、という面で、なるほど、と思いました。
      僕、11年ほど前、画面のデザインのサラリーマンを辞して、
      モノ系ライターに弟子入りしたら、時計の勉強をするようにと、
      絶版になっているような本たちを読みました。
      自分のモノ系ライターとしての一番の仕事は、
      時計のビスポーク≒ベルトを替えよう、ということなどを
      周知できたことだと思います。
      10年ほど前に、斜め織りのNATOストラップを提案しましたが、
      お金がかかるということで却下。
      まさか、チュードルが採用するとは・・・
      二級時計修理士まで勉強して、一級はやはり僕には届きませんでした。
      好きなムーブメントは7009や7S、
      プゾーたちです。
      これからも先生の楽しいお話と優しい語り口調を楽しみにしております。

    • @yamamotokeiji8703
      @yamamotokeiji8703 2 місяці тому

      @@onlinewatchacademy  先生、ご回答感謝申し上げます。
      セイコー製(SⅡ製)となると、かなりの製造数なので、
      効率化、という面で、なるほど、と思いました。
      僕、11年ほど前、画面のデザインのサラリーマンを辞して、
      モノ系ライターに弟子入りしたら、時計の勉強をするようにと、
      絶版になっているような本たちを読みました。
      自分のモノ系ライターとしての一番の仕事は、
      時計のビスポーク≒ベルトを替えよう、ということなどを
      周知できたことだと思います。
      10年ほど前に、斜め織りのNATOストラップを提案しましたが、
      お金がかかるということで却下。
      まさか、チュードルが採用するとは・・・
      二級時計修理士まで勉強して、一級はやはり僕には届きませんでした。
      好きなムーブメントは7009や7S、
      プゾーたちです。
      これからも先生の楽しいお話と優しい語り口調を楽しみにしております。(いつか先生の学校にも入学してみたいです)

  • @おとっとーまん
    @おとっとーまん 2 місяці тому

    私は数字が書かれてないと時刻が分かりません。
    皆さんは数字が無くても時刻が分かりますか?