実際都を捨てて二度も逃げる為政者ってどうなの?に対する読者の反応【逃げ上手の若君】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 40

  • @undefinedgyan2073
    @undefinedgyan2073 8 місяців тому +50

    京都で防衛戦やるのが無理ゲーなんだよなあ。

    • @staygoldship0306
      @staygoldship0306 8 місяців тому +7

      義輝「そうそう数に任せて力攻めをされたらなぁ😅」
      信長「いくら障壁作っても焼け石に水だしなぁ😅」
      元忠「なら始めから籠りやすいトコに隠れろよってなったら また別の話だしなぁ😢」

    • @藤岡山之上
      @藤岡山之上 7 місяців тому

      京都が駄目とかじゃなくて要は工夫次第です。
      例えば、織田信長は大坂との結び付きを強め、さらに滋賀や福井の徹底的な城塞化(安土・坂本・長浜・北ノ庄等)による地政学的なバッファーゾーンの確立によって天下布武を推し進め、さらに幕末の戊辰戦争の新政府軍は、鳥羽・伏見の戦いで勝利している。京都だって勝てる時は勝てる。要は工夫次第。

    • @藤岡山之上
      @藤岡山之上 7 місяців тому +1

      @@staygoldship0306 足利義輝と鳥居元忠は絶望に近い状況での籠城だから倒されてもやむ無し。特に相手が三好三人衆はマジできつい。
      しかし、信長の敗因は単なる油断と管理不足。桂川に歩哨を配備しておけば逃げることが出来たはず。

    • @staygoldship0306
      @staygoldship0306 7 місяців тому +2

      @@藤岡山之上 本能寺じゃないが信忠に付いて後で巧く逃げられた奴らもいたな。織田長益・水野忠重・前田玄以とか。

  • @稲岡漆
    @稲岡漆 8 місяців тому +25

    当時の京は貴族、庶民含めて人口約15万人。焦土作戦をやった場合、その人たちごと飢えてしまうし兵糧に困った足利軍が京中を荒らし回って略奪するのは明らか。でも勝つにはこの作戦しかない…

  • @鷹-u5r
    @鷹-u5r 8 місяців тому +18

    逃げる時に即逃げる判断が出来る奴が強い(例:劉邦)

  • @大鳥居めとん
    @大鳥居めとん 8 місяців тому +11

    正成を主人公にした別の作品だと後醍醐天皇への忠誠はもちろんあるけど、直接の忠誠は護良親王に向いていて
    正成は護良親王が殺された時点である意味燃え尽きてしまっていた感じだったな

  • @後藤万正
    @後藤万正 8 місяців тому +12

    そもそも真っ正面で戦える戦力が無いなら逃げの一手しかない。
    代案は後醍醐天皇自身を囮にした釣り作戦くらい?

  • @ヨーカン-q6c
    @ヨーカン-q6c 8 місяців тому +14

    戦術的には正しいけど、戦略や政治の面から見るとかなり厳しいんだよな
    まあこれしか手段ないし、結局逃げることになったけど、軍事的に勝っても負けても政治的に負けならワンチャン狙うのも仕方ない
    この後も京を死守しようとした勢力は破れて、捨てて体制整えた勢力は最終的に勝つってパターン多い

  • @あんざいさん
    @あんざいさん 3 місяці тому

    権威と実利の問題だからどちらの言い分も正しいんだよね。

  • @supremegarbage9796
    @supremegarbage9796 8 місяців тому +9

    子孫も京から逃げる追い出される。逃げるは恥だが役にたつ。

  • @普賢和人
    @普賢和人 8 місяців тому +7

    新田が足利陣営を徹底的に追跡してたら...
    新田が赤松円心にかかりっきりにならなければ...
    後醍醐天皇が北畠顕家に東北への帰還でなく追跡を命じていたら...
    後醍醐天皇が楠木の献策を受け入れていたら...

  • @user-tj3gx2of6d
    @user-tj3gx2of6d 2 місяці тому

    後醍醐の帝さあ、結局逃げるなら最初から逃げとけよ。お前が逃げなかったせいで楠木正成死んだの絶対許さん

  • @ジョンスミス-d9z
    @ジョンスミス-d9z 8 місяців тому +11

    保元の乱でも素人公家の余計な口出しのせいで大敗北してたな。

    • @稲岡漆
      @稲岡漆 8 місяців тому

      あれは天皇方の公家も夜襲の際の放火に難色示して反対するからなぁ(押し負けて却下されたけど)
      結局、戦って勝つことが仕事の軍人と、各所との関係とか事務をやる官僚の意見の対立はどっちが悪いとかでは済まされんよな。営業部と製造部が対立するのと似たようなもの

    • @かんれ-c8j
      @かんれ-c8j 8 місяців тому +4

      夜襲で焼き討ち。口出しせず、武家任せにした後白河の勝ち🔥

    • @稲岡漆
      @稲岡漆 8 місяців тому +7

      公家「でも作戦案に対して政治的な問題点があった場合、それを指摘するのも官僚の仕事なんすよ」

    • @syuzredsyuzred8507
      @syuzredsyuzred8507 7 місяців тому

      堂々と勝つのが最良
      勝てるからな😑

  • @井伊亜
    @井伊亜 8 місяців тому +6

    そう考えると逃げまくって焦土作戦十八番にしてたロシアは凄いよなwあのナポレオンとヒトラー撃退してるしw

    • @かんれ-c8j
      @かんれ-c8j 8 місяців тому +5

      広大な領土があるから、使える戦術ですね。

    • @藤岡山之上
      @藤岡山之上 7 місяців тому +3

      アフガンゲリラには負けましたけどね。焦土作戦のせいで逆に現地人の結束が強まり、徹底抗戦されたり現地調達が出来なくなったりしました。自国領でやるから効果的なのかもしれない。

    • @十六夜大和
      @十六夜大和 7 місяців тому +1

      冬将軍だけで戦線停滞して補給もダメージ受けるのが強すぎる
      しかもだだっ広い

  • @梶龍磨
    @梶龍磨 3 місяці тому

    坊門の意見も一理あるんだよな。

  • @難訓傲狠
    @難訓傲狠 7 місяців тому

    逃げたら自分がした味方の土地の保証が無くなるから次から味方しれくれなくなるかも知れないからねえ

  • @量産型ハト
    @量産型ハト 8 місяців тому +11

    足利義晴「都なんかなんぼ捨ててもまた入ればええんや。どうせ相手も入って来れへん」
    足利義維「…」

  • @Oda_Chunidora
    @Oda_Chunidora 8 місяців тому +5

    室町時代じゃよく見る光景

  • @john_andaman3498
    @john_andaman3498 8 місяців тому +4

    楠木の献策を聞いてやれなかったこと後悔してるGODIEGO割と好きなんや...
    (で、やり直そうと今度こそ逃げて継戦する)

    • @かんれ-c8j
      @かんれ-c8j 8 місяців тому +1

      逃げるついでに再建中の内裏を焼いちゃったからな。勿体無い。

    • @藤岡山之上
      @藤岡山之上 7 місяців тому +1

      楠木正成のアイデアって物凄く有用ですよね。帝や朝廷の人々を近江へ逃し、敵軍を都に閉じ込めて火攻めにしたあと四方八方から徹底的に叩く。ちなみに、これに近い戦法でベトナム軍はアメリカ軍に勝利しています。足利軍は間違いなく大きな損害を負っただろう。

  • @xx8862
    @xx8862 8 місяців тому +2

    まあでも逃げ若がそれに比べて逃げれて偉いっていうのはこの漫画の主人公だからってだけではある
    実際のところ北条時行より後醍醐天皇の南朝のほうが遥かに上手く勢力維持できてたし

    • @Murata-g1k
      @Murata-g1k 8 місяців тому

      そやね
      ていうか北条時行って今考えても主人公としては微妙っていうか……
      魅力的ではあるけど泥臭くて渋い魅力だよね

    • @emmy5321
      @emmy5321 3 місяці тому

      @@Murata-g1k尊氏よりマシ

  • @naoki080808
    @naoki080808 6 місяців тому

    京都は大規模な軍勢を展開するには狭い。
    一方、尊氏は摂津に広々と展開しつつ、瀬戸内海というゴン太い補給路がある。
    後醍醐側の補給路は敦賀→琵琶湖ルートだが、その途上の北近江が佐々木道誉の勢力圏。
    東方の陸路も美濃の土岐氏が尊氏方
    無理やて

  • @十六夜大和
    @十六夜大和 7 місяців тому

    コレ最終的にまた同じようなことやるのがね。

  • @ふみおくら
    @ふみおくら 4 місяці тому

    王命に殉ずる

  • @HIhi75212
    @HIhi75212 8 місяців тому +4

    後醍醐が悪いよー後醍醐が