Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
親方の穏やかなオーラと、優しい話し方に最後まで見てしまいました。私は墨出しの仕事をしていて、直角墨や斜めの墨をよく電卓で弾いています。私が使用しているのは関数電卓ですが、普通の電卓で斜めの距離を出したりしているので、すごいなと観ていました!まだまだ6年の若輩者でいうのも烏滸がましいですが、そんな穏やかな親方にはぜひとも関数電卓を使ってもらいたいなって思いました。関数電卓のpolで、斜距離も簡単に出せるのでぜひおすすめです!
コメントありがとうございます。関数電卓も知り合いの大工さんが使っていたのですが私はボタンが多くて使い難かったです。しかし使い慣れると、関数電卓の方がぜったいにいいと思います。サインコサイン等も有りますし。ご視聴ありがとうございます。
40年ほど前少年野球の世話をしていた時、野球場でない所にホームから1塁、ホームから3塁のライン引きを3,4,5でやってたのを思い出しました。それにしても昔の神社、仏閣は凄いですね。
コメントありがとうございます。3.4.5も便利ですよね。そうですね、昔の大工さんは本当に凄いです。ご視聴いただきありがとうございます。
凄い勉強になります!ありがとうございます😊これからも楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。大工仕事は色々と奥が深いので楽しいですよね。
この動画の説明は2回見ました、やっと分かりました、優しとゆっくり説明してくレテ有難う御座います!登録しました!
コメントありがとうございます。分かって頂けて良かったです。登録して頂いてありがとうございます。ご視聴ありがとうございました。
当方大工です。同じようなやり方で6.8.10で一人で尺竿で出しています。基礎屋さんを信じていますが再度確認もかねて大矩出してます。以前、いくら大矩振っても基礎に墨が乗らなくて基礎屋さん立ち会いのもと現場監督に再度基礎を確認してもらったら対角で300ミリ基礎が狂っていました。(基礎を解体して最初からやり直し)ってことが以前ありましたよ。
コメントありがとうございます。300ミリもズレてたんですね。基礎屋さんも何かの勘違いだったのでしょう。大変だったと思います。ご視聴ありがとうございます。
@@杉田工務店チャンネル 基礎屋いい加減な仕事しかできんのか?上も狂いまくって不良建築にさせる罠か?www
複雑な方法より計算機があるんですから実寸でピタゴラスの定理の計算で墨出した方が早いんじゃないでしょうか。最終確認方法は対角線が同じ距離なら直角が出ていますね。単純ですから確実です。
コメントありがとうございますそうですね。色々なパターンがあり自分に合ったのが1番いいと思います。
非常に丁寧なご説明、ありがとうございます。コンクリートの基礎がちゃんと直角に打ててなければ、土台の木材はコンクリートの辺には沿わさずに置かざるを得ないと思いますが、基礎の上に木材の土台を置けるならまだしも、基礎からはみ出す場合もありますか?
コメントありがとうございます。基礎が直角に出来ていないと基礎から土台がはみ出る事はあります今の立ち上がりの基礎は150ミリ幅程あると思いますのでなかなかはみ出る事は無いでしょうけど。ご視聴ありがとうございます。
その巻き尺。引っ張ればドンだけでも延びるよ😆俺も昔「ピンと張れ!」って言われて綱引き並みに引っ張った事ある。逆に質問っす。その出し方「メジャーを遠い距離引っ張る」と、レーザーで出す!と、どっちの方が正確なのか検証願います!
コメントありがとうございます。そうですね。検証してみたいですね。ご視聴ありがとうございます。
正直なところレーザーの方が正確だと思います
スチールテープ使った方がいいですよね
ちなみに巻尺のみぎで見てたら、相手は左で見るとか、そこまで相談は当然してますよね
コメントありがとうございます。そうですね。右側 左側気になりますよね。なのでいつもどっち側みたいな会話をしています。ご視聴いただきありがとうございます♪
この3つ以外が知りたかったです。
コメントありがとうございます。私はこの3つ以外知らないので、また勉強します。コメントありがとうございます。
長辺方向の墨打って、短辺の距離で√2した方が確実ですね二乗計算では計算ミスも起こりやすいですし今では「対角線アプリ」もあるので、工具のほとんどが度数表示なのでスライドや丸鋸の度数出しにたまに使ってます
小学校と中学校で習った算数で大工なんて出来るんだよね。まず、遣り方の墨出す為の基準位置から基礎の芯墨を出さないといけません。敷地境界杭などから出す場合が多いです。基礎屋さんを信用し過ぎるといけません。建物は大工の責任範疇ですし、請負業で基礎も請け負うならなおのことです。高さも重要でBMからレベルが出ているか確認をします。ルートしかり、三平方しかり直角を出すだけではなく、建物の位置がずれない事も大切です。
コメントありがとうございます。お家を建てる事は奥がかなり深いです。ご視聴ありがとうございました。
自分の周りの「在来工法の大工」の多くが、小学校中学校で習う計算を忘れてしまっています笑
基礎の墨は正確でも土台は正確ですか?
コメントありがとうございます。土台もなるべく正確に出来る様に心がけています。
great
コメントありがとうございます。私の知っている事は発信したくなります。ご視聴いただきありがとうございます。
大工さんって、知る限り必ず耳に鉛筆さしてる
コメントありがとうございます。えんぴつ耳にさしてると凄く使いやすいです。見習いの時はえんぴつ耳からよく落としたのですが今は落とさなくなりました。耳の形が変わったのかも?ご視聴ありがとうございます。
芯からは、105の半分の52.5なのでは?
コメントありがとうございます。何処かで間違えてましたか?105の半分は52.5ですね。ご視聴いただきありがとうございます。
いいね!
コメントありがとうございます。
親方が可愛い過ぎて、なんの情報も入って来ないっす!
コメントありがとうございます。可愛いなんて初めて言われました。ご視聴いただきありがとうございます。
x√ボタン押せば良いのでは、三平方の定理を利用する為に。一辺に対して直角の線を引くには、弧線を描く説明が無いと、初心者には直角が出せないと思います。
コメントありがとうございます。そうですね。色々と私も勉強していきます。x√ボタンで一度やってみます。ご視聴ありがとうございます。
×2ルート
ご視聴ありがとうございます。そうですね。
トライアングル電卓ってアプリありますよ。簡単です。
コメントありがとうございます。便利な電卓あるんですね。調べてみます。ご視聴いただきありがとうございます。
大矩レーザー自動追尾最強説
コメントありがとうございます。今はレーザー等があるので便利になりました。
まあ、お話はよく分かりますが、これは直角になっているかの確認であって一辺に対してこれから直角のラインを引こうと思っている人には手順の説明がやや不十分の感が否めない。
コメントありがとうございます。説明不足といいますかもっと分かりやすく出来る様に日々、勉強です。
取り敢えず、遣り方外す前に基礎に芯墨を付けてないの。境界からの離れ寸法が基準。今では、トランシット(セオドライ)で直角出した方が正確。電卓あるならば、ピッポッパ。ずーーと先の対角線の角度を検算すると、5ミリくらいの範囲に交差点が出るのでまずまずですね。ここで、ほんとの正確を出すとなると、図面が910。尺杖が909。で有った時どうしますかってことですよね。遣り方が出来たら建物の芯を印ししますね。これが楽しい。目の前の建物の交差した水糸に、トランシットをセット。のぞき窓から真下を見ると交差とのずれを直す。電卓で一番遠い角の角度をピッポッパ。これと水糸の交点が会ってしまったらどうしましょ、快感。こんな優越感も味わえる。ずいぶん難しく考えていますね。メージャーだと弛みや伸びチジミがあるので正確を求めているこの動画には似合わないでしょうね。リサイクルショップでトランシットを購入する方が早道。これ、案外面白い。やり方出すときも、境界からの離す寸法を取る時などすごく便利。遊びで、3、4,5よりも簡単。建築物の角から角の角度をピッポッパ。基礎の上で検算。ピタリ行ったら優越感間Max。基本の、遣り方外す前の基礎に種墨をする事でしょうね。
ご視聴ありがとうございます。そうですね、色々な出し方があると思います。日々、勉強して向上したいと思っています
やはりトラが一番。基本現場監督に墨出ししてもらう。
誰でも知っているよ
コメントありがとうございます。皆様、知ってますよね。ご視聴いただきありがとうございます。
遣り方で直角見て基礎工事やってるのに何で直角見るんですか?基礎屋さんが、いい加減で信用出来ないからワザワザ見るんですか?
ご視聴ありがとうございます。基礎屋さんはきっちり出来てますが1ミリも狂い無く直角になっている事はあまり無いのでレーザーで直角を見てもいいですし なんやしらの方法で大工さんは土台の墨を基礎につけていくと思います。
基礎屋さんが天端に遣り方の墨を移してくれていますが、悪く言えばあてにしてません。レーザーレベルで大矩をみて、3:4:5で最終チェックしてます。大抵数ミリはズレてますよ。
笑わせて頂きましたw
基礎屋さんも人間なんでピンキリです。
基礎屋は所詮土方。これくらい良いわって言う人が殆ど。はっきり言って、基礎出来上がっても信用できない。大工も墨出していざ土台入れても墨通りいくことはほぼほぼない。最後は外回りの土台と真ん中2本程だけ目で通り見て終わり。
親方の穏やかなオーラと、優しい話し方に最後まで見てしまいました。
私は墨出しの仕事をしていて、直角墨や斜めの墨をよく電卓で弾いています。
私が使用しているのは関数電卓ですが、普通の電卓で斜めの距離を出したりしているので、すごいなと観ていました!
まだまだ6年の若輩者でいうのも烏滸がましいですが、そんな穏やかな親方にはぜひとも関数電卓を使ってもらいたいなって思いました。
関数電卓のpolで、斜距離も簡単に出せるのでぜひおすすめです!
コメントありがとうございます。
関数電卓も
知り合いの大工さんが
使っていたのですが
私はボタンが多くて使い難かったです。
しかし
使い慣れると、関数電卓の方が
ぜったいにいいと思います。
サイン
コサイン
等も有りますし。
ご視聴ありがとうございます。
40年ほど前少年野球の世話をしていた時、野球場でない所にホームから1塁、ホームから3塁のライン引きを3,4,5で
やってたのを思い出しました。それにしても昔の神社、仏閣は凄いですね。
コメントありがとうございます。
3.4.5も便利ですよね。
そうですね、昔の大工さんは
本当に凄いです。
ご視聴いただきありがとうございます。
凄い勉強になります!ありがとうございます😊これからも楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。
大工仕事は
色々と奥が深いので
楽しいですよね。
この動画の説明は2回見ました、やっと分かりました、優しとゆっくり説明してくレテ有難う御座います!登録しました!
コメントありがとうございます。
分かって頂けて良かったです。
登録して頂いてありがとうございます。
ご視聴ありがとうございました。
当方大工です。同じようなやり方で6.8.10で一人で尺竿で出しています。基礎屋さんを信じていますが再度確認もかねて大矩出してます。以前、いくら大矩振っても基礎に墨が乗らなくて基礎屋さん立ち会いのもと現場監督に再度基礎を確認してもらったら対角で300ミリ基礎が狂っていました。(基礎を解体して最初からやり直し)ってことが以前ありましたよ。
コメントありがとうございます。
300ミリもズレてたんですね。
基礎屋さんも何かの勘違いだったのでしょう。
大変だったと思います。
ご視聴ありがとうございます。
@@杉田工務店チャンネル 基礎屋いい加減な仕事しかできんのか?上も狂いまくって不良建築にさせる罠か?www
複雑な方法より計算機があるんですから
実寸でピタゴラスの定理の計算で墨出した方が早いんじゃないでしょうか。
最終確認方法は対角線が同じ距離なら直角が出ていますね。
単純ですから確実です。
コメントありがとうございます
そうですね。
色々なパターンがあり
自分に合ったのが
1番いいと思います。
非常に丁寧なご説明、ありがとうございます。
コンクリートの基礎がちゃんと直角に打ててなければ、土台の木材はコンクリートの辺には沿わさずに置かざるを得ないと思いますが、基礎の上に木材の土台を置けるならまだしも、基礎からはみ出す場合もありますか?
コメントありがとうございます。
基礎が直角に出来ていないと
基礎から土台がはみ出る事はあります
今の立ち上がりの基礎は
150ミリ幅程あると思いますので
なかなかはみ出る事は
無いでしょうけど。
ご視聴ありがとうございます。
その巻き尺。引っ張ればドンだけでも延びるよ😆俺も昔「ピンと張れ!」って言われて綱引き並みに引っ張った事ある。
逆に質問っす。その出し方「メジャーを遠い距離引っ張る」と、レーザーで出す!と、どっちの方が正確なのか検証願います!
コメントありがとうございます。
そうですね。
検証してみたいですね。
ご視聴ありがとうございます。
正直なところレーザーの方が正確だと思います
スチールテープ使った方がいいですよね
ちなみに巻尺のみぎで見てたら、相手は左で見るとか、そこまで相談は当然してますよね
コメントありがとうございます。
そうですね。右側 左側
気になりますよね。
なのでいつもどっち側みたいな会話をしています。
ご視聴いただきありがとうございます♪
この3つ以外が知りたかったです。
コメントありがとうございます。
私はこの3つ以外
知らないので、また勉強します。
コメントありがとうございます。
長辺方向の墨打って、短辺の距離で√2した方が確実ですね
二乗計算では計算ミスも起こりやすいですし
今では「対角線アプリ」もあるので、工具のほとんどが度数表示なのでスライドや丸鋸の度数出しにたまに使ってます
小学校と中学校で習った算数で大工なんて出来るんだよね。
まず、遣り方の墨出す為の基準位置から基礎の芯墨を出さないといけません。
敷地境界杭などから出す場合が多いです。
基礎屋さんを信用し過ぎるといけません。
建物は大工の責任範疇ですし、請負業で基礎も請け負うならなおのことです。
高さも重要でBMからレベルが出ているか確認をします。
ルートしかり、三平方しかり直角を出すだけではなく、建物の位置がずれない事も大切です。
コメントありがとうございます。
お家を建てる事は奥がかなり
深いです。
ご視聴ありがとうございました。
自分の周りの「在来工法の大工」の多くが、小学校中学校で習う計算を忘れてしまっています笑
基礎の墨は正確でも土台は正確ですか?
コメントありがとうございます。
土台もなるべく正確に
出来る様に心がけています。
great
コメントありがとうございます。
私の知っている事は発信したくなります。
ご視聴いただきありがとうございます。
大工さんって、知る限り必ず耳に鉛筆さしてる
コメントありがとうございます。
えんぴつ
耳にさしてると凄く使いやすいです。
見習いの時はえんぴつ
耳からよく落としたのですが
今は落とさなくなりました。
耳の形が変わったのかも?
ご視聴ありがとうございます。
芯からは、105の半分の52.5なのでは?
コメントありがとうございます。
何処かで間違えてましたか?
105の半分は52.5ですね。
ご視聴いただきありがとうございます。
いいね!
コメントありがとうございます。
親方が可愛い過ぎて、なんの情報も入って来ないっす!
コメントありがとうございます。
可愛いなんて
初めて言われました。
ご視聴いただきありがとうございます。
x√ボタン押せば良いのでは、
三平方の定理を利用する為に。
一辺に対して直角の線を引くには、弧線を描く
説明が無いと、初心者には直角が出せないと思います。
コメントありがとうございます。
そうですね。
色々と私も勉強していきます。
x√ボタンで一度やってみます。
ご視聴ありがとうございます。
×2ルート
ご視聴ありがとうございます。
そうですね。
トライアングル電卓ってアプリありますよ。簡単です。
コメントありがとうございます。
便利な電卓あるんですね。
調べてみます。
ご視聴いただきありがとうございます。
大矩レーザー自動追尾最強説
コメントありがとうございます。
今はレーザー等があるので
便利になりました。
まあ、お話はよく分かりますが、これは直角になっているかの確認であって一辺に対してこれから直角のラインを引こうと思っている人には手順の説明がやや不十分の感が否めない。
コメントありがとうございます。
説明不足といいますか
もっと分かりやすく出来る様に
日々、勉強です。
取り敢えず、遣り方外す前に基礎に芯墨を付けてないの。境界からの離れ寸法が基準。今では、トランシット(セオドライ)で直角出した方が正確。電卓あるならば、ピッポッパ。ずーーと先の対角線の角度を検算すると、5ミリくらいの範囲に交差点が出るのでまずまずですね。ここで、ほんとの正確を出すとなると、図面が910。尺杖が909。で有った時どうしますかってことですよね。遣り方が出来たら建物の芯を印ししますね。これが楽しい。目の前の建物の交差した水糸に、トランシットをセット。のぞき窓から真下を見ると交差とのずれを直す。電卓で一番遠い角の角度をピッポッパ。これと水糸の交点が会ってしまったらどうしましょ、快感。こんな優越感も味わえる。ずいぶん難しく考えていますね。メージャーだと弛みや伸びチジミがあるので正確を求めているこの動画には似合わないでしょうね。リサイクルショップでトランシットを購入する方が早道。これ、案外面白い。やり方出すときも、境界からの離す寸法を取る時などすごく便利。遊びで、3、4,5よりも簡単。建築物の角から角の角度をピッポッパ。基礎の上で検算。ピタリ行ったら優越感間Max。基本の、遣り方外す前の基礎に種墨をする事でしょうね。
ご視聴ありがとうございます。
そうですね、色々な出し方が
あると思います。
日々、勉強して向上したいと思っています
やはりトラが一番。基本現場監督に墨出ししてもらう。
誰でも知っているよ
コメントありがとうございます。
皆様、知ってますよね。
ご視聴いただきありがとうございます。
遣り方で直角見て基礎工事やってるのに何で直角見るんですか?
基礎屋さんが、いい加減で信用出来ないからワザワザ見るんですか?
ご視聴ありがとうございます。
基礎屋さんは
きっちり出来てますが
1ミリも狂い無く
直角になっている事はあまり無いので
レーザーで直角を見てもいいですし
なんやしらの方法で
大工さんは
土台の墨を基礎につけていくと
思います。
基礎屋さんが天端に遣り方の墨を移してくれていますが、悪く言えばあてにしてません。
レーザーレベルで大矩をみて、3:4:5で最終チェックしてます。
大抵数ミリはズレてますよ。
笑わせて頂きましたw
基礎屋さんも人間なんでピンキリです。
基礎屋は所詮土方。
これくらい良いわって言う人が殆ど。
はっきり言って、基礎出来上がっても信用できない。
大工も墨出していざ土台入れても墨通りいくことはほぼほぼない。最後は外回りの土台と真ん中2本程だけ目で通り見て終わり。