【三国志8リメイク 超級カスタム】黄巾党に入信した信長と全土統一!パート3【ゆっくり実況】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 68

  • @ただの鈴木-u3b
    @ただの鈴木-u3b Місяць тому +5

    王とか皇帝の死後に贈られる諡号で幽とか霊はかなり評価が低い場合になる
    最上位の名君は文とか武もしくは成
    だから王朝の創業者に贈られる事が多い
    ちなみに良い意味と悪い意味の併用もある「武霊王」とかがそうかな

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому

      色々パターンがあるんですね(´・ω・`)武霊帝は脳筋過ぎた皇帝なのかなw

    • @ただの鈴木-u3b
      @ただの鈴木-u3b Місяць тому

      @@よでぃちゃんねる
      武霊王は胡服騎射という戦術を編み出した王で戦に優れた王だったんだけど最後は後継者争いで息子の恵文王に餓死させられたという名君と暗君どっちの要素もある感じですね

  • @アイーン四郎
    @アイーン四郎 Місяць тому +4

    最初の奥様が蔡文姫 そして童帝将軍に笑いましたね

  • @eg_uebara2008
    @eg_uebara2008 Місяць тому +2

    3:16
    曹操が乱世の奸雄にならず治世の能臣で終わる世界線かな

  • @yuukisai6633
    @yuukisai6633 Місяць тому

    一日1回20時配信て分かってるのにチャンネル開いて見に来てしまう ノッブ 魔理沙 霊夢の栄養足りてなくて ……ウズウズ(禁断症状ウズウズ)いつも楽しく見てるんじゃ〜

    • @yuukisai6633
      @yuukisai6633 Місяць тому

      子供産まれたらバキ童て名前にww

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому +1

      禁断症状で来る蔵ありがとうございますw バキ童は草( *´艸`)ぐんぴぃたまに見てますw

  • @多聞丸-w5t
    @多聞丸-w5t Місяць тому +4

    4:04 典韋
    典韋のイベント自体は曹操陣営だけでなく、仲間にすればイベントができます。
    正直、典韋が黄巾党にいたかは分かりません(おそらくいないと思う)。
    典韋の逸話はかなりありますが、
    ・誰も持ち上げられなかった牙門旗(城門や軍門に立てる旗。日本の戦国時代だと馬印に近い)を片手で持ち上げる。
    ・呂布との戦いの際に短戟を使って相手を食い止める
    ・曹操に仕える前は知り合いの敵討ちのため、客の振りをして対象と奥方を殺害。その後、あちこちで戦っている間に脱出に成功。
    このようなエピソードがあるが、強烈なのは宛城の戦い。
    曹操のポカ(張済の未亡人である鄒氏に手を出した)により、息子の曹昂などが死ぬ中部下達と共闘し、大戟を降るって奮戦。
    最期は敵兵を脇に挟んでる窒息死させ、突進し、大声で罵声を浴びせて戦死した。演義での最期は立ち往生して死んだとされる。
    曹操は息子である曹昂の死より典韋の死を悲しみ、典韋が死んだ場所を通る度に典韋を弔ったという。
    余談だが、宛城で死んだ曹昂の死を悲しんだ曹操の正妻の丁夫人(曹昂とは血の繋がりは無いが親子のように接していた)は曹操の非を責め、実家に帰ってしまう。
    曹操は丁夫人の実家を訪ね、再度やり直さないかと頼んだが、丁夫人が曹操に振り返らず機織りをしていたたため、曹操は再婚を諦めて帰った。その後、曹操は卞夫人を正妻にしている。

  • @不藤雄一
    @不藤雄一 Місяць тому

    本当にこれで良いのか…の下りは、見てる人の大半が同じ事を思ったでしょうねw

  • @user-om5ut9zj5q
    @user-om5ut9zj5q Місяць тому +2

    あやつは密偵儂は童帝🤣🤣🤣

  • @ゴルパン13世
    @ゴルパン13世 Місяць тому

    ノッブ結婚おめ! 魅の娘いいっすよね、まだ童帝のノッブには刺激が強いようだw2天王の死期が近いならワンチャン仲のいいノッブが勢力引き継げたりしてw
    董卓と義兄弟なって欲しいと思ってましたw是非今後も狙って欲しいw「忙しい」系の普通の居留守なら名声足りてるはず。評定後の月(3ヶ月に1回)にリセットされて「会える、会えない」の再抽選がされてると感じてます。自分の経験則なので、違ったらすみません🙏 ただ、この防衛戦で董卓と「相克」になったら笑います🤣

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому +1

      確かにまさかの教祖ノッブの線あるかw 忙しいは悪い確率引いてしまったのか(´・ω・`)

  • @多聞丸-w5t
    @多聞丸-w5t Місяць тому

    11:24 一騎打ちで敗北した際に
    体力を全部削られる→死亡(討死あり)or重症
    体力を残して敗北→軽傷
    となります。

    • @上条弦
      @上条弦 Місяць тому

      追加で体力残しならば捕縛されず、そのまま部隊指揮を続ける場合があったはず。

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому

      これはしらない仕様でした!

  • @user-goldchild
    @user-goldchild Місяць тому

    イカつい顔's「ウホッ、ノッブ素敵❤」
    とか思われてんだな

  • @ユウカヤマ
    @ユウカヤマ 3 дні тому

    184年スタートは人妻ばかりですが、天水にまだ未婚の鄒氏(曹操が夢中になった美女)が隠れてます。在野天水スタートで探して結婚して黄巾に入信するとかも出来ます。
    可氏はしばらくすると霊帝が崩御するのでそのあと結婚も出来ます。

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  2 дні тому

      何氏さん霊帝いなくなったら解放されるんですねw

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 2 дні тому

      @@よでぃちゃんねる
      普通に考えたら何氏の身分で再婚って、あり得ないですけどねw

  • @桜花白夜
    @桜花白夜 Місяць тому

    蓮姫(??)「ようやくみつけたわよ!信長殿」

  • @青木拓自
    @青木拓自 15 днів тому

    共鳴武将は入れ替え出来るように修正入れて欲しいよねー(^^)
    痛い奴が相性なったらデメリットでかいわ😅

  • @多聞丸-w5t
    @多聞丸-w5t Місяць тому

    16:57 いいえ、してません。
    中国のドラマ『three kingdom』では密告した下僕(王子服とともに計画を立てていた董承(とうしょう)の下僕)は侍女と密会して捕まりますが脱出、その後曹操に密告しますが主人を裏切って密告したため処刑されます。
    横山三国志だと計画を聞いた下僕が捕まり、曹操の元へ知らせに行く形になります。
    どの道裏切り者は自分にも害がある可能性があるので殺すに限ります。裏切り者は窮地に陥ると真っ先に裏切るので(孟達しかり)。

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому

      まさかのドラマで描かれてたとはwてか守備範囲が広いことにびっくりw

  • @9318934
    @9318934 Місяць тому

    15:16 大鍋で芋煮を調理する人
    16:18 佐藤二朗

  • @豊作田平
    @豊作田平 Місяць тому

    霊帝は皇帝の諡号(死後におくられる貴人の名、主に事績や性格でつけられる名前)で、本名は劉宏だったはず。
    霊は失政が多く国を傾けた的な意味
    諡号の例を上げると、劉備は昭烈(皇)帝(徳があり業績をなした的な意味)、曹操は武帝(武力をもって王朝を創始した的な意味)、孫権は大皇帝(古代伝説の五帝に数えられる堯を手本にしたようなおこないをした的な意味)

  • @蒼月空-b7r
    @蒼月空-b7r Місяць тому

    このノッブの舌戦っていかがわしい響きしかせんのよ・・・

  • @akiokada4342
    @akiokada4342 Місяць тому

    若い美人の嫁ゲットだぜ!
    夏侯惇の戦意上昇はかなり強いですよ。合戦序盤に夏侯惇周りに固まってれば戦意みんな上がるし。

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому +1

      最初に夏侯惇さんの戦意から上げる方が良さそうですね(´・ω・`)

  • @touyako83
    @touyako83 Місяць тому

    うぽっつん❗️

  • @masanojikurofune
    @masanojikurofune Місяць тому

    典韋「ワイ、いつの間にか黄巾の仲間にされているんだがw」
    「いいえ、違います」(2度目w) 典韋は元々は張邈(ちょうばく)の配下で、夏侯惇にスカウトされて曹操陣営に加わっています。「演義」では張邈陣営で同僚を〇して逃亡し、山中で虎を追っかけていたところを夏侯惇にスカウトされますw(「〇人犯」にされて随分と落差がw)
    霊帝は霊帝ではござんせん(意味不明w) 後漢12代皇帝で姓は劉、諱(いみな)は宏(従って劉宏が正しいです)。
    「霊帝」は諡号(しごう、皇帝などが没後に送られる生前の事績への評価に基づく名)で、「霊」の意味は「乱れはしたが国を滅ぼすほどではなかった」という意味です。まあ、言うなれば「無能だけど害はなかった」という感じですねw
    従って後漢以外にも「霊帝」が存在します。
    諡号は他にも「殤帝(しょうてい)」というのは「幼くして即位させられ、ほどなくして死んだ皇帝」のこと、「哀帝(あいてい)」もほぼ同じで「若死にもしくは短命の皇帝」のこと、「懐帝(かいてい)」は「若くして帝位から追放された皇帝」のこと、「武帝」は名の通り「武力をもって国土を広げた皇帝や戦乱を平定した皇帝」といったように、その功績に応じた諡が付けられます。

    • @よでぃちゃんねる
      @よでぃちゃんねる  Місяць тому

      典韋さんスカウトのされ方が凄いw 霊帝は霊帝ではない、、だとw ○○帝の命名は誰がやってるのか気になるw民衆がひそひそ言い始めるのかなw

  • @むんたん-u6u
    @むんたん-u6u Місяць тому

    肉林党の好婦帝のお話ですかな😅

  • @リョウタロー
    @リョウタロー Місяць тому

    曹操に密告した奴はあのあと曹操に処刑されてたような

  • @多聞丸-w5t
    @多聞丸-w5t Місяць тому

    4:55 楊奉 徐晃の元主。
    元は董卓の仲間だったが、董卓の死後、李傕、郭汜に仕える。
    献帝が洛陽を脱出後、暫くは曹操軍と共に献帝を護衛していたが、野心が目覚めたのか急に曹操を攻撃。
    しかし、徐晃の同郷の人物である満寵(後の対呉キラーの守備の達人)の説得により曹操軍に帰順すると敗走。
    配送したあとは、呂布、袁術に仕えたが、最期は徐州で略奪を働いたため劉備に斬られたと言われている。

  • @すけわき-o7h
    @すけわき-o7h Місяць тому

    お札貼り付けるとか…
    〇ョンシーかな?w

  • @straight1208
    @straight1208 Місяць тому

    生き甲斐

  • @のぶたす-d8y
    @のぶたす-d8y Місяць тому

    高名は名声2000以上だったと思います

  • @kingzoex
    @kingzoex Місяць тому +1

    霊帝…おってもおらんでもどうでもいい幽霊みたいな帝だったという

  • @総帥-x5o
    @総帥-x5o Місяць тому

    いいえ、違います

  • @篠原2
    @篠原2 Місяць тому

    さて、次回勝利なるか?
    またしても負けて捕まえられ、処断されたら笑いますよ?