Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私も古民家を買ってセルフリノベを目指しています。うちは築100年を超えていて、土台と屋根はプロに直してもらうつもりで解体をコツコツやっています。今回の足場は天井を自分で貼りなおす予定の私にとても役に立ちました。お互いケガしないように頑張りましょう。ちなみに私は50代後半のフルタイム勤務の働くおばさんです。若いうちにこういうことにチャレンジしている「妻」さんがうらやましいです。
コメントありがとうございます!本職の方からコメントをいただいていますので、ぜひコメント欄を参考にしてください!そして、私もフルタイム勤務で、椙本さんと同級生くらいだと思います。このスレッドだけの秘密にしてください(笑)なので、大丈夫です!できますよ!!
おつかれさまでした。で、高所作業気をつけてね❗
いつもコメントありがとうございます。安全第一でゆっくり進めていきます!
1人でこの高くて広い天井は大変ですね😵ゆっくり自分のペースで怪我の無いように~🤗
いつもコメントありがとうございます。高身長の男性ならば、脚立で作業が可能かもしれませんが、私は身長が低いので、思い切って作ってみました!
今日は天井作業するための足場組ですね 一瞬はどのような足場かなと 考えてしましましたが出来上がりを見て四角い立体枠の(単管)床材をのせ(合板)固定し作業台にするのですね なるほど理解出来ました 大がかりでしたね私たち大工は脚立を二個用意しその上部より一段低い位置に板を乗せて作業します 板は固定致します 動くと危険なので天井を貼る場合は手で支えるわけにはいきませんから下から支える突っ張り棒を作っています 突っ張りの先は30㎝四方くらいの板で固定し それで押さえるようにしています 便利ですので 天井張りの仕事には重宝しています(断熱材貼りや天井板張り)には人気の的です 当然長さ調整ができるように棒にはスライドができて都合の良いとこでロックできるように固定できます一個では他のスタッフが必要になるので3個作って、これだけのものだけにはもったいないので 接着剤を使って木や板を繋ぐ場合にクランプだけでは相手側の木材に傷付けられないときには これを使い圧着するようにしています木で、できるものは設計して自作いたします 電動ノコを直線を正確に切るためのガイドも自作です
いつもコメントありがとうございます。いろいろと工夫することが大切ですね!
通りすがりに失礼。9:09 斜めに入れないとグラつきますよ、縦の本数も少ないです。天板に立って作業するとかなり揺れるハズです。確か1.5m間隔が最低限だったと思います、ググったらどっかに規定があったハズです。ボルトの締め付けトルクも規定がある(手で絞めてから◯回転とか大ざっぱのもある)のでケガする前に調べた方がいいかと思います。
コメントいただきありがとうございます。気をつけて作業をしたいと思います。
お疲れ様です。足場本職です。いつも楽しませてもらっていますので、出しゃばらない程度に助言を・・安心して下さい。一番悪いところに乗っても”パイプの強度的”には300キロはもちます。法的に言うとNGですが(笑)なのでググってもあまり出てこないと思います。自己責任のDIY、規定も法律も正しい作り方も関係無しで良いと思います。要は乗って作業できればいいんですもんね。今のままでもなんとかなりそうですね。ただ、もう少し安定するようにした方が安心です。柱の一番下の方にも水平方向にロの字にパイプを入れて下さい。「根がらみ」と言い、柱が開いたり曲がらなくなります。そして正面、側面に見えるロの字4面の内、直交する2面にロの字の対角線の1本でも良いので斜めに入れて下さい。「筋交い(すじかい)」です。自在が無くても直交でつけられる所に入れて大丈夫です。クランプの締付は殆どの人は締めすぎになるので多分大丈夫でしょう。後は他の方の指摘があった垂木と板の厚みだけですね。合板をもう一枚入れれば大丈夫かな?でも全体にクソ重くなっちゃうので移動が大変ですね。その辺はご自分での判断で良いと思います。足場も工具もいつも安全か!?を意識しながら楽しんで下さい。応援してます!
本職の方からのコメントありがとうございます。「根がらみ」勉強になりました!
足場板を乗せる垂木が細すぎます。あと、板の端の方にも垂木が有るようにして下さい。ビスで留めてるようなので落ちないとは思いますが…それと、足場組むくらいでそこまできっちりしなくて大丈夫です♪それではご安全に(^-^ゞ
そこまで、ってどの箇所か言ってあげないとわからないですよ
コメントありがとうございます。いつもキッチリしていないもので、長さと角度だけきっちりしてみましたが....。改良を重ねていこうと思います。
ごめんなさい年寄りの独り言です 足場はパイプを仮に組んで斜めを入れて仮組状態から本組にするときにパイプの自重で足は4本とも揃います 気を入れすぎで水平を気にしすぎですよ 組んでから上のパイプの水平を合わせればいいですよ それと単管のジョイントのねじを締めるのにインパクトドライバーの先につけられるソケットがホームセンターに売っていますからそっちを使ったほうが楽ですよ(何百円ですよ) 九州から鑑賞させてもらってます 怪我の無いようにユックリ作業してください
九州からコメントありがとうございます。いろいろと勉強になります!これからもどうぞよろしくお願いします。
お疲れ様です。色々トライし皆様のコメントから学びも多いですね^^高所作業はホントくれぐれも気をつけてください。夢中になり足元の注意が散漫にならないように是非お願いします。
いつもコメントありがとうございます。毎回お勉強ですね。小心者なので、安全を確認してから作業していきます!
こんにちは。どうしても怖かったら、安全帯を付ければ^^;掛ける所を間違いなければ直で落ちません。急いでやるとロクな事ありませんので、ゆっくりやってくだされ( *´艸`)
コメントありがとうございます!安全帯ですね...ゆっくり進めていきます!!
足場屋さんで作り方やり方を一度聞いてきてから作ってみては
コメントありがとうございます。一応ネットで調べたり、ホームセンターで店員さんに聞いたりして作ってみました。
怖さも楽しんでください、めんどくさい動きにくいでも安全帯をしてくださいね。
コメントありがとうございます。安全に気をつけて作業したいと思います。
私も古民家を買ってセルフリノベを目指しています。うちは築100年を超えていて、土台と屋根はプロに直してもらうつもりで解体をコツコツやっています。今回の足場は天井を自分で貼りなおす予定の私にとても役に立ちました。お互いケガしないように頑張りましょう。ちなみに私は50代後半のフルタイム勤務の働くおばさんです。若いうちにこういうことにチャレンジしている「妻」さんがうらやましいです。
コメントありがとうございます!
本職の方からコメントをいただいていますので、ぜひコメント欄を参考にしてください!
そして、私もフルタイム勤務で、椙本さんと同級生くらいだと思います。このスレッドだけの秘密にしてください(笑)
なので、大丈夫です!できますよ!!
おつかれさまでした。
で、高所作業気をつけてね❗
いつもコメントありがとうございます。
安全第一でゆっくり進めていきます!
1人でこの高くて広い天井は大変ですね😵ゆっくり自分のペースで怪我の無いように~🤗
いつもコメントありがとうございます。
高身長の男性ならば、脚立で作業が可能かもしれませんが、私は身長が低いので、思い切って作ってみました!
今日は天井作業するための足場組ですね 一瞬はどのような足場かなと 考えてしましましたが出来上がりを見て
四角い立体枠の(単管)床材をのせ(合板)固定し作業台にするのですね なるほど理解出来ました 大がかりでしたね
私たち大工は脚立を二個用意しその上部より一段低い位置に板を乗せて作業します 板は固定致します 動くと危険なので
天井を貼る場合は手で支えるわけにはいきませんから下から支える突っ張り棒を作っています 突っ張りの先は30㎝四方くらいの板
で固定し それで押さえるようにしています 便利ですので 天井張りの仕事には重宝しています(断熱材貼りや天井板張り)
には人気の的です 当然長さ調整ができるように棒にはスライドができて都合の良いとこでロックできるように固定できます
一個では他のスタッフが必要になるので3個作って、これだけのものだけにはもったいないので 接着剤を使って木や板を
繋ぐ場合にクランプだけでは相手側の木材に傷付けられないときには これを使い圧着するようにしています
木で、できるものは設計して自作いたします 電動ノコを直線を正確に切るためのガイドも自作です
いつもコメントありがとうございます。
いろいろと工夫することが大切ですね!
通りすがりに失礼。9:09 斜めに入れないとグラつきますよ、縦の本数も少ないです。
天板に立って作業するとかなり揺れるハズです。
確か1.5m間隔が最低限だったと思います、ググったらどっかに規定があったハズです。
ボルトの締め付けトルクも規定がある(手で絞めてから◯回転とか大ざっぱのもある)のでケガする前に調べた方がいいかと思います。
コメントいただきありがとうございます。
気をつけて作業をしたいと思います。
お疲れ様です。足場本職です。
いつも楽しませてもらっていますので、出しゃばらない程度に助言を・・
安心して下さい。一番悪いところに乗っても”パイプの強度的”には300キロはもちます。
法的に言うとNGですが(笑)
なのでググってもあまり出てこないと思います。
自己責任のDIY、規定も法律も正しい作り方も関係無しで良いと思います。要は乗って作業できればいいんですもんね。
今のままでもなんとかなりそうですね。ただ、もう少し安定するようにした方が安心です。
柱の一番下の方にも水平方向にロの字にパイプを入れて下さい。「根がらみ」と言い、柱が開いたり曲がらなくなります。
そして正面、側面に見えるロの字4面の内、直交する2面にロの字の対角線の1本でも良いので斜めに入れて下さい。「筋交い(すじかい)」です。
自在が無くても直交でつけられる所に入れて大丈夫です。
クランプの締付は殆どの人は締めすぎになるので多分大丈夫でしょう。
後は他の方の指摘があった垂木と板の厚みだけですね。合板をもう一枚入れれば大丈夫かな?
でも全体にクソ重くなっちゃうので移動が大変ですね。
その辺はご自分での判断で良いと思います。
足場も工具もいつも安全か!?を意識しながら楽しんで下さい。応援してます!
本職の方からのコメントありがとうございます。
「根がらみ」勉強になりました!
足場板を乗せる垂木が細すぎます。あと、板の端の方にも垂木が有るようにして下さい。ビスで留めてるようなので落ちないとは思いますが…
それと、足場組むくらいでそこまできっちりしなくて大丈夫です♪
それではご安全に(^-^ゞ
そこまで、ってどの箇所か言ってあげないとわからないですよ
コメントありがとうございます。
いつもキッチリしていないもので、長さと角度だけきっちりしてみましたが....。改良を重ねていこうと思います。
ごめんなさい年寄りの独り言です 足場はパイプを仮に組んで斜めを入れて仮組状態から本組にするときに
パイプの自重で足は4本とも揃います 気を入れすぎで水平を気にしすぎですよ 組んでから上のパイプの
水平を合わせればいいですよ それと単管のジョイントのねじを締めるのにインパクトドライバーの
先につけられるソケットがホームセンターに売っていますからそっちを使ったほうが楽ですよ(何百円ですよ)
九州から鑑賞させてもらってます 怪我の無いようにユックリ作業してください
九州からコメントありがとうございます。
いろいろと勉強になります!
これからもどうぞよろしくお願いします。
お疲れ様です。
色々トライし皆様のコメントから学びも多いですね^^
高所作業はホントくれぐれも気をつけてください。
夢中になり足元の注意が散漫にならないように是非お願いします。
いつもコメントありがとうございます。
毎回お勉強ですね。
小心者なので、安全を確認してから作業していきます!
こんにちは。
どうしても怖かったら、安全帯を付ければ^^;
掛ける所を間違いなければ直で落ちません。
急いでやるとロクな事ありませんので、ゆっくりやってくだされ( *´艸`)
コメントありがとうございます!
安全帯ですね...
ゆっくり進めていきます!!
足場屋さんで作り方やり方を
一度聞いてきてから作ってみては
コメントありがとうございます。
一応ネットで調べたり、ホームセンターで店員さんに聞いたりして作ってみました。
怖さも楽しんでください、めんどくさい動きにくいでも安全帯をしてくださいね。
コメントありがとうございます。
安全に気をつけて作業したいと思います。