【実演】初めての方必見!電磁開閉器を使用したモーター制御の配線方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лют 2022
  • 📝電磁開閉器の端子説明とモーターをON・OFFするための配線方法を実物を用いて紹介しています。
    前半は「各端子の説明」、後半は「配線と動作確認」になります。
    配線に悩んでいる方、ぜひご覧ください。
    皆様からのコメントお待ちしております!
    🔽関連動画
    初心者の方必見!電磁接触器と電磁開閉器の違いについて
    • 初心者の方必見!電磁接触器と電磁開閉器の違い...
    🔽接点について知りたい方はこちらの動画をどうぞ。
    【実物で紹介】初心者向け!押しボタンの種類、接点構成、配線方法
    • 【実物で紹介】初心者向け!押しボタンの種類、...
    🔽動画使用した部品
    赤押しボタン:HW1B-M101R
    緑押しボタン:HW1B-M110G
    電磁開閉器:MSO-T21 2.2KW 200V AC100V
    モーター:5IK40GN-ST
    遮断器:NV30-FA 2P 5A
    遮断器:NF63-SVF 3P 30A
    #電気
    #エンジニア
    #検証
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 60

  • @hirokisaito8212
    @hirokisaito8212 2 роки тому +8

    ステキな番組ですね。ありがとうございます。とても分かりやすいです。世の中の時間が潰される番組じゃなくて、やっぱりこういう番組が世の中必要だと思います。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      そう言って頂けると励みになります。
      とても嬉しいです。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 3 місяці тому

    実際に操作しているので一番わかり易い。通常は2つのプッシュスイッチの操作だけで、電磁開閉器自体のスイッチは触れずに連動してくれるんですね。

  • @osamuchan959
    @osamuchan959 2 роки тому +5

    分かりやすいです!動画だと巻き戻したり早めたりできるのでホントありがたい!勉強になりました!!

  • @whitetiger1683
    @whitetiger1683 2 роки тому +4

    回路図と実配線方法をリンクして紹介していただく動画は
    本当に勉強になります。ありがとうございました!

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      こちらこそ、コメントありがとうございます。
      運営の励みになります。

  • @JapaneseElectricalEngineer
    @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

    📝電磁開閉器の端子説明とモーターをON・OFFするための配線方法を実物を用いて紹介しています。
    前半は「各端子の説明」、後半は「配線と動作確認」になります。
    配線に悩んでいる方、ぜひご覧ください。
    皆様からのコメントお待ちしております!
    🔽関連動画
    初心者の方必見!電磁接触器と電磁開閉器の違いについて
    ua-cam.com/video/_klO4vxW0dM/v-deo.html
    🔽接点について知りたい方はこちらの動画をどうぞ。
    【実物で紹介】初心者向け!押しボタンの種類、接点構成、配線方法
    ua-cam.com/video/RmWm75vRTgE/v-deo.html
    🔽使用した部品
    赤押しボタン:HW1B-M101R
    緑押しボタン:HW1B-A110G
    電磁開閉器:MSO-T21 2.2KW 200V AC100V
    モーター:5IK40GN-ST
    遮断器:NV30-FA 2P 5A
    遮断器:NF63-SVF 3P 30A

  • @user-vz9ke3pi9u
    @user-vz9ke3pi9u Рік тому +1

    素晴らしい!よくわかります ありがとうございます

  • @user-wu9jw5bq2c
    @user-wu9jw5bq2c Рік тому

    コンダクターとか
    ありますね!
    直流コイルの!!

  • @zunzuwa
    @zunzuwa 2 роки тому +1

    主回路と制御回路で電線の色を変えるとか
    太さを変えるとかすると、もっと解り易いかもですね。
    1Φ2Wにしてモーター代わりにランプ点灯させるとか

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому

      おっしゃる通りですね。助言ありがとうございます。
      次回、配線の動画を撮影するときは黄、青などで区別したいと思います。

  • @coba-log
    @coba-log Рік тому

    工場勤務ですから、時間があるときに停止している設備の操作盤などを開いて、「どうなっているのかな~?」と眺めています。眺めているだけでは、やはり分かりませんので、こういった動画があると助かります。将来的に電気工事士などの資格を取得できたらいいな、と思っています。スバラシイ動画、ありがとうございます。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      電気工事士はスイッチや照明、換気扇の交換ができますので、持っていて良かったと思います。

  • @user-jg4pi7kv9t
    @user-jg4pi7kv9t Рік тому +2

    とても勉強になりました。配線完了後のテスターでどこをどんな風に計測したらいいか知りたいです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      配線完了後は、
      電気図面通りに配線されているか、配線間を導通確認
      電源投入前に、メインブレーカーオフ、個別のブレーカーをオンにした状態でメインブレーカーの2次側を測定し、短絡していないか
      など(参考程度に)確認しています。

  • @plf5504
    @plf5504 2 роки тому

    実物を見たことがないのに部品選定をする必要があり困っていましたが、勉強になりました。
    1aの補助接点をPBS2と並列に接続した理由がわからなかったので、教えて下さい。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      押しボタンスイッチを離しても、電磁開閉器のコイル動作をオンの状態で保持させるためです。(自己保持回路)
      補助接点がない場合は押しボタンスイッチPBS2を押している間だけ、電磁開閉器がオンになります。

    • @plf5504
      @plf5504 2 роки тому

      @@JapaneseElectricalEngineer ありがとうございます!

  • @user-gt9ox7tx1j
    @user-gt9ox7tx1j 2 роки тому

    サーマルがトリップした時は、まず何を見ますか?動画等で点検手順ご教示頂ければ幸いです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      設定値に問題ないか、電動機を手回しして固着がないか、本当に過負荷になっていないか等確認します。
      作成までに時間がかかるかもしれませんが、動画を作成したいと思います。リクエストありがとうございます。

  • @user-gs9xv6xx4i
    @user-gs9xv6xx4i Рік тому

    いつもためになる動画ありがとうございます。
    ひとつ質問させてください。
    サーマルリレーがトリップした際オレンジのランプが点灯するのは何故でしょうか?
    サーマルリレーが作動するとバイメタルが離れるのは理解できますが、接点が閉じるのはよく分かりません。どういうことなのか知りたいです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      ご覧くださり、ありがとうございます。
      今回の動画の回路ではランプは赤色と緑色を使用しています。赤色のランプのことでよろしいでしょうか。
      文字でお伝えするのが難しいのですが、
      サーマルリレーが動作→サーマルリレーのb接点が開く(図面上ではTHR)
      →MCに電気が流なくなる
      →MCがOFF→電磁開閉器の主接点が開き負荷がOFFになる
      →MCがOFFによって、電磁開閉器の補助接点も電源OFFの状態になる(a接点は開き、b接点は閉じる)
      →補助接点のa接点は開くので緑ランプは消灯、b接点は閉じるので赤ランプは点灯

    • @user-gs9xv6xx4i
      @user-gs9xv6xx4i Рік тому +1

      ありがとうございます🙇🏻‍♂️
      すごく理解出来ました!
      ちなみにサーマルトリップ時にオレンジランプが点灯する際、開いていたサーマルの接点が閉じるのは何故なんでしょうか?
      初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです🥺

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      @@user-gs9xv6xx4i
      熱せられたバイメタルが変形して、これに連動したレバーによって機械的に接点が動作するからです。
      接点はa接点とb接点の2種類あります。

  • @tyrionlannister7853
    @tyrionlannister7853 2 роки тому

    勉強になります。
    ちょっと質問です。
    ランプの点灯回路は必要無い前提ですが、モーターの作動/停止って、今回のように2つの押しボタンで独立させている状態をよく見ますが、2ノッチのセレクタスイッチを使用すれば、
    配線もシンプルになるし、部品点数も1つ減るしお得な感じがするのですが、
    作動と停止ボタンを独立させることのメリットは何でしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      仮にセレクタスイッチを運転(ON側)にしたまま、電源を投入した場合、いきなりモーターが運転してしまい、操作・安全面ではよくない場合があるかと思います。
      運転する時は、運転ボタンを押し、停止するときは停止のボタンを押すのが間違いにくく、勝手に動かないので安全な操作方法なのかな?と個人的には思います。
      おっしゃる通り、2ノッチ セレクタスイッチを使用すると、部品点数も減りますし、コストを抑えることができるため、使用されている制御を見たことがあります。
      普段意識することなく、作製しておりましたので、他の方からの意見もお聞きしたいなと思った質問でした。

    • @tyrionlannister7853
      @tyrionlannister7853 2 роки тому

      @@JapaneseElectricalEngineer 返信ありがとうございます。
      確かに、仰るとおり停電等から電力が回復した時などは、いきなり動き始めますね。
      納得できました、ありがとうございました。
      あ、追加で質問です。
      3相200Vのモーターを接続している回路なのですが、
      コイルの制御にはあえて100Vを引っ張ってきているケースがあるのですが、
      配電盤内には、当然200Vが引かれているわけですから、
      コイルも200V用の電磁開閉器を用いれば、100Vの引き込みが必要なくなりすっきりすると思うのですが、
      3相200Vモーター制御において、コイルに100V使う理由は何でしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      すいません。100Vの件は設計された方やその設置環境でないと分からないかもしれません。
      私の場合、盤内に照明設置やPC電源を接続するためのサービスコンセントを設置するときに変圧器を使用したくない時や、機械の側面に掃除機用のコンセントが必要な時に100Vを引っ張ることがあります。
      あとはどこまで影響があるか分かりませんが、200V回路のノイズ影響低減や価格などですかね…。

    • @tyrionlannister7853
      @tyrionlannister7853 2 роки тому

      @@JapaneseElectricalEngineer 返信ありがとうございました。
      電気エンジニアのツボさん的には、コイルの駆動の為だけに配電盤内に100Vを引いてくる理由はないと言うことですね。
      200Vしか無い配電盤内なら、200V駆動を利用するのが一般的ということのようですね。
      かなり古い、25年以上前の配電盤なので、当時は100V駆動の電磁開閉器しかなかったとかなのかなぁ…

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      そうですね。
      自分の場合はPLCやセンサーなどど一緒に使用するのでコイル電圧は直流24Vを選ぶことが多いです。
      もし要求がありましたら、100Vにします。

  • @user-du2cc2kg1m
    @user-du2cc2kg1m Рік тому

    勉強になります。
    配線される際にケーブルのスケアはどうやって決めているのですか?

    • @user-du2cc2kg1m
      @user-du2cc2kg1m Рік тому

      部品同士を配線する際にどうやって考えながらケーブルを決めているのか教えて頂けると嬉しいです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      動力回路は負荷によりますが、1.25sq以上
      にしていますが2sqで配線するときもあります。
      制御回路は0.75または1.25sq
      直流回路は0.5sq
      としています。
      分電盤から設備制御盤までの電源は設備容量と電圧降下を考慮して決定しています。
      (業者に施工していただくので、業者と相談)
      電圧降下は内線規定1310節を参考にしています。

    • @user-du2cc2kg1m
      @user-du2cc2kg1m Рік тому

      ありがとうございます!

  • @od2863
    @od2863 2 роки тому

    実際に家で組んでみたいのですが、どこで購入できますか?
    また、購入に対してオススメの物はありますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      ヤフオクやメルカリがお安く手に入れることができます。
      動画で使用した部品でよろしければ、説明欄にて、型式など記載したします。

    • @od2863
      @od2863 2 роки тому

      @@JapaneseElectricalEngineer
      お願いします。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому

      🔽使用した部品になります。
      赤押しボタン:HW1B-M101R
      緑押しボタン:HW1B-A110G
      電磁開閉器:MSO-T21 2.2KW 200V AC100V
      モーター:5IK40GN-ST
      遮断器:NV30-FA 2P 5A
      遮断器:NF63-SVF 3P 30A
      3相電源が自宅にないのでモーターはや30Aの遮断器は必要と思います。

  • @suuden
    @suuden 2 роки тому

    ランプの色が赤・緑に違和感があるのですが(仕事関係が受変電設備・自家用電気工作物関係や過去にはビル管理等でした)
    どの現場でも、運転:赤、停止:緑、警報:橙 という色分けになっているのですが、
    色分けが逆になってしまいますと、現場で混乱や事故の原因にならないかと気になりました。
    動画のような色分けをされている現場もあるのでしょうか・・・もしご存じでしたらご教授いただけると幸いです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +2

      仰るとおり、受電設備などのプラント系設備は運転が赤、停止が緑になっていますが、工場などにある一般産業機械、生産設備は緑が運転、停止が赤になっているところが多いです。
      反対の色分けになっている理由として、それぞれ異なる規格を参考にしてきるためだと思われます。
      私は社内で受電設備管理をしながら、生産設備の改造やトラブル対応をしているのですが、最初は戸惑いました。
      こちらの動画で異なる理由を説明していますので、良かったらご覧ください。
      ua-cam.com/video/YUtRpucbUzw/v-deo.html

    • @suuden
      @suuden 2 роки тому

      ありがとうございました。ご紹介いただいた動画も拝見しました。
      色分けが逆になっていることを初めて知ったので勉強になりました。ありがとうございます。

    • @ssaquila
      @ssaquila 8 місяців тому +1

      常時運転している絶対に止まってはいけないプラント設備は、運転:緑 停止:赤(原子力関係など)
      常時運転しているわけではない運転時に危険を知らせる設備は逆と習いました。

  • @kouna2462
    @kouna2462 6 місяців тому

    コイル接点回路100v用に200vの電磁開閉器を取り付けると電磁開閉器は動作しない。逆に200v回路用に100vの電磁開閉器を取り付けると破損するのですか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  5 місяців тому

      こわくて試したことがありませんので、想像になりますが、おっしゃる通り、熱くなって破損するのではないでしょうか。

    • @kouna2462
      @kouna2462 5 місяців тому

      返信ありがとうございます。どの動画も分かりやすく丁寧な動画で助かります。

  • @user-gt9ox7tx1j
    @user-gt9ox7tx1j 2 роки тому

    サーマルリレーは通常、1a1bですか?a接点で主回路をoffにする回路構成もありますか?
    その場合はb接点がサーマル動作確認用になりますね。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому +1

      もしかしたら探せばあるのかもしれませんが、1a1bのサーマルリレーしか見たことないです。
      私の経験ではa接点でOFFにする回路構成は見たことがありません。

    • @DestroyerWakaba
      @DestroyerWakaba 2 роки тому +1

      @@JapaneseElectricalEngineer
      古いサーマルリレーだと、1a1bではなく、1cだったりする事があります。
      サーマルリレーのa接点は警報回路を組むのに使いますので、動画内のように故障ランプを点灯させたり、リレー受けしてからそのリレーのb接点でOFFにする事はあります。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  2 роки тому

      1Cのサーマルリレーあるんですね。
      書き込みありがとうございます。

    • @masaaki_suwa
      @masaaki_suwa 10 місяців тому

      論理的には、補助継電器を使用すれば出来ますが
      この停止回路(モータ停止)の場合は、安全上の理由から行ってはいけません。
      動作回路は、正常状態、動作状態で導通(on)、異常状態、停止状態で非導通と成る様に設計します。
      a接点で停止回路を組みますと、熱継電器の信号接点や配線が接触不良や断線の場合にモーターが停止しません。
      表示回路については、目安や目印程度なら異常状態表示で構いません。
      絶対に異常確認が必要なら正常状態の表示(異常で消灯)となります。

  • @ymstyshr
    @ymstyshr Рік тому

    運転中の表示灯とMCについて検索していたところ、こちらのホームページが見つかり、そちらから来ました。
    質問させてください。ホームページの回路では、表示灯を追加される際にMCのコイルと並列にランプの配線をされていますが、
    これだと、例えばMCのコイルが断線等で動作しない故障の場合、点灯しているのにモーターが回らない、
    逆に接点が溶着等によりOFF なのにMCが切れないといった故障の場合は、滅灯しているのにモーターが回り放しとなり
    特に後者の場合は安全上やや問題があるのではと思うのです。
    従いまして、運転状態を示す表示灯等については、接点数の都合上やむを得ない場合を除き
    MCの補助接点を使って点滅する回路にした方がいいのではと思うのですが、
    その辺りは特に意識しなくてもいいところでしょうか?
    (勿論それでも100%表示灯とモーターの動作がリンク出来るわけではありませんが。
    また動画で紹介して頂いている回路では、ホームページの回路と異なりそのようにされていますね)

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      返事が遅くなりまして申し訳ございません。
      ホームページの一番上にある回路ですが、自己保持するための接点としてMCの補助接点(13-14)を使用していますので、MCが断線した場合はMCの補助接点(13-14)もOFFになり、ランプもOFFになると思います。
      溶着時はMCがONしたままですので、補助接点(13-14)もONしたままとなり、ランプは点灯したままになると思います。

    • @ymstyshr
      @ymstyshr Рік тому

      @@JapaneseElectricalEngineer
      ご返信ありがとうございます。なるほど、確かにその通りですね!
      BS2を押している間以外はMCの機械的な動作とランプの点滅は連動しますね。
      大変勉強になりました、ありがとうございました!

  • @user-oh1db1zz6w
    @user-oh1db1zz6w Рік тому

    電源とモータと端子台の繋げ方が分からないです

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому +1

      私のブログになりますが、実態配線図で記載しています。
      良かったらご確認ください。
      shimatake-web.com/magnetic-contactor-wiring-example/

  • @user-xz4zd1qi3y
    @user-xz4zd1qi3y Рік тому

    途中からもうアカン(;o;)

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Рік тому

      分からないところがあったら、教えてください。
      説明欄に追記させていただきます。