【算数】平面図形【ひらめき問題集】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 тра 2024
  • 【中学受験 / 算数】
    ひらめきが必要な平面図形の問題を、5問解説するよ!
    <チャプター>
    0:00 ①問目
    2:15 ②問目
    4:59 ③問目
    6:43 ④問目
    8:29 ⑤問目
    11:39 おしまい
    <問題>
    ①:下図のような、点Oを中心とする半径10cmの円において、斜線部分の面積を求めなさい。
    ②:下図において、BC:CDを最も簡単な整数の比で表しなさい。
    ③:下図は、同じ長方形を3つならべたものです。この長方形1つの面積は何㎠ですか。
    ④:下図の直角二等辺三角形ABCにおいて、斜線部分の面積を求めなさい。
    ⑤:下図は正十角形と正方形を組み合わせた図です。点Dと点Kを直線で結んだときにできる、角xの大きさを求めなさい。
    <お借りしたもの>
    ▷琴葉姉妹立ち絵
     新島秋一さん
     seiga.nicovideo.jp/seiga/im52...
    ▷音楽
     BGM:かずちさん
      • TALK and WALK @ フリーBGM...
     場面切り替え効果音:OtoLogicさん
     otologic.jp/free/se/throw01.html
     EDジングル:G-MIYAさん
      • ジングル素材07 @ フリーBGM DOVA...
    ▷背景
     本編背景:OKUMONOさん
     sozaino.site/archives/4494
     ED背景:VideoBaseさん
      • 【無料動画素材】カラフル図形背景素材 フリー背景
    #算数 #中学受験 #解説
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 3

  • @m.toyama6797
    @m.toyama6797 16 днів тому

    傾き「1 」の直径を補助線として引く。左下と右上の丸小がそれぞれ二等分される。
    それぞれの上側の二等分されたものを右下の丸小に移動(ピッタリ埋まる)。
    求める面積=補助線の右下側の半円(10✖︎10✖︎π➗2)➖底辺高さ10の直角二等辺三角形の面積(10✖︎10➗2)=(314➖100)➗2=107

  • @Learning-Room
    @Learning-Room  3 місяці тому +2

    ほかに、おもしろい解き方があったらぜひ教えてください!

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 3 місяці тому

    幾何学は中学生向けの問題(高校受験)が一番難しいかも知れない