Ryzen7 8700G 別にグラボ積んでもつかえるんじゃね?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 35

  • @timorakatideb
    @timorakatideb 8 місяців тому +11

    8700G購入直後にグラボを搭載するのは7700等に対してメリットは無さそうですが、ハイエンドゲーミングPCを買いたいけど予算が足りず後からグラボを追加する前提で8700Gを購入し暫くは画質等で妥協する場合ならありかもしれないですね。

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +3

      確かにあとからグラボを追加すること前提なら、8700Gにも需要はあるはず(*'▽')

    • @カツぱん揚げない
      @カツぱん揚げない 5 місяців тому

      Ryzen5 8600G + RTX4060で遊んでますか、FPSは遅延が大きいのでラグいのが問題だけど、それ以外だと割とAFAFを内蔵でかけるとフレームレートが倍になってゲームによっては良い感じです。
      ハイエンドグラボとかなら意味ないけど、安価にFPSを稼ぐには良いですよ

  • @ASTAB8898
    @ASTAB8898 8 місяців тому +7

    最後にテストしてたRadeonとGeforceを同時に使ってfpsを伸ばす方法はマザーボードから映像出力させました?
    あれってゲームのグラフィック処理時DLSS3をGeforceにやらせて画面出力の時にAFMFで更にfpsを伸ばすって方法なのでGeforceから画面出力させると意味が無いんですよね。

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +1

      そうなんですね。
      GPUを挿したらグラボからしか出力されないので、設定を変更しないとですね。
      それにマザーから出力したら、内蔵グラフィックメインなのでどちらにせよ・・・(;´Д`)

    • @ロック-n4t
      @ロック-n4t 8 місяців тому +2

      @@U1pc >マザーから出力したら、内蔵グラフィックメインなので
      違う違う
      映像出力を内蔵にして、レンダリングをGeforceにするのよ

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      調べてやってみます。
      教えてくださりありがとうございます(´▽`)

    • @ロック-n4t
      @ロック-n4t 8 місяців тому +3

      @@U1pc
      ちなみに指標の「FRAME GEN LAG」を表示しておかないと
      AFMFが有効になってるか解らないので出しておこう
      あとね、AFMFは画面表示の際に中間フレームを差し込んでいるだけなので
      見た目だけのフレームが増えているため、レンダリング性能を測るベンチのスコアには反映されない
      つまりAFMFをオンにすると、余計な処理が増えるためベンチスコアは落ちるのが通常
      大丈夫かな、↑の説明通じてる?

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      >AFMFをオンにすると、余計な処理が増えるためベンチスコアは落ちるのが通常
      確かにそれは理解してます。なのでどちらの環境でもAFMFをオンにしてベンチを回してました。
      指標の「FRAME GEN LAG」ってどこから表示させるんでしょうか?💦
      教えてくださるとありがたいです。

  • @user-ha_merun99
    @user-ha_merun99 8 місяців тому +1

    単体で完結する初心者向けの皮を被った超玄人向けCPUだ…!

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      海外では殻割して液体金属で冷却性能を上げて、
      OCしてるらしいですよ(´艸`*)

  • @ykozfk1406
    @ykozfk1406 8 місяців тому

    フルイドモーションは動画において24~30fps動画を60fpsまで向上させるので、3Dレンダリング出力にフルイドモーション効果が乗ったら相当滑らかになる期待持ってる。
    今後はAIによる支援も付加されていき、馬鹿みたいに電力を食うゲーミング環境が改善されることを期待。

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +1

      今後さらに内蔵グラフィック性能が向上して、
      グラボが必要なくなって電力効率が向上してほしいです(´▽`)

  • @大好き人間-r5b
    @大好き人間-r5b 8 місяців тому +1

    dlss3 + afmfを試したい

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +1

      RTX4000番台が安くなったらいいなぁ~

  • @吉野和壽
    @吉野和壽 8 місяців тому

    ベンチマーク が Nvidia、AMD 何方に最適化されているのかによっても数値が違ってくるので、実際にゲームをしてみての使用感でしかわからないでしょう。

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +2

      快適にゲームが遊べたら問題ないはずなんですけれど、
      どうにも数値にこだわりがある人が多いですから💦

  • @umezu2004
    @umezu2004 8 місяців тому

    お疲れ様でした~BIOSから設定変更してとか素人には分かりずらいので参考になりました。😄

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      参考になればよかったです(´▽`)

  • @ichimu-
    @ichimu- 8 місяців тому

    みてきた~

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      ありがとうございます(´▽`)

  • @junkfunyao
    @junkfunyao 8 місяців тому

    もう…グラボに完璧なレギュレーションを設けて、純粋に性能を競えば…RTXでもRadeonも関係ない世界線へ…(゚∀゚)アヒャ

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +1

      性能を公平に評価してくれるベンチマークが欲しい!!

  • @人乃路綾丸
    @人乃路綾丸 8 місяців тому

    うぽつです。中々興味深かったですねー

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      ありがとうございます(´▽`)

  • @imnikochan
    @imnikochan 8 місяців тому

    総帥企画中...
    夏のメインPCって半期ごとの決算ですか?w

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      夏になったらメインPCの構成が熱すぎるので、
      少々スリムにしてみようと計画中です(´▽`)

  • @Tanya_wo_siruto_sekaiga_konton
    @Tanya_wo_siruto_sekaiga_konton 8 місяців тому

    おっしゃってる様、省スペースのGPU無しPC組む石ですね。ロースペのGPUは出番が減って来る。あと一世代性能が上がったら、面白い。値段差があるから、GPUを積む予定なら、7700でしょう。間に合わせなら、中古で安いGPU載せた方が賢いし。後、8700G等は、技術がノートPCにフィードバックされるから、大事な人柱的テストとも言える(苦笑)。検証御苦労様でした。

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому

      コメントありがとうございます。(´▽`)
      グラボ無しに快適にゲームが遊べるAPUということで、興味がありました。
      噂通りの性能だったので、満足してます。

  • @varstof4009
    @varstof4009 8 місяців тому

    なかなか面白いですね~(*'▽')

    • @U1pc
      @U1pc  8 місяців тому +1

      ありがとうございます(´▽`)

  • @Vanzai_boi
    @Vanzai_boi 7 місяців тому

    なんか大変そうやなぁ

    • @U1pc
      @U1pc  7 місяців тому

      普通に標準設定でもそんなに変わりませんよ〜