船底にデカい穴をあけて作業。魚群探知機&潮流計の送受波器の取り付け。    

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 5

  • @海の人桜丸
    @海の人桜丸 Рік тому +1

    大変すばらしい動画ありがとうございます。
    長方形の振動子について質問です。
    船底に穴を空けた後の始末はどうされてるのでしょうか?
    穴と同サイズのベニヤを入れているのでしょうか?
    またその場合は振動子と船底が面になっていますがどのように細工されたのでしょうか?
    教えていただければ幸いです。

    • @hiradooversleptfisherman5729
      @hiradooversleptfisherman5729  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      質問の件ですが、長方形の振動子(潮流計)の穴が振動子のサイズより大きいので、なぜ?ってかんじですよね。 私も最初は魚探の振動子と同じように船底に同サイズの穴をあけて面で設置と思っていました。
      ですが、潮流計の振動子は専用の「箱」が用意されてまして、その箱に収めた状態で船底に設置するので、動画のように振動子よりも大きい穴になってるのです。 理由は潮流計の振動子自体が熱を持つので、その対策とのことでした。(船体と外の水密はちゃんと隔てられてます。 箱の中には海水が溜まって水冷される仕組みとなってます。)
      設置方法ですが、そこのところは造船所の職人さんが上手くFRP加工してくださってる感じです。  動画の最後の方で、生簀内の中央部位に凸ってるのが埋め込まれた箱になります。    説明雑で申し訳ないです。 また何かあれば質問してください。

  • @user-agarioEAEX
    @user-agarioEAEX 2 роки тому +1

    受信機に船底塗料塗るんですね。地元じゃ受信機に船底塗料塗ると電気屋さんに怒られますw

    • @hiradooversleptfisherman5729
      @hiradooversleptfisherman5729  2 роки тому

      コメントありがとうございます。普通に塗る程度であれば問題ないと思ってます!塗らなくてカキやフジツボが付いた方が影響でそうな気がしますので…  一個人の見解ですので、実際はどうなんでしょうね。

    • @満喜藤川
      @満喜藤川 2 роки тому

      殆どが船底は塗ってますが?今迄に指摘された覚えは無いです魚探もソナも塗ってますが?