プロが解説!サックスのリードとマウスピースの付け方・セッティング【初心者必見!】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 【オンラインレッスン募集中!】
    ■レッスンに関する詳細はこちら!
    • オンラインレッスンのお知らせ。【サックス】
    ■レッスンのお問い合わせはこちらのメールアドレスへ下記の①~➂を記載の上、ご連絡くださいませ。
    メールアドレス
    chibatatsuyasub@gmail.com
    ①氏名
    ②希望の時間と回数
    ➂レッスンを希望される曜日など
    また、その他ご不明な点も合わせてお気軽にお問い合わせくださいませ。
    もちろんご質問だけのご連絡も承っております。
    ◆インスタグラム Instagram
    / chibatatsuya1992
    ◆フェイスブック Facebook
    / tatsuya.chiba.5055
    ◆ツイッター Twitter
    / chibatatsuyasax
    ◆地場辰哉 公式サイト Website
    chibatatsuya19...
    地場辰哉(ちばたつや) サックス奏者
    中学よりサックスを始め、千葉県柏市立柏高校に進学。吹奏楽を石田修一氏に師事。ジャズに興味を持ち、尚美学園大学ジャズ&ポップスコースに入学。ジャズサックスを三木俊雄氏に師事。
    在学時から首都圏でライブ活動を行い、これまでにキングレコード,J Stormから12枚のアルバムに参加。ジャズにとどまらずスタジオワークやテレビ番組「ミュージックステーション」の出演など幅広い分野で活動中。
    Photo by Yusuke Kobayashi sha-shin.jp/
    #サックス
    #リード
    #マウスピース

КОМЕНТАРІ • 12

  • @アラ還ミラーチャンネル
    @アラ還ミラーチャンネル 4 роки тому +2

    ずっと悩み続けて迷走してきたリードの厚さについてやっと納得できる答えをいただきました。ありがとうございます🙇

  • @kosump
    @kosump 4 роки тому +1

    硬めのリード、しばらく置いたら使えるようになってるかもっていうのは考えが及びませんでした。参考になります!

  • @Mitsu710711
    @Mitsu710711 4 роки тому

    論理的に考えられていてすごいと思います。写真もわかりやすいです。

  • @ふうこあき
    @ふうこあき 4 роки тому

    リードの写真よくわかりました。私はもう少し下げてました。箱を開けたらABCとマジックで書いて、2ヶ月後位に再度確認したりしてます。もったいないから何とか使おうとして。これからは1mm上げ下げしてみます。

  • @鬼塚隆司
    @鬼塚隆司 4 роки тому

    勉強になりました。試してみます。

  • @DannyBoy-3
    @DannyBoy-3 4 роки тому

    樹脂リードが安定していて好きなんですが、講師の方や上手い人は葦のリードを推奨されるので樹脂は使わないようにしていましたが、
    堂々と使いたいと思いました。

  • @山田太郎-y6m2l
    @山田太郎-y6m2l 4 роки тому

    チャンネル登録🆗✌️髙評価🆗✌️です😆🎵🎵サックス🎷さわった事ない(笑)いつか吹きたいなぁ~🎵と思ってます🎵ちょいちょい覗きますよ😃

  • @山田太郎-y6m2l
    @山田太郎-y6m2l 4 роки тому

    わかりやすい😃
    かなり興味深い話です😆🎵🎵

  • @somosan_seppa
    @somosan_seppa 4 роки тому +3

    リードの繊維密度、考えもしなかったですね。
    ながーい葦の、使うとこで繊維の状態は変わるし、生き物ですから、一本一本の葦、伐採した土地にによって、出来上がったリードの質は当然変わりますね。
    今は樹脂リードですが、樹脂とはいえやはり取り付け位置には、悩まされることがあります。体調、唇の調子はファクターとして考えなくていいんでしょうかね。
    リガチャの位置は色々と試して、試しているうちに、極端に前後でないんやったらどこでもかまへんな、と思うようになりました。

  • @5989rider
    @5989rider 4 роки тому

    はじめたころは葦のリードを使っていましたが、育てたり、コンディションを維持するのがたいへんで、今は人口リードになってしまいました。
    リガチャーが3%というのは共感できます。違いが良く分かりません。

  • @渡辺純司-z5w
    @渡辺純司-z5w 4 роки тому

    自分の中で???というところがあります。マウスピースとリードをくっつけて…と言われてましたが開きの大きいマウスピースと狭いものでは(指でリードをマウスピースにつけると)変わりますよね?特に開きの大きい場合押さえないと見る角度で変わってしまう、また音の鳴る?原理としてもきちんと蓋が出来ないと?いけないかと思い押さえた状態もセッティング時に確認してます。言われている髪の毛一本は押さえない状態でだと思いますが違ってますか?

  • @初老の学芸会的サックス

    リガチャーの位置についてはずっと迷走していました。今後は真ん中固定で練習に励みます。