Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
僕は鮎掛け始めて今年で4年目でうが掛け鈎は巻きますが、仕掛けは市販品です。複合メタルがメインです。小沢さんの仕掛け作り参考にして自作に挑戦してみます。
是非作ってみて下さい。一通り自作できるようになると市販仕掛けのときでもトラブル箇所を直したりが簡単にできるようになるので便利ですよ🙂
良い映像をアップしてくれて、 ありがとうございます。 おかげさまで。
毎年この時期になると忘れているので見直して参考にさせてもらってます!VS、小太刀最高!今年もお世話になります!
ありがとうございます😊毎年確認に利用してくださいね😊
お世話になります。お騒がせいたしました。色々やってみて解決しました。ありがとうございました。今後も参考にさせて頂きます。😊
有り難う。以前の釣れる友釣り仕掛けの作り方でやっていましたが、少しづつ進化してますね?これから、参考に今回の方法で試してみます。分かりやすく解説有り難うございます。
少しずつ変わってますもんね〜。また変更があったらアップしますね😊
なるほど、そういうことですか。確かに滑ったような感覚がありました。フロロでも巻いてみます。ありがとうございます。
以前から貴ご兄弟のDVDや本を参考に仕掛け作りから釣技までお手本にさせて頂いており、ありがとうございます。今回の中で「天井糸の端にPEライン0.4号を結ぶ(ラインを撚りつけるところ)の方法がちょっとわかりませんでした。よろしければご教示をよろしくお願いいたします。
返事遅れてゴメンナサイ。解決して良かったです😃
大変参考になりました初心者には、とても勉強になりましたありがとうございました
ありがとうございます。仕掛け関係も時々アップします。これからもよろしくお願いします
@@おざわさとし友釣りライフ こちらこそ今年も宜しくお願い致しますこれからも楽しみにしております
#11 「終盤の長良川郡上」と同じ仕掛けですね。丁寧にテストしたデータを教えていただき本当にありがたいです。
こんにちはこの仕掛けは僕の基本仕掛けです。長良川、巴川などのホーム河川ではこの仕掛けでオールシーズンやってます。でも九頭竜川ではワンランクかツーランクくらい上げた方がいいですね〜🙂
@@おざわさとし友釣りライフ ご返信頂きありがとうございます。了解しました。ワンピース良い感じに仕上がりました。
いつも動画参考にさせていただいております当方、九州でアユ釣りをしており7月にもなるともう20~25センチが普通に掛かるようになるのですがそういったポイントでの汎用的な仕掛をお聞きしたいです
ありがとうございます。また大物が掛かるシーズンになったら大物仕掛けの動画もアップしますね😊
何度か、観ました。以前買いましたマニュアル本作り方と、よく似てて動画なので細かい部分が参考になりました。8の字チチワが、まだ苦手です(笑)
ありがとうございます。僕のおじさんは8の字チチワをどうしても8の字チワワっていうんです。これも苦手と言えるのかなぁ😊
かなり以前の動画へのコメントで恐縮です。いつも勉強させてもらってます。水中糸に鼻カン周りを取り付ける段取り部分(12分55秒〜13秒10秒辺り)がピンぼけで、作業がわかりません。どうやってあの小さな輪っかに、糸を通されているのでしょうか?鼻カンや逆針をつける前なら、スルスルっと通せるのですが…機会があれば、ぜひ動画撮影お願いします!
勉強になりました。
ありがとうございます、これからもよろしくです😊
11分10秒くらいから始まる複合メタルの編み込みなのですが、 私は最初の1回は硬結びしてから編み込んでましたが、しないほうがいいですか?
固結びはしてもしなくてもいいですよ。固結びする利点は編み始めに糸がズレないので多少編みやすいことでしょうか。慣れてきてズレずに編み始めることができれば固結びはしなくてOKです。もちろんしても何も問題ありません😃
いつも楽しく勉強させていただいております。下付け糸はいらないなと常日頃から思っておりましたが腑に落ちました。下付け糸ってそもそもの役割は何だったんでしょうか?剛さんは以前、使い古しの複合で下側の網付けしておりましたが、PEかなと思っていたのですが、フロロのほうが滑らずに止まるのですね。大変勉強になりました。以前よりだんだん仕掛けがシンプルになってきますね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
ありがとうございます。下付け糸はもともとは金属糸のキンク防止のヨリ取りの意味合いが始まりだったと思います。昔のキンクしまくった金属糸には必要でした。今の複合メタルは性能が良くなったのでハナカンの上はキンク防止よりも擦れ対策を重視した方がいいと思います。下付け糸の編み込みに使い古しの複合メタル使ってました。複合は編込みの止まりもいいので今でも繊細に作りたいときには良い方法と思います。
@@おざわさとし友釣りライフ 下付け糸ってそういう役割があったんですね。キンクするので私は金属糸が嫌いで、ナイロンばかりだったのですが、当時、釣具屋さんで小沢さんたちのお話を聞いて初めて北越の複合メタルで仕掛けを作ってみたのですが、下付け糸ってめんどくさいなって思っていました。今年は聡式仕掛けを試してみます。聡さんも使い古しの複合メタルも使っていたんですね。フロロもいけるとわかって勉強になりました。ご返信ありがとうございました。どうぞコロナにお気をつけください。
こんにちは、いつも楽しみにみさせてもらっています。鮎釣りを始めて5年目になりますが、始めた当初興味本位でメタルの完全仕掛けを使いました。で、目印の辺りでキンクしたようになってしまい、その傷が元でプツン。自分の腕では相応だと思い、以来怖くて今はアーマードを使っています。今年から天井糸やハナカンまわり、掛け針も前回のビデオをみながら自作していますが、何時かは複合を使ってみたいと思っています。これからも素人でも出来る仕掛け作り楽しみにしております!
ありがとうございます。複合メタル仕掛けは細くて強いので水量豊富な河川や良型を狙うときに適しています。前回のフロロカーボン仕掛けより少しステップアップして、多少作るのが難しくなってると思います。もしも複合メタルに挑戦するときがあれば参考にしてみて下さいね
実は昨年も九頭竜に5回、足羽に2回釣行しましたが、仰るように特に九頭竜では複合の方がアーマードよりやり易いのかな、と思いました。 なので今期は一度複合仕掛け作りに挑戦します!ありがとうございました。
おはようございます。九頭竜川の場合は今回の動画より号数をワンランクかツーランク上げて下さいね。今年も九頭竜川たくさん釣れますように。
先日はアドバイスいただきありがとうございました。今回の仕掛け作りの中で、後半の天井糸とPEを結ぶところの、21分55秒辺りからの手元がボヤけていて、よりを掛けて止めているところがわからなくて困っています。理解力のなさで申し訳ありませんが、どこかでまた紹介していただければ助かります。よろしくお願いいたします。
こんにちはすみません。ボクもあの部分は写りが悪くて解りにくいと気になってました。後日、また取り直してアップしますのでしばらくお待ち下さい
自作のメタル仕掛けが上手く出来る様に精進します、もちろん動画保存しました…!今年も勉強させていただきます、よろしくお願いします…!
いつも観ていただいてありがとうございます。今度ともよろしくお願いします
初めて複合メタルの仕掛けを自作しようと思い参考にさせてもらっています!22:00あたりの天井糸とPE糸の接続について、ぼやけていて初心者には理解しづらい部分があります。他の動画で同じ操作が収録されていたら紹介いただきたいです。3年前の動画への質問で大変恐縮ですがご教示いただけると幸いです。
すみません、撮り直しのものがあったのですね。大変失礼いたしました。ua-cam.com/video/boFjkf419yM/v-deo.html
コメント失礼します。自分の購入ミスにより、PEの0.8が余ってしまっているのですが、天井糸に使ったりするとゴツ過ぎですかね?😅鼻かんを結ぶ時にも使用したいのですが、問題ありますか?有効な使い方があれば教えて下さい❗
こんばんは😊編み込みには太すぎると思いますね〜かなりゴツい仕上がりになってしまいます。天井糸ならいけると思いますが木に引っ掛けたら悲惨なことになると思います😃
お陰様で何とか一式できました。つまらない質問ですが中ハリスフロロ0.8~1.2でも水中糸との接続は、同様の方法でしょうか?栃木のファンより、よろしくお願いします。
こんにちは。同じで大丈夫ですよ。その代わりワンピースの1.0とか1.2号使うくらいに鮎が大きいときは、編み込み糸はフロロ0.3から0.5号くらいに上げます。号数を上げるだけでシステムや接続方法は同じでOKです
水中糸の編み込みの上側は切らないんですか❓
質問ありがとうございます。水中糸の上側のPEでの編込みはカットせずにそのまま輪にしてチチワとして利用して天井糸に接続してます。質問はこの部分のことでよかったですか?
@@おざわさとし友釣りライフ さんありがとうございますPEを編み込みした上の複合メタルです多分動画では切ってないと思うんですけど僕の見落としですかね😅
編み込んだ上に余分に3~5㌢くらい出てる部分はカットせずにそのまま使ってます。万が一滑ったとき余裕がある方がいいかなって思ってます
@@おざわさとし友釣りライフ なるほど納得ですありがとうございました
那珂川のような青ノロだらけの川で水中糸と中ハリスのジョイント部の編みつけは何が良いでしょうyか?
青ノロを取り除くとき、ヘタをすると編込みがスッポ抜けてしまう危険があるので簡単には動かないように強めに編み込むといいです。編込み糸はやはり止まりのよいフロロカーボンがいいと思います
下側の編みつけ糸ですが、フロロの0.3号で編みつけになってますが、PEラインでは、マズイでしょうか? 0.4号です。鼻カン周り糸をつける部分です。
質問ありがとうございます。下の網付けはPEでもいいと思います。PEの場合の利点は強度があるので良型アユでも安心して使えます。欠点は滑りがいいので編み込む回数が少ないとジワジワ滑ってすっぽ抜ける危険があります。そのため編み込む回数を多く、強めに編み込む必要があります。編込み部分が少し大きくゴツくなってしまう欠点があります。そのため僕は普段は止まりのよいフロロカーボンを使っています。そして良型狙いのときはボクもPEで編み込む回数を増やして使っています。
仕掛けアップありがとうございます、ひとつ質問ですが昨シーズンは無双さんに習って天上糸と水中糸のジョイントはクルクルリリアンではなく、PEのチチワでやってみましたところオトリがぐるぐる回ってなのかすごくクセ?がついて(糸がよれてしまって)こういう釣りレベルの人はクルクルリリアンがいいのでしょうか?ちなみに小生はシマノ動画を見て昨年から友釣りを始めた超ド初心者です(汗)。レイニーちゃん今回は出番ないな〜と思ったら…最後の最後で🤩もうちょっと出番下さ〜い😅
こんばんは複合メタルにヨレがでると言うことですよね。糸質とかの問題かもしれないのでヨレるなら回転式にした方が安心かもしれませんね。ヨリを逃がす方法として、セットした仕掛けをオトリを外した状態でハナカン辺りを持ち軽く引っ張った後、仕掛けから離して空中に漂わせてやります。これをしてやるとヨリを逃してやることができるので試してみて下さい
@@おざわさとし友釣りライフ ありがとうございます。了解しました、やってみます。しかし、昨年は仕掛けつくりを動画で勉強して楽しく作っておりましたが、今年は仕掛けも昨年のがたくさん残っていて作りたくてもこれ以上いらないし、掛バリなんか100本以上作ってしまってすることがありません(泣)水中糸の点検も済ませてストレス溜まりそうです、シーズンまでだ5ヶ月もあるよ〜参ったなぁ〜鮎釣りした〜い!
瞬間接着剤を使用しないので、とても参考になります。(^^♪
ありがとうございます。アマゴ釣りの仕掛けもよく似てますよね😊
はい!アマゴ釣りもの仕掛けも似ていますね!シンプルな所が・・・(^^♪
こんにちは聡さん、剛さん 郡上で見かけた時、釣具屋さんでのイベント等でお話しさせて頂いてます澤田と言います。一つお聞きしたいのですが、偏光グラスはどちらのメーカーをお使いになられてますか?宜しければアドバイスをお願いします。
こんにちは剛もボクも偏光グラスはシマノさんのレンズがCR39のリミテッドを使ってます。軽くてよく見えるので気に入ってます
聡さんお返事有難う御座います。一度ショップで確認してみます。
チチワの止めかた動画が分かりませ?もっとゆっくりお願いします。また八の字結びの自作針がねピンのやり方が分かりません!どうして下のチチワが上に引き上げることが出来るのが不思議です。
UA-camおざわさとし友釣りライフ鮎釣り フロロ、ナイロン、アーマード仕掛け完全解説でゆっくりやっています。そちらをご覧ください。
僕は鮎掛け始めて今年で4年目でうが掛け鈎は巻きますが、仕掛けは市販品です。複合メタルがメインです。
小沢さんの仕掛け作り参考にして自作に挑戦してみます。
是非作ってみて下さい。一通り自作できるようになると市販仕掛けのときでもトラブル箇所を直したりが簡単にできるようになるので便利ですよ🙂
良い映像をアップしてくれて、 ありがとうございます。 おかげさまで。
毎年この時期になると忘れているので見直して参考にさせてもらってます!
VS、小太刀最高!
今年もお世話になります!
ありがとうございます😊毎年確認に利用してくださいね😊
お世話になります。お騒がせいたしました。色々やってみて解決しました。ありがとうございました。今後も参考にさせて頂きます。😊
有り難う。以前の釣れる友釣り仕掛けの作り方でやっていましたが、少しづつ進化してますね?これから、参考に今回の方法で試してみます。分かりやすく解説有り難うございます。
少しずつ変わってますもんね〜。また変更があったらアップしますね😊
なるほど、そういうことですか。確かに滑ったような感覚がありました。フロロでも巻いてみます。ありがとうございます。
以前から貴ご兄弟のDVDや本を参考に仕掛け作りから釣技までお手本にさせて頂いており、ありがとうございます。今回の中で「天井糸の端にPEライン0.4号を結ぶ(ラインを撚りつけるところ)の方法がちょっとわかりませんでした。よろしければご教示をよろしくお願いいたします。
返事遅れてゴメンナサイ。解決して良かったです😃
大変参考になりました
初心者には、とても勉強になりました
ありがとうございました
ありがとうございます。仕掛け関係も時々アップします。これからもよろしくお願いします
@@おざわさとし友釣りライフ こちらこそ今年も宜しくお願い致します
これからも楽しみにしております
#11 「終盤の長良川郡上」と同じ仕掛けですね。
丁寧にテストしたデータを教えていただき本当にありがたいです。
こんにちは
この仕掛けは僕の基本仕掛けです。
長良川、巴川などのホーム河川ではこの仕掛けでオールシーズンやってます。でも九頭竜川ではワンランクかツーランクくらい上げた方がいいですね〜🙂
@@おざわさとし友釣りライフ
ご返信頂きありがとうございます。
了解しました。ワンピース良い感じに仕上がりました。
いつも動画参考にさせていただいております
当方、九州でアユ釣りをしており7月にもなるともう20~25センチが普通に掛かるようになるのですがそういったポイントでの汎用的な仕掛をお聞きしたいです
ありがとうございます。また大物が掛かるシーズンになったら大物仕掛けの動画もアップしますね😊
何度か、観ました。以前買いましたマニュアル本作り方と、よく似てて動画なので細かい部分が参考になりました。8の字チチワが、まだ苦手です(笑)
ありがとうございます。僕のおじさんは8の字チチワをどうしても8の字チワワっていうんです。これも苦手と言えるのかなぁ😊
かなり以前の動画へのコメントで恐縮です。
いつも勉強させてもらってます。
水中糸に鼻カン周りを取り付ける段取り部分(12分55秒〜13秒10秒辺り)がピンぼけで、作業がわかりません。
どうやってあの小さな輪っかに、糸を通されているのでしょうか?
鼻カンや逆針をつける前なら、スルスルっと通せるのですが…
機会があれば、ぜひ動画撮影お願いします!
勉強になりました。
ありがとうございます、
これからもよろしくです😊
11分10秒くらいから始まる複合メタルの編み込みなのですが、 私は最初の1回は硬結びしてから編み込んでましたが、しないほうがいいですか?
固結びはしてもしなくてもいいですよ。固結びする利点は編み始めに糸がズレないので多少編みやすいことでしょうか。慣れてきてズレずに編み始めることができれば固結びはしなくてOKです。もちろんしても何も問題ありません😃
いつも楽しく勉強させていただいております。
下付け糸はいらないなと常日頃から思っておりましたが腑に落ちました。
下付け糸ってそもそもの役割は何だったんでしょうか?
剛さんは以前、使い古しの複合で下側の網付けしておりましたが、PEかなと思っていたのですが、フロロのほうが滑らずに止まるのですね。
大変勉強になりました。以前よりだんだん仕掛けがシンプルになってきますね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
ありがとうございます。
下付け糸はもともとは金属糸のキンク防止のヨリ取りの意味合いが始まりだったと思います。昔のキンクしまくった金属糸には必要でした。今の複合メタルは性能が良くなったのでハナカンの上はキンク防止よりも擦れ対策を重視した方がいいと思います。
下付け糸の編み込みに使い古しの複合メタル使ってました。複合は編込みの止まりもいいので今でも繊細に作りたいときには良い方法と思います。
@@おざわさとし友釣りライフ
下付け糸ってそういう役割があったんですね。キンクするので私は金属糸が嫌いで、ナイロンばかりだったのですが、当時、釣具屋さんで小沢さんたちのお話を聞いて初めて北越の複合メタルで仕掛けを作ってみたのですが、下付け糸ってめんどくさいなって思っていました。今年は聡式仕掛けを試してみます。
聡さんも使い古しの複合メタルも使っていたんですね。フロロもいけるとわかって勉強になりました。
ご返信ありがとうございました。どうぞコロナにお気をつけください。
こんにちは、いつも楽しみにみさせてもらっています。
鮎釣りを始めて5年目になりますが、始めた当初興味本位でメタルの完全仕掛けを使いました。で、目印の辺りでキンクしたようになってしまい、その傷が元でプツン。
自分の腕では相応だと思い、以来怖くて今はアーマードを使っています。今年から天井糸やハナカンまわり、掛け針も前回のビデオをみながら自作していますが、何時かは複合を使ってみたいと思っています。
これからも素人でも出来る仕掛け作り楽しみにしております!
ありがとうございます。複合メタル仕掛けは細くて強いので水量豊富な河川や良型を狙うときに適しています。前回のフロロカーボン仕掛けより少しステップアップして、多少作るのが難しくなってると思います。
もしも複合メタルに挑戦するときがあれば参考にしてみて下さいね
実は昨年も九頭竜に5回、足羽に2回釣行しましたが、仰るように特に九頭竜では複合の方がアーマードよりやり易いのかな、と思いました。
なので今期は一度複合仕掛け作りに挑戦します!
ありがとうございました。
おはようございます。
九頭竜川の場合は今回の動画より号数をワンランクかツーランク上げて下さいね。
今年も九頭竜川たくさん釣れますように。
先日はアドバイスいただきありがとうございました。
今回の仕掛け作りの中で、後半の天井糸とPEを結ぶところの、21分55秒辺りからの手元がボヤけていて、よりを掛けて止めているところがわからなくて困っています。
理解力のなさで申し訳ありませんが、どこかでまた紹介していただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは
すみません。ボクもあの部分は写りが悪くて解りにくいと気になってました。
後日、また取り直してアップしますのでしばらくお待ち下さい
自作のメタル仕掛けが上手く出来る様に精進します、もちろん動画保存しました…!
今年も勉強させていただきます、よろしくお願いします…!
いつも観ていただいてありがとうございます。
今度ともよろしくお願いします
初めて複合メタルの仕掛けを自作しようと思い参考にさせてもらっています!
22:00あたりの天井糸とPE糸の接続について、ぼやけていて初心者には理解しづらい部分があります。他の動画で同じ操作が収録されていたら紹介いただきたいです。
3年前の動画への質問で大変恐縮ですがご教示いただけると幸いです。
すみません、撮り直しのものがあったのですね。大変失礼いたしました。
ua-cam.com/video/boFjkf419yM/v-deo.html
コメント失礼します。
自分の購入ミスにより、PEの0.8が余ってしまっているのですが、天井糸に使ったりするとゴツ過ぎですかね?😅
鼻かんを結ぶ時にも使用したいのですが、問題ありますか?有効な使い方があれば教えて下さい❗
こんばんは😊編み込みには太すぎると思いますね〜かなりゴツい仕上がりになってしまいます。天井糸ならいけると思いますが木に引っ掛けたら悲惨なことになると思います😃
お陰様で何とか一式できました。つまらない質問ですが中ハリスフロロ0.8~1.2でも水中糸との接続は、同様の方法でしょうか?栃木のファンより、よろしくお願いします。
こんにちは。
同じで大丈夫ですよ。
その代わりワンピースの1.0とか1.2号使うくらいに鮎が大きいときは、編み込み糸はフロロ0.3から0.5号くらいに上げます。
号数を上げるだけでシステムや接続方法は同じでOKです
水中糸の編み込みの上側は切らないんですか❓
質問ありがとうございます。
水中糸の上側のPEでの編込みはカットせずにそのまま輪にしてチチワとして利用して天井糸に接続してます。
質問はこの部分のことでよかったですか?
@@おざわさとし友釣りライフ さん
ありがとうございます
PEを編み込みした上の複合メタルです
多分動画では切ってないと思うんですけど
僕の見落としですかね😅
編み込んだ上に余分に3~5㌢くらい出てる部分はカットせずにそのまま使ってます。
万が一滑ったとき余裕がある方がいいかなって思ってます
@@おざわさとし友釣りライフ なるほど
納得です
ありがとうございました
那珂川のような青ノロだらけの川で水中糸と中ハリスのジョイント部の編みつけは何が良いでしょうyか?
青ノロを取り除くとき、ヘタをすると編込みがスッポ抜けてしまう危険があるので簡単には動かないように強めに編み込むといいです。編込み糸はやはり止まりのよいフロロカーボンがいいと思います
下側の編みつけ糸ですが、フロロの0.3号で編みつけになってますが、PEラインでは、マズイでしょうか? 0.4号です。鼻カン周り糸をつける部分です。
質問ありがとうございます。
下の網付けはPEでもいいと思います。PEの場合の利点は強度があるので良型アユでも安心して使えます。
欠点は滑りがいいので編み込む回数が少ないとジワジワ滑ってすっぽ抜ける危険があります。そのため編み込む回数を多く、強めに編み込む必要があります。編込み部分が少し大きくゴツくなってしまう欠点があります。
そのため僕は普段は止まりのよいフロロカーボンを使っています。
そして良型狙いのときはボクもPEで編み込む回数を増やして使っています。
仕掛けアップありがとうございます、ひとつ質問ですが昨シーズンは無双さんに習って天上糸と水中糸のジョイントはクルクルリリアンではなく、PEのチチワでやってみましたところオトリがぐるぐる回ってなのかすごくクセ?がついて(糸がよれてしまって)こういう釣りレベルの人はクルクルリリアンがいいのでしょうか?ちなみに小生はシマノ動画を見て昨年から友釣りを始めた超ド初心者です(汗)。
レイニーちゃん今回は出番ないな〜と思ったら…最後の最後で🤩もうちょっと出番下さ〜い😅
こんばんは
複合メタルにヨレがでると言うことですよね。糸質とかの問題かもしれないのでヨレるなら回転式にした方が安心かもしれませんね。
ヨリを逃がす方法として、セットした仕掛けをオトリを外した状態でハナカン辺りを持ち軽く引っ張った後、仕掛けから離して空中に漂わせてやります。
これをしてやるとヨリを逃してやることができるので試してみて下さい
@@おざわさとし友釣りライフ ありがとうございます。了解しました、やってみます。しかし、昨年は仕掛けつくりを動画で勉強して楽しく作っておりましたが、今年は仕掛けも昨年のがたくさん残っていて作りたくてもこれ以上いらないし、掛バリなんか100本以上作ってしまってすることがありません(泣)水中糸の点検も済ませてストレス溜まりそうです、シーズンまでだ5ヶ月もあるよ〜参ったなぁ〜鮎釣りした〜い!
瞬間接着剤を使用しないので、とても参考になります。(^^♪
ありがとうございます。アマゴ釣りの仕掛けもよく似てますよね😊
はい!アマゴ釣りもの仕掛けも似ていますね!シンプルな所が・・・(^^♪
こんにちは
聡さん、剛さん 郡上で見かけた時、釣具屋さんでのイベント等でお話しさせて頂いてます澤田と言います。
一つお聞きしたいのですが、
偏光グラスはどちらのメーカーを
お使いになられてますか?
宜しければアドバイスをお願いします。
こんにちは
剛もボクも偏光グラスはシマノさんのレンズがCR39のリミテッドを使ってます。
軽くてよく見えるので気に入ってます
聡さん
お返事有難う御座います。
一度ショップで確認してみます。
チチワの止めかた動画が分かりませ?もっとゆっくりお願いします。また八の字結びの自作針がねピンのやり方が分かりません!どうして下のチチワが上に引き上げることが出来るのが不思議です。
UA-camおざわさとし友釣りライフ鮎釣り フロロ、ナイロン、アーマード仕掛け完全解説
でゆっくりやっています。そちらをご覧ください。