YS11ファン必見!コックピット内完全中継 羽田空港から高松空港まで

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 国交省航空局が空港の施設点検を行う飛行検査機として使用していたYS-11を買い取り、再び飛ばすプロジェクトを行っていたのがエアロラボ社。
    戦後初の国産旅客機で、民間から公官庁まで様々な用途で利用されてきたYS-11は、国内の民間ではすでにすべての機が引退しています。
    財団法人日本航空協会によりますと、日本国内では自衛隊以外で飛行可能なYS-11はエアロラボ社の機体のみです。
    同機は2014年12月、エアロラボが223万200円で落札した。当初、羽田で整備を進め、米国籍機として登録番号「N462AL」を取得。2015年5月27日に、修理し飛行可能な状態で羽田空港から高松空港へ初フライト。この動画は、その時のコックピット内の貴重な記録動画で離陸から着陸までリアルタイムで記録されています。
    羽田空港のD滑走路から離陸後、東京のスカイツリーや皇居を回って高松空港へ向かった。
    機内で地図を広げパイロットらが高松へ向かうコックピット内が記録されている貴重な動画です。
    その後、高松空港が民営化したため、10日以上の駐機を認められず。せっかくの飛行可能な機体を解体するしかない状態になっていましたが、航空学園が受け入れを表明しました。
    2018年5月10日高松空港から能登空港に空輸され、航空学園の学生たちの歓迎を受けました。高松空港から飛び立ち、能登空港にて 飛行可能なYS-11飛来を 航空学園で動態保存となています。
    東京メディアプロデュース www.tmp-tv.com

КОМЕНТАРІ • 78

  • @shigesann0816
    @shigesann0816 Рік тому +21

    YS-11懐かしいですね、ガキの頃、両親の田舎である沖永良部島まで鹿児島から乗り換えこのYS-11に乗って6回ほど乗ったことがあります
    プロペラエンジン音、低温から高温になるあの音がその頃を思い出させますし、今聞いても「これから飛び立つぞ!」というワクワク感がたまりません

  • @skycruiser8723
    @skycruiser8723 Рік тому +26

    YS-11、、、
    副操縦士として飛び始めた時、まだYSの経験のある方がいて、貴重な話を伺えました。
    当時のB3とかと比べると、本当にコントロールしづらいと・・・(笑) まあスピードがないのと、レスポンスも悪いので仕方ないんですけどね。
    あとコックピットが異常に狭い、当時のダートエンジンがうるさいから、怒鳴り合いながらコミュニケーションを取っていたと言ってました。
    でも日本の旅客機という時点で、やっぱり乗れたことを誇りにしていましたね。
    こういう貴重な動画は嬉しいです。

  • @hiromimaoka3562
    @hiromimaoka3562 Рік тому +8

    生まれも育ちも高松の人間です。大学時代まで、まさにこの路線をこのYS11で利用していました。高松空港に隣接する「さぬきこどもの国」にはYS11の実機が屋外に展示されています。

  • @ogiso1
    @ogiso1 Рік тому +14

    たしか1972年に宇部空港から伊丹空港まで搭乗しました。新幹線がまだ岡山止まりだったと思います。キャンディーとジュースが出ました。窓からの景色がすごく印象に残りました。動物に毛が生えたぐらいのガキを飛行機に乗せてくれた親父に感謝です。

    • @白バイ教官
      @白バイ教官 Рік тому +1

      当時は飛行機なんて一般庶民は高くてなかなか乗れなかったはず。
      良い思い出ですね。

  • @kawa3827jp
    @kawa3827jp Рік тому +2

    はじめまして
    航空学園の卒業生です。
    今から43年前、高校二年生の時に、大島へ行くのに
    乗りました。憧れの機体でしたから良く覚えてます。

  • @イブふうにゃん
    @イブふうにゃん Рік тому +3

    高松在住です。
    YS-11、懐かしいです😊
    1983年、社会人になって、3年目に、上司が東京本社への出張の時、航空券をよく手配していました。
    羽田まで片道2時間、確か、定員が64人で、なかなか取れない時もありました。
    お天気が悪いと、すぐに欠航になっていたような、朧げな記憶もあります。
    私自身は、羽田までではなく、伊丹まで片道30分を、何度か利用しました。
    プロペラの音、客室で居てもかなり大きくて、賑やかでした。伊丹まで、瀬戸内海の上を飛ぶので、海面の青さがきれいに見えていた記憶があります。
    空港が新しくなり、ジェット化されてからは、羽田まで利用するようになりました。
    貴重な画像を、ありがとうございました。

  • @yoshi10918
    @yoshi10918 Рік тому +24

    5:49 東京電力姉崎火力発電所(千葉県市原市)
    14:38 千葉マリンスタジアム(千葉県幕張市)
    19:50 東京スカイツリー
    20:58 日本武道館
    21:45 東京タワー
    25:28 中央道稲城IC、多摩川ボートレース場、是政橋(東京都府中市)
    36:00 多分富士山が右側に見えている模様
    1:15:11 松坂港(三重県松坂市)
    1:34:30 八尾空港ローパス
    素晴らしいです!!世に出す事を目的とはせず、記録していた映像を世に出していただき感謝です!!
    都内上空のリアルなコクピット、窓から見えるスカイツリーや東京タワー、こんなに近くを飛行していたのですね!

    • @sanjoy7487
      @sanjoy7487 Рік тому +1

      名古屋空港ではないと思いますが。。

    • @yoshi10918
      @yoshi10918 Рік тому +3

      @@sanjoy7487さん、ご指摘ありがとうございました!
      八尾ですね!
      1:30:00 八尾TWRの周波数確認。
      1:30:55 RWY27
      1:33:15 八尾TWRとコンタクト
      八尾空港ですね!

  • @ガガ-w3u
    @ガガ-w3u Рік тому +9

    懐かしいです。25年ほど前に仕事で数えきれないくらい鹿児島空港↔種子島空港まで搭乗してました。プロペラ音がいかにも飛行機という感じでした。

  • @石島卓也
    @石島卓也 Рік тому +1

    某番組で内部を撮影させていただきました。
    高松でタキシングまでしていただいて、感激しました。飛んでる時代は縁がなく、今や止まっているのを見るだけの名機は、浮きが悪く空調が効かないと、パイロットみんなが口を揃えて言うほどの、一癖ある飛行機です。

  • @masakinakamura2616
    @masakinakamura2616 Рік тому +4

    懐かしいYS-11✈︎
    40年前に人生の初フライト東亜国内航空で羽田空港から花巻空港まで搭乗した記憶が今でも鮮明に覚えている。
    とにかくプロペラの音も凄く懐かしく幼少期を思い出させてくれました。
    ありがとう😊

  • @ブルー-j6g
    @ブルー-j6g Рік тому +1

    空自でしたが、入間から浜松、小牧、春日をYSで連れて行ってもらいました✨✨着陸時にコックピットみたら、蛇行してるのが印象的でした。また、乗りたい‼️

  • @dronesmedellin8352
    @dronesmedellin8352 3 місяці тому

    ビデオを共有していただきありがとうございます。飛行機について調べているのですが、チェックリストや進入速度に関する情報があまり見つかりません。いくつか質問してもいいですか?
    ありがとう

  • @仏師-m1j
    @仏師-m1j Місяць тому

    ys-11 のラックアンドピニオンギア昔散々作ってました、こんな形で残っているのはうれしい限りです、

  • @泡盛-q7c
    @泡盛-q7c Рік тому +5

    30数年前沖縄の離島に住んでた頃よく乗りました。
    南西航空(SWAL)の時代です。
    引退するときはわざわざ徳島まで乗りにいきましたねぇ。
    あの独特な音、プロペラぷん回して一生懸命飛んでる感じが良かったです。

  • @kanmatsui2689
    @kanmatsui2689 Рік тому

    小学生の頃、花巻空港がまだ1200mでTDAのYS-11には何度かお世話になった。
    とにかくエンジンが五月蠅くて離陸直後や水平飛行中のアナウンスはほとんど聞こえなかったし、B747やL-1011などの大型機に比べるとよく上下に揺れてちびりそうになったこともあったw
    当たり前のように乗っていた頃にはケチばかりつけていたが、次第に現役の機材が減ってくるととても恋しくなり、現役、退役を問わず写真を撮りまくったりバンダイの1/72再販モデルを何機分もストックしてみたりした。
    叶うことならまた乗ってみたい。

  • @生涯夢追人
    @生涯夢追人 Рік тому +12

    30年以上前、海自大村航空隊配属時に
    最初の仕事が列線作業員で航空機誘導
    やったが、数こなして、YS-11を任された
    時はかなりの緊張でした。飛行前点検、
    給油も任され始動、ランウェイ送り
    出しまで気が抜けませんでした。
    あと、YS乗りは短距離滑走路での
    離着陸が多く操縦士は職人さんで
    技量は、かなり高かった。仕事でも搭乗
    したが中々、興味がある機体だった。
    今となっては大変貴重な経験と
    なりました。

  • @千葉の関西人
    @千葉の関西人 Рік тому +12

    随分と大昔に乗ってたような気がする(まだら記憶)。
    14200(RPM)、720℃(TGT)、HPC・・・等々、いやぁ懐かしいですねぇ。
    必死こいて昇った13000FT(11000FTを超えた辺りから上昇率は100~50Ft/Min)の遥か上の24000FTをF27が軽く飛んでいて、F27乗りが羨ましかった。
    今はヘッドセットも良くなってるが、当時のはピューリタン製のパイプ式で、良く聴こえなかった。
    でも、コンピューター任せでは無く、勘ピューターを尊重してくれた飛行機で、乗ってて楽しかったよ。

  • @takesihara4852
    @takesihara4852 Рік тому +24

    YS-11懐かしですね。この当時の飛行機は正に「パイロットの腕と感性」が物を言う飛行機でした。当方北海道ですが。道内路線は90年代半ばまで全てこれでした。(丘珠便)
    外国人CAPに指示を出すCp-pilotが大変そう(笑)あと、コックピットが狭いので仕方がありませんが、カメラポジションを考慮願いたかった…。

  • @おーちゃん-b2r
    @おーちゃん-b2r Рік тому +47

    飛行中は着席してください😂
    せっかく公開して下さった動画が残念です…

  • @チナッピー久我山の
    @チナッピー久我山の 4 місяці тому

    NHKの朝のニュース番組で高松空港のYS-11の映像が流れていたな

  • @千葉の関西人
    @千葉の関西人 Рік тому +5

    そう言えば、伊丹空港を離陸して直ぐにVFRに切り替え、予め8501(白地図)上で伊丹と健軍(旧熊本空港)を直線で結び、その線上を飛んでるかを目視で確認しながら行ったら、なんと1時間15分で到着したことも有ったなぁ。良い時代だった。

  • @ホームランホームラン-b5g

    中四国地方で、最後にジェット化されたのが高松空港。確か平成2年か3年の12月でしたかね?それまではANAとJASが共に2,3便ずつぐらいYS11を飛ばしていて、片道2時間、大揺れの旅でした。さらに当時はANAが伊丹ー高松線をシャトル便のようにたくさん飛ばしていたので、大半の人達はYS11で缶詰めになるのを嫌がり、伊丹まで747、伊丹からYS11で30分の旅の方がまだマシだったので、経由便を使う方が多かったと思います。

    • @masasato4321
      @masasato4321 Рік тому +1

      1993年(平成5年)東京から香川に行く時,羽田ー伊丹747?,伊丹ー高松YS11に乗りました。すでに羽田ー高松の直通ジェット便はあったのですが,急で予約がとれず,乗り継ぎで30分だけYS11に乗りました。あまりのエンジンのうるささにびっくりしたのを未だに覚えています。

    • @富士出羽
      @富士出羽 11 місяців тому

      高松空港が林から現在地へ移転したのは1989年 平成元年12月だそうです

  • @kobayashimmm9874
    @kobayashimmm9874 Рік тому +3

    乗員もベテランで素晴らしい。

  • @BBS335
    @BBS335 11 місяців тому

    羽田のハンガーに見学に行った時、ゆっくりした速度で緩やかに上昇して行く姿をみて何気に好きになりました・・・。
    コックピットもB-747と同じくらいの広さって云う感じなんですね・・・、B-747よりL-1011の方がコックピットが広くて驚いたものです・・・。

  • @kaodekk
    @kaodekk Рік тому

    ブーーーン
    半世紀前から聞いてた音。懐かしい。

  • @しょうちゃん-w8g
    @しょうちゃん-w8g Рік тому +1

    大阪高知間で何回かYS11に乗ったことがあります。アナログ時代の代表みたいなコクピットですね。

  • @電撃マリー
    @電撃マリー Рік тому +2

    メカメカしさが伝わって来る機体ですね

  • @masasato4321
    @masasato4321 Рік тому +1

    1993年(平成5年)東京から香川に行く時,羽田ー伊丹747,伊丹ー高松YS11に乗りました。すでに羽田ー高松の直通ジェット便はあったのですが,急で予約がとれず,乗り継ぎで30分だけYS11に乗りました。あまりのエンジンのうるささにびっくりしたのを未だに覚えています。

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 Рік тому +2

    この音です。
    もう、それだけ。
    官用機と帰省で四国まわりした時東亜国内航空かJAS便に搭乗できたのが幸運でした。
    四国便は搭乗の際に頭上に注意してくださいと入口にいたアテンダントさんに言われた直後に盛大にごっつんこしてしまい、
    お互い笑ってしまった思い出付。

  • @高橋美春-r3v
    @高橋美春-r3v Рік тому +6

    この機体は、かなり古いのですが未だ飛び続けられる丈夫さは当時この機体を設計そして製造してくれた会社、スタッフの熱意を感じます、この間MR-Jの開発断念を聞いた時は、非常に残念でした

  • @fairchild227metro
    @fairchild227metro Рік тому +1

    東京スカイツリー上空ではエンジンパワーを絞って飛行されてたのですね。
    大阪の八尾空港付近も同様ですね。

  • @susumufeel_one
    @susumufeel_one Рік тому

    こんにちは(^-^)ノ YS-11とても乗りたいですー!
    よく、羽田空港~旧広島空港まで搭乗していました。プロペラ機から、ジェット機に変わる頃も体験しており、当時、ボーイング737に乗るとジェット料金が上乗せされていましたね。
    でも、YS-11の方が時間は掛かりましたが、乗った感半端なかったので好きでした!

  • @木村浩一-f6b
    @木村浩一-f6b Рік тому

    高松大阪便は高松空港の開港(平成元年)した時点で路線廃止となりました。それまでは(林の飛行場)からY Sが運航していました。

    • @富士出羽
      @富士出羽 Рік тому

      高松大阪便は1991年 平成3年に全日空からエアーニッポンへ移管され1998年 平成10年まで就航していたそうです

  • @IH-jc2kb
    @IH-jc2kb Рік тому +29

    操縦室内にカメラ仕掛けてあることを周知していないのか?
    折角の貴重な記録映像が台無しです。

    • @fake9702
      @fake9702 Рік тому

      YES They are idiots.

  • @yyyshi2542
    @yyyshi2542 Рік тому +19

    企画は良かったが頭が邪魔で見るのに耐えない。ANKでのYS11操縦席動画を発売しているのでその方が良かった。

    • @fake9702
      @fake9702 Рік тому

      左フックでもお見舞いしないとダメだね。 不快感MAX

  • @user-qf5nh5ut3h
    @user-qf5nh5ut3h Рік тому +21

    全然前が見えません。
    残念な動画になってます。

    • @fake9702
      @fake9702 Рік тому +1

      ホント その通り

  • @なおちん-f1g
    @なおちん-f1g Рік тому +7

    貴重な映像が後頭部で台無し😑。。。これはアップすべきでは無かったのでは?

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i Рік тому

    種子島空港から鹿児島空港の便で乗ったことがありました35年くらい前

  • @7118Bianchi
    @7118Bianchi Рік тому +53

    誰かの後頭部は見たくない。

  • @user-od8qw2nb1j
    @user-od8qw2nb1j Рік тому +15

    何を映そうとしたんだろう? 監視カメラでも付いてたの?

  • @すいかch
    @すいかch Рік тому +3

    カメラの位置悪すぎ

  • @こぶ-o3r
    @こぶ-o3r Рік тому +7

    まじ後頭部動画

  • @土一揆大地
    @土一揆大地 Рік тому +1

    『決断❗️YS-11離陸せり‼️』何処へ🙋‍♂️

  • @hirocars8092
    @hirocars8092 Рік тому

    個人所有の機体なんですか?

  • @第二小神谷
    @第二小神谷 Рік тому +1

    現在飛行する事はないけど機内を見学出来る所があるよ。そこには三機のYSが駐機して有りますよ。

  • @uritakunn
    @uritakunn Рік тому +6

    高濱機長「あったま下げろ!」

  • @riki.kappe5342
    @riki.kappe5342 Рік тому

    初めまして宜しくお願い致します。YS11かなり古いですね、よくわかりませんがコクピット内アナログですね、確かオリンピアとも言いませんでした。今はANAが保有していますカナダ製のボンバルディアが主流ですね。貴重な動画ありがとうございました。

  • @greatoda
    @greatoda Рік тому +4

    おっさんの後頭部邪魔

  • @逆滝もも-z7s
    @逆滝もも-z7s Рік тому

    YS-11は巡航速度500キロくらいなんですか?日本でYS-11の意志を継ぐのはスペースジェットと思っていたのですが残念ですね、ホンダジェットは規模を大きくしてゆくんでしょうか?

  • @hebereke767
    @hebereke767 Рік тому +4

    どこの機体?何で白人が?
    ちゃんと記載して欲しい

  • @railway197240
    @railway197240 Рік тому +1

    Hillsboro aviationで一昨年お亡くなりになられた鴨下悟先生の付き添い操縦ですか!?

  • @キャプテンハーロック-b6l

    初めて近くで見た飛行機がイレブンでした

  • @アリなんですか
    @アリなんですか Рік тому +1

    飛んでるの低く見えるなぁ

  • @さやりんこ-j1y
    @さやりんこ-j1y Рік тому +5

    盗撮?

  • @MrBsk04
    @MrBsk04 Рік тому

    VFRか!

  • @静岡のQちゃん
    @静岡のQちゃん Рік тому

    カメラの位置が悪いのは文句は言え無いですね!。

  • @shinnosuketokuda759
    @shinnosuketokuda759 Рік тому +6

    あたま

  • @尾上松雀
    @尾上松雀 Рік тому +3

    ただただ喧しいですね。

  • @dietrichwariine3146
    @dietrichwariine3146 Рік тому +9

    おい、アタマ。邪魔や。  お前や、お前。  後ろアタマ。分かっとるのか、この。

  • @新崎裕志
    @新崎裕志 9 місяців тому +1

    アタマでじゃま