【解説】あなたの住む地域で巨大地震が発生する確率は? 南海トラフ巨大地震「30年以内70~80%」→「80%」に引き上げナゼ?『週刊地震ニュース』

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 最大でマグニチュード8~9クラスとされる「南海トラフ巨大地震」の30年以内の発生確率が「80%程度」に更新されました。宮崎県で震度5弱を観測した13日の地震の影響はあるのか。また、全国で巨大地震が発生する確率は? 社会部災害担当・藤吉有咲記者が解説します。【週刊地震ニュース】
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp...
    ■巨大地震の想定震源域で地震
    1月13日~19日までの期間、震度1以上の地震は45回ありました。
    ▼16日午前7時半ごろ、青森県階上町と東通村で震度3を観測する地震がありました。震源は青森県東方沖、地震の大きさを示すマグニチュードは4.8、震源の深さは53キロでした。
    ▼16日午前9時過ぎには、千葉県館山市で震度3を観測する地震がありました。震源は千葉県南東沖、マグニチュードは4.4、震源の深さは46キロでした。
    南海トラフ地震の震源域でも地震がありました。
    ▼13日午後9時19分、日向灘でマグニチュード6.6の地震があり、宮崎市や高鍋町、新富町で震度5弱を観測しました。
    日向灘では、去年8月にも大きな地震が起きていて、一連の地震活動とみられています。今回の地震では「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が出され、最大マグニチュード8~9クラスともいわれる巨大地震との関連性が調査されました。
    ■調査の結果、巨大地震との関連性は?
    改めて、臨時情報の仕組みを振り返ります。
    巨大地震の想定震源域でM6.8以上の地震が発生した場合、巨大地震発生と関連があるか、検討会を開いて慎重に地震の大きさを調べます。もし結果がM7.0以上であった場合、「巨大地震注意」を発表します。13日の地震では精査の結果、最終的にM6.6となったため、「巨大地震注意」は出されず、調査終了となりました。
    “基準となるM7.0とはわずか0.4の差”ですが、マグニチュードが1違うとそのエネルギーは約30倍、2違うと約1000倍の差があります。M7.0というのは、今回の地震(M6.6)の4倍程度、規模の大きな地震となります。
    ■南トラ巨大地震の確率「80%程度」へ引き上げ、なぜ?
    ただし、南海トラフ地震はいわゆる「平常時」であっても、高い確率で地震がおこるとされていることを忘れてはいけません。さらに、先週の「地震調査委員会」の発表でも長期的な確率は引き上げられました。
    これまで南海トラフでは、M8~9クラスの巨大地震が、30年以内に「70~80%」の確率でおこるとされてきました。今回の発表では、これが「80%程度」に引き上げられています。
    13日の日向灘の地震による影響で異変が…というわけではありません。巨大地震の発生確率は、「過去の地震の発生間隔」や「直近の地震」から計算されています。地震がおこらなければ、時間の経過とともに地震の確率は少しずつ高まっていくのです。
    ■北海道~関東でも大きな地震の確率上昇
    また北海道沖合にある「千島海溝」と、東北から関東沖にある「日本海溝」周辺でも一部で巨大地震発生の確率が上がりました。
    十勝沖では、今後30年以内にM8~8.6程度の地震がおきる確率が10%程度から20%程度に引き上げられました。ほかにも、宮城県沖では80~90%の高い確率で、M7.4前後の地震がおこるとされています。
    ■太平洋沖だけではない…「Sランク」活断層は?
    さらに、活断層(=過去に繰り返し地震をおこしてきた断層)についても発表しています。阪神淡路大震災などはこの活断層による地震でした。
    全国で主要な114の活断層のうち、30年以内の発生確率が3%以上と、最も高い「Sランク」の活断層に指定された場所が赤色で示されています。
    今回、新潟県の「長岡平野西縁(せいえん)断層帯」が新たにSランクに入りました。大きな都市の真下にも、例えば、福岡の「警固(けご)断層帯」、大阪の「上町(うえまち)断層帯」などのSランク断層があります。
    最も高い長野県などの「糸魚川―静岡構造線断層帯」の一部では、30年以内の発生確率は14%~30%でした。
    ■「活断層」地震の発生確率は小さい?
    南海トラフの「30年以内80%程度」と比べれば、活断層の地震は低い確率にも見えます。
    地震の専門家、環境防災総合政策研究機構の草野富二雄さんによりますと、活断層による地震は数千年単位と発生間隔が長いため、30年の区切りで見ると、発生確率は小さく見えます。ただ、「確率が低い=地震が起こらないという意味ではなく、いつかは必ず発生することを意味している」と注意を呼びかけています。
    残念ながら、Sランクの地域だけが危ないわけでもありません。2016年の熊本地震は直前の評価では、30年の発生確率がほぼ0~1%でした。2024年の能登半島地震も、公表されていた活断層図とは別の、海底の活断層で大きな地震が発生しています。
    改めて全国どの地域であっても油断せず、地震への備えをすることが大切です。
    (2025年1月20日放送)
    ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
    月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
    / @ntv_news
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    X  / news24ntv
    TikTok  / ntv.news
    Facebook  / ntvnews24
    Instagram www.instagram....
    ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
    news.ntv.co.jp/
    #南海トラフ巨大地震 #巨大地震注意 #活断層 #日テレ #ニュース

КОМЕНТАРІ • 5