Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつ聞いても良い歌です。青春時代を思い出し、涙が出てきます。
一年半前に聞きました。今聞くと。涙が出ます。
本田さんの歌は明るいです。岡林さんの歌はリアルに当時を思い出します。
S46年4月、高崎より横浜の某会社に就職、会社寮が百合ヶ丘にありました。毎日1時間以上をかけ通勤していました。当時は春闘等が激しく、組合の時間内ストライキが頻繁に行われていました。ストライキ中の組合員は待機会場に集合、よくこの【友よ】を仲間で歌いました。懐かし-----! 厳しい時代もありました。
懐かしい!この歌は大学生のとき、彼女と一緒によく歌った曲です。
「友よ、しようとしていることをするがよい」とバイブルにある。基督教神学を学んだ岡林さんは、当然このイエスを売るイスカリオテのユダの一節を知っていたであろうと想像する。「夜明けは近い 友よ この闇の向こうには 輝く明日がある」と岡林さんは詠う。カール・バルトを想わせる意味深い歌詞であると思う。のちに岡林さんは田舎に隠遁し、畑を耕しながら自給自足の生活を行っている。そして、ここで彼は自分一人で生き抜くことの辛さをはじめて知り、日本人のこころを支え続けてきた演歌の深さにも目覚めたと云う。この詩曲をじっと聴いていると、深い懐疑を突き抜けて、そのたどり着いたところから発せられる岡林さんのある種の言葉が響いてくるように思える。本田路津子さんの美しい歌声に感謝。
まさか、本田路津子が歌っていたとは・・・up主、貴重な音源をありがとうございます。( ╹▽╹ )
本田路津子 が歌っているとは。何年ごろでようか。だれが歌っても良い。
中学からの親友が、突然にギター弾きながらPPMの反戦歌を歌い出した。どうしたの ? 訝しがったけど、今思うと青春はじまりだったのだったのでしょうね。本田路津子の歌では、死んだ男の残したものはが、印象深かったですね。
いつ聞いてもいいね。
16歳で働いて皆が大学を出た事には株式会社を起こしていた。この歌を歌い自分を励まして頑張ったからだね。23歳の時には新卒の大学生を何人か向かい入れる事が出来ました。 私の応援歌です。社員の友たちも引退し、楽しく遊んでいます。ua-cam.com/video/7OcyFz7USMw/v-deo.html
支配者は、分断して、孤立化させて、統治する、が鉄則。この漆黒の闇夜に希望を見出すには「連帯を求めて孤立を恐れず」闘う以外にない。友よ、堅くスクラムを組もう。ブルジョワとポチ達の夢ばかりの、今こそ必要な歌。友よ、絶望を闘いの炎に!
人間の隣には必ず人間が居る。服役中の「座右の銘」です。
当時の学生運動での新宿駅西口集会。警官隊の「立ち止まっての集会は禁止です」に答えて参加者がゾロゾロと歩きながらこの歌を歌っていたのを思い出します
それ、大坂天王寺陸橋で❗やったよ🎵何度も上がったり下ったりしんどかった🎵
この当時、私は小学校2年生でしたこの集会の事はテレビで見ていました私のイメージでは「大学生はドカヘル被ってタオルでマスクしてゲバ棒(角材)持つのが大学生なんだ・・・」と、思っていました何故、親は大学行け!と言ってたのが判らなかったですw歳をとるごとに毎に判ってわきましたがw懐かしいですw
同年代ではなかつたのね~^^;
この歌、40年前、反戦歌で覚えました🎵クリスチャンにも通じる 思想があるのでしょうか?
路津子さんはクリスチャンだから、抑圧された人々への解放を叫ぶようなこの歌に惹かれたのかも。夜明けは近い…この闇の向こうには…
橋本至生 岡林信康も牧師の家に生まれました。
この曲の歌詞に隠された真の深い意味・意義は「再臨待望」だと信じています。牧仕の家に生まれ、同志社大の神学部にも在籍していた岡林は、キリスト教教理の核心でもあるイエスキリストの再臨についても当然熟知しており、それをこの曲の詩の中にこめていたと感じます。その意味で非常に興味深く、希望を与えてくれる曲。「讃美歌」と言っても差し支えない曲です。
友達は彼女が好きでした。
友よ! 友よと呼びかけていないような歌い方です。…
意識の問題です🎵
!? 完全に…書いた記憶がないm(_ _)m 再生します。頭も!?^^;
こう美しく歌われては、学生の汗の自然さがないなあ。きれい過ぎる感じは、イメージ違う。もっと泥臭い歌のはず。残念です。
曲が短調しすぎる
いつ聞いても良い歌です。青春時代を思い出し、涙が出てきます。
一年半前に聞きました。今聞くと。涙が出ます。
本田さんの歌は明るいです。岡林さんの歌はリアルに当時を思い出します。
S46年4月、高崎より横浜の某会社に就職、会社寮が百合ヶ丘にありました。毎日1時間以上をかけ通勤していました。当時は春闘等が激しく、組合の時間内ストライキが頻繁に行われていました。ストライキ中の組合員は待機会場に集合、よくこの【友よ】を仲間で歌いました。懐かし-----! 厳しい時代もありました。
懐かしい!この歌は大学生のとき、彼女と一緒によく歌った曲です。
「友よ、しようとしていることをするがよい」とバイブルにある。基督教神学を学んだ岡林さんは、当然このイエスを売るイスカリオテのユダの一節を知っていたであろうと想像する。「夜明けは近い 友よ この闇の向こうには 輝く明日がある」と岡林さんは詠う。カール・バルトを想わせる意味深い歌詞であると思う。
のちに岡林さんは田舎に隠遁し、畑を耕しながら自給自足の生活を行っている。そして、ここで彼は自分一人で生き抜くことの辛さをはじめて知り、日本人のこころを支え続けてきた演歌の深さにも目覚めたと云う。この詩曲をじっと聴いていると、深い懐疑を突き抜けて、そのたどり着いたところから発せられる岡林さんのある種の言葉が響いてくるように思える。本田路津子さんの美しい歌声に感謝。
まさか、本田路津子が歌っていたとは・・・
up主、貴重な音源をありがとうございます。
( ╹▽╹ )
本田路津子 が歌っているとは。
何年ごろでようか。
だれが歌っても良い。
中学からの親友が、突然にギター弾きながら
PPMの反戦歌を歌い出した。
どうしたの ? 訝しがったけど、今思うと
青春はじまりだったのだったのでしょうね。
本田路津子の歌では、死んだ男の残したものは
が、印象深かったですね。
いつ聞いてもいいね。
16歳で働いて皆が大学を出た事には株式会社を起こしていた。この歌を歌い自分を励まして頑張ったからだね。23歳の時には新卒の大学生を何人か向かい入れる事が出来ました。 私の応援歌です。社員の友たちも引退し、楽しく遊んでいます。ua-cam.com/video/7OcyFz7USMw/v-deo.html
支配者は、分断して、孤立化させて、統治する、が鉄則。この漆黒の闇夜に希望を見出すには「連帯を求めて孤立を恐れず」闘う以外にない。友よ、堅くスクラムを組もう。ブルジョワとポチ達の夢ばかりの、今こそ必要な歌。友よ、絶望を闘いの炎に!
人間の隣には必ず人間が居る。服役中の「座右の銘」です。
当時の学生運動での新宿駅西口集会。警官隊の「立ち止まっての集会は禁止です」に答えて参加者がゾロゾロと歩きながらこの歌を歌っていたのを思い出します
それ、大坂天王寺陸橋で❗やったよ🎵何度も上がったり下ったりしんどかった🎵
この当時、私は小学校2年生でした
この集会の事はテレビで見ていました
私のイメージでは「大学生はドカヘル被ってタオルでマスクしてゲバ棒(角材)持つのが大学生なんだ・・・」
と、思っていました
何故、親は大学行け!と言ってたのが判らなかったですw
歳をとるごとに毎に判ってわきましたがw
懐かしいですw
同年代ではなかつたのね~^^;
この歌、40年前、反戦歌で覚えました🎵クリスチャンにも通じる 思想があるのでしょうか?
路津子さんはクリスチャンだから、抑圧された人々への解放を叫ぶようなこの歌に惹かれたのかも。夜明けは近い…この闇の向こうには…
橋本至生 岡林信康も牧師の家に生まれました。
この曲の歌詞に隠された真の深い意味・意義は「再臨待望」だと信じています。牧仕の家に生まれ、同志社大の神学部にも在籍していた岡林は、キリスト教教理の核心でもあるイエスキリストの再臨についても当然熟知しており、それをこの曲の詩の中にこめていたと感じます。その意味で非常に興味深く、希望を与えてくれる曲。「讃美歌」と言っても差し支えない曲です。
友達は彼女が好きでした。
友よ! 友よと呼びかけていないような歌い方です。…
意識の問題です🎵
!? 完全に…書いた記憶がないm(_ _)m 再生します。頭も!?^^;
こう美しく歌われては、学生の汗の自然さがないなあ。きれい過ぎる感じは、イメージ違う。もっと泥臭い歌のはず。残念です。
曲が短調しすぎる