【岐阜・長良川】全国でも3県しかない!? 畳を挿しこむ堤防

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 жов 2024
  • 声は道マニア #鹿取茂雄 さんと番組ファンの指揮者 #稲垣宏樹 さんです
    『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』は
    CBCテレビ 毎週火曜23:56~
    ★TVerでの見逃し配信あります★
    ---------
    🚗「歩道・車道バラエティ 道との遭遇」番組公式Twitter
      / cbc_michi
    🚗「歩道・車道バラエティ 道との遭遇」公式サイト
     hicbc.com/tv/m...
    #道との遭遇 #ミキ #番組 #テレビ #岐阜
    #長良川 #堤防道路 #河口堰 #道マニア #ユニークな道
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 21

  • @cbc_michi
    @cbc_michi  Рік тому +1

    『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』
    最新話無料見逃し配信はこちらから↓↓
    【TVer】tver.jp/series/sr4jyby1u3

  • @ToroInoue-c5y
    @ToroInoue-c5y Рік тому +16

    長良川の洪水(および、その治水対策)といえば、河口付近が有名だけど、岐阜市や関市や美濃市でも洪水が多かった。
    大正生まれの祖母から生前に聞いた話だと、昔は川原町から忠節橋まで畳堤防だったとか。いま残っている部分は、戦後の区画整理で残った箇所らしい。
    さらに聞いているのは、岐阜市地区の長良川右岸は昭和初期まで、長良橋の直下で古川・古々川・本流の3つに分かれていたんだとか。(そして鏡島あたりで合流。) 左岸側には金華山が迫っており、物理的に洪水にはならないから、常に右岸側が洪水となっていた。(個人的には1976年の安八水害で、城田寺とか石谷あたりが湖のようになったのを覚えている。) その影響で、雄総→早田→鷺山→正木→鏡島にかけて土壌が砂地になっており、稲作が出来ない。その代わりブドウや枝豆など、砂地に適した農作物を作ってきた歴史があると聞いている。
    ちなみに、古川・古々川は昭和初期に今の都ホテルあたりで締切り工事を行ない(→昭和12年完成)、埋め立ててしまった。戦後の区画整理で造成された道路はマス目状にキチッとしているが、県岐商の北側道路や正木マーサ21南側の道路(鷺山地区)は不自然に微妙に湾曲していて区間があり、それは古川・古々川の堤防をそのまま生活道路に転用したためだと思われる。

  • @mahiroakai9640
    @mahiroakai9640 Рік тому +7

    木曽川と長良川の間の背割堤も宝暦治水の時に作ったように説明されてますが、明治治水の時に作ったはずですが…
    宝暦治水の話は長良川・揖斐川間の千本松原の話ですよね。

  • @篠原啓司
    @篠原啓司 5 місяців тому +2

    岐阜市民です。長良川陸閘は岐阜市民なら誰でも知っていますが、畳堤は初めて知りました。しかも昭和初期に作られたもの・・!とても勉強になります。ありがとうございます。

  • @-dorahebi
    @-dorahebi 7 місяців тому +1

    ・畳の特殊堤?一般的には鋼矢板になるけど、効果としてはどうなんだろう?
    ・陸閘はちゃんと見たこと無かったので興味深く見せてもらいました。トンネルの水門もそうだけど長良川特殊。
    8:20 の堤防の両サイドが河川になる岐阜/三重県道106号は知っていたのでそれだけのために行きました。私は走ったのは国道1号からなのでこの取材の逆方向です。
     国道1号から見ると橋の途中で交差点があるような感じで大変めずらしい。

  • @ちわとけ
    @ちわとけ Рік тому +13

    千本松原(背割堤)は岐阜市民なら授業で習います。
    陸閘は住んでたら当たり前だと思ってたけど、そんなに多いと言われるような代物どったのですね
    ブラタモリでやったらタモリさんが食い付きそうなネタではありますな(笑)

    • @tarohsuzuki7978
      @tarohsuzuki7978 Рік тому +1

      ブラタモリは #92 「岐阜」と#240 「木曽三川」が該当しそうですが、概要読む限り陸閘は出てなさそうです。
      #240 「木曽三川」は今年放送でたまたま視聴しましたが、千本松原と輪中の話が中心でしたね。

  • @hydrogen_suiso
    @hydrogen_suiso 8 місяців тому +16

    背割堤は薩摩の宝暦治水じゃなくてデレーケの明治治水

    • @おむすびころりん-u1e
      @おむすびころりん-u1e 5 місяців тому +4

      CBCは開局35周年記念でデレーケさんを取り扱った本をドラマ化してるから知ってるはずなんですけどね

  • @めめかな-l7e
    @めめかな-l7e 5 місяців тому

    岐阜に30年住んでました。道に門があって、閉まることは知ってたけど、畳を使うのは知らなかった。今は三重県に住んでますが、帰省のたびに、揖斐川と長良川の間の堤防を何気に走ってますけど、作られた堤防だったとは初めて知りました。木曽三川公園に治水神社があるのは、昔の水害から守ってもらうために立てたものなんですね。

  • @obamabaraku
    @obamabaraku 6 місяців тому +1

    30年以上岐阜県に住んでいたのに知らなかったなあ。長良橋の水門のレールなんか市電の残骸かと思ってた

  • @hatyhatyful
    @hatyhatyful 5 місяців тому +5

    河口堰についての説明は無しですか?だったら長良川河口堰の手前で終わった方が良かったと思います

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 5 місяців тому +1

    地元だけど閉めたところ見たことないわw エヴァンゲリオンっぽくて見てみたいわ。でも堤防の内側の家ってどうなるんだろうね。この近くにロボット水門があるんだけどなあ。背割堤は舗装されていないときにバイクで走って道が悪くてかなりビビッた。その後数か月してからそこでアベックが堤防から落ちて死んだってニュースがあった。

    • @imp1776
      @imp1776 4 місяці тому

      陸閘の内側に住んでいますけど、外側の多数を守るための犠牲になるエリアですね。今も深夜に陸閘を閉める訓練はたまにやっています。
      20年位前に閉められた時は買ったばかりの車を長良橋まで避難させたことがあります。

  • @333redredred
    @333redredred Рік тому +3

    畳差し込む堤、どこかで見たことあると思ったら、たつのにもあったのか。でも今の畳は薄く軽量化されてて役に立たないのでは?

  • @おあ-j7s
    @おあ-j7s 2 місяці тому +1

    河口堰出来て何がすごいと思ったかって、長良川の河口域はもちろん、ずっと上流の郡上あたりまで漁に携わる人が悪い意味で長良川が変わったと感じたこと
    バブル期でコンクリート構造物どんどん作ってゼネコン会社儲けさせることに政治が注力していた時代に出来た物

  • @serina3274
    @serina3274 Рік тому

    堤防、川側に住宅やホテルがありますけどゲートをしめるほどの水害が来たときは川側の方々はどうなるんでしょう。?

    • @gulgul8865
      @gulgul8865 6 місяців тому

      そういう川では陸側「堤内地」を守るのが原則で、川側は「堤外地」として守られません。川側には建物は建てられないので、立ち退きが迫られます。同様に農地があれば立ち退き対象となります。堤内地、堤外地を決めた時点で判断されます。新しいものは文句なく立ち退きとなり、古いものは立ち退きとされても補償されます。

  • @それゆけ将軍様
    @それゆけ将軍様 5 місяців тому +5

    河口堰?あんなに揉めたのに。治水目的?解ってないなこの人。

  • @ブロンソン-h4f
    @ブロンソン-h4f 23 дні тому

    河口堰、悪いことしか、聞かない。よい面知ってる人、教えて下さい。俺も良くはおもってません。