共通テスト数学で8割取れない人と取れる人の勉強法の違いとは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 вер 2024
  • もし勉強をしているのに現在8割を取れていないのであれば、それは勉強法が誤っている可能性があるので、ぜひ今回の動画を参考にしてみてください。
    🏆公式LINE登録で豪華3特典ゲット🏆
    ✅英語数学の王道勉強ルート
    ✅長時間勉強を可能にする裏技
    ✅勉強効率を上げるテクニック
    ▼公式LINE登録は以下から
    lin.ee/Je43vJ0
    ▼合格可能性を診断できます
    moneykinmarket...
    ▼逆転合格の極意ブログ
    moneykinskywal...
    ▼お仕事・講演会等のご依頼はこちらから
    tokonanawari@gmail.com
    ▼マネーキン先生の受験時代
    • 偏差値39が1年間毎日10時間勉強した結果は...
    ▼受験で絶望を経験した話
    • 受験勉強が辛い時に見てほしい|絶望が合格につ...
    #LINE登録で豪華3特典をGET
    ------------使用BGM・SEサイト------------
    ■DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/_mob...
    ■ NCS : Music Without Limitations
    ncs.io
    Alan Walker - Fade [NCS Release]
    • Video
    Alan Walker - Spectre [NCS Release]
    • Video
    Different Heaven & EH!DE - My Heart [NCS Release]
    • Different Heaven & EH!...
    Tobu & Itro - Sunburst
    • Video
    Song: Tobu - Hope [NCS Release]
    • Video
    Elektronomia - Sky High
    • Elektronomia - Sky Hig...
    ■効果音ラボ
    soundeffect-la...

КОМЕНТАРІ • 148

  • @LaLaDogenzakaLovesong2024
    @LaLaDogenzakaLovesong2024 2 роки тому +104

    高1ですが大学受験に対する漠然とした不安が大きいので、こう言う動画はいつも助かってます!

  • @root6497
    @root6497 3 роки тому +55

    わかりやすいです。
    安定して点数取れなかったので、この理論を聞いて納得しました。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +5

      少しでも参考になれば幸いです!
      なにか行き詰まったらいつでもコメントください!

  • @user-qf7fx6sm2c
    @user-qf7fx6sm2c 2 роки тому +4

    5:40から8割取るための勉強法

  • @uxuw
    @uxuw 2 роки тому +9

    共テはセンターと違って解法暗記だけじゃ限界ある気がする。実際せんたー8割は安定で取れるけど共テは5割~8割うろうろしてる

  • @hosiyomi_yukimin
    @hosiyomi_yukimin 2 роки тому +7

    今年のテストではムリムリ💦
    えっ?みんな8割超えたの!!

  • @user-bq9wh9lu1q
    @user-bq9wh9lu1q 2 роки тому +6

    学校某用問題集が、黄チャートしかないのはどうしたら良いでしょうか。
    新高3です

  • @user-jh9km4eo6k
    @user-jh9km4eo6k 3 роки тому +30

    定義は暗記!
    定理は証明やで!!
    (点と直線の距離は暗記しよう😝)

    • @Minakami-37143
      @Minakami-37143 2 роки тому

      @@user-ry5jk1mw2y
      加法定理も導出できないのは論外

    • @user-tn5mw1xq3y
      @user-tn5mw1xq3y Рік тому

      @@Minakami-37143 できないですね てか東大でも正答率クソやったから普通できんで

    • @Minakami-37143
      @Minakami-37143 Рік тому +2

      @@user-tn5mw1xq3y
      X軸とY軸に単位ベクトルをそれぞれ設定して、それプラスX軸となす角がαとなる単位円上のベクトルを設定した後、設定したベクトルを全てβ度回転させて、最初に設定した単位ベクトルで単位円上のベクトルを表せば、cos、sinの加法定理の公式が同時に出てくる。あれはサービス問題だよ。

  • @user-qi6vb2ku8x
    @user-qi6vb2ku8x 3 роки тому +75

    編集上手でテンポ良くて見やすい。TikTokとかである程度再生数稼いだらこっちもどんどん伸びそうだね。頑張って。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +16

      ありがとうごさいます!
      不安な中で動画投稿をしているので、すごく心強いです!
      なるほどTikTokですか!貴重なご意見ありがとうございます!

  • @Kai-mj8px
    @Kai-mj8px 2 роки тому +6

    今回両方ともギリギリ8割行かなかった。77点(2つとも)。(2022受験生より)

    • @user-kgyknorin
      @user-kgyknorin 2 роки тому +2

      平均の倍以上…
      少なくとも数学だけ見たらどこでも行けるやん

  • @user-qw8wd7lv1p
    @user-qw8wd7lv1p 3 роки тому +4

    マジで共テ数学点数取れない最高でも6割しかいかない…
    選択肢が文章なのほんと嫌い

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      解説読んで理解できる(解き直せる)段階まできているので、ある程度の定義や原理は身についているようですね。あとは「解法パターン」を覚えて定着させる練習を繰り返せば、問題を見て「これはこのパターンだな」と最後まで解き切ることができるようになるので、演習の反復を意識してみてください。あと、模試の解き直しと解けなかった問題のストックはしておいて、定期的に復習してみてください。そうすれば、高得点を目指せるはずです!

    • @user-qw8wd7lv1p
      @user-qw8wd7lv1p 3 роки тому

      @@moneykinskywalker
      返信ありがとうございます!
      予備校の出してる予想問題を10回分ぐらいやったところ8割まで行くようになりました(自力+時間無制限)が、時間が圧倒的に足りなくて結局6割止まりです…計算がとにかく遅くて…(色々ぐちゃぐちゃやってしまう)
      慣れしかないのでしょうかね?

    • @aiueo205
      @aiueo205 Рік тому

      @@user-qw8wd7lv1p 同じ状況なのですがそのあとどうしましたか?教えてください

  • @竜胆藍-c6d
    @竜胆藍-c6d 3 роки тому +16

    時間オーバーしてでもちゃんと解ききると8.5割くらいで、時間間に合うように解くと7割くらいになってしまう...
    この場合、早く解く練習をすれば、時間内8割くらい取れるようになりますか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +10

      時間に間に合うように解いて点数が下がる理由は、単純なケアレスミスの場合と、設問を見てすぐに解法を思いつかない瞬発力的な問題の場合の2つがあります。
      前者は、早くかつ正確に解く練習(時間を測って緊張を感じながらも目標点数を取る意識でひたすら練習)、後者はそもそもの数学力自体の底上げ(参考書の反復など)が必要になります。
      どちらが原因で点を落としてしまっているのかを自分で判断してみて、原因ごとに上記で紹介した対策をしてみてください!

  • @user-jw2fh1cg9e
    @user-jw2fh1cg9e 2 роки тому +5

    原理にこだわっていたので、これからは演習がんばります!

  • @user-iy8me8mx4p
    @user-iy8me8mx4p 2 роки тому +4

    本当にお願いします。やった参考書改めて教えていただけないでしょうか。もう数学アレルギーすぎて辛いです。

  • @user-kw3df9ov1z
    @user-kw3df9ov1z 2 роки тому +52

    記述型の模試は数学の偏差値60後半辺りを安定して取れるのですが
    マークになると点数5割行くか行かないかくらいになってしまいます
    どのような勉強をすればいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому +33

      ①記述にはあまり出ない単元に苦手分野がある
      ②マーク形式に慣れていない
      ③マークテストの誘導の内容が把握しきれていない
      ④計算力や解答速度が足りていない
      などがありますね。
      ①は単純で、マークの結果で点が低い単元を演習してください。
      ②は練習あるのみです。
      ③はマーク特有の誘導問題の意味を理解できるように、パターン慣れ(+誘導の意味をイメージする練習)してください。
      ④は計算練習と解法パターンの暗記&アウトプットの速度を上げる練習をしてください。
      上記①〜④のどれかが原因で、それを克服できれば取れるようになります。
      ※根本の実力はあると思うので

  • @ryuka9663
    @ryuka9663 2 роки тому +212

    なお今回の共通テストは当てはまらない模様

    • @user-df9ky6wr6m
      @user-df9ky6wr6m 2 роки тому +69

      今年は共通テスト対策した人ほど馬鹿を見るテストだったなw

    • @papucorn_v
      @papucorn_v Рік тому +3

      @@user-df9ky6wr6m どういうことですか👀?すみません受験に疎いので教えて頂きたいです

    • @user-uc9uz7xn3r
      @user-uc9uz7xn3r Рік тому +8

      @@papucorn_vその年は相当難化してたからだよ

  • @k.m5584
    @k.m5584 3 роки тому +27

    始めて動画見ましたがとてもわかりやすかったです!
    質問なんですが、数学は共通テストしか使わないのですが青チャートのレベル1〜3までで大丈夫でしょうか?また、過去問行く前に何か挟んだ方がいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +8

      大丈夫ですよ!可能であれば、学校で使っている問題集(スタンダードやクリアーなど)を演習してみると、より安定して共テで高得点を取れるようになると思います!

    • @k.m5584
      @k.m5584 3 роки тому +3

      @@moneykinskywalker 学校で配られたのは1.2年の時に定期テスト用の4stepと今やってるのがキートレ受験編です。
      共通テストと似た形式の問題集を探しているのですがおすすめありますか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +3

      河合などの予備校の共通テスト模擬問題集やセンター過去問直近数年分を完璧に解けるように反復するのがベストですね!

  • @user-kc3vt6br6i
    @user-kc3vt6br6i 3 роки тому +7

    青チャートをメインに説明していたのですが、白チャートでも大丈夫ですか??ちなみに数学1aを共通テストでしか使わないものです。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому

      白チャートでも大丈夫ですよ!白と共テ過去問(センター過去問)を反復してみてください!

  • @user-qt6pj1ii4b
    @user-qt6pj1ii4b 3 роки тому +6

    I.Aと2.Bを共通テストだけでとるだけなのですが、一個下の学年から青チャートになって、自分は白チャとLegendを主に用いているのですが、緑チャート買うか青チャート買うか迷っているんですが、どの参考書がいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому

      正直チャート式は赤チャート以外は初学者でも学べる内容なのでどれでも大丈夫ですよ!共テだけであれば緑でもいい気がしますが、その場合他の問題集も織り交ぜながらやった方がいいですね!

  • @v1266
    @v1266 3 роки тому +9

    2Bは6割、1Aは4割くらいなんですがどうすればいいですか?
    使っている参考書は青チャートです

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому

      現在の青チャートの進捗を伺ってもよろしいでしょうか?(★いくつまでをどの単元まて何周したかなど)

    • @v1266
      @v1266 3 роки тому

      @@moneykinskywalker チャートどちらもレベル3まで一周してます!

  • @user-wi8ht4fu2d
    @user-wi8ht4fu2d 7 місяців тому

    ありがとうございます

  • @user-uj6ph5po5i
    @user-uj6ph5po5i 3 роки тому +9

    基礎問題精講をほぼ完璧にしたのですが、昨日の共通テスト模試で4割でした。何をすればいいのか分かりません。アドバイスお願いします。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +4

      4割ということであれば、おそらくまだ解法が曖昧です。完璧に暗記できていれば、6割〜7割は暗記脳でもとれるので、まずは解法がちゃんと頭に入っているかどうかを再確認してみてください。8割以上を安定させるためには、暗記だけではなくて理解が多少必要になってきます。ですので、暗記の壁を感じたら(7割台から抜け出せなくなったら)、覚えた解法の意味や定義を考えながら、原理から理解できるように反復しましょう。それまではまずは解法の暗記です。

    • @user-uj6ph5po5i
      @user-uj6ph5po5i 3 роки тому

      @@moneykinskywalker 問題だけ見て解けたのが8割くらいなのですが、それでも10割にしないと使えないということですか?

  • @user-bf6vp2ji9s
    @user-bf6vp2ji9s 2 роки тому +4

    今から青チャートをガリガリやるべきなのでしょうか??7-8割取れる時もあればたまに7割いかない事があります。他の科目と両立させたいです。。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому

      青チャートの例題★3まではやり込んだ方がいいですね!

  • @iwillbeseriousstartingtomorrow
    @iwillbeseriousstartingtomorrow 2 роки тому +1

    すげぇ やることが明確化されてる
    1~7までまじでやろ

  • @user-ln7zq2pb5g
    @user-ln7zq2pb5g 3 роки тому +6

    共通テストのために、青チャートの基本事項に書いてある有名公式「余弦定理など」以外の公式の導き方や証明を全てしっかりと押さえておくべきですか?それとも、教科書に乗っている有名公式の証明のみで大丈夫でしょうか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      時間があるのであれば、マイナーな公式証明もできるに越したことはないのですが、それほど時間がないのであれば有名公式だけで大丈夫です!
      その公式の意味や使い方が分かっていれば、あとは誘導にのって解くことができるので、すべての公式について完璧に証明過程を覚えおく必要はありませんよ!

  • @user-riku-Chanel
    @user-riku-Chanel 3 роки тому +8

    最終の東進共通英語で3割でした。
    東京大学文科三類を去年から目指しています。
    参考書は
    ターゲット1400→鉄壁
    フォレスト一部→ネクステ
    入門解釈70→基礎100
    長文レベル2→3
    キムタツのリスニング基礎編をやってきたのにです。
    長文のレベル別は平均2ミスほどです。
    なぜ、共通テストなどでこのようになってしまうのでしょう。
    音を聞きながら音読などを繰り返しています。
    リスニングはシャドーイングなどやっていてもまず実力がないからやっていても伸びないのでしょうか。
    死ぬ気で希望を信じてやっています。アドバイスお願いします。

    • @user-riku-Chanel
      @user-riku-Chanel 3 роки тому +1

      すいません。マネーキンさんに追加で質問です。
      共通数学も同様に青チャートの前に4ステップや基礎問題精講2Bを終えてから青チャートを一年ほどやっているのにI Aや2Bが3割もありません。
      例題の答えを隠して記述で書いて正解したら○などを繰り返してます。
      才能が無いのでしょうか。アドバイスお願いします。才能がなければ無しで言ってください。

    • @user-os3by3ds8r
      @user-os3by3ds8r 3 роки тому

      @@user-riku-Chanel
      本当にいろんなUA-camrが紹介している磐石な勉強法(思考のパターンや復習の仕方など)で取り組んでいましたか?自己流でやってませんか?もし自己流でないなら正直いって大学受験には向いていないかもしれません東進模試は確かに難しいのでなんともいえないところはありますが
      自己流でやってしまっていたと思うならそれを改善すれば見込みはあると思います
      うぷ主ではなくて申し訳ないのです
      あーでも今年東大は無謀だと思います二次力にもよりますが

    • @user-riku-Chanel
      @user-riku-Chanel 3 роки тому +2

      @@user-os3by3ds8r 現在高校二年生です。
      通信制で学費を稼ぎながら勉強していてスタサプと参考書で進めている人間です。
      英語は正直スクリプトや解説を見たら今やってる参考書の方が難しかったりして何で読めないのだろうと悩んでいます。
      原因を自分なりに考えたら
      1.圧倒的に結果を出さないとと言う形でプレッシャーが半端なかった。
      2.隣の人が少し普通よりも気が散ってしまうタイプの人だったこと。
      3.早く終わらせないととなってちゃんと読めてなかったかもしれないこと。
      4.高校から勉強を始めたので中学レベルが危ういかもしれないこと
      などが考えられました。
      ただ、時間無制限でやってもほとんど変わらなかったので大学受験向いてないかもしれないですね。
      数学は上記の2.を除いてほぼ同様です。

    • @user-riku-Chanel
      @user-riku-Chanel 3 роки тому +1

      @@user-os3by3ds8r はっきり言っていただいてすごく嬉しいです。
      ただ、僕はやりたいと思ったら周りから言われてもやる人間なので自分が辞めたいと思ったらやめます。ありがとうございます。
      僕は才能が間違いなく無いので、基礎範囲をまずしっかりとります。
      数学では基礎範囲意外は点数を取らない考えで次の共通模試を受けてみます。
      英語では大問3.4を捨てて5.6を最初に丁寧に精読してやり何とか5割とってみます。
      まずは、点数とってから考えてみます。
      東大志望だからといって1からやっていって全部中途半端な解答になっているので。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +4

      さんピクリンさんのコメントも踏まえた上でミニオンさんに返信しますね!
      まず最初に答えやすい「高校から始めたので中学レベルが危ういかもしれない」についてですが、大学受験用の初歩レベルの参考書から学習をすれば、たとえ中学教材を学習していなかったとしても、中学レベルから基礎力が身につきます。そして大学受験に合格できる力は身につきます(もし理由が気になればコメントでお知らせください)。
      次に英語と数学に分けて返答しますね!ミニオンさんが勉強時間をしっかり割いて、書かれている勉強法を実践できているという前提で説明しますね!
      【英語について】
      単語・熟語暗記とディクテーションや長文読解の勉強ができていて3割という点数なのであれば、もしかしたら最初の基礎の文法や構文知識が身に付いていない可能性があります。
      ディクテーションや長文読解を重ねるうちに文章が読めるようになる原理は、1度ちゃんと時間をかけてでも訳すことができた文章が、それ以降何度も出てくることで、見ただけで意味と
      文章が無意識的に結びつけられるからです。
      赤い丸いものを見て「りんごだ!」と無意識に脳内イメージするのと同じですね。
      なので、最初の最初の段階の「ちゃんと精読して訳す」という過程が疎かになっていれば、その後反復を繰り返しても定着効率は落ちてしまいます。この「ちゃんと精読して訳す」ためには、文法の基礎知識や構文知識が必要になってきます。もしこの基礎知識が不足していることが原因なのであれば、文法書を最初からやり直す必要があるでしょう。
      【数学について】
      たしかに数学は最初は全暗記をする勢いが大切です。なので、今のやり方のように解答を隠して問題を解くやり方は問題ないでしょう。
      もし今足りないものがあるとしたら、類題を見た時にいつも解けている問題と結びつける力かもしれません。ほぼ同じ文章で出題されれば解けるけど、少しでも文章が変わったら解けなくなるなどが具体的な例ですね。
      もしこれが原因の場合は、今演習している参考書の問題を解くときに、なぜその解答になるのかをとことん突き詰めてください。
      数学の解答の式1文についても、なぜその式を使うのか、そしてなぜそのタイミングで使うのかなどですね。
      その理由の突き詰めができてもなお点数が伸びなければ、その時は参考書を変えて同様の演習をしてください。意図としては動画内でも伝えたのですが、問題文が変わった時(解答は同じ)に自分の中で解ける問題と結びつけて対処できる力をつけるためです。
      【緊張や焦りが原因で点が取れなくなっている可能性について】
      一度自宅やカフェなど、どこでもいいので自分が心落ち着いて勉強できる場所で過去問実践をしてみてください!それでしっかりと点数が取れるようであれば、本番時の雑音や雑念が原因で点数が取れていないことになります。しかし、落ち着いた場所でも点数が取れないのであれば、やはり先ほどお伝えしたような原因である可能性が高いです。
      長くなりましたが、不明点や不安点などありましたら、いつでもコメントください!

  • @kana8021
    @kana8021 3 роки тому +19

    定期テストでは取れるのですが、模試では全く取れなくて、共通では7~8割りを取りたいです!
    この夏にマセマを使って頑張ろうと思うのですが、元気が出る→合格数学まですると良いでしょうか?
    また、マセマの問題が少ないので基礎問題精巧で補っても大丈夫ですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +1

      定期テストでとれて共通で取れない理由は、問題演習量が原因ですね!基礎問題精講(orチャートなど)のような網羅系参考書を繰り返し反復しましょう!

  • @user-tk7ko4sb4r
    @user-tk7ko4sb4r 2 роки тому +4

    高3で数学のベネッセ駿台模試が40/200とかです。基礎問題精講を使っているのですが何がダメなのでしょうか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому

      おそらく反復回数(解法が定着していないということ)でしょう。
      もし定着しているとすれば、それはただ丸暗記しているだけでなぜその解法になっている(公式や定義を含めなぜそれがそのタイミングで使われている)かが理解できていないということになります。
      これらをクリアできれば、基礎問題精講だけだったとしても少なくとも2倍以上は得点できるようになります。

    • @user-tk7ko4sb4r
      @user-tk7ko4sb4r 2 роки тому

      @@moneykinskywalker
      返信ありがとうございます。
      正直文転するべきか悩んでます。
      ご意見をお聞きしたいです
      英語L67 R53 数学IA 10 数学IIB 9 物理36 化学31 現代社会48 国語134がベネッセ駿台11月の結果でした。数学が10点ずつくらい下がってます。お願いします

  • @e.t6315
    @e.t6315 3 роки тому +7

    マネーキンさん、
    マスク何て書いてあるの?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +7

      大学の物理学の公式や、ゲノム編集の手法名や、統計学の確率密度関数式を書いたりしています...!

  • @squp4173
    @squp4173 5 місяців тому

    何を問われているのか分からないです。どうすれば分かるようになりますか?

  • @user-in5uz3hj2x
    @user-in5uz3hj2x 3 роки тому +6

    文系で数学が1番苦手なのですが、夏休みの途中からでも数学I・IIともに8割以上とれるようになりますかね

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +4

      現在のレベルが分からないので、いっさい数学の勉強をしていないという前提で。
      残りの夏休み期間だけでは少々厳しいので、今からチャート式などを何度も反復して、かつ夏休み明けから1ヶ月〜2ヶ月ほど続ければ、8割以上も可能だと思います。

  • @少納言-u4z
    @少納言-u4z 3 роки тому +42

    2Bは8割超え安定するのに1Aが8割超えたこと一回しかない…

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +15

      1Aは2Bよりもやっかいですし、難易度によって点がばらけやすいですからねぇ..。
      ただ、2Bで8割を超えられる力があれば、1Aも同様の演習の仕方で勉強時間をかければ必ず8割を超えられると思うので、まずは失点単元を中心に演習し直してみましょう!

  • @user-ts8gx8zu8o
    @user-ts8gx8zu8o 3 роки тому +8

    過去問を単元別に3年分と仰っていましたが、自分が選んだ単元が最初にやった3年分とも8割を超えていたらとりあえずは保留して、別の単元を3年分ってやっても大丈夫でしょうか?
    それとも最初の3年分8割を超えていたとしても、同じ単元をもう3年分解くべきですか?

  • @user-cc1dn3pe2x
    @user-cc1dn3pe2x 3 роки тому +7

    国公立志望なのですがこの夏休み中は地理・政経・国語・数ⅠA・数学IIB・英語・物理基礎・化学基礎のどれに時間をかけた方がいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +1

      文系科目が2つなところを見るとおそらく文系だと思うので、その前提でお返事しますね。
      まず、質問者さんが高2の場合は英語数学(1aも2bも)、高3の場合は物理基礎と化学基礎以外ですね。その中でも英語と数学に時間をかけつつ、国語社会の中で苦手なものにウェイトをかけて勉強してみてください。

  • @納豆-f9u
    @納豆-f9u 3 роки тому +3

    白チャートでもレベル3まででいいですか?
    できれば4までですか?

  • @user-hf4ug4xz7b
    @user-hf4ug4xz7b 3 роки тому +17

    網羅系参考書って問題数の多いチャートじゃなくて基礎問題精構でもいいですか?高2なのでさっさと数2Bを終わらせて数3に入りたいのですが

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      問題ありません!網羅系と言われている青チャートなどの参考書の場合も、★1〜3の例題という基本頻出パターンのみ演習して次の参考書に移ることをオススメしているので、基礎問題精講のように基本頻出パターンを載せている参考書でも大丈夫です!

  • @sintheta1406
    @sintheta1406 2 роки тому +1

    もっと早く見ればよかった。。。!

  • @user-qx6pr8sh9k
    @user-qx6pr8sh9k 2 роки тому +1

    基礎問題精巧したら標準問題精巧でいいですか?高二で1年時間があるので標準問題精巧終わったら1体1挟んどいたらだいじょぶですかね?

  • @ぱんちん-i9m
    @ぱんちん-i9m 3 роки тому +4

    どれだけ演習をしても共通テスト形式での点数が取れません。どうすれば上がりますか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +1

      以前同じような生徒がいましたが、ぼくが作成したテストを受けてもらったところ、公式と解法が曖昧で、途中までは記述できるのですが、最後まで解き切ることができていませんでした。
      同じような生徒はわりと多くいます。おそらく、演習を重ねてはいるのですが、無意識のうちにページ数で暗記をしている、問題文で暗記をしているなど、演習のための演習に意図せずなってしまっていることが原因だと思います。
      同じレベルの別の参考書で演習し直してみる(単なる丸暗記かどうかを判別できる)、あるいはなぜその答えになるのかをしっかりと考えながらもう一度同じ参考書を反復してみるなどしてみてください。

  • @suzuki6768
    @suzuki6768 2 роки тому +2

    有用な動画すぎる…

  • @yuri-sx9fe
    @yuri-sx9fe 3 роки тому +16

    模試1aは満点近くいくけど、2b最近8割弱ばっかりで泣いてます、、
    でも模試は本番より難しくしてあるっていうし、落ち着いて数学がっつり取ってきます!

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +9

      2bは模試より本番の方がなんだかんだ点が取れていたりする教科なので、いつも通り目の前の問題をただ解いてきてください!
      いいご報告お待ちしてます!💪

    • @user-jq5yx7ot2b
      @user-jq5yx7ot2b 3 роки тому

      1Aどんな勉強したらとれますか?確率が全然わからなくて

    • @ssskkk6540
      @ssskkk6540 3 роки тому +2

      @@user-jq5yx7ot2b 整数と図形にすればいいやん

    • @ssskkk6540
      @ssskkk6540 2 роки тому

      @@Bish_Margatroid 君共通テストやったことない???

  • @user-xo3bv4xu4c
    @user-xo3bv4xu4c Рік тому

    青チャ答えをみて理解するのに時間がかかるのですが、、対処法ありますか?!

  • @itsuhira3584
    @itsuhira3584 7 місяців тому

    青茶1〜3レベってどのくらいで終わりますかね?

    • @itsuhira3584
      @itsuhira3584 7 місяців тому

      あと,終わったら1対1いいて゛すかね

  • @eclipse7357
    @eclipse7357 2 роки тому

    最初から理解しようとしてました…3日位で気づいてなかったら危なかった

  • @user-zy5mb7do2q
    @user-zy5mb7do2q 2 роки тому +1

    IIBはどうしても時間が足りません。分かるのに問題を読む時間もないので、模試でとても悔しい思いをしてきたのですが、早く解くコツはあったりしますか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому

      コツよりも何よりも、そもそもの知識を定着させれば必然的にはやくなります。そして、あとは練習あるのみです。

  • @user-fu4ek3nd8t
    @user-fu4ek3nd8t Рік тому

    基礎知識の暗記は具体的な流れを覚えていったらいいのでしょうか?

  • @t___42o89
    @t___42o89 2 роки тому

    応用問題(標問)も、解法暗記ですか?それとも、応用は暗記してきた武器を用いて答えを導くのですか?

  • @user-ry4uc6sm9k
    @user-ry4uc6sm9k 2 роки тому

    国立志望の理系なんですが今黄チャートを使っています
    黄チャートの場合でもコンパス1〜の例題3だけでいいんですか?

  • @user-wb8gl9jk8d
    @user-wb8gl9jk8d Рік тому

    共通テスト1aと2bどっちか1つを取らないといけないんですけどどっちが点取りやすいですか?

  • @user-cc1dn3pe2x
    @user-cc1dn3pe2x 3 роки тому +3

    白チャートしか持ってないんですけど白チャートの場合コンパス4つの所もやった方がいいですかね?あと反復は読むのでなく3回とも全部紙に書いて解いた方がいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +4

      可能であれば★4例題もできるとベターです。
      稀に解けそうな問題は目で読む、見るだけでいいと言う人がいますが、それをすると本番や模試で「なんか分かりそうなのに解けない(答えを見れば分かるんだけど自力で最後まで行き着けない)」という状態に陥りやすくなります。
      なので、しっかりと書いて解くようにしましょう。

  • @jk6550
    @jk6550 2 роки тому

    8割取れない人のタイプ2に
    ガッチリ当てはまっているんですが、
    具体的にどのように原理を考える
    というか、暗記に頼らない勉強を
    すればいいでしょうか?
    青チャート3周すると暗記したものを
    そのまま移す感じになってしまいます。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому +3

      その意図せず起こる「暗記したものを写す」を避ける方法として、別の参考書があります。
      参考書を変えて解けなくなるものは、一切理解できていない証拠なので、その場合はちゃんと定義から一つ一つ確認して、矛盾がないように解答を辿ってください(もちろん考えながら)。それを繰り返していたらできるようになります。

  • @user-ok3cw6kr1w
    @user-ok3cw6kr1w 3 роки тому +10

    こんばんは。高3の東工大 工学院志望の者です。本番では数学を7割以上取るために目標は8割に設定しているのですが、過去問を解いた時に初見で1回も200点の壁を越えたことがありません。マネーキン先生は東工大に特化した動画をアップされているので、是非東工大数学を解くコツ(?)のようなものを動画で扱ってくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +3

      動画でも紹介している通り、じつは僕自身東工大の数学で200点を超えたことがないです...。
      どちらかと言うとオールラウンダータイプで受かったので、数学で確実に高得点を取るためのノウハウみたいなものは持っていないというのが正直なところです。
      ですが、参考になるかは分かりませんが、一応ぼくが受験時に東工大数学を解く時に心掛けていたことなどや考えなどを紹介する動画は作ってみますね!(重要なことなので2回言いますが、参考になるかは分かりません!)

    • @user-ok3cw6kr1w
      @user-ok3cw6kr1w 3 роки тому +1

      @@moneykinskywalker 本当にありがとうございます!楽しみに待ってます!!!

  • @simatora
    @simatora 3 роки тому +5

    黄チャートの場合★いくつ位までの例題を解けばいんですか?
    今は★1〜3まで解いて単元1周し終わった時に★4,5に取り掛かってる感じです
    また、解法暗記だけで7割目指せたりしますかね、、

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +3

      星4までですね。4は1次、2次で出やすい単元や得意にしたい単元を中心に演習してみてください。
      解法暗記についてですが、ちゃんと暗記できているのであれば7割はいけます。

  • @user-wg2iv3gf5z
    @user-wg2iv3gf5z 3 роки тому +5

    青チャートだけを極めたら教科書傍用問題集をやらずとも共通テストで8割目指せますか?
    後、青チャートの後にその学校教材をやるのとやらないのでは差がつきますか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +3

      青チャートを本当にしっかりと極めることができれば、共通テストだけじゃなく二次も受かります。ただ、しっかりと極めることができるのは本当に一部で、それ以外のほとんどの人は「極めた気」になってしまいます。
      その「極めた気」に気づかせてくれるのが、同レベルの他の参考書になるので、ぼく個人的には他の参考書(例えば今回であれば教科書傍用問題集)演習をしてみることをオススメします。

    • @user-wg2iv3gf5z
      @user-wg2iv3gf5z 3 роки тому +1

      @@moneykinskywalker ありがとうございます。僕自身今新高3の東工大志望者でして、この動画以外の動画もとても参考にしているので是非これからも素敵な動画を投稿していただきたいです

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому

      いつもありがとうございます!何か気になることや不安なことが出てきた時はいつでもコメントくださいね!

  • @user-yd6yv2cl5f
    @user-yd6yv2cl5f 2 роки тому

    黄色チャートじゃ物足りないですか?

  • @山﨑桃子-k9y
    @山﨑桃子-k9y 2 роки тому +4

    そんなに解かないと8割取れないのか〜大変だ〜

  • @あいうえお-j1e9s
    @あいうえお-j1e9s 3 роки тому +3

    黄チャだったらコンパス4、5もやった方がいいですかね?それとも青チャ買った方がいいですか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      4はやった方がいいですね。5については時間があれば、あるいは頻出の単元や苦手な単元だけでいいかなと思います!

  • @user-yk1ib4xr2b
    @user-yk1ib4xr2b 2 роки тому +2

    初めてコメントさせていただきます!
    九州大学経済学部目指してます
    数学は独学で進めていこうと思っています。
    青チャートは数学問題辞書として使った方が良いのでしょうか?
    共通テスト用の緑チャートを買うか、青チャートを買うか迷っています
    私はマセマシリーズというのを中心に使って数学の学習を進めていこうと思っているのですが、何かアドバイスもらえたら助かります

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому +1

      九大レベルを目指すのであれば、青チャートの★3〜4まではできるようにしておきたいところなので、青チャートをオススメします。
      青チャートがちゃんとできるようになれば、共通テストは少しの慣れで自然と取れるようになります。

    • @user-yk1ib4xr2b
      @user-yk1ib4xr2b 2 роки тому

      @@moneykinskywalker
      返信ありがとうございます!
      マセマシリーズと一緒に青チャートも使ってみようと思いました!
      ありがとうございます( ・ㅂ・)و ̑̑

  • @ああ-w4c6k
    @ああ-w4c6k 3 роки тому +7

    平均30点台でいつ受けたのか分かるの草

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      平均を60%に近づけようとしているセンターではなかなか見られない光景でしたね...

  • @amano8645
    @amano8645 2 роки тому +1

    高校三年生です、時期はいつから始めればいいですか??
    今は英語に時間を使いたいので

  • @あられ-z1n
    @あられ-z1n 2 роки тому

    ずっとフォーカスゴールドを使っていたのですが青チャートとはどういう違いがありますか?
    なるべくフォーカスで勉強していきたいんですが何かアドバイスとか貰えると嬉しいです!

  • @CHARA-t3n
    @CHARA-t3n 3 роки тому +2

    学校で黄チャートが配られていたので黄チャートでもいいですよね?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +2

      気チャートでも問題ありません!気チャートの場合は、★4例題にも手を出してみてください!

  • @user-ws2fj2ur5d
    @user-ws2fj2ur5d 2 роки тому

    俺はまだ暗記するところからだ

  • @karaagekarakara
    @karaagekarakara 3 роки тому +2

    😆

  • @LightThatBabyUp-x3k
    @LightThatBabyUp-x3k 3 роки тому +16

    いつも動画拝見させていただいてます!現在高3の文系で、数学は共通テストでしか使わないのですが、出来れば8割、最低でも7割は得点したいなと思っています。そこでなんですが、黄チャートの星1から星3までの問題を見た瞬間即答できるまで取り組むか、基礎問題精講の問題を見た瞬間即答できるまで取り組むかどちらが良いでしょうか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +4

      結論から言うと、どちらでも大丈夫です。もし8割を超えることを目標にするのであれば、同じ問題を見てすぐ答えられるようにするだけでなく、問題の解法の理屈もある程度分かっておく必要があります。なので、反復して暗記した後は、なぜその解法になるのか、解答1行1行を考えながら取り組んでみてください。そうすれば、8割を下回ることはほぼなくなるはずです。
      7割前後でもいいということであれば、丸暗記でも目指せます(安定性は低くなりますが)。

    • @LightThatBabyUp-x3k
      @LightThatBabyUp-x3k 3 роки тому +1

      @@moneykinskywalker
      丁寧な返信ありがとうございました!!
      マネーキン先生に出会えて本当によかったです!
      これからも応援してます!

  • @user-uh1ru3sz2g
    @user-uh1ru3sz2g 2 роки тому

    素晴らしい動画ありがとうございます!質問なんですが自分の高校は黄チャートで、黄チャートなら星いつくまでやればいいでしょうか?あと緑チャート買おうかなと思ってるんですが緑チャートって使い勝手いいですか?

  • @hiee6146
    @hiee6146 2 роки тому +6

    動画とコメント欄見てて思ったのですがチャート(自分は黄色)は基本
    全ての単元の星1〜3(4)ができるようになる

    全ての単元の星4(5)以上の難しい問題
    という風に回していくのでしょうか。
    てっきり一つの単元の1〜5をできるようになってから次の単元に進むのかと思っていました

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  2 роки тому

      矢印から上はその通りです。
      ★4,5以上については、次にベンの参考書をやる予定があるのであれば、やってもやらなくてもいいです。

    • @hiee6146
      @hiee6146 2 роки тому

      @@moneykinskywalker ありがとうございます!そうする事にします!

  • @user-gb5pr7im6l
    @user-gb5pr7im6l 3 роки тому +3

    高1です。学校で数1の授業終えて数2の授業に入ったのですが数1の基礎が完璧じゃない状態で数2の勉強に切り替えていいのでしょうか?

    • @moneykinskywalker
      @moneykinskywalker  3 роки тому +1

      数2で出てくる図形と方程式やベクトルなどは数1の知識を要するので、できれば数1の基礎はできるようにしておいた方がいいですね。
      平日は学校で習った数2を学習しつつ、休日に数1を復習してはいかがでしょうか

    • @user-gb5pr7im6l
      @user-gb5pr7im6l 3 роки тому +1

      @@moneykinskywalker ありがとうございます。参考にしてみます!