見るだけでもOK☆相対音感を養うトレーニング動画・10往復分

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 лют 2020
  • 先日Twitterにアップした動画を
    10往復分につなげたものです。
    通勤・通学時やちょっとした時間に
    見て頂くだけでも効果はありますが
    可能であれば鍵盤楽器や
    スマホアプリなどを使い
    ご自身で演奏して頂くと
    より効果は高いかと思います。
    Twitterで書いた通り
    とてもつまらない練習で
    すぐに飽きてしまうのですが
    楽器が弾けない人でも
    これを一日10往復3カ月間やれば
    かなりの相対音感が身に付き
    耳コピが楽になったり
    頭の中の音が起こしやすくなります。
    また、このトレーニングは
    脳に音と音の間隔(インターバル)を
    記憶させる事が目的なので
    他のスケールで行う必要はありません。
    週に一回1000往復するより
    毎日10往復を長い期間続ける事の方が
    圧倒的に効果があります。
    毎日少しずつで良いので
    是非お試しになって下さい。m(__)m
    シバっさん Twitter @shibassan_dtm
    引用元
    ↓↓
    / 1229228862560559104
    「音楽生活シバっさんの部屋」
    有料メンバーシップ(月額990円)
    ご登録はコチラから
    / @shibassan_dtm
    シバっさんDTMレッスン
    オンライン無料体験レッスン
    申込みフォーム「StageA公式」
    stagea-production.com/lesson/
    電子書籍 シバっさん著
    「コード進行のつなげ方・完全版」(完全返金保証)
    クリエイターズサイト「note」にて販売中
    note.com/shibassan/n/n1da582a...
    #耳コピ #相対音感 #練習法

КОМЕНТАРІ • 319

  • @user-gt3fg2eq8x
    @user-gt3fg2eq8x 3 місяці тому +35

    2/27〜始めました
    5/27にまたコメントしにきます

    • @user-bj7ny2ln4y
      @user-bj7ny2ln4y 6 днів тому

      どうですか?

    • @user-gt3fg2eq8x
      @user-gt3fg2eq8x 6 днів тому +2

      そこそこ音感が良くなったと思います。微妙なピッチの違いもわかるようになったのでおすすめです。
      歌に関しては「正しいピッチで出す能力」はまた別だと感じたのでその練習も必要です。

    • @user-bj7ny2ln4y
      @user-bj7ny2ln4y 5 днів тому +1

      @@user-gt3fg2eq8x
      効果はありそうな感じですね!
      教えていただきありがとうございます!

    • @ou-mandao
      @ou-mandao 4 дні тому

      タイムリーだ

  • @user-jw3dl3kh7s
    @user-jw3dl3kh7s 3 роки тому +12

    めっちゃ助かる。

  • @user-je1qs4vy1k
    @user-je1qs4vy1k 2 роки тому +4

    普通に助かる

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます☆
      少しでもお役に立てていれば何よりです。m(__)m

  • @gank7355
    @gank7355 2 роки тому +2

    頑張ります!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます☆
      応援するので、是非頑張って下さいね。

  • @user-ef5ku2yt1s
    @user-ef5ku2yt1s 4 роки тому +15

    ツイッターから来ました!!
    これはありがたい、、、毎日見ます!!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +1

      ありがとうございましす☆
      少しずつで良いので毎日続けてみると
      必ず効果が実感できるかと思いますので
      是非お試し下さい。m(_ _)m

  • @user-hf2id8kw1m
    @user-hf2id8kw1m 3 роки тому +15

    シンプル イズ ザ ベストな動画ですね!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      ありがとうございます☆
      少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

  • @takadragon1300
    @takadragon1300 Рік тому +20

    この動画毎日見てます。耳コピに近いこと、出来るようになりました。まだまだ、修行していきます!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます☆
      とても地味なトレーニングですが
      毎日少しずつ続ける事で、必ず成果が出てくると思いますので
      是非これからもお続けになって行って下さいね。応援しています。

    • @takadragon1300
      @takadragon1300 Рік тому +1

      @@shibassan_dtm
      ありがとうございます^_^

  • @araburutabuti
    @araburutabuti 10 місяців тому +27

    これ聴きながら学校行こうかな

  • @R_____Y
    @R_____Y 3 роки тому +44

    メジャーキーだけでなく、マイナー系、クロマティック系など、色んな調性でやるとより正確で使える音感が身につきそうですね。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +2

      おっしゃる通りですね☆
      このトレーニングはスケールを覚える為のものではありませんが
      色んなスケールで行う事で、スケールを覚える練習にも流用できるかと思います。

  • @user-im6nm3jv3b
    @user-im6nm3jv3b 3 роки тому +50

    相対音感を身につけたいと思ってたんでありがたいです!!もともとピアノ習ってたんで、曲を聞けば右手だけなら弾けるんですけど、左手のコード?がわからないんで、頑張ってできるようにします!👍

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +6

      相対音感は大人になってからでも十分身に付く能力なので
      是非毎日少しずつでもお続けになってみて下さい☆

    • @Apapia1224
      @Apapia1224 2 роки тому +6

      7年ピアノ習ってたのにメロディーすら耳コピできないw
      誰かコツを教えてくれ

    • @user-wg5ez2ft7u
      @user-wg5ez2ft7u 7 місяців тому

      ​@@Apapia1224ギターはいいぞ

  • @sai9804
    @sai9804 Рік тому +25

    バンドで耳コピに苦戦しているので、この動画のトレーニング続けてみようとおもいます🥺

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +4

      コメントありがとうございます☆
      私もバンドマン時代から長く続けていましたが
      必ず成果が現れると思いますので
      毎日少しずつでも、是非お続けになって行って下さい。

  • @neikoyashiki0369
    @neikoyashiki0369 3 роки тому +2

    もう忘れちゃってるけど何年かぶりにピアノとギター弾きたくなってきたな〜

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      ピアノもギターも弾けるのは凄いですね。
      是非また再開して音楽を楽しんで下さい。

  • @vzell4325
    @vzell4325 2 роки тому +61

    半信半疑で聞き続けて2週間くらい経ちましたが音感を測定するゲームみたいなアプリがちょっとできるようになってて感動しました!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +10

      コメントありがとうございます☆
      私自身も、音楽を始めた頃から
      長くこのトレーニングを続けて来ましたが
      絶対音感には届かずとも、はじめて聞いた曲のコード進行ぐらいは
      聞くだけでわかるようになりました。
      少しずつでも続けていって頂ければ
      さらに高得点も狙えるかと思いますので、是非お続けになってみて下さい。

  • @changdoro9824
    @changdoro9824 3 роки тому +9

    聴いて3日目でギターの開放弦の音を当てることができました笑
    少しだけ世界が変わりました!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつでもやっていくと
      さらに効果が感じられると思います。
      是非長くお続けになっていって下さい。

  • @onjonj7706
    @onjonj7706 2 роки тому +8

    これみてたら耳コピできるようになりました!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      ご自身がお続けになった事の成果ですね。
      少しでもお役に立てたなら何よりでございます。m(__)m

  • @tkysounds9545
    @tkysounds9545 2 роки тому +1

    これ毎日見ながら歌ってます

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      必ず効果があると思いますので
      是非長くお続けになってみて下さい。m(_ _)m

  • @user-qe5wt6ki2v
    @user-qe5wt6ki2v 7 місяців тому +6

    作業中など永遠に聞きたいのでぜひ1時間耐久動画作って欲しいです!

    • @-honoo1930
      @-honoo1930 5 місяців тому +2

      今動画のループ機能できましたよー!

  • @10japanesefoods60
    @10japanesefoods60 3 роки тому +19

    今日から狂ったように聴き続けます!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつでも、長い期間行っていくのが
      効果が高いトレーニングです。
      是非お続けになって行って下さいね。

    • @user-nk4zd6ze3f
      @user-nk4zd6ze3f 2 роки тому +1

      まだ聞いてる~?

  • @user-ox1mt4sn7z
    @user-ox1mt4sn7z 3 роки тому +1

    がんばります

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      少しずつでも良いので、是非毎日お続けになってみて下さい。m(_ _)m

  • @user-ie6se4uv2g
    @user-ie6se4uv2g 4 роки тому +9

    私は音感がかなり悪いのですが、今日からこれを毎日、鍵盤で3ヶ月間やってみます。
    効果があるのか不安ですが、6月になるまでは頑張って継続してみます…。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      私の教室の生徒さんでも、個人差は多少ありますが
      ほとんどの方が効果が出ているので
      是非お試しになってみて下さい☆

  • @LonelyMatsuji
    @LonelyMatsuji 4 роки тому +7

    スマホのピアノアプリで毎日やっています。相対音感養うといいなぁ♪

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      長い期間続ける事で、高い効果が出ますので
      毎日少しずつでも、お続けになって下さい。m(__)m

    • @user-ls7jy8vy6n
      @user-ls7jy8vy6n 4 роки тому

      3ヶ月経ちましたけど、どうですか?
      相対音感に近くなりしたか??

  • @user-cg7hm8fj6w
    @user-cg7hm8fj6w Рік тому +3

    視聴だけにはなりますが、頑張って続けてみようと思います。(飽き性)

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます☆
      私も本質的にかなりの飽き性なので、お気持ちとてもわかりますww
      ですが、見るだけでも必ず効果はあるので
      毎日少しずつでも、是非お続けになって行って下さい。

    • @user-cg7hm8fj6w
      @user-cg7hm8fj6w Рік тому +1

      @@shibassan_dtm 返信ありがとうございます。
      とても励みになります(;;)

  • @SCSI_ukulele
    @SCSI_ukulele 3 місяці тому +1

    とても効果が有りそうですね!!ありがとうございます。出来ましたら画面に鳴らしている音を表示したバージョンもアップして貰えないでしょうか?頭の中ででも音名を言いながら合わせられるので、更に効果が上がりそうかなと思いました。よろしくお願いします。

  • @user-sn5hu5cr4f
    @user-sn5hu5cr4f 3 роки тому +7

    とりあえず1ヶ月がんばります!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつでも良いので、是非お続けになってみて下さい。

  • @user-iy8mf8pq7h
    @user-iy8mf8pq7h 2 роки тому +38

    音を出せない場所でも見るだけでいいなんてありがたいなぁ~

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +8

      楽器が鳴らせなくても、動画を見る(動画の音は聞く)という意味でございますが
      まぎらわしてスイマセン。m(__)m
      コメントありがとうございます☆

    • @ggk1102
      @ggk1102 2 роки тому +25

      そのこの世のありとあらゆる皮肉が詰まったようなコメント好き

  • @user-iy6mc2zz3h
    @user-iy6mc2zz3h 3 роки тому +7

    今頃やけど今日から3ヶ月毎日見よ

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつで良いので、是非長くお続けになってみて下さい。

  • @user-sj3is9uf2y
    @user-sj3is9uf2y 2 роки тому +20

    もう3ヶ月ぐらいたった

  • @user-ix9ip9bt5p
    @user-ix9ip9bt5p 3 роки тому +10

    二ヶ月目に入りましたが実感はあんまりないです笑笑頑張ってもう数ヶ月続けたいと思います!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      少しずつで良いので、是非毎日お続けになってみて下さい。
      ネット上にある様々な音感テストなども、定期的にお試しになってみると
      少なからず効果も感じられるようになってくると思います。

    • @user-ix9ip9bt5p
      @user-ix9ip9bt5p 3 роки тому

      @@shibassan_dtm はい!やってみます!

    • @user-gg4df4fu8e
      @user-gg4df4fu8e 3 роки тому +1

      @@user-ix9ip9bt5p どんな調子ですか?

    • @user-sj3is9uf2y
      @user-sj3is9uf2y 3 роки тому

      @@user-ix9ip9bt5p 今どんな感じですか?

    • @user-xx8qg8ue2k
      @user-xx8qg8ue2k 3 роки тому

      ドレドミドファドソドラドシドドド

  • @user-mn5fx2dj6t
    @user-mn5fx2dj6t 3 роки тому +5

    質問です。
    このトレーニングは、聴いた(覚えた)音楽をピアノで弾く際、最初の一音が正しければ次に弾くべき場所がわかるようになるものでしょうか?
    それとも、歌を歌う際に正確な音が出せるようになるものですか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +2

      このトレーニングは相対音感を養うもので、ご質問にあるように
      最初の一音から次の音を導き出したり
      歌う時に正確な音程を理解したりする事につながります。
      このどちらも、相対音感が良くなれば
      必然的に精度は上がって行くので、是非お続けになってみて下さい。

    • @user-mn5fx2dj6t
      @user-mn5fx2dj6t 3 роки тому +1

      @@shibassan_dtm
      なるほど、解答ありがとうございます!
      できるかぎり習慣づけてみようと思います。

  • @user-tu9sy7cx4p
    @user-tu9sy7cx4p 3 роки тому +7

    騙されたと思って
    3ヶ月やってみよう❗️
    指が独立するようなトレーニングもあれば知りたいです!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      ピアノ専門ではありませんので、その他トレーニングはわかりませんが
      毎日少しずつでも良いので、長く続けると
      音感は確実に養われて行くので、是非お試し下さい。

    • @user-tu9sy7cx4p
      @user-tu9sy7cx4p 3 роки тому +1

      @@shibassan_dtm
      ありがとうございます😊

    • @user-pe1kb6ul9s
      @user-pe1kb6ul9s Рік тому

      結果どうでした?

    • @user-df7ee6op2n
      @user-df7ee6op2n 7 місяців тому +2

      あ...(察し)

  • @user-dv5oq7mo2l
    @user-dv5oq7mo2l 4 роки тому +7

    新曲視唱やコールユーブンゲンを独学で学ぼうとおもってるのですが、やはり相対音感は必要ですかね?、、

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +1

      必須かどうかはわかりませんが
      あった方が有利であると言えるのではないかと思います。

  • @user-bb1od2co7j
    @user-bb1od2co7j 2 роки тому +1

    これをDTMで入れてバウンスしてitunesに入れて、聴きまくるだけでも効果あるもんなんですかね??
    家ではピアノ使って、外ではたまにこれだけを聴きまくるって感じで。
    DTMに打ち込んでitunesに入れて聴いてみます!!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      可能であれば、是非ご自身で音を出しながらが良いかと思いますが
      打込んだものを音声ファイル化して聞いても、効果は十分あると思います。

  • @user-it9zs7hg9w
    @user-it9zs7hg9w 10 місяців тому +2

    ぎゃゃああああ!いやだ!あの地獄を思い出す…

  • @kki5129
    @kki5129 3 роки тому +9

    これを聴くことによってどんな効果があるんですか??
    あと、ここを意識して聴いたらいいよ!とかありますか??

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +8

      これを聞き続ける事で、音と音の間隔を脳が覚えて行く事になり
      そうする事で相対音感が鍛えられ、聞取り能力の向上や
      自身のイメージで鳴っている音をより正確に再現する事ができるようになっていきます。
      聞く時の注意点は特にありませんが、とにかく毎日少しずつ聞く事が
      一番効果が高いので、是非お試しになってみて下さい。

    • @Loa-5864
      @Loa-5864 3 роки тому +1

      私は小学校4年生から吹奏楽部で楽器やってて、中学校ぐらいである程度音階がわかるようになってました!

  • @user-mg1hv4dv1n
    @user-mg1hv4dv1n Рік тому +1

    カラオケのキー調整ができるようになりたくて聴いてます!
    この動画で参考になりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます☆
      カラオケで歌う時にも、とても有効だと言えます。
      長く続けていけば、ハモリなどもつけやすくなって行くので
      是非お試しになって見て下さい。

  • @user-ez9im6iu7h
    @user-ez9im6iu7h Рік тому +1

    ドシドラって感じの上から下の動画もほしいです!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      コメントありがとうございます☆
      機会があれば、投稿して参りたいと思います。m(__)m

    • @user-ez9im6iu7h
      @user-ez9im6iu7h Рік тому +1

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!

  • @user-ob6zo3fj5q
    @user-ob6zo3fj5q Рік тому +1

    スキマ時間で音感トレーニングできるのでありがたいです。
    音痴卒業できるように
    がんはるぞ。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつでも良いので
      是非一日でも長くお続けになって見て下さい。
      必ず成果が出ると思います。頑張って下さいね!

    • @user-ob6zo3fj5q
      @user-ob6zo3fj5q Рік тому

      成果が出たら報告します!
      返信していただきありがとうございます😊

  • @user-vl1ib2oo2h
    @user-vl1ib2oo2h 3 роки тому +5

    質問です
    毎日これを見ているのですが、決まった時間に見た方がよいでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +3

      時間を決める必要はないので、都合の良い時間に
      少しずつで良いので、是非毎日お続けになってみて下さい☆

  • @user-nh6lv1yi8x
    @user-nh6lv1yi8x Рік тому +2

    1オクターブ上げたバージョンもアップして欲しいです!!

  • @user-gg4df4fu8e
    @user-gg4df4fu8e 2 роки тому +2

    半年ほど前に相対音感を三ヶ月ほど鍛えて途中で辞めてしまったのですが、もう一度鍛えようと思ったら今までの鍛えてきたものはリセットされてるものなのでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      半年前に最初のトレーニングを始められた頃と比べれば
      その時よりは早く効果が実感できるかと思います。
      完全にリセットされて失われるものでもありませんので
      また改めてチャレンジして行って頂ければと思います。

  • @user-mf8rb4bf7p
    @user-mf8rb4bf7p 3 роки тому +6

    他のスケールの動画もやって欲しい

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      音感トレーニングなので、ハ長調のみですが
      その他のスケールを覚える為の動画があっても良いかもしれませんね☆

  • @yuki-yt7rb
    @yuki-yt7rb 4 роки тому +12

    例えば絵を描きながらこの動画を無限ループさせるなど、”ながら”で聞き流す方法だと効果は薄くなってしまいますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      「自分で演奏する」のが一番身につきますが
      その次に演奏せずとも「見ながら聞く」
      さらにその次に「聞くだけ」でも、少なからず効果はあるかと思います。
      体感をより多く伴う方が効果は高いと言えますが
      お時間があれば是非聞くだけでもお続けになってみて頂ければと思います。

    • @yuki-yt7rb
      @yuki-yt7rb 4 роки тому

      ありがとうございます!参考になりました!頑張って続けて音感身につけます!!

  • @user-gg4df4fu8e
    @user-gg4df4fu8e 3 роки тому +7

    自分へ 昨日から1/23〜

    • @user-gg4df4fu8e
      @user-gg4df4fu8e 3 роки тому

      結果 実感はよくわからん…… ズッシー音感のアプリも併用していたが、耳コピや音階に聞こえたりはしない…

  • @HARU-pq9jb
    @HARU-pq9jb 3 роки тому +3

    エレキギターで耳コピをしたいのですがこれを聞いていればギターでも耳コピが出来るようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      耳コピは音感だけでなく、各パートの聞取り力も必要なので
      これをやるだけで出来るようになる訳ではありませんが
      相対音感はかなり養われるので
      非常に有利になのは確実だと言えます。
      下記の動画では、耳コピのコツなども解説しておりますので
      宜しければ是非参考にして下さい。m(__)m
      「DTM」初心者向け・耳コピやってみよう 前編
      ua-cam.com/video/UHD_yQhBLNs/v-deo.html
      「DTM」初心者向け・耳コピやってみよう 後編
      ua-cam.com/video/QnkOSwZOrP0/v-deo.html

    • @HARU-pq9jb
      @HARU-pq9jb 3 роки тому +1

      シバっさんMusicCreator
      ありがとうございます!!!
      頑張ります!!

  • @user-zb7wu6uz9j
    @user-zb7wu6uz9j 4 роки тому +2

    全く音感がないのですが、この練習を続けると自分の頭に浮かんだメロディを打ち込んだりできるようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +2

      毎日少しずつでも地道に続ければ、楽器が弾けない方でも
      相対音感はかなり良くなり
      頭の中のメロディを音符に起こしやすくなります。
      是非お試しになって下さい☆

    • @user-zb7wu6uz9j
      @user-zb7wu6uz9j 4 роки тому

      シバっさんMusicCreator ありがとうございます!
      頑張ります!

  • @user-vw7en7fi1t
    @user-vw7en7fi1t 11 місяців тому +1

    ご質問させて頂きたいのですが
    こう3ヶ月間勉強のお供に2時間くらいはいつもリピートして聞かせていただいたのですが....
    実際こういうところに注目すると成長した気がしませんか?みたいな具体的....具体的は難しいかもしれないんですけどどういうところが成長したのか実感湧きたくて...

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  11 місяців тому

      コメントありがとうございます☆
      例えばですが、自分自身でその効果をチェックする時に
      最初に「ド」の音を鳴らし、その後目を閉じて「どれかの鍵盤をならす」
      その音が、どの音なのか当てられる様になっていくので
      是非お試しになって見て下さい。

  • @denie1207
    @denie1207 2 місяці тому +4

    なんかシャトルラン始まりそうW ww www.

  • @user-iz4tg4pn2c
    @user-iz4tg4pn2c 4 роки тому +14

    どのスケールでやった方がいいみたいなのってありますかね??

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +9

      「どのスケールが良い」というのは特別ありませんが
      Cメジャースケール(ハ長調)が一番カンタンなので
      おススメではあります☆

    • @user-iz4tg4pn2c
      @user-iz4tg4pn2c 4 роки тому +5

      シバっさんMusicCreator なるほど!ありがとうございます!

  • @yuzuhikorn
    @yuzuhikorn Рік тому +4

    このトレーニングの効果を高めるためにトレーニング中、意識すべきポイントはあれば教えていただきたいです。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +2

      コメントありがとうございます☆
      このトレーニングは、脳に音と音の間隔を覚えさせる(擦り込ませる)ためのものなので
      特に注意したり、意識したりする必要も無いかと思いますが
      毎日少しずつで良いので、一日でも長くお続け頂くのが
      最も効果的だと思われます。
      まずはその効果を感じ始められる3カ月間で良いので
      是非お試しになって見て下さい。

    • @yuzuhikorn
      @yuzuhikorn Рік тому +1

      @@shibassan_dtm 早速のお返事ありがとうございます。
      五月雨の質問で恐縮なのですが、このトレーニングはキーボードも見ながら行った方が効果はあがりますでしょうか。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      @@yuzuhikorn どれだけの効果があるかは定かではありませんが、可能であればキーボードを見ながらの方が
      よりイメージを持ちやすいかもしれません。

  • @tomotanien
    @tomotanien 3 роки тому

    質問です!
    これを見続けることで耳コピが出来るようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      これを見るだけで耳コピが出来るようになる訳ではありませんが
      このトレーニングを続ける事で「聞き取り力」をアップする事は出来るので
      耳コピがとてもしやすくはなると思います。

  • @user-nl3mc8es5d
    @user-nl3mc8es5d Рік тому +1

    色んな歌ハモリたいので今日(4月2日)から頑張ります。何も意識しないで聞くだけでいいんですか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます☆
      おっしゃる通り、このトレーニングは
      脳に「音と音の間隔」を覚えさせる(擦り込んで行く)為のものですので
      何も意識せず、とにかく一日でも長く聞いて行くだけで
      相対音感が養われて行くので、是非お試しになって見て下さい。

  • @user-bs6dg4yw3j
    @user-bs6dg4yw3j 3 роки тому +6

    ピアノの知識何もないけど、これ続けた後、慣れてきたら次からはどんな練習したら相対音感強まりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +4

      動画では「ハ長調」のみですが
      他のスケールやクロマチックスケールなどで同じ事を行ってみると
      得られた感覚の確認や裏打ちも出来て、良いのではないかと思います。

    • @user-bs6dg4yw3j
      @user-bs6dg4yw3j 3 роки тому +3

      聴き始めて一週間が過ぎた、耳コピは出来ないが流れた曲を少しだけ、キーボードでたしかめながら弾けるようになった。
      今の自分は音ハメ状態…しかし、なんとなくここらへんの音って思って鳴らしたら、合ってることが多々あるようになってきた!
      がんばって続けます。

    • @user-bs6dg4yw3j
      @user-bs6dg4yw3j 3 роки тому +3

      この練習を始めて1ヶ月
      曲をじっくり何度も聴くことによって、コード以外のメロディを弾けるようになった!やってみて分かったけど、「千本桜」とかうま娘の「Mak debut!」とかが耳コピしやすいと感じた!
      コードの知識がを全くないので、勉強しようと思います!何か動画とかで役立つ動画があれば教えください!
      がんばります!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      @@user-bs6dg4yw3j
      「DTM」コード進行って難しいと感じる人向け動画
      ua-cam.com/video/6lt5gdIpVhY/v-deo.html
      「DTM」脱初心者・コード進行のつなげ方
      ua-cam.com/video/2DY8hlaVZjA/v-deo.html
      この辺りの動画がコード初心者の方にはおススメです。
      少し古い動画ですが、是非こちらもご覧下さい。m(__)m

    • @user-bs6dg4yw3j
      @user-bs6dg4yw3j 3 роки тому +2

      @@shibassan_dtm あざっす!

  • @user-fh2qt1bl3x
    @user-fh2qt1bl3x Рік тому +2

    ボーカルの音程認識のトレーニングとかにも使えるでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      コメントありがとうございます☆
      ボーカルに必要な音感も、十分に身に付いて行くかと思いますので
      是非お試しになって見て下さい。

  • @dubnation3003
    @dubnation3003 2 роки тому +1

    音楽知識ゼロなんでちゃんと伝わるかどうかわからないのですが
    なんか高い音から低い音に戻る時のリズムが一緒なのに対して低い音から高い音へ弾いていく時の
    特に最初のドからレがものすごく間隔が短く感じるんですが
    ただの錯覚なんでしょうか、、

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      フリーテンポで演奏してしまっているので
      ご指摘通りリズムが甘い所が多々あります。
      申し訳ございません。m(_ _)m

  • @user-rm2wu8rb6q
    @user-rm2wu8rb6q 2 роки тому +1

    とても嬉しい動画です。歌が上手くなりたいので毎日聴きます(˙꒳​˙ )

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      毎日少しずつでも良いので
      是非一日でも長くお続けになって見て下さい。

    • @user-rm2wu8rb6q
      @user-rm2wu8rb6q 2 роки тому +1

      ありがとうございました。約1ヶ月、1日10分ほど聴いています。
      あと2ヶ月続けてみて歌が上手くなるか実験してみます(˙꒳​˙ )

    • @user-rm2wu8rb6q
      @user-rm2wu8rb6q 2 роки тому +3

      1日10分、3ヶ月間聴き続けました。カラオケにて精密採点を行ったところ79.8→85.1点に上がりました。
      正直、自分でも驚いています。これからも毎日聴いて90点以上を目指します。
      ありがとうございました(˙꒳​˙ )

  • @yuuuudai_tax
    @yuuuudai_tax 3 роки тому +1

    単純計算で1日で900往復すればいいのね、頑張ります

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +3

      毎日少しずつで良いので、長い期間続けて
      脳に音のインターバルを覚えさせるのが
      とても有効です。
      是非お続けになってみて下さい。m(_ _)m

  • @user-cq2lp7lq3i
    @user-cq2lp7lq3i 4 роки тому +3

    メロディ耳コピできるくらいになりますか

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +4

      メロディだけであれば、3ヶ月も経たないうちに
      耳コピできるようになるかと思います。
      少しずつでも、毎日必ず続けられる事をお勧めします。

  • @-.-3476
    @-.-3476 3 місяці тому +1

    何か作業をしながら聞き流すだけでも効果ありますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 місяці тому

      はい!聞くだけでも効果はあるので
      是非お試しください。

    • @-.-3476
      @-.-3476 3 місяці тому

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!毎日聞いて
      みます

  • @NihonOwaraikenkyujo
    @NihonOwaraikenkyujo Рік тому

    3歳からピアノを習っており絶対音感を持っている人でもこの動画で相対音感は鍛えられるでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      コメントありがとうございます☆
      絶対音感を持っている方に、そもそも相対音感を身に付ける必要が
      あるかどうかは別にして
      絶対値としての音の認識と
      前の音に対して次の音がどれだけ離れているかの【音程差】の認識が
      違うものであるとするならば
      鍛えられるのではないかと思いますので
      是非お試しになって見て下さい。m(__)m

  • @user-wi3ol4kp5s
    @user-wi3ol4kp5s Рік тому +1

    この音源に合わせて声を出したらより早く身につきますか??

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      早く身に付くかどうかは何とも言えませんが
      音程差をより体感しやすくはあると思いますので
      少なからず効果はあろうかとも思います。
      可能であれば、是非お試し下さい。

  • @user-zc7qz4ss8g
    @user-zc7qz4ss8g 2 роки тому +1

    6歳から小学校まで習ってたけど全然練習してないから音感もくそもなくて泣く😭(めっちゃ自業自得)
    こんなんでも相対音感つきますか?😭

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      私はピアノすらやっていなかったので(汗)
      今からでも十分身に付けられるかと思います。
      是非お試しになって見て下さいね。

  • @delsforza6425
    @delsforza6425 Рік тому +1

    メロディーの耳コピはできるんですがコードの耳コピができません。これを聞いたら左手の音を拾うのにも役立ちますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      コード(和音)の聞取りは、とても難しいもので
      私も耳から聞こえる音だけではなく、キーやスケールなどから
      おそらく鳴っている(または鳴っていない)であろう音を予測して
      実際に自分でも音を鳴らしながら確認していたりします。
      このトレーニングの効果も、少なからずはあろうかと思いますので
      是非毎日少しずつでもお試し頂ければと思います。

    • @delsforza6425
      @delsforza6425 Рік тому +1

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!頑張ってみます.

  • @user-uy1ih3zn1e
    @user-uy1ih3zn1e 9 місяців тому +1

    ピアノ以外の楽器でも出来ますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  9 місяців тому

      大丈夫です!複雑な音のシンセなどでなければ
      ほとんどの楽器の音で代用出来るかとおもます。

  • @user-yc4xx5ck8l
    @user-yc4xx5ck8l 4 роки тому +4

    半音の部分(E〜F部分とか)を『ここは半音だよー』的な感じで意識して弾くとかありますか…?(伝えるの下手でごめんなさい🙇)

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。特別意識する必要もなく
      少しずつでも毎日続けて行く事で、しっかりと音のインターバルを
      脳に刷り込む事が出来るかと思いますので
      是非続けてみて下さい。m(__)m

  • @5at050ta
    @5at050ta Рік тому

    コメント失礼します。
    このトレーニングを続けていけば、初見で聞いた曲も階名で歌えるようになるでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +2

      コメントありがとうございます☆
      絶対音感が身に付くものではないので
      「ド」や「ファ」などの音名がわかるようにはなりませんが
      相対音感が身に付くので
      初見の曲でも「1度」「4度」「6度」などの
      スケール内での音の度数は、わかるようになって行くと思います。

    • @5at050ta
      @5at050ta Рік тому

      @@shibassan_dtm
      音名=固定ド(絶対音感持ちの人が分かる)
      階名=移動ド
      の認識でした…スケール内での度数が分かるようになる=階名で歌えるようにもなる
      ということでよろしいでしょうか!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +1

      @@5at050ta その様にお考えいただいて良いかと思います。

  • @user-ry3qn3ge6y
    @user-ry3qn3ge6y Рік тому

    絶対音感持ちで(言うてレベル高くないんで和音でくるとわからなくなったり、シャープフラットつくとたまにわからなくなりますが…)、この階名の音はこの音だ、みたいなことはわかってしまうのですが、それでも聞き続けたら相対音感身につきますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      コメントありがとうございます☆
      私は絶対音感を持ち合わせていないので、逆にシャープフラットが曖昧になる状態がわからないのですが(汗)
      そう言った方でも、相対音感はさらに養われて行くかと思います。
      絶対音感と相対音感、どちらも身に付けて行く事で
      より高い精度の判別も出来るかと思いますので、是非お試しになって見て下さい。

  • @user-pj6my3jb3k
    @user-pj6my3jb3k 3 роки тому +1

    シャープやフラットも分かるようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      長く続けて行く事で、まずは「音と音の間隔」がわかるようになっていきますが
      その過程で「音のズレ」なども理解できるようになり、黒鍵音程も把握できるようになって行くと思うので
      是非お続けになって行って下さい。

    • @user-pj6my3jb3k
      @user-pj6my3jb3k 3 роки тому +1

      @@shibassan_dtm わかりました!
      ありがとうございます!

  • @hikaru2492
    @hikaru2492 Місяць тому +2

    カラオケで全然音程が合わないんですけど、これに合わせて声出してたら多少マシになりますかね?

    • @yuuya5177
      @yuuya5177 Місяць тому +2

      流石にその曲の練習しないと音は合いませんね。だけど、練習時に音程が今合ってるかどうか見分ける能力はつくと思います

  • @user-je1qs4vy1k
    @user-je1qs4vy1k 2 роки тому +2

    大げさにしますが1日に1000回と1週間に700回ではどちらの方が効果がありますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      とてもわかりやすいご質問ありがとうございます⭐︎
      このトレーニングは、脳に音と音の間隔を覚えさせる為のものですが
      短期間集中詰込みよりも
      毎日少しずつでも、長期間続ける事で
      より高い効果が得られるものです。
      ですので、ご質問の場合は
      後者の方が良いと言えますが
      さらに言えば
      毎日10回を数ヶ月かけて行なって行く方が
      より高い効果が得られると思われます。m(_ _)m

    • @user-je1qs4vy1k
      @user-je1qs4vy1k 2 роки тому +1

      @@shibassan_dtm有難うございます

  • @yamato_
    @yamato_ 3 роки тому +1

    1日目

  • @user-lm9de6zt5e
    @user-lm9de6zt5e 3 роки тому +1

    この音階を歌いながら見てるんですが効果ありますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      歌いながらでも、大変効果があると思います。
      毎日少しずつで良いので、是非長くお続けになってみて下さいね☆

  • @user-cb3vf1sm3l
    @user-cb3vf1sm3l 3 роки тому +2

    上りはドレ ドミ ドファ…って聞こえるのに、
    下りになると 〇ド 〇シ 〇ラ…って八分休符が入ったように聞こえる💦

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      演奏のブレなどあって、少し聞きづらくありますが(汗)
      裏拍練習とでも捉えて頂ければ幸いです。m(__)m

  • @user-qt5hh5ti9r
    @user-qt5hh5ti9r 3 роки тому +1

    寝ながら聞いていても効果ありますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      検証した事がないので何とも言い難い所ですが
      脳に音と音の間隔を覚えさせる事が目的なので、効果が無いとも言い難いですね。
      可能で一日数回でも良いので、起きている間にお試し頂くと
      必ず効果が実感できるかと思います。m(__)m

  • @user-uh5is3ck2k
    @user-uh5is3ck2k Рік тому +3

    ちゃんと毎日続けたら歌の音程もあわせられるようになりますか、?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +5

      歌が合わせられるかどうかは、また別のトレーニングも必要かと思いますが
      少なくとも、歌った時に「どれだけ合っていないか」は
      だんだんわかるようになってくると思います。
      毎日少しずつでも良いので、是非長くお続けになって見て下さい。

    • @user-uh5is3ck2k
      @user-uh5is3ck2k Рік тому +1

      @@shibassan_dtm返信ありがとうございます!
      毎日動画見たいと思います!

  • @user-oe4ul9vl6n
    @user-oe4ul9vl6n 3 роки тому

    聞くだけでもいいんですかねー教えて下さい!

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      聞くだけでも効果はあると思いますので
      是非長くお続けになって見て下さい☆

  • @user-ov5wt8tu8i
    @user-ov5wt8tu8i 2 роки тому

    1日1回聞くより、1日2回聞く方が効果はあるのでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます☆
      2回の方が効果はあるかと思いますが
      より長い日数聞き続ける事が、とても重要ですので
      是非お時間の許す中で、お試しになって行って下さい。

  • @user-bz2gm3tg2n
    @user-bz2gm3tg2n 3 роки тому +2

    1日聞きそびれてしまいました。大丈夫でしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      一日空けてしまっても、さほど気になさらなくて大丈夫かと思います。
      むしろ体調の悪い日などがあれば、無理せず休んでも良いと考えて頂ければ良いですし
      少しでも長い期間続ける事で効果が得られるトレーニングなので
      是非お続けになってみて下さいね☆

    • @user-bz2gm3tg2n
      @user-bz2gm3tg2n 3 роки тому +1

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!!
      幼い頃から、絶対音感なりたくて、頑張ってたのですが、中々なれなくて、大人になってから、この動画を見つけて毎日聴いています!
      無理せず続けて行きたいです!

  • @jdjsjxbd
    @jdjsjxbd Рік тому +1

    ドレドミドファドソドラドシドド
    ドドドシドラドソドファドミドレド

  • @madog637
    @madog637 3 роки тому +4

    色んなスケールで練習したら逆効果ですか…?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      もし可能であれば、他の様々なスケールで行って頂いても
      それぞれに効果があると思います。
      やればやった分だけ、トレーニングになるかと思いますので
      是非少しずつでも、毎日お続けになってみて下さい。

    • @madog637
      @madog637 3 роки тому

      @@shibassan_dtm 了解です!精進します!

  • @user-pl6sc9bq3x
    @user-pl6sc9bq3x 3 роки тому +3

    小さい頃からピアノを習っていて絶対音感でしか音が聞こえないのですが相対音感はどうしたら身につけられますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +5

      このパターンのご質問は初めて頂きますが、残念ながら
      一度「絶対音感」を身に付けてしまうと、それ以降に音を「相対的に聞く事」は出来ません。
      例えて言えば「日本語を話せる様になった後」に「日本語の意味を忘れて聞く」というほど難しいと言えます。
      絶対音感を持つ多くのピアニストの方ともお話してきましたが
      皆さん口をそろえて、楽器以外のどんな音を聞いても
      全部に「音程」を感じてしまうのでわずらわしい。とのご意見もお聞きします。
      私の様に相対音感に頼る必要がある人には、絶対音感はうらやましいかぎりの能力ですが
      絶対音感を身に付けられるのは、幼少期のみと言われているので
      相対音感は、そのタイミングに絶対音感を身に付ける事が出来なかった場合の
      救済策のような事でもあります。
      みかんさんは既に絶対音感を身に付けているので、相対音感を身に付ける必要もありませんが
      今から絶対音感を手放す事も出来ないので、その能力と共に生きていくしかないとも言えますが
      誰もがうらやむ特殊能力でもありますので、是非それを活かした活動をして行って頂ければと思います。
      m(__)m

  • @non_uyo
    @non_uyo 3 роки тому +1

    黒鍵の音も相対的に分かるようになるのでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      おっしゃる通り、このトレーニングは相対的な音感を養うものなので
      続けて行くうちに、黒鍵のインターバルもわかるようになって行くかと思います。

    • @non_uyo
      @non_uyo 3 роки тому +1

      @@shibassan_dtm
      ありがとうございます。

  • @user-uo3ud2ee4k
    @user-uo3ud2ee4k 10 місяців тому +1

    歌で音程が取れないのですが歌はうまくなりますか??

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  10 місяців тому

      コメントありがとうございます☆
      歌が上手くなると言うよりは
      音程が取れる様になるので
      必然的に正しい音程の歌が歌える様になるかと思います。

  • @user-bj5ly1rv6s
    @user-bj5ly1rv6s 3 роки тому

    相対音感を鍛えると曲をドレミで歌えるようになるのでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      絶対音感ではないので、曲を聞いただけで「ドレミ」自体がわかるようになる訳ではありませんが
      たとえば最初に一音だけ、ピアノの「ド」の音さえ聞けば
      その後はピアノがなくても、他の音が何の音なのかを判別する事が出来るようにはなっていきます。

    • @user-bj5ly1rv6s
      @user-bj5ly1rv6s 3 роки тому

      @@shibassan_dtm
      ありがとうございました!

  • @user-ix2tk9rb7d
    @user-ix2tk9rb7d 3 роки тому +3

    4ヶ月ほど続けてます。お世話になっております。

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      素晴らしい継続力ですね。
      必ず音感も養われているかと思いますので
      是非お続けになって下さい☆

    • @user-gg4df4fu8e
      @user-gg4df4fu8e 3 роки тому +1

      結果はどうですか?僕は今のところ2ヶ月経ちましたがよく実感できません

    • @user-ix2tk9rb7d
      @user-ix2tk9rb7d 3 роки тому +2

      @@user-gg4df4fu8e
      僕は歌うのが好きで、楽器やミキシングはしないんですけど
      自分の歌ってる音程のズレが歌いながらよくわかるようになってきました

    • @user-ix2tk9rb7d
      @user-ix2tk9rb7d 3 роки тому +2

      相変わらず続けてます

  • @user-ul7pz1rd2v
    @user-ul7pz1rd2v 3 роки тому +1

    見るだけではなく聴くだけでも効果はありますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +1

      このトレーニングは、脳に音と音の間隔を覚えさせる為のものなので
      聞くだけでもかなりの効果が見込めるかと思います。
      少しずつでも良いので、是非長くお続けになってみて下さい☆

    • @user-ul7pz1rd2v
      @user-ul7pz1rd2v 3 роки тому

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!

  • @user-hx5cw6lz9v
    @user-hx5cw6lz9v 3 роки тому +1

    夜中にすいませんが、これは若ければ若いほど効果があるとか言う事はないですか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      年齢による効果の差異まではわかりかねますが
      年齢いかんにかかわらず、相対音感の向上は見込まれるようでございます。

    • @user-hx5cw6lz9v
      @user-hx5cw6lz9v 3 роки тому

      @@shibassan_dtm 有難うございます!!

  • @user-xx1yo8vl7g
    @user-xx1yo8vl7g 3 роки тому +2

    聴いてるうちに飽きて今日なにラーメンにしようかと考えてしまう

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      本当にすぐ飽きてしまう単調なトレーニングですが
      やりながらラーメンの事考えられる様になるのは
      もう既にベテランの域ですねww
      毎日少しずつで良いので、是非長くお続けになって下さい。

  • @user-cq2lp7lq3i
    @user-cq2lp7lq3i 4 роки тому +2

    スマホのピアノでやってるんですけどイヤホンしたほうがいいみたいなことありますか

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +3

      スマホのスピーカーは
      100hz以下の低音や、高音域なども再生出来ない場合があるので
      可能であればイヤホンなどを使ってもらった方が良いかと思います。

  • @user-kj1yi4ix7v
    @user-kj1yi4ix7v 3 роки тому +5

    3ヶ月間このトレーニングをやると音当てが出来るようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +3

      絶対音感は身に付かないので、聞いただけでどの音かを当てるのは難しいかと思いますが
      相対音感が良くなっていくので、音と音の間隔を当てる事は
      出来る様になっていくと思います。

    • @user-kj1yi4ix7v
      @user-kj1yi4ix7v 3 роки тому

      @@shibassan_dtm ありがとうございます(*^ω^*)絶対音感は難しいですが相対音感鍛えれるように頑張ります。

    • @user-kj1yi4ix7v
      @user-kj1yi4ix7v 3 роки тому

      このトレーニングをやっていたおかげで音と音の間隔が分かるようになりました。ありがとうございます。カラオケでもリズ厶が分からなくなり音を外していましたが今は音と音の間隔が分かるようになってからは歌い曲を何度も練習して歌えるようになりました。ありがとうございます。

    • @user-kj1yi4ix7v
      @user-kj1yi4ix7v 3 роки тому

      このトレニングを継続してやっていきます。

  • @Hi-lk5hn
    @Hi-lk5hn Рік тому +3

    これって画面見て今なんの音かを見ないと意味ないですか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому +2

      この動画は、音自体の高さ(音高)を覚えるのではなく
      音と音の間隔(音程)を覚える為のものなので
      見るだけ(聞くだけ)でも効果が見込めるトレーニングです。
      是非お試しになって見て下さい。

    • @Hi-lk5hn
      @Hi-lk5hn Рік тому +2

      @@shibassan_dtm なるほど!じゃあほか事してる時とかにイヤホンで聞いたりしてみます!

  • @user-pj6my3jb3k
    @user-pj6my3jb3k 2 роки тому

    和音も分かるようになりますか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      音を音の間隔が理解出来るようになって行くので
      続けて行く事で相対的に和音も聞取り出来るようになって行くかと思います。

  • @user-jp1dz3rb5i
    @user-jp1dz3rb5i 9 місяців тому

    ドレミファソラシドの音分からなくても効果あるのですか

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  9 місяців тому

      音と音の間隔を覚えるためのトレーニングなので
      大丈夫です。是非お試しください。

    • @user-jp1dz3rb5i
      @user-jp1dz3rb5i 9 місяців тому

      @@shibassan_dtm 返信ありがとうございます
      あと、カラオケで音程とれるようにしたいのですが、それも効果あるものですか

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  9 місяців тому

      @@user-jp1dz3rb5iそれにも効果はあると思います。

  • @Gomi-ningenARUYO
    @Gomi-ningenARUYO 9 днів тому +1

    5/25

  • @user-yn4kp6iw2n
    @user-yn4kp6iw2n Рік тому +14

    カラオケでハモれるようになりたいんですが、これ聞いてたら多少いけますか?😂

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  Рік тому

      相対音感は必ず養われて行くと思いますので
      カラオケなどのハモリに関しても
      メインのメロとの音程差がわかるようになるので
      有利になって行くと思います。
      是非お試しになって見て下さい。

    • @user-yn4kp6iw2n
      @user-yn4kp6iw2n Рік тому +1

      @@shibassan_dtm ありがとうございます!😊

  • @user-nk4zd6ze3f
    @user-nk4zd6ze3f 2 роки тому +1

    今日から始めます
    3月12日~3月31日○(18、22、30日は×)
    4月1日○
    4月2日○
    4月3日○

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      コメントありがとうございます☆
      必ず効果が現れると思うので
      是非一日でも長く続けて見て下さい!

    • @user-nk4zd6ze3f
      @user-nk4zd6ze3f 2 роки тому

      8日目だとやっぱりあんま効果見えないですね
      引き続き頑張ります

    • @dubnation3003
      @dubnation3003 2 роки тому

      @@user-nk4zd6ze3f まだやってますでしょうか

  • @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5
    @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5 4 роки тому +1

    聞くだけでは意味は無いですか?
    見ながら出ないと意味は無いでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  4 роки тому +1

      聞いていただくだけでも効果はあるかと思います。
      少しずつでも、長い期間続けて頂く事で
      より効果は高まって行くかと思いますので
      是非お試しになってみて下さい。

    • @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5
      @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5 3 роки тому

      @@shibassan_dtm ありがとうございます。
      しばらく折れてやってなかったですが、最近は強く適度にまた気持ちが出てきたのでやっていこうと思います。ありがとうございます。
      また、質問なのですが、固定ドと移動ドの唱法だと、どちらがいいのでしょうか??
      こちら20年間音楽は漠然と聞いてきた迄で、下がったのか上がったのか同じの音なのかすらわからなくなります。
      こちらの唱法の動画を見て歌うのは、こんな僕でも練習になりますか?

    • @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5
      @nfqm2xyjkjikd5zgymv7vrrldf5 3 роки тому +1

      この11ヶ月、何度も辞めてやり直して辞めてを繰り返した。
      もう嫌だ。

  • @user-jd5ov6qc3z
    @user-jd5ov6qc3z 10 днів тому +1

    ドレ
    ドミ
    ドファ
    ドソ
    ドラ
    ドシ
    ドド

  • @user-mk5rb7jk6i
    @user-mk5rb7jk6i 3 роки тому +8

    一日に10往復以上(極端に100往復)など聞いても効果上がるものなのでしょうか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  3 роки тому +9

      どちらかと言うと、一日に沢山聞くより
      長い期間聞き続ける事の方が大切です。
      逆に言えば、10時間連続で聞いたところで
      大して効果は無いとも言えます。
      少しずつで毎日やる事が最も効果が高いので、是非お続けになって下さい☆

    • @user-mk5rb7jk6i
      @user-mk5rb7jk6i 3 роки тому +3

      シバっさんMusicCreatorご丁寧に教えて下さりありがとうございます!頑張ってみます🙏

  • @user-mk5rb7jk6i
    @user-mk5rb7jk6i 3 роки тому +4

    まず3ヶ月位、毎日頑張ろう

    • @user-mn5fx2dj6t
      @user-mn5fx2dj6t 3 роки тому +3

      3ヶ月経ったけど、調子はどうよ

    • @user-mk5rb7jk6i
      @user-mk5rb7jk6i 3 роки тому +7

      @@user-mn5fx2dj6t 毎日欠かさずやらずに、キー変更などの練習も取り入れ、適当な音程を当てるゲーム(ずっしー音感というアプリ)で試してみましたが、まじで聞こえます。

    • @user-gg4df4fu8e
      @user-gg4df4fu8e 3 роки тому

      @@user-mk5rb7jk6i 成果ありですね

  • @user-wt7vr6sg6f
    @user-wt7vr6sg6f 2 роки тому

    聞くだけでもいいんですか?

    • @shibassan_dtm
      @shibassan_dtm  2 роки тому

      聞くだけでも効果はあるかと思いますので
      是非お試しになってみて下さい⭐︎