下半身先行で腰から回しても振り遅れなくなる超簡単な意識が一つだけあります【感覚共有】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 36

  • @そーむ1971
    @そーむ1971 7 місяців тому

    この動画で自分史上最高に振り遅れが直りました!やっぱりゴルセオしか勝たん!&JOEさんの分かりやすい感覚情報最高ですね😁超感謝です✌️

    • @goltheo
      @goltheo  7 місяців тому

      ありがとうございます😊
      今後ともよろしくお願い申し上げます!

  • @村上勝彦-w9j
    @村上勝彦-w9j 2 роки тому

    いつも動画拝見しています。
    下半身リードの方法、私にはピッタリでした。今まで腕でクラブ振っていた事がよくわかります。下半身の回転に腕がついて行く感じ。その為に、バックスイングをある程度のスピードをつけると、反動で下半身だけ回ります。ちょっとトップが浅くなっていないか心配ですが。
    腕の力はあまりいらないようなので、ミート率も上がります。
    これからもわかりやすい解説動画、期待してます。

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому +1

      ありがとうございます😊
      参考になり幸いです!
      少し浅いと感じるくらいが正解です!不安な場合は動画などで確認して下さい☺️

    • @村上勝彦-w9j
      @村上勝彦-w9j 2 роки тому

      @@goltheo いつもと同じ練習量なのですが、練習後、背筋やら腰まわりの筋肉、太腿の裏側が筋肉痛です。
      今まではトップから腕でクラブ振ってたんでしょうね。

  • @おはるさんK
    @おはるさんK 2 роки тому

    トップオブスィンからのダウンスイングにいく順番だと、左の腰を先行して動かしてから前の動画でやってた左の膝(お尻)を後ろに引く感じでしょうか?

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      そうですね☺️
      その意識で問題ありません!

  • @猿どアマゴルファー
    @猿どアマゴルファー 2 роки тому

    昨日練習場で捻転差を意識しましたが、なぜか右に..。これ.は、アドレスと振り遅れが原因だったんですね。
    動画を撮影するとインパクト直前で右肘で脇腹をエルボーしておらず、右肘は体側右側に位置してました。そしてフェイスはドン開き。。。
    この感覚共有を頭に入れながら、マスターできるように改造していきます。

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      是非お試しください!
      かなり振り遅れの症状が改善されると思います☺️

  • @hirohiromini
    @hirohiromini 2 роки тому +1

    すべての道はローマに通ず…剣道のお面から肘を緩めると同じ姿勢になりますね
    下半身リードは、右腰を引いて左腰を引く…これですねー💦
    ヤマダイプロが後ろに立っている理由が分かりません💦

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому +1

      ジョー君が私の動画で銀盾を持っていましたのでジョー君の動画で私が銀盾を持って立ちました☺️

    • @hirohiromini
      @hirohiromini 2 роки тому +1

      金盾ではなく銀盾を持つ…意味が良く分からないです💦
      感覚共有が素晴らしいと言う意味ですか?

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому +1

      銀盾は登録者10万人を超えた証です。
      その盾を動画内で公表したという事です。
      特に意味はありません。よろしくお願い致します。

    • @hirohiromini
      @hirohiromini 2 роки тому +1

      なるほど…おめでとう🎊㊗️ございます
      やっと理由が分かりました👍

  • @daisukeyjyonson3329
    @daisukeyjyonson3329 2 роки тому +1

    両腕を上げて肘を内に絞って胸を上からつぶして少しだけ肩甲骨を寄せながら腕を引くというのは、以前のタオルで同調スイングを作る動画と同じ考え方で大丈夫ですか?

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      考え方で大丈夫です☺️

  • @ふぉぶゴルフ
    @ふぉぶゴルフ 2 роки тому

    そうだった!このアドレスを最近忘れてた!
    最近何となく分厚い当たりが少ないなぁと思っていたのは、これをせずに腕が正面からズレていたからだ!

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      是非お試し下さい!

  • @AK-jn8eh
    @AK-jn8eh 2 роки тому

    この方法と、少し前のテークバックで左脇を解放するのは、共存しない気がするのですが、どうでしょう?

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      もちろん共存しております☺️
      脇が締まっているのは最初だけです☺️

  • @sakura.akai.
    @sakura.akai. 2 роки тому

    ジョーくんの言う、下半身先行をしたいけれど振り遅れが怖いなあ…とちょうど悩んでいたので感覚共有ありがたいです! 次の練習からはアドレス時の腕の構え方気をつけてみます。

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      参考になり幸いです☺️
      是非今回の内容も踏まえながらお試し頂けたらと思います!

  • @はじちん-d5g
    @はじちん-d5g 2 роки тому

    これ色んな動画で見た肘の向きなんですがすごく肩に力が入ってる感覚になって辞めてたんですよね
    腕を脱力垂らした状態から肘だけを身体側に向ける動きよりジョーさんのように上から絞った方がいいんですか?

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      人の体型などにもよるので一概にこれが全てとは言えませんがもし肘抜けがあるのであれば試してみる価値はあると思います☺️

    • @はじちん-d5g
      @はじちん-d5g 2 роки тому

      @@goltheo 試してみます!ありがとうございます!

  • @めぐめぐ-k9e
    @めぐめぐ-k9e 2 роки тому

    今日はやまだいさんが後ろにwww😂毎回間違い探ししちゃいそうですw
    脇を締めたり腕の向きに意識はあったものの、感覚共有していただいた方法だと今までと感覚がすごく違ったので、早速明日やってみます!
    いつもありがとうございます♪😊

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому +1

      もうくどくなるのでやりません笑
      是非お試しください!
      かなり感覚変わってくると思います☺️

  • @lun2414
    @lun2414 2 роки тому

    肘を下に向けて腕をロックするのやめた方がいいですよ。普通に怪我しやすいですし、人体に不自然な動きです。

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます😊
      怪我をするのはこの肘の向きではなく別の動きに原因があります。
      ちなみにロックする訳ではございませんのでお間違えのないようにお願い致します。

  • @taketake3420
    @taketake3420 2 роки тому

    今日、まさに練習場でこの悩みと戦ってました。
    振り幅を大きくすると腕が外れてしまうので振り幅を小さくして練習してました。
    次回この方法を試してみます。
    ジョーさんジョーさん教え方上手いのね
    そーよヤマダイのでーしだから
    失礼いたしました❣️

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      参考になりましたでしょうか?
      ジョーは技術もレッスンの腕も素晴らしいものを持っています!

    • @taketake3420
      @taketake3420 2 роки тому

      そうでしょうね~
      ジョーさんのスィング憧れます

  • @ビット-t2d
    @ビット-t2d 2 роки тому

    おぉ。なるほど。
    似たような動画見たことありますが、初めて感覚単位で実感できました。

    • @goltheo
      @goltheo  2 роки тому

      ありがとうございます😊
      是非お試しください下さい、