Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
パッサカリア✨✨とても好きです💗先生の演奏とピアノは本当に素敵な音色ですね🤗🤗 再生リストに入れて何度も聴かせていただきます素敵なメドレーありがとうございます🙇🙇🙇
うれしすぎます。ありがとうございます。
ヘンデルのメドレーを今夜はありがとうございます。聴いていて癒されます。この中で自分は特に『調子の良い鍛冶屋』が好きですね。
かなり魅力ですね。いつもありがとうございます。
先生美しい音色の演奏有り難うございます💐ヘンデル曲は大好きです心和む曲です🍀
お言葉うれしいかぎりです。
ほんとーーーだ!イヤシのサウンドや!❤😊
こんばんは😃🌃ヘンデルのメドレー、嬉しいです🎵🎉🎉ほとんど聴いたことが有る名曲ばかりですね。私は、パッサカリアを最近練習しました😊先生の演奏で感動しました。今日は新しいピアノの先生の無料体験レッスンでした。ツェルニー40番1とバッハのインヴェンション弾いてから幻想即興曲を弾きました。指はしっかりしているし、コツ等掴めば大丈夫とのことでした。今の曲終わったら、インヴェンションの練習もしたら良いかもとのことでした。私は苦手意識が有りましたが、先生はインヴェンション大好きだったようです。レッスンは最初は緊張したのですが、先生は優しいし楽しくレッスン出来ました。今日は幻想即興曲のCodaの弾き方を教えて頂き、幻想即興曲は弾けますよ😊とのことでした。長年中途半端だったので、これ出来たら気持ちが軽くなりそうです。月光3とかラフマニノフの鐘とか色々と習いたい曲が有るので、また頑張ってみようと思います。今日も素晴らしい演奏ありがとうございます😊🎉💞💐
頑張ってー💪👍☺️
@@jyosui_music 様ありがとうございます。😊体調は大丈夫ですか。今日もお互い元気で頑張りましょう💪
いいレッスンで良かったですね。ぜひがんばってください。なにかと励まされます。
ピアノが生まれる前に作られた曲が、いま美しいピアノの音色で 耳にできること 嬉しいことですありがとうございます。
いいお言葉いただきありがとうございます。
🥰Brava!大好きなヘンデルの調べ心の奥底に響きますね。珠玉のマスターピースありがとうございます。😋😜😝これで今夜も絶好調!俄然😇イイ夢が見られそうです。次なる週末は久々にジョン・エリオット・ガーディナー指揮、イギリスバロック管弦楽団演奏のオラトリオ「メサイア」全曲を聴くとしよう。もうひとつアンドリュー・パロット指揮、タバナープレイヤーズ合唱団も素敵で、ソプラノのエマ・カークビー好きだから、こっちも聴くとしよう。🏝🏝🏝🌺🧋🏖🏖🏖
お気に入りの奏者がいると楽しいですね。私も合唱を聴いてみたくなりました。ありがとうございます。
今宵はヘンデル特集なのですね。どの曲も聴きなじみのある曲ばかりなので大変嬉しいです。一番目の「パッサカリア」はバロック時代の音楽形式だとはしっているのですが、どうしてもこの曲がヘンデルの作曲の曲だとは思えないリズムでとても不思議です。「私を泣かせてください 」は昔NHKのちゅらさんでアパートの住人の島田さんがレコードでこの曲を聴いているシーンが何度も放送され、すぐに魅了されてしまい、演奏者をしらべて「サラ・ブライトマン」とわかりました。以前からサラ・ブライトマンのファンだったのですが、この曲をしってからもっとファンになりCDを沢山購入して聴きました。楽譜もいくつか購入しました。本当に素晴らしい演奏を今夜もありがとうございます。
ちゅらさんの挿入歌とは知らなくてありがとうございます。この方の声は表現しようがないほどすばらしいですね。
今更私如きのコメは必要ありません。朝聴くのに最高ですね。素晴らしい演奏、アルバムありがとうございます。
朝の貴重なお時間にありがとうございます。
まさに心で歌える音楽ですね。先生のピアノが素晴らしいのかもしれませんが。枯れた心に水がしみとおって行く感じです。
そんないいお言葉いただきありがとうございます。
ヘンデルは現代社会の中で、疲れ果てた私たちを癒し、新たな希望と活力を与えてくれる。メロディーラインは現代のポピュラー音楽に多大な影響を与え、正に、時代を超越した大作曲家である。
ヘンデルの音楽はほんとうに魅力的ですね。
素晴らしいコレクションと美しい演奏
うれしいお言葉ありがとうございます。
ヘンデル曲集も良いものですね。ありがとうございます。どの曲も本当にピアノの響きが良かったです。こうして聴かせて頂くと、ピアノの音ってやっぱり良いな、と改めて思うような演奏ばかりでした。パッサカリアは私も今日休みだったので丁度弾いておりましたが、先生の演奏は音に深みがあってやっぱり違うなと思います。打鍵のし方から違うのでしょうね。この演奏が好きで今までにもよく聴かせて頂いております。この曲は私もピアノを試し弾きする時や、録音の試し録りの時などにもよく弾きます。ところで今までピアノを弾く色々な方に聞いてみたいと思っていた素朴な質問なのですが、よそのピアノを試弾する時や、調律の後などに「弾いてみて下さい」と言われた時、本当は何を弾いたら良いのかよくわからなかったりします。とりあえずスケールやアルペジオなど弾いて、今練習中の曲を弾いたりもしますが、皆さんはどんなふうに試弾されるのかな?と気になります。先生ならこのような時、何を弾かれますか?
うれしいコメントありがとうございます。試弾って見られていて弾きにくいですね(笑)、いつもアルペジオひとつ決めて、ワンフレーズ鳴らすくらいです。弾いた瞬間、いい音!ってなるのを期待します。調律の後は端から端まで半音階弾いたりします。または調律師さんに弾いてもらって聴く側にまわります。
@@1211piano やはり半音階は弾かれるのですね。私もです。あとうちのピアノはサイレントもつけているので、消音にした時にフォルテで弾くと音が少しもれていたり、ペダルが効いていない事がたまにあるので、音域が広くてペダルを使うパッサカリアを弾くのがチェックするのに丁度良いです。
はじめまして。いつも妹さんのはるさんのところでコメント書かせて頂いてます。パッサカリアかなり心に響く曲ですね。チャンネル登録しました。これからよろしくお願いいたします。
いつも妹のところにありがとうございます。ご登録うれしいです。こちらこそよろしくお願いします。
음악의 어머니 handel 의 주옥같은 유명한 명곡들로 언제나 들어도 좋네요 전부다 좋아하는 곡들입니다 선곡이 좋습니다.
매우 기쁜 말씀해 주셔서 감사합니다.
聴いたことがある曲の曲名を知る事が出来て聴き入ってました😊
うれしいです。ありがとうございます。
おはようございます😃本日はヘンデル先生のメドレーですねー!どれも聴いたことがある曲ばかりですねー。😊演奏を聴きながらいつもと同じくコメント入れてますが寝不足でー。😅🥱笑昨夜は妹さんの演奏を聴きまくっていました。すると眠気が飛んでしまい寝れなくなりました。アカン⁈will iamsさんの演奏を聴いていたら眠気が〜🥱😅😂子守唄に聴こえますー。今日、このあと仕事できるかなぁ〜。笑😆アッ🤭そうだ!昨日も妹さん、私の好きな曲を演奏して下さったんですー😊嬉しくてーたまりませ〜ん🎉今、ラルゴを聴いてます。ヘンデル先生は素晴らしいです!因みにバロックってバッハ先生のような曲を意味しているのかなぁ〜と思っていましたがヘンデル先生の曲調とは全然違いますねー😮何がバロックなんだろーと思います。😅だけど、最後の水上の音楽はバッハ先生に近いですね〜😊あ〜あ⁈全部終わりました。🤭本日も美しい調べをありがとうございました😊ヘンデル先生の曲も朝に聴くとイイですね〜気持ちが穏やかになれます。今日も頑張ります🥱
また励ましていただきありがとうございます。ヘンデルは透き通った感じがしてどれも好きです。がんばりましょう。
パッサカリアは右手のスケールの練習になるので弾き始めでよく流してました。左手入れると跳躍の影響かわかりませんが難しく感じます。上がっり下がったり動きはシンプルですが綺麗な曲だと思います。今夜も素敵な演奏をありがとうございます♪♪♫♫♪♫🎵🎶🎉
たしかにシンプルですがよく出来ていますね。ありがとうございます。
Красиво сыграла
Спасибо.
私の葬式の時に、私を泣かせてください パッサカリア 見よ勇者は帰る ハレルヤコーラス 出棺時にラルゴで父母や祖母、ヘンデル先生が待ってくださる。あの世に旅立ちたい。
こんばんは、ヘンデルの曲はテレビでも様々な場面で使われている曲ばかりですね。しかし、とても変化に富んでいますね。バロック音楽とは思えないような曲ですね。そもそもバロック音楽とは宗教曲なのでしょうか。バッハはたしかに教会で演奏がふさわしい感じですが、ヘンデルは優勝のセレモニーなど全く関係なく作曲しているように思います。どの曲も素敵な曲ばかりですね。今夜もありがとうございました。🥶
ヘンデルはメロディーが爽やかで印象的ですね。ありがとうございます。
👏👏👏👍
Thank you so much.
ピアノで演奏されるパッサカリアのUA-camビデオは殆どがハルヴォルセン編曲ばかりで、ヘンデルのオリジナル版を投稿しているのは日本人では私しかいないのではないか思うほどですが、先生は原曲をお弾きになった事はございますか?
全然知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
1曲目の「パッサカリア」がヘンデル作品らしくなく、バロック作品らしくないのはそもそもヘンデルの原曲ではないからです。字幕に明らかですが、今年が生誕160年になる後期ロマン派のノルウェー人作曲家ハルヴォルセンが後に編曲したものです。ハルヴォルセン編曲版しかお聴きになった事がない皆さんは特に、この機会に原曲との聴き比べを勧めます。
コメントありがとうございます。確かに字幕にヘンデルの後に小さな文字でハルヴォルセンと記載されていました。ヘンデルの原曲を聴きました。原曲はヘンデルらしい曲で納得致しました。
@@窓の猫 お返事をありがとうございます😊🙇♀️ところで現在NHK総合テレビで昼12時30分から「ちゅらさん」第1シリーズが再放送中で、毎日観ていますが、オペラ大好き「島田先生」が「私を泣かせてください」を聴いているシーンには気付きませんでした。着眼点が鋭いですね😀
パッサカリア✨✨
とても好きです💗
先生の演奏とピアノは本当に素敵な音色ですね🤗🤗 再生リストに入れて何度も聴かせていただきます
素敵なメドレーありがとうございます🙇🙇🙇
うれしすぎます。ありがとうございます。
ヘンデルのメドレーを今夜はありがとうございます。聴いていて癒されます。この中で自分は特に『調子の良い鍛冶屋』が好きですね。
かなり魅力ですね。いつもありがとうございます。
先生美しい音色の演奏有り難うございます💐ヘンデル曲は大好きです心和む曲です🍀
お言葉うれしいかぎりです。
ほんとーーーだ!イヤシのサウンドや!❤😊
こんばんは😃🌃
ヘンデルのメドレー、嬉しいです🎵🎉🎉
ほとんど聴いたことが有る名曲ばかりですね。
私は、パッサカリアを最近練習しました😊
先生の演奏で感動しました。
今日は新しいピアノの先生の無料体験レッスンでした。
ツェルニー40番1とバッハのインヴェンション弾いてから幻想即興曲を弾きました。
指はしっかりしているし、
コツ等掴めば大丈夫とのことでした。
今の曲終わったら、インヴェンションの練習もしたら良いかもとのことでした。
私は苦手意識が有りましたが、先生はインヴェンション大好きだったようです。
レッスンは最初は緊張したのですが、先生は優しいし楽しくレッスン出来ました。
今日は幻想即興曲のCodaの弾き方を教えて頂き、幻想即興曲は弾けますよ😊とのことでした。
長年中途半端だったので、これ出来たら気持ちが軽くなりそうです。
月光3とかラフマニノフの鐘とか色々と習いたい曲が有るので、また頑張ってみようと思います。
今日も素晴らしい演奏ありがとうございます😊🎉💞💐
頑張ってー💪👍☺️
@@jyosui_music 様
ありがとうございます。😊
体調は大丈夫ですか。
今日もお互い元気で
頑張りましょう💪
いいレッスンで良かったですね。ぜひがんばってください。なにかと励まされます。
ピアノが生まれる前に作られた曲が、いま
美しいピアノの音色で 耳にできること 嬉しいことです
ありがとうございます。
いいお言葉いただきありがとうございます。
🥰Brava!大好きなヘンデルの調べ心の奥底に響きますね。珠玉のマスターピースありがとうございます。😋😜😝これで今夜も絶好調!俄然😇イイ夢が見られそうです。次なる週末は久々にジョン・エリオット・ガーディナー指揮、イギリスバロック管弦楽団演奏のオラトリオ「メサイア」全曲を聴くとしよう。もうひとつアンドリュー・パロット指揮、タバナープレイヤーズ合唱団も素敵で、ソプラノのエマ・カークビー好きだから、こっちも聴くとしよう。🏝🏝🏝🌺🧋🏖🏖🏖
お気に入りの奏者がいると楽しいですね。私も合唱を聴いてみたくなりました。ありがとうございます。
今宵はヘンデル特集なのですね。どの曲も聴きなじみのある曲ばかりなので大変嬉しいです。
一番目の「パッサカリア」はバロック時代の音楽形式だとはしっているのですが、どうしてもこの曲が
ヘンデルの作曲の曲だとは思えないリズムでとても不思議です。
「私を泣かせてください 」は昔NHKのちゅらさんでアパートの住人の島田さんがレコードでこの曲を聴いている
シーンが何度も放送され、すぐに魅了されてしまい、演奏者をしらべて「サラ・ブライトマン」とわかりました。
以前からサラ・ブライトマンのファンだったのですが、この曲をしってからもっとファンになりCDを沢山購入して聴きました。
楽譜もいくつか購入しました。
本当に素晴らしい演奏を今夜もありがとうございます。
ちゅらさんの挿入歌とは知らなくてありがとうございます。この方の声は表現しようがないほどすばらしいですね。
今更私如きのコメは必要ありません。朝聴くのに最高ですね。素晴らしい演奏、アルバムありがとうございます。
朝の貴重なお時間にありがとうございます。
まさに心で歌える音楽ですね。先生のピアノが素晴らしいのかもしれませんが。
枯れた心に水がしみとおって行く感じです。
そんないいお言葉いただきありがとうございます。
ヘンデルは現代社会の中で、疲れ果てた私たちを癒し、新たな希望と活力を与えてくれる。メロディーラインは現代のポピュラー音楽に多大な影響を与え、正に、時代を超越した大作曲家である。
ヘンデルの音楽はほんとうに魅力的ですね。
素晴らしいコレクションと美しい演奏
うれしいお言葉ありがとうございます。
ヘンデル曲集も良いものですね。ありがとうございます。
どの曲も本当にピアノの響きが良かったです。
こうして聴かせて頂くと、ピアノの音ってやっぱり良いな、と改めて思うような演奏ばかりでした。
パッサカリアは私も今日休みだったので丁度弾いておりましたが、先生の演奏は音に深みがあってやっぱり違うなと思います。打鍵のし方から違うのでしょうね。
この演奏が好きで今までにもよく聴かせて頂いております。
この曲は私もピアノを試し弾きする時や、録音の試し録りの時などにもよく弾きます。
ところで今までピアノを弾く色々な方に聞いてみたいと思っていた素朴な質問なのですが、
よそのピアノを試弾する時や、調律の後などに「弾いてみて下さい」と言われた時、本当は何を弾いたら良いのかよくわからなかったりします。
とりあえずスケールやアルペジオなど弾いて、今練習中の曲を弾いたりもしますが、
皆さんはどんなふうに試弾されるのかな?と気になります。
先生ならこのような時、何を弾かれますか?
うれしいコメントありがとうございます。試弾って見られていて弾きにくいですね(笑)、いつもアルペジオひとつ決めて、ワンフレーズ鳴らすくらいです。弾いた瞬間、いい音!ってなるのを期待します。調律の後は端から端まで半音階弾いたりします。または調律師さんに弾いてもらって聴く側にまわります。
@@1211piano やはり半音階は弾かれるのですね。私もです。
あとうちのピアノはサイレントもつけているので、消音にした時にフォルテで弾くと音が少しもれていたり、ペダルが効いていない事がたまにあるので、音域が広くてペダルを使うパッサカリアを弾くのがチェックするのに丁度良いです。
はじめまして。
いつも妹さんのはるさんのところでコメント書かせて頂いてます。
パッサカリアかなり心に響く曲ですね。
チャンネル登録しました。これからよろしくお願いいたします。
いつも妹のところにありがとうございます。ご登録うれしいです。こちらこそよろしくお願いします。
음악의 어머니 handel 의 주옥같은 유명한 명곡들로 언제나 들어도 좋네요 전부다 좋아하는 곡들입니다 선곡이 좋습니다.
매우 기쁜 말씀해 주셔서 감사합니다.
聴いたことがある曲の曲名を知る事が出来て聴き入ってました😊
うれしいです。ありがとうございます。
おはようございます😃
本日はヘンデル先生の
メドレーですねー!
どれも聴いたことが
ある曲ばかりですねー。😊
演奏を聴きながらいつも
と同じくコメント入れてますが
寝不足でー。😅🥱笑
昨夜は妹さんの演奏を聴きまくっていました。
すると眠気が飛んでしまい
寝れなくなりました。
アカン⁈will iamsさんの
演奏を聴いていたら眠気が〜🥱
😅😂子守唄に聴こえますー。
今日、このあと仕事できるかなぁ〜。笑😆
アッ🤭そうだ!
昨日も妹さん、私の好きな
曲を演奏して下さったんですー😊嬉しくてーたまりませ〜ん🎉
今、ラルゴを聴いてます。
ヘンデル先生は素晴らしいです!
因みにバロックってバッハ先生のような曲を意味しているのかなぁ〜と思っていましたが
ヘンデル先生の曲調とは
全然違いますねー😮
何がバロックなんだろーと
思います。😅
だけど、最後の水上の音楽は
バッハ先生に近いですね〜😊
あ〜あ⁈
全部終わりました。🤭
本日も美しい調べをありがとうございました😊ヘンデル先生の曲も朝に聴くとイイですね〜
気持ちが穏やかになれます。
今日も頑張ります🥱
また励ましていただきありがとうございます。ヘンデルは透き通った感じがしてどれも好きです。がんばりましょう。
パッサカリアは右手のスケールの練習になるので弾き始めでよく流してました。
左手入れると跳躍の影響かわかりませんが難しく感じます。
上がっり下がったり動きはシンプルですが綺麗な曲だと思います。
今夜も素敵な演奏をありがとうございます♪♪♫♫♪♫🎵🎶🎉
たしかにシンプルですがよく出来ていますね。ありがとうございます。
Красиво сыграла
Спасибо.
私の葬式の時に、私を泣かせてください パッサカリア 見よ勇者は帰る ハレルヤコーラス 出棺時にラルゴで父母や祖母、ヘンデル先生が待ってくださる。あの世に旅立ちたい。
こんばんは、ヘンデルの曲はテレビでも様々な場面で使われている曲ばかりですね。しかし、とても変化に富んでいますね。バロック音楽とは思えないような曲ですね。そもそもバロック音楽とは宗教曲なのでしょうか。バッハはたしかに教会で演奏がふさわしい感じですが、ヘンデルは優勝のセレモニーなど全く関係なく作曲しているように思います。どの曲も素敵な曲ばかりですね。今夜もありがとうございました。🥶
ヘンデルはメロディーが爽やかで印象的ですね。ありがとうございます。
👏👏👏👍
Thank you so much.
ピアノで演奏されるパッサカリアのUA-camビデオは殆どがハルヴォルセン編曲ばかりで、
ヘンデルのオリジナル版を投稿しているのは日本人では私しかいないのではないか思うほどですが、
先生は原曲をお弾きになった事はございますか?
全然知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
1曲目の「パッサカリア」がヘンデル作品らしくなく、バロック作品らしくないのは
そもそもヘンデルの原曲ではないからです。
字幕に明らかですが、
今年が生誕160年になる後期ロマン派のノルウェー人作曲家ハルヴォルセンが
後に編曲したものです。
ハルヴォルセン編曲版しかお聴きになった事がない皆さんは特に、
この機会に原曲との聴き比べを勧めます。
コメントありがとうございます。
確かに字幕にヘンデルの後に小さな文字でハルヴォルセンと記載されていました。
ヘンデルの原曲を聴きました。原曲はヘンデルらしい曲で納得致しました。
@@窓の猫
お返事をありがとうございます😊🙇♀️
ところで現在NHK総合テレビで昼12時30分から「ちゅらさん」第1シリーズが再放送中で、毎日観ていますが、
オペラ大好き「島田先生」が「私を泣かせてください」を聴いているシーンには気付きませんでした。
着眼点が鋭いですね😀