【厚み決め】竹ヒゴの厚みを整えるコツ【竹細工】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 7

  • @うら-t8y
    @うら-t8y Рік тому +1

    小刀でのせん引き初めて知りました。やってみます。

    • @bam-cra
      @bam-cra  Рік тому +1

      慣れるとおもしろいので是非お試しください😄

  • @マッサン-e8u
    @マッサン-e8u Рік тому +1

    いつも参考にして竹細工を楽しんでいます。
    ひとつお願いと言いますか『ささら割』が上手く出来ません😰
    カゴにささらをセットすると一本だけ横になってしまったりと散々です😰
    竹の素性とか?治具を作ったり色々参考にしているのですが、上手く出来ません。
    上手くゆく方法を教えて頂きたいと思いコメント致しました。
    宜しくお願い致します。

    • @bam-cra
      @bam-cra  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。
      ささら割りに関してですが、1本だけひっくり返ったりしてしまうのは、ささらの1本1本の側面が均等にきれいに整えられていないためだと思います。
      ささらを作ったら1本1本の側面をナタや小刀を用いて、この動画でやっているように少し削るようにして整えてみてください。
      また、慣れないうちはささらの厚みがあまり薄すぎると余計横になりやすいので、気持ち厚めで練習するとよいと思います。

  • @羅弘毅-w8f
    @羅弘毅-w8f 5 місяців тому +1

    こんにちは
    ナタを購入する店はどこですか!
    ナタなどを購入できる店を教えてくれますか。ありがとうございます。

    • @bam-cra
      @bam-cra  5 місяців тому +1

      竹割りナタであれば、ホームセンターに売っている大五郎がおすすめです。
      竹割り包丁であれば、胴金付きの九州式竹割り包丁がおすすめです。
      竹割り包丁で検索するとネットショップに売っているので1万円前後の物でよいと思います。

    • @羅弘毅-w8f
      @羅弘毅-w8f 5 місяців тому +1

      ありがとうございました!