【ホロライブ切り抜き】3つの四角形だけで『美学』をわかりやすく解説するらでんちゃん【

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • ▶▷切り抜き元動画
    【#らでんのラジオ】第十六回目らでラジ!メフィるとき/ふつおたほか【儒烏風亭らでん #ReGLOSS 】
    • 【#らでんのラジオ】第十六回目らでラジ!メフ...
    全部正解した方いますか?
    ※追記
    コメントありがとうございます!
    往来でも従来でもなく「生来」ですね...
    ▶▷出演メンバー
    【儒烏風亭らでん】 ‪@JuufuuteiRaden‬
    ☆当チャンネルはカバー株式会社の切り抜きチャンネル登録制度の届け出を提出済みです☆
    #ホロライブ #ホロライブ切り抜き #儒烏風亭らでん #らでん記
    #hololive #hololivedev_is #regloss #切り抜きらでん
    663highland, CC 表示 2.5, 3.0,及び4.0
    commons.wikime...

КОМЕНТАРІ • 242

  • @ハルハル-u9l
    @ハルハル-u9l 8 місяців тому +879

    らでんちゃんの言ってる「美を考えるために語彙を身につける」は正しいアプローチだと思う。
    たとえば「虹」は日本人からすれば七色であるが、アメリカ人には六色に見え、ドイツ人や中国人には五色に見えるらしい。
    その理由のひとつに、「該当色を表す語彙の有無」が挙げられている。日本はとりわけ色に関する語彙が豊富なので虹が七色に見えるのだそう。
    語彙を豊富に身につけることで、世界の捉え方、物の見方、考え方、これらは確実に変化する。
    つまり、自分の知らない言葉や概念を取り入れるという行為は、己の視野を広げ思考を深めるための、欠かせないプロセスなんだと思う。
    言葉や概念は人間の人間性を拡張してくれる、うってつけの外部デバイスだ。

    • @こまぎれにく
      @こまぎれにく 8 місяців тому +25

      確かに〜!
      朝から興味深いコメントを見つけてハッピーになった!ありがとう

    • @ハルハル-u9l
      @ハルハル-u9l 8 місяців тому +14

      @@こまぎれにく いえいえこちらこそ。まさかこんな長文を読んでくださる方がいらっしゃるなんて。。。感無量です。

    • @19material-crkariy
      @19material-crkariy 8 місяців тому +22

      異文化理解にもつながりますよね

    • @ハルハル-u9l
      @ハルハル-u9l 8 місяців тому +15

      @@19material-crkariy まさに仰る通りです! その視点においては、時として「恐怖」も乗り越えなければならないので少しハードルは高めですが、勇気をもって臨みたいものですね。

    • @聖ラスカル
      @聖ラスカル 8 місяців тому +15

      認識するためには、それを指す言葉が必要というの興味深い

  • @GG-wj4ps
    @GG-wj4ps 8 місяців тому +639

    リスナーのお便りまで知性を感じる

    • @抹茶アイス-u6g
      @抹茶アイス-u6g 4 місяці тому +34

      「類は友を呼ぶ」のいい意味バージョン初めて見た

  • @양단x
    @양단x 8 місяців тому +494

    本当に博識でかっこいい人や……

  • @こりらっくま-b1v
    @こりらっくま-b1v 8 місяців тому +790

    みんなが何番かなーって意見が割れる所だけコメント表示してるの細かい

    • @momopafe55
      @momopafe55 8 місяців тому +60

      思ったそれ!!!わかりやすさへの情熱を感じる 儒同士魂って感じ

    • @momopafe55
      @momopafe55 6 місяців тому +17

      でん同士魂、でした😭😭😭😭誤字りました、、

  • @sn832-e1z
    @sn832-e1z 8 місяців тому +207

    唯一無二のスタイルで人気獲得してきてるの凄いなこの子

  • @よーらい-z4u
    @よーらい-z4u 8 місяців тому +204

    らでんちゃんはもちろんだけどリスナーの質問文にも教養を感じる

  • @いか-i5f
    @いか-i5f 7 місяців тому +120

    美学を学ぶんじゃなくて、自分の中の美学を言葉で表せるようになるってことか
    めっちゃいいなそれ

  • @amycat7588
    @amycat7588 8 місяців тому +162

    らでんちゃんの解説も凄いし
    質問できる観点を持ってる視聴者も
    凄いなぁ〜って

  • @youichi100
    @youichi100 8 місяців тому +117

    黄金比とか白金比とか出てくると思ったら、そもそも美学とはどういうものか、ってめっちゃアカデミックだった。すごい

  • @bluesky6611
    @bluesky6611 8 місяців тому +279

    らでんのこういう配信はマジで授業で流してもいいレベル

    • @zaburn
      @zaburn 6 місяців тому +14

      そこまでないよ

    • @小川ちいかわ-o2i
      @小川ちいかわ-o2i 6 місяців тому +19

      他人なんだし考え方違うんだから人が不快になることは言わないでくださいよ、画面越しでも向こうには人間いるんですからね不快になったら自分も同じことをしたんだと思ってくださいね@@zaburn

    • @lt3hr9co
      @lt3hr9co 6 місяців тому +15

      でも実際、中学や高校で流す意味はあると思う。「美学」という学問に触れる機会って(芸術や哲学などを通じて)自ら積極的に関わりにいかない限りあまりないし、より広い範囲の人にこの学問の存在やその面白さをわかりやすく知ってもらえるのは、より広い範囲の人に興味をもってもらいやすくなるから十分に価値があると思う。

    • @蝦夷鹿さん
      @蝦夷鹿さん 6 місяців тому

      何よりおもしろい。
      面白いと思わせたらあとは勝手に学ぶので、面白い教育は強い。

    • @ewa-mh4cu
      @ewa-mh4cu 5 місяців тому +10

      こうやって切り抜きでポイントを押さえた動画にまとめればいろんな人の美的センスを学ぶ機会にはなると思うよね

  • @auaua-c6u
    @auaua-c6u 8 місяців тому +45

    哲学科でした。当時は哲学科内に哲学、倫理学、藝術学が設置されていて真善美、興味のあるものを専攻できるいい大学でした

  • @showt.8156
    @showt.8156 8 місяців тому +73

    らでんさんはもちろんだけど、らでんさんトコのリスナーさんとお話してもめっちゃ楽しそうだな、って感じる

  • @utti_youtube_jp
    @utti_youtube_jp 8 місяців тому +146

    昔は現代と違って「このイラストはA4で描いて」とか「ここに貼るポスターはB1で…」と規格サイズという概念が無かった分、絵の寸法は芸術家個人が感性で決めていたから今より創作の発想も自由な時代だったんだな~…と、元印刷所で働いていたワイが思いました(笑)

    • @はくわけ
      @はくわけ 5 місяців тому +24

      なにせ『この建物の天井に油絵で天使いっぱい描いてクレメンス』ってお題で名画残してるような人らいっぱいおるしね

  • @聖ラスカル
    @聖ラスカル 8 місяців тому +79

    小説、読み慣れると理想の情景を浮かべられるようになるから漫画より楽しくなる瞬間あるよ

  • @user-lk2xi7io2o
    @user-lk2xi7io2o 8 місяців тому +160

    和がとことん好きな俺、四角の時点で3を選び、正体を明かされて飛泉だと分かり自分に嬉しくなれた

    • @jp_japanese_jp
      @jp_japanese_jp 8 місяців тому +19

      なんか日本人でちゃんと日本が好きなのってすごいなと思うんだよね、隣の芝生は青いというか?

  • @クロロフィル
    @クロロフィル 8 місяців тому +24

    らでんちゃんによるオンラインの出前授業とかめっちゃ良いんじゃなかろうかと真剣に思った

  • @morimori_Paseri
    @morimori_Paseri 8 місяців тому +59

    黒い図形の向こう側にも世界が続いているなら
    ①はこちら側から向こう側を眺める窓として使うし
    ②は勝手に穴が空いている感じがするから近づきたくない印象を受けるし
    ③は向こう側へ行く為に開くドアみたいな使い方をするのがしっくりくる
    みたいな感じがする

  • @rin5038
    @rin5038 8 місяців тому +149

    牛乳をぶちまけ…ってとこ笑った

  • @はくわけ
    @はくわけ 5 місяців тому +8

    のだめカンタービレで超感覚派ののだめが海外留学した時に、めっちゃ年下の男の子たちの音楽理論知識でバチボコにマウントとられてたのも面白かったし、それはそれでのだめの演奏でその子たちみたいなのも納得させる展開も好きだった

  • @龍女導師
    @龍女導師 8 місяців тому +31

    一番左側が花札っぽくて好き。

  • @メリノウール-h3f
    @メリノウール-h3f 3 місяці тому +5

    1は吸い込まれる感じの綺麗さがあって好き

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 8 місяців тому +78

    美しい(と感じる)形や動きが持つ意味を科学的に分析することにも意味があるんだ
    ユニバーサルデザイン、人間工学、バイオメカニクス・・・等
    人の身体や認知の癖に合う構造は安全やストレス軽減に関与するし
    物理的に無理のない構造は省エネ性能や壊れにくさにも影響するんだ

  • @halu_189
    @halu_189 8 місяців тому +65

    3番の長方形ストゼロでオチなのかと思ったら違ったw

  • @enerdri300
    @enerdri300 Місяць тому +2

    哲学って言葉から入ると、どうしても取っつきにくい印象を受けて敬遠しちゃう人が多いんよね。それをこんな風にかみ砕いたり、日常でよく見かけるものに結び付けて共感を引き出すことで、興味を持ってもらえ易くなるよね。これも計算されていたとしたらすごいよ。バラエティとしての面白さも、一種の学びとしての面白さも感じられた。

  • @s.7322
    @s.7322 5 місяців тому +5

    この方最近知ったんだけどリスナーとレベルの高い議題でコミュニケーションとってるの良いな〜

  • @mecha-sion
    @mecha-sion 8 місяців тому +36

    はぁー、なるほどな
    美学という漠然とした問に対して自らの魂がなんと表現するか、そのために語彙力を身につける必要があるということなのか

    • @名無し権兵衛-n3k
      @名無し権兵衛-n3k 8 місяців тому +5

      『美について百万言の形容詞を並べ立てたとて、あの姿を賛美しきれるものではない!
       だが私は敢えて言おう…ただ一言。これこそまさに… 美しい…!
      ってのを見て、感動してみたいものだ。或いはその時の為に、語彙力が必要なのか

  • @Useful_Radio
    @Useful_Radio 8 місяців тому +39

    よく見かけるような気がする比をした1番とパッと見正方形に見える2番は選ばれやすそう。3番は掛け軸とかに馴染みがある人とかが選びそう。

  • @ミリー-w3v
    @ミリー-w3v 3 місяці тому +4

    西洋の絵画は四角に近い物が多く
    東洋の絵画は細長い物が多い傾向にあるのは何でだろう?
    石材建築と木材建築の違いなのかな?とか考えると、とてもおもしろい

  • @まんま-l8f
    @まんま-l8f 8 місяців тому +23

    もっと実践的に傾向をとらえて活用するなら感性工学とかもある
    美を探求するのが美学で美を定義して利用するのが感性工学
    基礎研究寄りなのが美学、応用研究寄りなのが感性工学

  • @松森祐也
    @松森祐也 5 днів тому

    超分かりやすくて、こんなに分かりやすく解説できることにびっくりした。
    ヘーゲル全集でも「美学」があるけど、一番分量が多くてまったく読む気がしなかった・・・
    入口の掴みとしてはらでんちゃんの解説でスッキリした。

  • @夏パイン
    @夏パイン 25 днів тому

    視覚的な感性、美学を小説に見出だすっていうその感性が素敵やわ

  • @fryrfy6992
    @fryrfy6992 7 місяців тому +6

    モナリザは黄金比率で、飛泉は黄金比率の先の空白も描くイメージある

  • @Greed2491
    @Greed2491 8 місяців тому +7

    1番使いやすそうな形と思って1番選んでた()

  • @yoshimuneCH
    @yoshimuneCH 5 місяців тому +3

    真ん中のフェルメールのきんに君バージョン好き
    これも美学か

  • @内心核融合
    @内心核融合 8 місяців тому +15

    3番の長方形に惹かれた僕は、やっぱり日本人なんだなって再確認出来た!ありがとうらでん!

  • @nakawa2088
    @nakawa2088 8 місяців тому +34

    モチーフの周りの余白部分によって縦横の比率が変わるんじゃないのかなとは思う

  • @WinterGeneral-NamaCream
    @WinterGeneral-NamaCream 8 місяців тому +23

    現行XPERIAユーザー「三番」

    • @kisyou.s1923
      @kisyou.s1923 8 місяців тому

      1.Xperia1Ⅵ
      2.XperiaZPremium or XperiaTablet
      3.Xperia1 or Xperia5 の無印〜Ⅴまで

    • @shisho21
      @shisho21 8 місяців тому +1

      XperiaⅥユーザー「三b…いや、一…うっ頭が」

    • @Ceylon7040
      @Ceylon7040 7 місяців тому +2

      Xperiaぽいなと思ってたらコメントあって感動w

  • @るあさんLOVE
    @るあさんLOVE 21 день тому

    めんけぇ声なんに頭よくてカッコいいんだべ…

  • @yith_0392
    @yith_0392 8 місяців тому +46

    牛乳をぶちまける女はあかんw

    • @04krsr79
      @04krsr79 8 місяців тому +26

      ※画面にいる女性は、『日本酒をぶちまけた女』です。

    • @suminagi
      @suminagi 8 місяців тому +8

      ヤーー!!!

  • @脳幹木原
    @脳幹木原 6 місяців тому +2

    最初に本人達が目指してた方向性
    「かっこいい枠」と「芸人枠」
    が完全に逆になったな…誰ととは言わんけどw

  • @KakyouinNnoriak
    @KakyouinNnoriak 16 днів тому

    全国民に見てほしい

  • @hiyorieto8818
    @hiyorieto8818 8 місяців тому +11

    理系分野にも感性工学があるので完全に文系専門の領域ではないね
    (感性を科学的に分析して商品開発とかに役立てる学問)

  • @user-ow5fx7ty9hyyY
    @user-ow5fx7ty9hyyY 8 місяців тому +58

    もうこれ美術の講師やってたやろ

    • @愛知-m5j
      @愛知-m5j 8 місяців тому +25

      学芸員資格持ち+先生(塾講師?)のバイト経験がありますからね
      (確か美術館で作品解説も実際にしたことあったんじゃなかったかな?)

    • @illllillliIlIIILlllIilil-tu2iz
      @illllillliIlIIILlllIilil-tu2iz 8 місяців тому

      経歴からして強いじゃあないか

  • @あんこ-r8f9y
    @あんこ-r8f9y 8 місяців тому +8

    人間工学なんかもヒトの感覚を定式化して分析する面があって面白いです!

  • @Sakusaku_Tanaka
    @Sakusaku_Tanaka 7 місяців тому +5

    ①を選びたいところ、③のスラっと伸びた直線が舐めやすそうと思い③を選びました。
    やるじゃん、日本

    • @sijo_han
      @sijo_han 25 днів тому

      舐めやすそう……🤔

  • @NoName1980
    @NoName1980 8 місяців тому +8

    3番の海苔が1番唆る

  • @rasukaru3027.
    @rasukaru3027. 3 місяці тому +2

    大学の授業の初回やん

  • @こけひろみち
    @こけひろみち 8 місяців тому +4

    らでんが1番美しいじゃねぇか

  • @ジャブ-i2k
    @ジャブ-i2k 17 днів тому

    何を描くかによってその都度美しい比率は変わる。画家が木枠買ってキャンバス自作するのはそのため。あと、今回は正面だけの話になってるけど、側面の厚みも重要で印象が変わる

  • @higenori-
    @higenori- 8 місяців тому +6

    元の質問の答えとなる普遍的な感覚の話に持っていって欲しかったけど、これはこれで面白かった!
    あとモナリザ見てたらなぜか花札思い出した🎴

  • @nao61_08
    @nao61_08 2 місяці тому

    幼少期からプリントのA4やノート、漫画のB5サイズ等で慣れ親しんで来たから同じ白銀比に近い①が一番しっくり来る

  • @Tidus_chinpo
    @Tidus_chinpo 8 місяців тому +2

    ぱっと見黄金長方形っぽいから1番が美しいとか思ったわ。ジョジョで学んだ
    おもろいなこれ

  • @薄紫に染まる
    @薄紫に染まる 4 місяці тому +1

    私は③が好きな理由は、ミュシャが描くサラ・ベルナールや、クリムトのユディトや水蛇が幻想的、頽廃的に描かれてることが多いから一番好き。流れるような曲線に美が宿るんだろうなと。

    • @mea-001-y5x
      @mea-001-y5x 4 місяці тому +1

      個人的にミュシャが好きなので知ってる方が居て嬉しい…!

    • @薄紫に染まる
      @薄紫に染まる 4 місяці тому +1

      ​@@mea-001-y5xミュシャは愛らしくて優美ですよね! アール·デコ芸術がはなやいだ時代に感謝です🩷

  • @ガラテア-r4j
    @ガラテア-r4j 27 днів тому

    SBR同時視聴やったらすんなりと「黄金の回転」の説明を理解しそう

  • @さくら-j2f
    @さくら-j2f 5 місяців тому

    ターゲットを絞って好きになってもらおうとするペルソナ法や、特定の感情を抱かせようとコントロールするグラフィックデザインもそうなのかな

  • @SNSN-z2l
    @SNSN-z2l 3 місяці тому

    美的感覚とは"What it must be"「それがなんであるべきか」ということに対する感覚。「それがなんであるべきか」の性質として絶対性や普遍性がある。何にどのような絶対性や普遍性を要求するかは自由であるため、絶対性や普遍性がないものそれ自体に絶対性や普遍性が要求されることも自由である(例えばある事柄について「儚いこと」が普遍的なことだと認識している人にはそれの儚さが美しいという感覚が生じる)。「それがなんであるべきか」の内容にもよるが、それが形状や時間に係る場合は、その性質は不変性、恒久性、永遠性、という側面を有することになる。愛情をあることがらに対して「こうあるべきこと」という絶対性や普遍性や永遠性を求めることと定義するならば、美的感覚と愛は本質的に同じ性質であり、同様に目的性や善悪や存在してもよいかどうかも"What it must be"「それがなんであるべきか」の側面を切り取った概念として挙げられるため、法もまた同様である。なお、相反する目的は互いに悪となり、合目的性において存在すべきではないものとなる。現代日本において、2024年の最近では「あるべき」という感覚そのものを忌避する風潮も見られるが、実は本当に感覚そのものを排してしまうと、愛も美も法も人から失われてしまうことになる。なお、古来より、「それがなんであるべきか」の内容の決定が自由であるために、美的感覚を具体的事象では定義できないのであるが、各文化において「ローマの議会政治は絶対普遍だ」といった絶対性や普遍性の要求がなされて、箱の外から「それは自分たちが自由に決めたことだ」という認識を持つことが許されないという状況になることがしばしばというか常に起きているため、結局具体的対象によって美的感覚を定義するかたちになり、絶対性や普遍性の要求の恣意性含む美的感覚の定義が社会に受け入れられることが失敗せざるを得ない、という状況が現在でも続いている。

  • @ヨメ-r5q
    @ヨメ-r5q 5 місяців тому +1

    らでんちゃん最高すぎる😆❤自分は3番でした✨✨

  • @いけかね
    @いけかね Місяць тому

    モナ・リザはダ・ヴィンチが自分の性癖と技術と情熱を詰め込んだ「うちの子」だと思ってる

  • @isao3isao3
    @isao3isao3 3 місяці тому

    らでんさんは人が漠然と感じていることを立体的にしてくれる存在ですね 学問があっても普通にしてたら触れることなかったりするし

  • @satoranaigojo
    @satoranaigojo 8 місяців тому +1

    4:37小説めちゃくちゃ苦手で1ページも読めずに終わる事が多いんだけど、
    こういう観点なら読みやすいかも……

  • @兎丸-t7u
    @兎丸-t7u 8 місяців тому +1

    正方形に見えて一定の美しさはある②人に見立ててすらーっとしたモデル体型の③直感的には①が好き。3つともに美しさを感じる

  • @orusuburn
    @orusuburn 7 місяців тому +5

    小説ならコンビニ人間をマジで全ての人に薦めたい
    ・ページ数が少ない
    ・題材がコンビニだからとっかかりやすい
    ・綺麗な表現が多く審美心や語彙力が上がりやすい
    ・芥川賞受賞作なので話のタネになりやすい
    もっと他にも理由あるけど騙されたと思って読んで欲しい

  • @はりぃぃ
    @はりぃぃ 2 місяці тому +1

    左からiPhoneSE、iPad、iPhoneX

  • @tc3gg6ty8v
    @tc3gg6ty8v 8 місяців тому +7

    3:48~ 確かに。黒い四角形■の時は②だったのに、オープンされたら
    ② < ① < ③に なったわ…

  • @PcpKny
    @PcpKny 8 місяців тому +15

    黄金比、青銅比、白銀比の順で並んでない?
    ちなみに③は黒塗り状態だと2001年のモノリスじゃない?

    • @愛知-m5j
      @愛知-m5j 8 місяців тому +6

      黄金比(5:8)、白銀比・大和比(5:7)は知っていましたが、
      青銅比(1:3.303)なんてあったんですね(勉強になるなぁ)
      もしや最後の晩餐も青銅比?(2001年宇宙の旅のモノリスは1:4:9の四角柱だそうです)
      調べてみると白金比(三角形の「底辺の1/2:高さ」が1:1.7)もあるらしい・・・

    • @issin3301
      @issin3301 8 місяців тому +3

      一般に「貴金属比」としてまとめられているらしいですね

  • @Mike_Kalkan
    @Mike_Kalkan 8 місяців тому

    この黒の枠を美しく際立たせる白の四角
    美術館などが美しいと思う人もまた良し

  • @masahikokitaooji0918
    @masahikokitaooji0918 4 місяці тому

    島根県東部民として、横山大観が紹介されたのは嬉しい☺️

  • @ゆーうゆう-y2f
    @ゆーうゆう-y2f 3 місяці тому

    人の体型による好みにも関連するのかなと個人的に思った。
    細身(3番)が好きな人
    普通(相対的に見て1番)が良いって人
    ぽっちゃり(相対的に見て2番)が好きな人
    なかなか興味深い話だった。

  • @user-zu-
    @user-zu- 8 місяців тому +9

    俺は黒でもモナリザでも1が好きなままだった
    なんか2はぽっちゃりしてるし、3はガリガリに見えたwなんか体型で選んだみたいw

    • @あいうえお-x7m
      @あいうえお-x7m 8 місяців тому

      そういう意味ではアジア圏はスレンダーな人がモテやすいからちょっと関係あるかもしれないですね

  • @yuriehinakawa7031
    @yuriehinakawa7031 5 місяців тому +1

    真っ黒な1番2番3番を見た時「3番は日本画の木枠か五七っぽい」と思ったら飛泉だった。
    らでんさんに蕭白、宗達、若冲や、藤原佐理の残したあれらを生放送で講評してもらいたい(趣味全開)

  • @能面ライダー556号
    @能面ライダー556号 6 місяців тому +1

    1は安心感がある、いつもの縦長って感じ
    多分3:4?よくある写真のアス比(モナリザだったら1:1.4だったかも)
    2は遠目だと正方形かと思ったけどよく見たら縦長っぽい?
    いつもの3:4より空間的に広い感じがする(実際横の1より面積的に広いんだけど)
    3、しゅき
    多分1:2?タロットとかのやつ、いやタロットは実は普通にカードのアス比らしいけど…このアス比すき

    • @1ha230-u9t
      @1ha230-u9t 6 місяців тому

      モナリザやったら黄金比(1:〔1+√5〕/2)ですよ

  • @user-masaruG
    @user-masaruG 7 днів тому

    この質問者も、なかなか頭の回転とか強え

  • @雑魚パストリアス-g5p
    @雑魚パストリアス-g5p Місяць тому

    博識すぎて聞き入ってしまう。
    今までにない方ですね・・・。
    でも、ばんちょーのからみ大好きw

  • @ライカ-s5i
    @ライカ-s5i 8 місяців тому +3

    答えがないものを考え、自分の中の答えを導き、それを答えとしない。何故なら答えがないから。う~ん、哲学って感じw

  • @観月伽耶
    @観月伽耶 Місяць тому

    サムネ画像、どれが一番美しいかは選び難いけど色を塗るなら①青②赤③黄色だなと何故か思った

  • @さむげさん
    @さむげさん 3 місяці тому

    はぁ…らでんちゃん素晴らしい解説😢

  • @ふみこ-r7u
    @ふみこ-r7u 8 місяців тому +7

    こちらでんかわいい

  • @ファイヤフィッシュ
    @ファイヤフィッシュ 8 місяців тому +16

    『美学は哲学』か、なるほどな
    歪みねぇな♂

    • @pringlestea
      @pringlestea 8 місяців тому +4

      あぁん? ホイホイチャーハン?

  • @tansoku2023
    @tansoku2023 8 місяців тому +1

    この四角は全部雄だ!

  • @おおみ-d1g
    @おおみ-d1g 17 днів тому

    シルエットの時点で2を選んだ
    理由は正方形に近かったから
    では何故"正方形"に近かったから選んだのか?どっしりしてて安定性がある?正方形は辺の長さが同じだから?同じ長さで整っている安定感とか安心感かなぁ…今私の潜在意識が求めているのは安定とか安心とかなのかもなぁ…とか美学哲学大好きだからこういうの延々と考えていられる

  • @慣レ果テ非公式
    @慣レ果テ非公式 7 місяців тому

    これもうNHK教育テレビだろ

  • @カモ-s7w
    @カモ-s7w 7 місяців тому +1

    黄金比率を話すと思った

  • @m-mc
    @m-mc 8 місяців тому +2

    四角形のやつ、並び方変えたら意見変わりそう。

  • @nagugugan
    @nagugugan 26 днів тому

    モナ・リザでた瞬間あ、真ん中はフェルメールっぽいって思ったのは偶然じゃないのかな

  • @にしたく-r2u
    @にしたく-r2u 3 місяці тому

    汝星のごとく おすすめの小説

  • @yukiol556
    @yukiol556 8 місяців тому +45

    簡単なやつで言えば寒色と暖色とか。人間は物の大きさを見るとき比率を重視してるとか。鮮やかな色の果実は新鮮とか。
    人間が進化して生き残る過程で取得してきた重要なスキルなんだよね。それが「美しさ」と関係してくるのはなんとも不思議に感じる。
    音楽のスケールで感情を表現するけどこれは人間が言葉でコミュニケーションを取る時に音程に情報を乗せるという進化をした為に備わった機能だと思うんだ

  • @ラファエルレオンの抱えるメロン

    黄金長方形というやつか

  • @42cm7
    @42cm7 6 місяців тому

    美学も哲学も文脈の中で用いる時はその人の信念とか価値観語る言葉のようだけどちゃんと学問として成立してるんだよね
    たまに依頼されて看板とか名刺とかデザインする時に20種類くらいフォントと色の組み合わせを提示するんだけど何となく選びそうなパターンが前もってわかる時があるのも美学と照らし合わせると何かしらの答えが出るのかもしれない
    学ぶ機会があれば詳しく教えてもらいたいなぁ、
    小説に関しては板垣版餓狼伝の後書きで夢枕獏氏が真逆のことを言っていて小説家が何行もかけて丹念に描写しなければ伝わらないことを漫画は1コマで表現できるからズルいみたいな話をしてた
    あくまでも漫画版に対するリスペクト込みって感じで

  • @多槻要約担
    @多槻要約担 8 місяців тому

    実はNHKで放送されてました。って言われても信じるクオリティ

  • @りん太郎-c2p
    @りん太郎-c2p 5 місяців тому

    この縮尺だとモナリザが1番目を動かさないで全体を観れるね

  • @まっさまっさ-f5c
    @まっさまっさ-f5c 4 місяці тому

    科学的アプローチかと思ったら違った

  • @00meta58
    @00meta58 8 місяців тому +15

    往来でも、従来でもなく、生来だろうね。

  • @durrymark
    @durrymark 6 місяців тому +1

    1 iPhone8
    2 iPad
    3 iPhoneX

  • @ocelot604
    @ocelot604 4 місяці тому +2

    音楽で言うマイナー使ったら悲しくなるしメジャー使ったら明るくなるって言うのは絵画で言うところの泣いてる人を描いたら悲しくなるし笑ってる人を描いたら明るくなるって言うのと同じだと思ってる
    それこそ土地や文化によらず一定だしね
    美しさに関しては全般的に美術はにいかに美しいものを創れるかってもので、音楽は別に共通で目指すゴール的なものはないんだよね
    強いていえば"神曲"がゴールなんだろうけどその神曲も文化によって人によってぜんぜん違うし

  • @30代社畜万
    @30代社畜万 5 місяців тому

    市販のカレールー使うんじゃなくて、いろんな人のレシピ参考にして自分好みのカレー作るほうが美味しいのと同じだね。
    つまり美学はカレーだね。

  • @aaaa-bd2ds
    @aaaa-bd2ds 3 місяці тому +1

    う、ウンベルト=エーコ……

  • @ななななな-j3o
    @ななななな-j3o 4 місяці тому +1

    初めて見たんですが美大の方とかなんですか??

  • @zudah228
    @zudah228 8 місяців тому +1

    おもろすぎる

  • @adevo-jv2dn
    @adevo-jv2dn 7 місяців тому

    これはジョジョ適正アリ

  • @umigameSpoon
    @umigameSpoon 3 місяці тому

    おもろ!実学的なアプローチを求めているコメントに対して、実際のニーズとしては哲学的な美学の分野なのだから、あえて目に見えて正答に見える解説本などを紹介せず、小説を読んで世の中にある表現を学んで自分の中の変化や情景を捉えるのがおすすめです。というのを提案するのが素敵!なんて他人思いな神回答なのか…。