Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
🔻おかまるブログ 公式Line🔻line.me/ti/p/%40454ihubk✅この動画の感想✅今回の内容で気になったこと✅ 今後扱って欲しいテーマ/リクエストなどについて、気軽にコメントしてください!
もっと評価されるべき
ありがとうね!笑撮影〜編集まですべて自分でやっているので、伸びてくれると嬉しいな!笑
医学部専門予備校ってこんなに濃い授業してんだぁ。行けない人からするとただ羨ましい。
うーん、医系専門予備校は場所の面でもお金の面でも、通える人が限定されるもんね…少しでも情報格差をなくせるよう、このチャンネルでも地道に発信していくので、今後もよろしくお願いします!^^
社会人で独学なので本当に助かります!
こちらこそコメントありがとうございます😊独学は大変ですね…!ぜひ動画を参考に勉強がんばってください✨
感動。ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
「感動。」と言ってもらえることに感動です🥹こちらこそコメントありがとうございます✨
絶有料級🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ありがとうございます!こういったコメントがあるからUA-camはやめられませんね☺️
@@okamaruちょうど31日に小論文800字の試験があって困ってましたありがとうございます🙇♀️
めちゃくちゃ参考になりました。動画本当にありがとうございます
そういってくれると頑張って作った甲斐があります😂勉強がんばってください!
わかりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそご視聴ありがとうございます✨
おかまる先生のちょいちょい挟む小ネタ面白いですw
コメントありがとうございます!これでも医系専門予備校時代と違って小ネタ・ボケを減らしてるんですけどねぇ…笑医系予備校時代は生徒と楽しく和気あいあい授業してました笑
2週間前でさらに良いものにするためにできることを教えて欲しいです!
どういった小論文が出題されるかでアドバイスは変わってくると思います。一番良いのは、これまで演習してきた小論文の模範解答を見返して、「あ、この表現めっちゃ使えるやん!」と感じた文章に蛍光ペンをひき、言い回しを覚えておくこと。知識を要する小論文であれば、頻出論点(認知症、社会保険制度、生命倫理etc…)について知識を入れても良いですね!あとは、時間を計測しながら本番さながらで練習をし、試験時のペース配分(時間配分、字数配分)を掴んでおくと良いですね!
@ ありがとうございます!ちなみに受けるのは都留文科大学の地域社会学科です
@@ぱりぴん ちらっと過去問見たけど、読解力が肝要になりますね!😳要約・読解問題の練習をしているかな?これは掲載されている文章の意図を取り違えると「なんだコイツ…なんもわかってねぇ…」って思われてしまいます💦まだご覧になっていなければ、以下の動画をご覧いただくことを強くおすすめします☺🔻UA-cam動画🔻ua-cam.com/video/u0o9qo0D2lw/v-deo.htmlsi=qWIaL6ZdDexSPO7L
60分で書かなければならないときの目安の時間配分(構成検討や書き始めetc)や、段落ごとの字数目安も教えて頂けたら幸いです🙇♂
⚫︎時間配分目安10分:設問の読解、下書き40分:執筆10分:見直し→本番は最低でも15分経過時には原稿用紙へ移る意識⚫︎字数目安提起:200字分析:300字解決:300字でしょうかね!
@@okamaru めちゃくちゃありがとうございます🙇♂明日久留米大学の2次試験だったので迅速な返信本当に助かりました。本番までにあと3回くらい動画を見て、書き方を頭に刷り込ませようと思います🙇♂
杏林大学医学部の2次試験を受けるのですが、小論文ではおかまる先生の例のように、絶対医療に結びつけたほうがいいのでしょうか?
そんなことないです!迷ったときは「○×で絞れないか」「医療に繋げられないか」「医療において○×か」を検討するのがセオリーですが、何かピーッン!と閃いた何かがあれば別の内容で書き上げて良いです!
600字小論文の動画も観たんですが、600字小論文で提起、分析、解決型を使うのはだめですか?
コメントありがとうございます!UA-camで検索されているキーワードが「800字 小論文」「600字 小論文」となっているため、便宜上、動画を分けていますが、実際にはどちらを使用しても大丈夫です!完全攻略テキストやブログに掲載している『小論文フローチャート』のとおり、小論文は出題された問題ごとに適した文章構成を選択するのが妥当ですね!
どんなテーマを与えられてもこの方法は使えますか?
コメントありがとうございます☺️哲学、啓発系、医療、環境、IT、少子高齢化…どのような「テーマ」であっても用いることはできます✨ただ、「出題形式」によってはより適した書き方を推奨するときがあります!✅現代問題や時事的なテーマが問われている✅設問で問われていることが一義的である✅制限字数が短い→といった場合には、結論先行型の書き方が適していますし、✅1つの設問で問われていることが複数ある→といった場合には、複数解答型の書き方が適しています!僕の完全攻略テキストにある小論文フローチャートに沿って、その問題ごとのより適した型を用いるのがベストです!ただ、今回の動画で紹介した提起・分析・解決型の構成は汎用性が高く、幅広い問題に対応できるようになっていますよ✨
自分は結論、根拠、具体例、意見の再提示で書いています。具体例がどうしても的外れになったりします。どうしたら良いですか?😢
コメントありがとうございます!う〜ん、ごめん、それはまともなアドバイスできなさそうだなぁ…笑少なくとも「具体例」は「結論」「根拠」とつながっているので、それに沿った案を思い浮かべる…としか言えないなぁ…でも、具体例が思い浮かばない小論文って結構あるんですよね。例えば、具体度の高い、知識を点検されているような小論文では結論次第では書けなくなってしまいます。例:医師の長時間労働を防ぐには?<結論>地域枠制度を推進すべき!<根拠>なぜなら、都道府県ごとの医師数が偏在しているから<具体例>ぐ、ぐたいれい…? 難しい… ※高度な知識が必要になってしまう
@@okamaru ありがとうございます!過去問とか解いて的外れにならないように練習します!いつでも見れるようにフォローします!
世界の平均寿命の課題についてという問題の場合どのように書けばいいのでしょうか。平均寿命が高い方がいいとも言い切れない気がして、、
コメントありがとうございます✨んー、問題を丁寧に見てみないと正確な解答はできないですが、"課題について” と出題しているだけあって、出題者も課題を感じていそうですよねぇ…。論点は2つあると思います。1つは、医療が不足し若くして救えない命が出てくるという発展途上国の問題。もう1つは、寝たきりや介護状態の期間が長い(生きながらえているが健康ではない)という先進国の問題。”日本”が舞台になっているのであれば健康寿命の延伸が課題だと感じますが、”世界”が舞台になってしまうと上記2つを論じてあげるのが妥当かと思いますね✨このような書き方だと、ua-cam.com/video/ymVOqnloIAw/v-deo.htmlsi=4JlOfyjKZcwIUA-Kで紹介している書き方もアリですね!
グラフを見て書く小論文はどのようにアプローチすればよいでしょうか?
詳しくは「完全攻略テキスト」に書いてあります!①大まかな数値・傾向に注目する②割合や見た目でなく実数に注目する③事実→推測の流れを意識する④グラフ間の繋がりを意識するこの4点が大事なのですが、この説明だと分かりづらいですよね💦「完全攻略テキスト」には具体的な問題と模範解答もありますので、もっと役立つと思いますよ✨
テーマ型作文も800字で書く場合はこの動画のように書いてもいいのでしょうか?
テーマ型作文と言っても色々あるので断言はできませんが、汎用性は高いです!どういった設問か教えていただけると、もう少し具体的なアドバイスができます☺️
返信有り難うございます!「初めて学ぶ分野や解決が難しい問題に向き合う時、人はすぐに答えを求めようとしがちですが、粘り強く向き合い続け、自分なりに答えを見つけようとする態度が大事です。あなたは「わかるということ」についてどのように考えますか。あなたの意見を800字以内で述べなさい」という問題なのですがこの動画を参考に書いてみても違和感はないでしょうか?
どうやって練習した方がいいですか?
一番効果的なのは、過去問演習→自己添削→プロから添削を受ける、と言った練習習慣ですね!
非常にわかりやすく、参考になる動画でした!ありがとうございます!LINE登録し、アンケートに回答しようと思ったのですが、それらしきURL等が見当たりません。どのようにしたらアンケートに回答できますか?
コメントありがとうございます!先ほどご登録いただいた方(こちらから個別返信した方)でしょうか?もし、公式Lineの方へアンケートの案内が送付されていなければ、お手数ですが僕のトーク画面で「きてないよ〜」とメッセージ送ってくれると助かります💦
@@okamaruそうです!アンケート回答できました!ありがとうございました✨
医学部以外でも同じ構成で使えますか?
もちろんです✨
「ルールとマナーについて」などのざっくりとした問題の場合どのように書けばいいのでしょうか、、
これは問題を捉えたときの解釈によって文章構成が変わりますね…①「ルールとマナー」→問われているのが1つと考えるこの場合は、動画でもお伝えした提起・分析・解決型でOK。提起:近年、個人主義が台頭。迷惑系UA-camrが人気出たり、「型にハマらない行き方」を良しとする動きも。はたして、ルールとマナーは守られるべきか?分析:個性は社会に認められてこそ成り立つ。ルールやマナーを破っていいわけではない。解決:以上より、守られるべき。でも、ルールを改正したりマナーを守るのは面倒との考えも尊重すべき。といった感じはどうでしょうかね?ただ、僕がその問題を見たときは、次のような視点に立ちますね!②「ルール」と「マナー」→問われているのが2つ(複数)と考えるこの場合は、『完全攻略テキスト』でお伝えしたような複数解答型になります。第一段落(ルール):ルールとは一定のコミュニティで守らなければならないとされる規範。例えば●●、✕✕… 賛否はあるものの、定めたルールは遵守しなければならない。第二段落(マナー):マナーとは一定のコミュニティで守るのが望ましいとされる立ち居振る舞い。例えば、●●、✕✕… こちらは一般的に、ルールよりも広く解釈され、意見の食い違いもおきやすい。第三段落(ソフトランディング):ルールとマナーは(努力)義務が課せられているか個々人の意識に委ねられているか、で異なっているものであるが、皆が心地よく生きるために必要という点では共通している。改正やいろんな意見を聞き入れる必要はあるが、医師を目指す我々も守らないとね〜といった感じはどうでしょうかね?参考になれば!笑😊
返信ありがとうございます。 「いじめと不登校について」や「自由と責任について」などは問題提起が思いつかないのですが複数回答型でそれぞれについて書けばいいのでしょうか。何度もすみません
@@かなかな-e4j うーん、それらの問題は「いじめ」「不登校」とか「自由」「責任」みたいに問われていることが2つ、と捉えても良いんですが、なんか「いじめ」「不登校」はセットで考えるべきだし、「自由」「責任」は表裏一体な感じがしますよね…うかがう限り、すべて提起・分析・解決型でゴリ押していっても良いかなとも思いますね!★はたして、いじめおよび不登校の問題はどのように解決されるべきだろうか。→★実践型の道徳とか、★はたして、自由と責任は切り離して考えることができるものなのだろうか。→★できないみたいな感じですかね?答えになってるかな?笑勉強がんばって!😊
@@okamaru ありがとうございます!!!!わかりやすすぎてなんか自信出てきました!笑笑
これ実質ただよびだろ
タイムリーな話題ですね笑ありがとうございます!
受ける学校の小論文には要約が含まれます。設問の要約をした終わりに以上が設問の要約である。と記入すべきですか?
「以下の文章を要約した上で、あなたの意見を論じなさい。」みたいな問題かな?おっしゃるように「以上が設問の要約である。」とまとめても良いでしょうね!それでも十分合格できるでしょう。ただ個人的な意見ですが「以上が設問の要約である。」との文言があると、「なんか機械的だな」「スパッと切られているな」との心象を抱き、“本文を受け止めた上で自身の意見を述べる”というよりかは、“本文のまとめはコチラ! 私の意見はコチラ!”ってな印象です。(例えるなら、白→ピンク→赤のグラデーションよりかは、白|赤で別れている感じ?)なので、「本文では、○○について○○と述べられており、○○が肝要であると述べられている。私も筆者には同意で○○〜。はたして、○○だろうか。」といった文言の方が自然かなとは思います!ただ、いまのは細かい話であって、おっしゃっていた書き方でも十二分に合格できますよ!がんばって!
@@okamaru 返信ありがとうございます!過去問を見る感じ240〜250字程度の要約と経験を踏まえた小論文1200字程度といった感じです。先生の動画を拝見して結論が最初でない方が書きやすいと感じました。1200字程度の場合にも動画上にあるように3つに分けると良いのでしょうか?
なるほどなるほど、1200字もあるんですね。1段落あたり200〜400字と考えると、第1段落:提起400字第2段落:分析400字第3段落:解決400 字でも十分合格できますが、若干、1段落あたりの分量が多く感じますね。少しアレンジを加えて…第1段落:要約250字第2段落:提起(+社会の現状)200字第3段落:分析①250字第4段落:分析②250字第5段落:解決250 字とかでも良さそうですね。小論文では、問題文を良く読み”何を“ “何点“問われているかを把握するのが大切です。(もしかすると、提起・分析・解決型よりも複数解答型がベターかも?)過去問で問われているものの正確な文言が分かると、より具体的なアドバイスができますよ😊
@@okamaru ありがとうございます!昨年の問題です。次の文章を読んで、設問に答えなさい。 生きていれば、「仕事がうまくいかない」「家族や恋人、上司や部下とうまく わずらいかない」「家族の介護が大変だ」「大病を 患 っている」「災害で多くのものを 失ってしまった」等、レベルの差こそあれ、思うようにならないさまざまな困 難に遭遇する。 そうした困難に遭遇したときは、「大変だ、どうしよう」と不安が高まるもの だが、「自分が今どういう状況に置かれていて、これから何が起こり得るのか」 がわかったら、少しは落ち着くだろう。また次にどのような問題が起こるかを 予測できたら、実際にその問題が起きたときに受けるショックを和らげること もできる。つまり、「わかる」という感覚が高まると、動じにくくなるのである。 また困難に遭遇したときに、「自分ひとりで、この困難を乗り越えていかない といけない」と思うと追いつめられるが、「自分には助けてくれる人がいる」と 困難を乗り越えるときに使える「資源」に気づくと、「なんとかなる」と思えや すくなる。また、そうした「資源」を上手に活用してうまく乗り越える経験を 積むことで、自信も高まる。つまり、「できる」という感覚が高まると、追いつ められにくくなるのである。 さらに「こんなに大変なことが多いのに、自分はどうして生きているのだろ う」「自分なんていなくてもいいんじゃないか」と思うと、すべてがどうでもよ くなってしまうものだが、「この 困難を乗り越えることは大切なことだ」と感じ られたら、つらいからといって、生きることを諦めてしまわず、乗り越えてい こう、生き抜いていこうと思える。つまり、「やるぞ」という感覚が高まると、 諦めてしまいにくくなるのである。 困難を体験しても、健康状態を悪化させず、さらにその困難を成長の糧にす るような生き方ができている人には、こうした「わかる」「できる」「やるぞ」 という感覚が高いという共通点がある。出典:蝦名玲子著(2012)「困難を乗り越える力 はじめてのSOC」 株式会社PHP研究所 (設問)著者が伝えたいことを 240 字程度に要約した上で、「困難を成長の糧にすること」について、経験を踏まえたあなたの考えを、要約を含めて 1,200 字程度で述べなさい。
@@user-jn3th9io1h あぁ、なるほど笑絶妙な問題文ですね笑やはり、第1段落:要約240字「筆者は〜と述べている。」第2段落:提起(+社会の現状)200字第3段落:分析①250字第4段落:分析②250字第5段落:解決260 字が良さそうですね。もちろん、第1段落:要約240字「筆者は〜と述べている。」第2段落:提起(+社会の現状)300字第3段落:分析350字第4段落:解決300 字とかでもOK!
これはまじ有料級
コメントありがとうございます!嬉しいです…!
おかまる先生のおかげで私立医学部正規合格しました!ありがとうございます🙇♂そして、今後産業医科大学の2次試験があるのですが、400字小論文の対策動画はありますでしょうか?
おぉお!おめでとうございます✨「400字小論文の書き方」はありませんが、産業医科大学であればこちらの動画で一撃です🔥ua-cam.com/video/ymVOqnloIAw/v-deo.htmlsi=CfLX0I3ODUuCURhs
@@okamaru ありがとうございます!🙇♂
🔻おかまるブログ 公式Line🔻
line.me/ti/p/%40454ihubk
✅この動画の感想
✅今回の内容で気になったこと
✅ 今後扱って欲しいテーマ/リクエスト
などについて、気軽にコメントしてください!
もっと評価されるべき
ありがとうね!笑
撮影〜編集まですべて自分でやっているので、伸びてくれると嬉しいな!笑
医学部専門予備校ってこんなに濃い授業してんだぁ。行けない人からするとただ羨ましい。
うーん、医系専門予備校は場所の面でもお金の面でも、通える人が限定されるもんね…
少しでも情報格差をなくせるよう、このチャンネルでも地道に発信していくので、今後もよろしくお願いします!^^
社会人で独学なので本当に助かります!
こちらこそコメントありがとうございます😊
独学は大変ですね…!
ぜひ動画を参考に勉強がんばってください✨
感動。ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
「感動。」と言ってもらえることに感動です🥹
こちらこそコメントありがとうございます✨
絶有料級🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ありがとうございます!
こういったコメントがあるからUA-camはやめられませんね☺️
@@okamaruちょうど31日に小論文800字の試験があって困ってましたありがとうございます🙇♀️
めちゃくちゃ参考になりました。動画本当にありがとうございます
そういってくれると頑張って作った甲斐があります😂
勉強がんばってください!
わかりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそご視聴ありがとうございます✨
おかまる先生のちょいちょい挟む小ネタ面白いですw
コメントありがとうございます!
これでも医系専門予備校時代と違って小ネタ・ボケを減らしてるんですけどねぇ…笑
医系予備校時代は生徒と楽しく和気あいあい授業してました笑
2週間前でさらに良いものにするためにできることを教えて欲しいです!
どういった小論文が出題されるかでアドバイスは変わってくると思います。
一番良いのは、これまで演習してきた小論文の模範解答を見返して、「あ、この表現めっちゃ使えるやん!」と感じた文章に蛍光ペンをひき、言い回しを覚えておくこと。
知識を要する小論文であれば、頻出論点(認知症、社会保険制度、生命倫理etc…)について知識を入れても良いですね!
あとは、時間を計測しながら本番さながらで練習をし、試験時のペース配分(時間配分、字数配分)を掴んでおくと良いですね!
@ ありがとうございます!ちなみに受けるのは都留文科大学の地域社会学科です
@@ぱりぴん ちらっと過去問見たけど、読解力が肝要になりますね!😳
要約・読解問題の練習をしているかな?これは掲載されている文章の意図を取り違えると「なんだコイツ…なんもわかってねぇ…」って思われてしまいます💦
まだご覧になっていなければ、以下の動画をご覧いただくことを強くおすすめします☺
🔻UA-cam動画🔻
ua-cam.com/video/u0o9qo0D2lw/v-deo.htmlsi=qWIaL6ZdDexSPO7L
60分で書かなければならないときの目安の時間配分(構成検討や書き始めetc)や、段落ごとの字数目安も教えて頂けたら幸いです🙇♂
⚫︎時間配分目安
10分:設問の読解、下書き
40分:執筆
10分:見直し
→本番は最低でも15分経過時には原稿用紙へ移る意識
⚫︎字数目安
提起:200字
分析:300字
解決:300字
でしょうかね!
@@okamaru めちゃくちゃありがとうございます🙇♂
明日久留米大学の2次試験だったので迅速な返信本当に助かりました。
本番までにあと3回くらい動画を見て、書き方を頭に刷り込ませようと思います🙇♂
杏林大学医学部の2次試験を受けるのですが、小論文ではおかまる先生の例のように、絶対医療に結びつけたほうがいいのでしょうか?
そんなことないです!迷ったときは「○×で絞れないか」「医療に繋げられないか」「医療において○×か」を検討するのがセオリーですが、何かピーッン!と閃いた何かがあれば別の内容で書き上げて良いです!
600字小論文の動画も観たんですが、600字小論文で提起、分析、解決型を使うのはだめですか?
コメントありがとうございます!
UA-camで検索されているキーワードが「800字 小論文」「600字 小論文」となっているため、便宜上、動画を分けていますが、実際にはどちらを使用しても大丈夫です!
完全攻略テキストやブログに掲載している『小論文フローチャート』のとおり、小論文は出題された問題ごとに適した文章構成を選択するのが妥当ですね!
どんなテーマを与えられてもこの方法は使えますか?
コメントありがとうございます☺️
哲学、啓発系、医療、環境、IT、少子高齢化…
どのような「テーマ」であっても用いることはできます✨
ただ、「出題形式」によってはより適した書き方を推奨するときがあります!
✅現代問題や時事的なテーマが問われている
✅設問で問われていることが一義的である
✅制限字数が短い
→といった場合には、結論先行型の書き方が適していますし、
✅1つの設問で問われていることが複数ある
→といった場合には、複数解答型の書き方が適しています!
僕の完全攻略テキストにある小論文フローチャートに沿って、その問題ごとのより適した型を用いるのがベストです!
ただ、今回の動画で紹介した提起・分析・解決型の構成は汎用性が高く、幅広い問題に対応できるようになっていますよ✨
自分は結論、根拠、具体例、意見の再提示で書いています。具体例がどうしても的外れになったりします。どうしたら良いですか?😢
コメントありがとうございます!
う〜ん、ごめん、それはまともなアドバイスできなさそうだなぁ…笑
少なくとも「具体例」は「結論」「根拠」とつながっているので、それに沿った案を思い浮かべる…としか言えないなぁ…
でも、具体例が思い浮かばない小論文って結構あるんですよね。
例えば、具体度の高い、知識を点検されているような小論文では結論次第では書けなくなってしまいます。
例:医師の長時間労働を防ぐには?
<結論>地域枠制度を推進すべき!
<根拠>なぜなら、都道府県ごとの医師数が偏在しているから
<具体例>ぐ、ぐたいれい…? 難しい…
※高度な知識が必要になってしまう
@@okamaru ありがとうございます!過去問とか解いて的外れにならないように練習します!いつでも見れるようにフォローします!
世界の平均寿命の課題についてという問題の場合どのように書けばいいのでしょうか。平均寿命が高い方がいいとも言い切れない気がして、、
コメントありがとうございます✨
んー、問題を丁寧に見てみないと正確な解答はできないですが、"課題について” と出題しているだけあって、出題者も課題を感じていそうですよねぇ…。
論点は2つあると思います。
1つは、医療が不足し若くして救えない命が出てくるという発展途上国の問題。
もう1つは、寝たきりや介護状態の期間が長い(生きながらえているが健康ではない)という先進国の問題。
”日本”が舞台になっているのであれば健康寿命の延伸が課題だと感じますが、”世界”が舞台になってしまうと上記2つを論じてあげるのが妥当かと思いますね✨
このような書き方だと、
ua-cam.com/video/ymVOqnloIAw/v-deo.htmlsi=4JlOfyjKZcwIUA-K
で紹介している書き方もアリですね!
グラフを見て書く小論文はどのようにアプローチすればよいでしょうか?
詳しくは「完全攻略テキスト」に書いてあります!
①大まかな数値・傾向に注目する
②割合や見た目でなく実数に注目する
③事実→推測の流れを意識する
④グラフ間の繋がりを意識する
この4点が大事なのですが、この説明だと分かりづらいですよね💦
「完全攻略テキスト」には具体的な問題と模範解答もありますので、もっと役立つと思いますよ✨
テーマ型作文も800字で書く場合はこの動画のように書いてもいいのでしょうか?
テーマ型作文と言っても色々あるので断言はできませんが、汎用性は高いです!
どういった設問か教えていただけると、もう少し具体的なアドバイスができます☺️
返信有り難うございます!
「初めて学ぶ分野や解決が難しい問題に向き合う時、人はすぐに答えを求めようとしが
ちですが、粘り強く向き合い続け、自分なりに答えを見つけようとする態度が大事です。あなたは「わかるということ」についてどのように考えますか。あなたの意見を800字以内で述べなさい」という問題なのですがこの動画を参考に書いてみても違和感はないでしょうか?
どうやって練習した方がいいですか?
一番効果的なのは、過去問演習→自己添削→プロから添削を受ける、と言った練習習慣ですね!
非常にわかりやすく、参考になる動画でした!
ありがとうございます!
LINE登録し、アンケートに回答しようと思ったのですが、
それらしきURL等が見当たりません。
どのようにしたらアンケートに回答できますか?
コメントありがとうございます!
先ほどご登録いただいた方(こちらから個別返信した方)でしょうか?
もし、公式Lineの方へアンケートの案内が送付されていなければ、お手数ですが僕のトーク画面で「きてないよ〜」とメッセージ送ってくれると助かります💦
@@okamaruそうです!
アンケート回答できました!
ありがとうございました✨
医学部以外でも同じ構成で使えますか?
もちろんです✨
「ルールとマナーについて」などのざっくりとした問題の場合どのように書けばいいのでしょうか、、
これは問題を捉えたときの解釈によって文章構成が変わりますね…
①「ルールとマナー」→問われているのが1つと考える
この場合は、動画でもお伝えした提起・分析・解決型でOK。
提起:近年、個人主義が台頭。迷惑系UA-camrが人気出たり、「型にハマらない行き方」を良しとする動きも。はたして、ルールとマナーは守られるべきか?
分析:個性は社会に認められてこそ成り立つ。ルールやマナーを破っていいわけではない。
解決:以上より、守られるべき。でも、ルールを改正したりマナーを守るのは面倒との考えも尊重すべき。
といった感じはどうでしょうかね?
ただ、僕がその問題を見たときは、次のような視点に立ちますね!
②「ルール」と「マナー」→問われているのが2つ(複数)と考える
この場合は、『完全攻略テキスト』でお伝えしたような複数解答型になります。
第一段落(ルール):ルールとは一定のコミュニティで守らなければならないとされる規範。例えば●●、✕✕… 賛否はあるものの、定めたルールは遵守しなければならない。
第二段落(マナー):マナーとは一定のコミュニティで守るのが望ましいとされる立ち居振る舞い。例えば、●●、✕✕… こちらは一般的に、ルールよりも広く解釈され、意見の食い違いもおきやすい。
第三段落(ソフトランディング):ルールとマナーは(努力)義務が課せられているか個々人の意識に委ねられているか、で異なっているものであるが、皆が心地よく生きるために必要という点では共通している。改正やいろんな意見を聞き入れる必要はあるが、医師を目指す我々も守らないとね〜
といった感じはどうでしょうかね?
参考になれば!笑😊
返信ありがとうございます。 「いじめと不登校について」や「自由と責任について」などは問題提起が思いつかないのですが複数回答型でそれぞれについて書けばいいのでしょうか。何度もすみません
@@かなかな-e4j
うーん、それらの問題は「いじめ」「不登校」とか「自由」「責任」みたいに問われていることが2つ、と捉えても良いんですが、なんか「いじめ」「不登校」はセットで考えるべきだし、「自由」「責任」は表裏一体な感じがしますよね…
うかがう限り、すべて提起・分析・解決型でゴリ押していっても良いかなとも思いますね!
★はたして、いじめおよび不登校の問題はどのように解決されるべきだろうか。→★実践型の道徳
とか、
★はたして、自由と責任は切り離して考えることができるものなのだろうか。→★できない
みたいな感じですかね?
答えになってるかな?笑
勉強がんばって!😊
@@okamaru ありがとうございます!!!!わかりやすすぎてなんか自信出てきました!笑笑
これ実質ただよびだろ
タイムリーな話題ですね笑
ありがとうございます!
受ける学校の小論文には要約が含まれます。設問の要約をした終わりに以上が設問の要約である。と記入すべきですか?
「以下の文章を要約した上で、あなたの意見を論じなさい。」
みたいな問題かな?
おっしゃるように「以上が設問の要約である。」とまとめても良いでしょうね!それでも十分合格できるでしょう。
ただ個人的な意見ですが「以上が設問の要約である。」との文言があると、「なんか機械的だな」「スパッと切られているな」との心象を抱き、“本文を受け止めた上で自身の意見を述べる”というよりかは、“本文のまとめはコチラ! 私の意見はコチラ!”ってな印象です。
(例えるなら、白→ピンク→赤のグラデーションよりかは、白|赤で別れている感じ?)
なので、「本文では、○○について○○と述べられており、○○が肝要であると述べられている。私も筆者には同意で○○〜。はたして、○○だろうか。」といった文言の方が自然かなとは思います!
ただ、いまのは細かい話であって、おっしゃっていた書き方でも十二分に合格できますよ!がんばって!
@@okamaru 返信ありがとうございます!
過去問を見る感じ240〜250字程度の要約と経験を踏まえた小論文1200字程度といった感じです。
先生の動画を拝見して結論が最初でない方が書きやすいと感じました。
1200字程度の場合にも動画上にあるように3つに分けると良いのでしょうか?
なるほどなるほど、1200字もあるんですね。
1段落あたり200〜400字と考えると、
第1段落:提起400字
第2段落:分析400字
第3段落:解決400 字
でも十分合格できますが、若干、1段落あたりの分量が多く感じますね。
少しアレンジを加えて…
第1段落:要約250字
第2段落:提起(+社会の現状)200字
第3段落:分析①250字
第4段落:分析②250字
第5段落:解決250 字
とかでも良さそうですね。
小論文では、問題文を良く読み”何を“ “何点“問われているかを把握するのが大切です。
(もしかすると、提起・分析・解決型よりも複数解答型がベターかも?)
過去問で問われているものの正確な文言が分かると、より具体的なアドバイスができますよ😊
@@okamaru
ありがとうございます!
昨年の問題です。
次の文章を読んで、設問に答えなさい。
生きていれば、「仕事がうまくいかない」「家族や恋人、上司や部下とうまく わずら
いかない」「家族の介護が大変だ」「大病を 患 っている」「災害で多くのものを 失ってしまった」等、レベルの差こそあれ、思うようにならないさまざまな困 難に遭遇する。
そうした困難に遭遇したときは、「大変だ、どうしよう」と不安が高まるもの だが、「自分が今どういう状況に置かれていて、これから何が起こり得るのか」 がわかったら、少しは落ち着くだろう。また次にどのような問題が起こるかを 予測できたら、実際にその問題が起きたときに受けるショックを和らげること もできる。つまり、「わかる」という感覚が高まると、動じにくくなるのである。
また困難に遭遇したときに、「自分ひとりで、この困難を乗り越えていかない といけない」と思うと追いつめられるが、「自分には助けてくれる人がいる」と 困難を乗り越えるときに使える「資源」に気づくと、「なんとかなる」と思えや すくなる。また、そうした「資源」を上手に活用してうまく乗り越える経験を 積むことで、自信も高まる。つまり、「できる」という感覚が高まると、追いつ められにくくなるのである。
さらに「こんなに大変なことが多いのに、自分はどうして生きているのだろ う」「自分なんていなくてもいいんじゃないか」と思うと、すべてがどうでもよ くなってしまうものだが、「この 困難を乗り越えることは大切なことだ」と感じ られたら、つらいからといって、生きることを諦めてしまわず、乗り越えてい こう、生き抜いていこうと思える。つまり、「やるぞ」という感覚が高まると、 諦めてしまいにくくなるのである。
困難を体験しても、健康状態を悪化させず、さらにその困難を成長の糧にす るような生き方ができている人には、こうした「わかる」「できる」「やるぞ」 という感覚が高いという共通点がある。
出典:蝦名玲子著(2012)「困難を乗り越える力 はじめてのSOC」 株式会社PHP研究所
(設問)
著者が伝えたいことを 240 字程度に要約した上で、「困難を成長の糧にする
こと」について、経験を踏まえたあなたの考えを、要約を含めて 1,200 字程度で述べなさい。
@@user-jn3th9io1h
あぁ、なるほど笑
絶妙な問題文ですね笑
やはり、
第1段落:要約240字「筆者は〜と述べている。」
第2段落:提起(+社会の現状)200字
第3段落:分析①250字
第4段落:分析②250字
第5段落:解決260 字
が良さそうですね。
もちろん、
第1段落:要約240字「筆者は〜と述べている。」
第2段落:提起(+社会の現状)300字
第3段落:分析350字
第4段落:解決300 字
とかでもOK!
これはまじ有料級
コメントありがとうございます!
嬉しいです…!
おかまる先生のおかげで私立医学部正規合格しました!ありがとうございます🙇♂
そして、今後産業医科大学の2次試験があるのですが、400字小論文の対策動画はありますでしょうか?
おぉお!
おめでとうございます✨
「400字小論文の書き方」はありませんが、産業医科大学であればこちらの動画で一撃です🔥
ua-cam.com/video/ymVOqnloIAw/v-deo.htmlsi=CfLX0I3ODUuCURhs
@@okamaru ありがとうございます!🙇♂