【唐鎌大輔×田内学】止まらぬ円安とはこう向き合え「アイルランドの対内直接投資にヒント」/新NISAの外国株ブームも円安要因?「1ドル180円でも選べる?」(MONEY SKILL SET EXTRA)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 218

  • @oppago3422-qw.
    @oppago3422-qw. Місяць тому +40

    唐鎌さんと田内さんの組み合わせが視聴者にさまざまなことを考えさせるきっかけとなるような対談でした。新しい気づきを与えてくださりありがとうございました。

    • @マッチ棒-f3x
      @マッチ棒-f3x Місяць тому +1

      こういう金融機関関係者ってみんな円高高金利にしろって言うよな

  • @萌-c1o
    @萌-c1o Місяць тому +11

    日本人個人が日本を信頼できてない今のままだと、いくらNISAで外国投資をする際に課税しても結局外国へ流れていくと思う。だって国内株で収益が期待できないんだから。
    最後のスタートアップ企業への投資のお話は田内さんの著書の内容と繋がるところがありハッとしました。
    頑張ろう日本!!!

    • @aabb-id1eh
      @aabb-id1eh 17 днів тому

      俺もそう思うぜよ

  • @superlemon5922
    @superlemon5922 Місяць тому +10

    ちょうど今日、唐鎌さんの本を読んでいました。

  • @tigarjetshining
    @tigarjetshining Місяць тому +2

    すごく勉強になりました。ありがとうございます。

  • @449240yn
    @449240yn Місяць тому +69

    年間200万の日本株専用枠を追加すればいい。

    • @striker5566fwd
      @striker5566fwd Місяць тому +6

      その通りだと思う。更に日本株専用枠は損益通算ありとすれば日本株投資は間違いなく増える。 日本から海外株へ資金流出というが預けているだけで最後に売却すれば日本円で増えて戻る訳だから気にする事はないと思うが。

  • @gans06sutemaru
    @gans06sutemaru Місяць тому +25

    唐鎌さんの話し、すごく参考になりました!
    唐鎌さんの回をもっと見たいです!

  • @perrier9508
    @perrier9508 Місяць тому +20

    つまり日本が規制改革して景気が良くならない限りは個人も企業も海外に投資した方が得という事ですね
    石破さんは規制改革する気ないようなので私はオルカン買っときます

  • @ダーシーちゃんねる-r1e
    @ダーシーちゃんねる-r1e Місяць тому +28

    カナダのトルドーが辞めましたね 物価高と家賃高騰の末の 日本もどうなるんでしょうかね 円安がこのまま続けば

  • @lighthope7656
    @lighthope7656 Місяць тому +1

    今の日本の教育で勇者を育てるのは難しいやろうなー😢 
    田内さん教育がんばれ😊

  • @kyamokyamo0408
    @kyamokyamo0408 Місяць тому +9

    この30年間、貯金という何も考えなくても資産が減らなかった時代に慣れてしまい、いざインフレで株の時代!となっても、日本人が選ぶのは結局は放置できるインデックス投資なんすよね
    コロナ禍の時のあらゆるUA-camrがs&p500やオルカンのインデックス投資一択!!って叫びまくったのも増加の一因でしょうね

  • @nana-gt6ur
    @nana-gt6ur Місяць тому +10

    配当は日本株の方がいいから半々で買ってる
    やっぱり為替も考慮しないとねー
    でも勉強が面倒です😆

  • @user-cl8be5qn7i
    @user-cl8be5qn7i Місяць тому

    個人じゃなくて政府に対する提言ってことで理解しました

  • @HyperNomadDJYu
    @HyperNomadDJYu Місяць тому +32

    毎回、同じようなトーク(結論)になっていると思います。

    • @HenaChocoCycle
      @HenaChocoCycle Місяць тому +6

      結局は日本人の無責任体質と出る杭を叩く性根のせいなので成果が見通せるような対策が無い

    • @mue4720
      @mue4720 Місяць тому +3

      何回言っても理解しないからな

  • @risuko_リス子
    @risuko_リス子 Місяць тому +13

    お二人の話とても面白かったです。
    頭ではわかっているけど日本株に期待できなくて今年もSP500一括しました…。

  • @牧野翠-i4i
    @牧野翠-i4i Місяць тому +8

    みんな自分のお財布のことしか考えてないことが一番の原因。投資の本懐は企業や国の産業を育てる、守るということ。リテラシーというかモラル、原則の欠如がこの状況を生み出していると思います。
    ただ、その一方でここまで円安が進み、それに伴う株価が上がると、海外投資もしなくてはならない側面も多分にある(原因は上述した内容も多分にあるが)。国際的な観点で自分の資産を守るためには海外から投資を行う流れは自然だと思います。

  • @ta7624
    @ta7624 Місяць тому +35

    デジタル赤字って、要はアメリカの独占プラットフォーマーに対する赤字だから、日本だけの現象じゃないのでは?

  • @yamato_urawa
    @yamato_urawa Місяць тому +7

    個人の視点でどうすればいいのか、を動画のアジェンダにしているのに、ゲストの二人がほぼ一貫して国家として日本はどうしていくべきなのか、を語ってしまっているミスマッチw 自分としてはハセンの浅ましきネオリベ的な感性と比べたらよっぽど感情的に同意なんですけどね。

  • @hidetaya777
    @hidetaya777 Місяць тому +2

    NISA枠でなく、特定口座でも国内株の売買で保有期間1年超の場合、軽減税率として20%→10%するといいかもしれないですね

  • @maybered-ki4wr
    @maybered-ki4wr Місяць тому +167

    新nisaで日本枠を設けるべきだったと思う。

    • @user-gc2bs9mu8f
      @user-gc2bs9mu8f Місяць тому +26

      その通りだと思いました
      日本株だけに絞っていれば、違っていたはず

    • @tetsu5273
      @tetsu5273 Місяць тому +8

      日本株の配当金を外国人に持って行かれたら、日本人はますます貧しくなりますね。

    • @みきにんかん
      @みきにんかん Місяць тому +24

      短期ならまだしも長期はア⚪︎だろ。日本株とかw

    • @thththth_th
      @thththth_th Місяць тому +31

      衰退する国に投資なんかしたくない

    • @あい-m2l2k
      @あい-m2l2k Місяць тому +20

      日本枠オンリーでは分散にならない

  • @tjagp4005
    @tjagp4005 Місяць тому +13

    失われた30年を生きてきた日本人が日本に希望を持つのは難しい

  • @DontMind0655
    @DontMind0655 Місяць тому +1

    提案ですが、ジュニアNISAを復活させて、ジュニアNISAは日本株や日本の投資信託しか買えないようにするのはいかがですか?
    新ジュニアNISAもしくはジュニア新NISAとでも言いましょうか。
    みなさんご意見ください。

  • @tmkm4778
    @tmkm4778 Місяць тому +18

    180円になるならなおさら海外にお金移した方が良いよね

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому +1

      ほんこれ
      もう1人は少子化の人口減少を言ってるし。日本株を買う理由が見当たらない

  • @ひめビック
    @ひめビック Місяць тому +6

    日本株の枠が出来ても
    特定口座で米国株が買いたい🇺🇸

  • @front-door
    @front-door Місяць тому +5

    なるほど、1ドル180円になるのか。

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому

      政府が円安か金利高のいずれかを受け入れざるを得ない現実について国民に発信できない理由は、主に以下の点にあると考えられます:
      ## 政治的配慮
      1. **国民感情への配慮**: 物価高に不満を持つ国民感情を逆なでしないよう、デフレ脱却宣言を控えている面があります[4]。円安や金利上昇が国民生活に与える影響を明確に説明することは、政権への批判につながる可能性があります。
      2. **選挙への影響**: 近い将来の選挙を見据え、国民に不人気な政策や厳しい現実を伝えることを避けている可能性があります[7]。
      ## 経済的要因
      1. **財政への影響**: 金利上昇は政府の利払い費を急増させ、増税が不可避になる可能性があります[7]。これは政府にとって望ましくない状況です。
      2. **経済成長への懸念**: 金利上昇は企業の倒産リスクや住宅ローン破産者の増加につながる可能性があり、経済成長を阻害する要因となり得ます[7]。
      ## 政策の柔軟性確保
      1. **政策変更の余地**: 明確な立場表明を避けることで、将来の政策変更の余地を残しています。経済状況の変化に応じて柔軟に対応できるようにしているのです[5]。
      2. **日銀との関係**: 政府と日本銀行の連携が重要であり、一方的な発言で両者の関係に影響を与えることを避けている可能性があります[8]。
      ## 複雑な経済状況
      1. **不確実性**: 円安や金利上昇の影響は複雑で、一概に良い悪いと言えない面があります。この複雑さを国民に分かりやすく説明することが難しいのです[3]。
      2. **長期的視点**: 短期的な円安や金利上昇の影響と、長期的な経済成長や財政健全化の必要性のバランスを取ることが難しく、明確なメッセージを出しにくい状況があります[9]。
      結論として、政府は国民の理解を得つつ、経済の安定と成長を両立させる難しい舵取りを迫られています。この複雑な状況下で、明確な立場表明を避けることで、政策の柔軟性を確保し、国民感情や経済への影響を慎重に見極めようとしているのです。
      情報源
      [1] 日米の金利差拡大などにより進む円安・米ドル高 www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2022/vol-1807
      [2] 日米金融政策に政治はどう影響するか www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240725.html
      [3] Q&A>政府の「デフレ脱却宣言」なぜできないの? 日銀 ... - 東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/316729
      [4] 円安・インフレでも日銀が「今」政策変更しない謎、驚きの言及の ... www.sbbit.jp/article/fj/139338
      [5] 円安定着と金融政策の正常化 | 研究プログラム www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4548
      [6] 株急落でも政府の脱円安「利上げ容認」は続くのか 日銀「タカ派転換」の ... toyokeizai.net/articles/-/791320
      [7] 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は ... www.sbbit.jp/article/fj/117926
      [8] 政府は円の押し上げ介入を実施か - Nomura Research Institute (NRI) www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240502.html
      [9] [PDF] 「金利のある世界」と財政 - みずほリサーチ&テクノロジーズ www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240404.pdf
      [10] 「日銀は対話できない」 円急落で変わる政府との距離感 竹内宏介 www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09C4K0Z00C24A5000000/

    • @mue4720
      @mue4720 Місяць тому +1

      介入があるけどね

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому +3

      日本株買ってる場合じゃないですね
      海外への投資を加速せねば

  • @佐橋誠-s1l
    @佐橋誠-s1l Місяць тому +2

    一握りの財務省にコントロールされたく無い人は、海外に投資したい。どうするのが良いですかね。

  • @モモンガ-c9c
    @モモンガ-c9c Місяць тому +41

    国民民主のタマキンはは、原発も移民もちゃんと言ってますよね。

  • @endo-e3e
    @endo-e3e Місяць тому +3

    唐鎌さんの話しはよく理解できる。ハセンさんの進行が上手いのあるよなぁ。女性働くのに正社員でも17時に仕事終わるようにしないと子育てとの両立難しいよ。子育ては親にかなわないからね

  • @ami2940
    @ami2940 Місяць тому +3

    成長投資枠で日本株枠増やしてくれ。ちゃんと決算見て安く買って高く売れば全然S&P超えっから。ただ日経みたいな長期は全然儲からんから積立枠はいらない。

  • @山貴-n4v
    @山貴-n4v Місяць тому +53

    この議論ですごい違和感があるのは、移民政策が日本にとって正しく遂行されるなら議論もアリだが、実際はビザにしろ帰化政策にしろC国にすごく有利に働いていて、社会保障や税金など在来日本人に負担がかかりすぎていることがひとつ目。
    ふたつ目は対内直接投資自体を否定するつもりは全く無いが、熊本県の場合はあくまでの台湾であってC国では無いこと。経済規模が魅力なC国を受け入れるには政治体制があまりにもリスクが多すぎること。
    (以上2点、なおこれでも柔らかく話したつもりです。)

    • @HiroakiYT
      @HiroakiYT 24 дні тому

      全くその通り。本当に欲しい高いコンピテンシーを持っている人材は日本には来たがらないし、3Kの仕事はロボットにやらせるようにそっちの産業を育成してったほうがいい。移民の敷居を下げたら入ってくるのは犯罪者ばかり。自慢の一つである治安が悪化すれば悪循環が加速するし、最終的には社会が崩壊してしまう。

    • @kzskmy
      @kzskmy 23 дні тому +1

      @@山貴-n4v 移民政策は欧州の失敗に学びやらない方が良いと思います。日本人の賃金が安く抑えられ、更に年金も破綻に向かいます。AIなどを活用した自動化で少ない人口で生産性と付加価値を上げることで企業の利益と日本人の賃金を上げていく方が日本が発展すると思います。

    • @山貴-n4v
      @山貴-n4v 21 день тому +1

      @@kzskmy さん 私のコメント「これでも柔かく話したつもりです」に書いたようにもっと辛辣に言葉を書いても良かったのですが、そのひとつとして現在考えられている移民政策の本質は安い労働力と数に物を言わせて力を発揮させる事と捉えてますので、そこは反対です。したがって基本的にあなたのコメント・考えに賛同できます。まずは自国の勢力もせずに移民だなんて。
      ただそうなるとどうなんでしょうか? 付加価値を付けられる業界ならいいのですが、エッセンシャルワーカーやほとんどの会社が該当する内需に頼らざるを得ない建設産業や、それに関わる素材業界はなかなか付加価値を付けられにくいと思います。
      私自身それに対する答えを持っていないので、どのようにして付加価値をつけるのかが今後の鍵となってきそうです。

  • @AsobuT
    @AsobuT Місяць тому +1

    どうやって日本株枠作るんだろうか? 海外投資に特化した日本の上場会社現れたらどうするんだろう???

    • @mfanry5568
      @mfanry5568 Місяць тому

      裏技的に日本枠として投資できたら最高ですね!

  • @snlunar
    @snlunar Місяць тому +15

    オルカンは内容を理解していなくても買うだけで国際分散投資が出来るのがメリットだと思っていたのですが、それへの批判の意味がよくわかりませんでした。国際分散投資=悪という考えなのでしょうか。

    • @737b7
      @737b7 17 днів тому +3

      国際分散投資=悪などといった話では全くないかと思います。動画内でお話しがありましたのは、皆が信託とは何か分からずに周りの流れで買ってるだけでは、いざ世界経済でリーマンショックの様なショックが起きた際に、予測不能に近い、市場での非合理的な反応が拡大してしまうなど、円ドル為替や他の市場への影響を懸念しているのだと考えます。
      ですので、この動画ではオルカンを批判しているのでなく、理解せずに買ってる人が束になるといざ市場で何かが起きた際の影響を懸念しているのでしょう。

  • @bijinn-d7m
    @bijinn-d7m Місяць тому +2

    政治家は40年後の自分は居ないので、今の裏金と税金泥棒を執着する。😢

  • @tksm9487
    @tksm9487 27 днів тому +2

    人口減少をAIがどれだけ補完してくれるかにかかってると思います

    • @JPTAIYO
      @JPTAIYO 17 днів тому

      外国人どれだけいれるかにかかっていると思います。

  • @ころ-f2h
    @ころ-f2h Місяць тому +3

    移民や原発政策を思い切って進められないもどかしさはありますねぇ
    何せそのような政策を出せば国民の一部から袋叩きに合って選挙に受からない訳ですし…
    長期的に物事を見れず、政治に無関心な国民が今の日本にしてしまったのかも知れません

  • @tk-zg9gl
    @tk-zg9gl Місяць тому +12

    人手不足って…そもそも出産子育てできる社会にしないと国家の存亡問題でしょ?

  • @ta7624
    @ta7624 Місяць тому +2

    前回の話もみて、その流れからこのコメント書いてますが、経常収支が赤字だから為替が円安であるというなら論理的には納得できる(経済学的にははっきりしりませんが怪しそう)。しかしだからデジタル赤字が主因だというのは論理的にも納得できない。アメリカドル以外の通貨に対しても日本円だけ安いのが説明つかない。デジタルプラットフォーマーはアメリカ企業だからです。これを経常収支の赤字というなら論理的には納得できる。繰り返しますが経済学的には怪しいですが。国力みたいな話に経常収支は結びつきがちで経常収支の黒字が強い国力を反映してるとまでは、おっしゃっていないですが、仮にそこまで言明すると、まともな経済学者なら、間違いなくツッコミ入れるでしょうね。
    ⬛️余談⬛️論理的であるが科学的でないという趣旨は以下の事例をイメージしてみてください:
    アリストテレスが「モノには落ちる性質がある」を所与としてモノが落ちる理由を説明したら、論理的な説明といえるが実証的に間違い。またデカルトが地球が球体なのに人が落ちない理由を「空気の圧力で抑えつけられている」を所与として説明すれば論理的だが間違い。人間の起源は「人間は神が作った。」はだれも実証できないが、今人間か存在する理由を論理的に説明している。

  • @maru7170
    @maru7170 Місяць тому +19

    聞けば聞くほど結局今はオルカンかな

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому

      米国株やオルカンのみに投資することは、確かにリスクが高いと言えます。分散投資の観点から、コモディティや債券を含めたバランスの取れたポートフォリオを構築することが望ましいでしょう。以下に、より分散されたポートフォリオの一例と、その理由を詳しく説明します。
      ## バランスの取れたポートフォリオの例
      |資産クラス|割合|
      |---|---|
      |全世界株式(オルカン)|40%|
      |国内債券|20%|
      |先進国債券|15%|
      |不動産投資信託(REIT)|10%|
      |コモディティ|10%|
      |現金・短期金融資産|5%|
      ## 各資産クラスの役割と理由
      ### 全世界株式(オルカン): 40%
      オルカンは全世界の株式に分散投資できる優れた商品ですが、単独では米国株に偏重しているリスクがあります[1][8]。ポートフォリオの中核として40%程度の配分とすることで、長期的な成長を狙いつつ、他の資産クラスでリスクを抑制します。
      ### 国内債券: 20%
      債券は株式と比較して値動きが小さく、安定性を提供します[4]。国内債券を組み入れることで、為替リスクを抑えつつ、ポートフォリオ全体の変動を緩和します。
      ### 先進国債券: 15%
      先進国債券、特に米国債券は、円建て資産とは異なる値動きを示すことが多く、分散効果が期待できます[3]。また、為替変動によるリターンも期待できます。
      ### 不動産投資信託(REIT): 10%
      REITは株式や債券とは異なる値動きを示し、インフレヘッジとしても機能します[3]。また、定期的な分配金も期待できるため、安定的なインカムゲインの源泉となります。
      ### コモディティ: 10%
      コモディティは株式や債券との相関が低く、優れた分散効果を提供します[7]。特にインフレ環境下では、株式や債券よりも良好なパフォーマンスを示す傾向があります。金や原油などの商品に投資することで、ポートフォリオの耐性を高めることができます。
      ### 現金・短期金融資産: 5%
      流動性を確保し、市場の急落時に投資機会を逃さないためのバッファーとして機能します。また、金利上昇局面では、短期金融資産からの利息収入も期待できます。
      ## 分散投資の重要性
      このようなポートフォリオを構築する主な理由は、以下の通りです:
      1. **リスク分散**: 異なる資産クラスに分散投資することで、一つの資産クラスの下落が全体に与える影響を軽減できます[3][7]。
      2. **インフレ対策**: コモディティやREITはインフレヘッジとして機能し、インフレ環境下でのポートフォリオの耐性を高めます[3][7]。
      3. **為替リスクの管理**: 国内資産と海外資産のバランスを取ることで、為替変動リスクを適度に管理できます[8]。
      4. **市場環境の変化への対応**: 異なる資産クラスは、経済サイクルの各段階で異なるパフォーマンスを示します。分散投資により、様々な市場環境に対応できるポートフォリオを構築できます[4][7]。
      5. **長期的な安定性**: 株式のみのポートフォリオと比較して、債券やコモディティを組み入れることで、長期的により安定したリターンを期待できます[3][4]。
      このようなバランスの取れたポートフォリオを構築することで、米国株やオルカン一択の極端なリスクを回避し、より安定的で持続可能な資産運用が可能となります。ただし、個人の投資目標やリスク許容度に応じて、各資産クラスの配分比率は調整する必要があります。また、定期的なリバランスを行い、市場環境の変化に応じてポートフォリオを最適化することも重要です[6]。
      情報源
      [1] 新NISAの投資先「オルカン」だけで大丈夫?注意点・向いている人 ... www.aeonbank.co.jp/special/investment/390/
      [2] NISAで大人気の「オルカン」の基本と投資初心者が勘違いしやすい“3 ... diamond.jp/zai/articles/-/1035353
      [3] 富裕層におすすめの資産運用はこれ!余剰資金の効率的な運用方法 ... www.abcash.co.jp/asset/553/
      [4] ポートフォリオを組むための基礎!株、債券、コモディティの ... www.invast.jp/blogs/etf/etf-beginner-06
      [5] オルカンは今後も暴落する?投資のプロが今後の対策と運用 ... moneiro.jp/media/article/investment-trust-allcountry-dropped
      [6] 富裕層も実践している資産運用ポートフォリオの作り方 wealth-partner-re.com/wealthjournal/portfolio-16/
      [7] ポートフォリオ運用におけるコモディティの役割 - the TCW Group www.tcw.com/Insights/2022/2022-07-12-Featured-Role-of-Commodities?sc_lang=ja-JP
      [8] 【NISA】オルカンが今年7~8月に急落した理由&今後の展望を解説 ... diamond.jp/zai/articles/-/1040626
      [9] 2025年も「オルカン・S&P500」のままでいいのか? - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2540M0V21C24A2000000/
      [10] オルカンとS&P500は両方買うべき?【2025年最新比較表で違いを ... arms-kaikei.co.jp/nisa/orukan-sp500-both/

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому

      ほんこれ

  • @mfanry5568
    @mfanry5568 Місяць тому +3

    大丈夫だ、みんな 気にせず360万円をアメリカを中心に世界に投資し続けよう

  • @user-qy9xw9mc8y
    @user-qy9xw9mc8y Місяць тому +5

    議論がゴチャる理由は、国なのか、個人なのか、企業なのかという視点がブレてることですね

  • @ta7624
    @ta7624 Місяць тому +4

    移民ふやせば「対内直接投資」は増えるんですかね。これはいいかえれば安い労働者をふやせば対内直接投資が増えるって言ってるんですよね。安い労働力としての移民受け入れについては、まともな経済学者ならデメリットを言うはず。実際、今の先進国は、概ね安い労働力を、難民認定など特別な理由がない限り受け入れません。特に今のアメリカは日本よりワーキングビザ取得が厳しい。
    仮に他の先進国には現に安い労働力がいるという理由が主因で対内直接投資が日本より多いというなら、対内直接投資が多いとしても、その社会は病んでいるはず。安い労働者の存在は移民だけでなく、その国の国民の所得にも影響するから、それでGDPが伸びているなら酷い格差社会になっているはずだ。雇う側の所得と雇われる側の所得の格差が極端な開きがでるはず。
    因みに私も対内直接投資そのものには賛成です。

  • @みーみー-r5i
    @みーみー-r5i Місяць тому

    田内さんの考えは全体を見たら良いかもしれないが合成の誤謬があるからなぁ。
    今の個人の最適解はより早く米株全世界株に逃す事だと思う。
    先に行き着いて使い道無い人が自分の気持ちいい範囲で田内さんについて行く感じかなぁ。

  • @Objnp3kr
    @Objnp3kr Місяць тому +1

    Sp500の投資信託買ってりゃ180円になったその頃には爆益やからそんな事考えずコツコツ買うべき

  • @たまご-b8q
    @たまご-b8q Місяць тому +1

    本編が確認できなかったので内容把握できていませんが、グローバリズム側の方々だけを呼んで都合の良いコンテンツを流すことだけは、PIVOTさんにはして欲しくない…

  • @tatata01
    @tatata01 Місяць тому +9

    ファミレスの配膳ロボットを見てたら、労働人口が労働ロボット数に代わるイメージなんだがな。AIも今は未知数だとしても確実に労働力に代わるだろうし。。世界一の自販機大国の日本の将来が楽しみだ。ワハハ

    • @岡-e5c
      @岡-e5c Місяць тому

      あのロボットは全て中国メーカーが造ってる、配膳ロボさえ作れなくなった日本人。そりゃ30年間も年寄りばっか優遇しバラ撒き、医療を〜福祉を〜老人を守ろう〜票くれ〜、をやり続ければ、経済も若年層も給料も地に落ちるに決まってる。

  • @crgeyou
    @crgeyou Місяць тому +2

    30年復活しなかった実績のある株なんて誰も買うわけないじゃん

  • @ひな-h1x5s
    @ひな-h1x5s Місяць тому +2

    オルカンが正解なのですが、、
    ポジショントークの様な気がしますねー😢未来は誰にもわかりません。いまの正解のインデックスのオルカン一択ですよね!円高になったらどう説明するのでしょうか?わかりませんもんね

  • @拓哉-l5p
    @拓哉-l5p Місяць тому

    ちなみにわたしは特定口座で、みずほFGに投資してますよ

  • @ladybird6374
    @ladybird6374 Місяць тому

    NISAに日本株枠があれば、日本株買ったかもしれない

  • @KAN-gjmj
    @KAN-gjmj Місяць тому

    何をしたら外貨を稼げるのかという視点にならないと全ての政策は失敗すると思う

  • @tetsu5273
    @tetsu5273 Місяць тому +5

    多くの人は投資のリターンよりも生活費の金額の方が多いじゃない。
    それじゃ、円安になったら困るよね。

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому

      政府が円安か金利高のいずれかを受け入れざるを得ない現実について国民に発信できない理由は、主に以下の点にあると考えられます:
      ## 政治的配慮
      1. **国民感情への配慮**: 物価高に不満を持つ国民感情を逆なでしないよう、デフレ脱却宣言を控えている面があります[4]。円安や金利上昇が国民生活に与える影響を明確に説明することは、政権への批判につながる可能性があります。
      2. **選挙への影響**: 近い将来の選挙を見据え、国民に不人気な政策や厳しい現実を伝えることを避けている可能性があります[7]。
      ## 経済的要因
      1. **財政への影響**: 金利上昇は政府の利払い費を急増させ、増税が不可避になる可能性があります[7]。これは政府にとって望ましくない状況です。
      2. **経済成長への懸念**: 金利上昇は企業の倒産リスクや住宅ローン破産者の増加につながる可能性があり、経済成長を阻害する要因となり得ます[7]。
      ## 政策の柔軟性確保
      1. **政策変更の余地**: 明確な立場表明を避けることで、将来の政策変更の余地を残しています。経済状況の変化に応じて柔軟に対応できるようにしているのです[5]。
      2. **日銀との関係**: 政府と日本銀行の連携が重要であり、一方的な発言で両者の関係に影響を与えることを避けている可能性があります[8]。
      ## 複雑な経済状況
      1. **不確実性**: 円安や金利上昇の影響は複雑で、一概に良い悪いと言えない面があります。この複雑さを国民に分かりやすく説明することが難しいのです[3]。
      2. **長期的視点**: 短期的な円安や金利上昇の影響と、長期的な経済成長や財政健全化の必要性のバランスを取ることが難しく、明確なメッセージを出しにくい状況があります[9]。
      結論として、政府は国民の理解を得つつ、経済の安定と成長を両立させる難しい舵取りを迫られています。この複雑な状況下で、明確な立場表明を避けることで、政策の柔軟性を確保し、国民感情や経済への影響を慎重に見極めようとしているのです。
      情報源
      [1] 日米の金利差拡大などにより進む円安・米ドル高 www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2022/vol-1807
      [2] 日米金融政策に政治はどう影響するか www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240725.html
      [3] Q&A>政府の「デフレ脱却宣言」なぜできないの? 日銀 ... - 東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/316729
      [4] 円安・インフレでも日銀が「今」政策変更しない謎、驚きの言及の ... www.sbbit.jp/article/fj/139338
      [5] 円安定着と金融政策の正常化 | 研究プログラム www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4548
      [6] 株急落でも政府の脱円安「利上げ容認」は続くのか 日銀「タカ派転換」の ... toyokeizai.net/articles/-/791320
      [7] 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は ... www.sbbit.jp/article/fj/117926
      [8] 政府は円の押し上げ介入を実施か - Nomura Research Institute (NRI) www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240502.html
      [9] [PDF] 「金利のある世界」と財政 - みずほリサーチ&テクノロジーズ www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240404.pdf
      [10] 「日銀は対話できない」 円急落で変わる政府との距離感 竹内宏介 www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09C4K0Z00C24A5000000/

  • @あき-f5k
    @あき-f5k Місяць тому +14

    大事な話しだけど暗いな、 
    そうだ、タイゾー呼んで下さい

  • @りは-h1w
    @りは-h1w Місяць тому +13

    1ドル180円になる頃にはオルカン買っててよかったーってなるよな笑
    増えてるし笑

  • @user_cv8wysmstt
    @user_cv8wysmstt Місяць тому

    今のNISAそのままで、日本個別株を非課税にすればいい

  • @shuhei2146
    @shuhei2146 Місяць тому

    国際分散投資は悪ですか?

  • @KN-eh5tf
    @KN-eh5tf Місяць тому +2

    いきなりポジショントーク入ってるな、みずほの方。低コストインデックスファンドがよいに決まっている

  • @user-dw8yukm
    @user-dw8yukm Місяць тому +4

    古い業界が、じゃんじゃんリストラしてくれれば、その人材がインバウンド業界に回って来て今後も成長できますよ😅

  • @アリーアリー-d2b
    @アリーアリー-d2b Місяць тому +12

    みずほの人からしたら国内のしょーもないファンド売りたいから、ニーサも国内限定にしたいよねぇ…(元中の人)

    • @khulliifgjutfgko
      @khulliifgjutfgko Місяць тому +6

      マジそれ、結局こういう有識者はポジショントーク

    • @perrier9508
      @perrier9508 Місяць тому +2

      その通り
      持ってるだけで勝手にリバランスしてくれるんだから素人にとっても玄人にとっても最も分散している商品なのがオルカン
      素人がオルカン買う行為を否定する理由が分からん
      資本逃避なんか個人が自分自身の資産形成で考える事じゃないだろ

  • @ラックラック-t1h
    @ラックラック-t1h Місяць тому

    今ドル強いからねー

  • @スティーブンアームストロング

    9:47 国際分散投資を理解しない人は
    インド等一カ国のみの
    投資信託をすると思うんですけど。
    オルカンが危ない=みんなが脳死で投資している
    からと言っているがそれこそ脳死でしょ。
    オルカン自体のリスクじゃなくて、
    集団心理でバイアスかかるから危ない
    は投資のお話ではないです。
    円安180円になるなら円資産だけで持つリスクよ。

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому +3

      米国株やオルカンのみに投資することは、確かにリスクが高いと言えます。分散投資の観点から、コモディティや債券を含めたバランスの取れたポートフォリオを構築することが望ましいでしょう。以下に、より分散されたポートフォリオの一例と、その理由を詳しく説明します。
      ## バランスの取れたポートフォリオの例
      |資産クラス|割合|
      |---|---|
      |全世界株式(オルカン)|40%|
      |国内債券|20%|
      |先進国債券|15%|
      |不動産投資信託(REIT)|10%|
      |コモディティ|10%|
      |現金・短期金融資産|5%|
      ## 各資産クラスの役割と理由
      ### 全世界株式(オルカン): 40%
      オルカンは全世界の株式に分散投資できる優れた商品ですが、単独では米国株に偏重しているリスクがあります[1][8]。ポートフォリオの中核として40%程度の配分とすることで、長期的な成長を狙いつつ、他の資産クラスでリスクを抑制します。
      ### 国内債券: 20%
      債券は株式と比較して値動きが小さく、安定性を提供します[4]。国内債券を組み入れることで、為替リスクを抑えつつ、ポートフォリオ全体の変動を緩和します。
      ### 先進国債券: 15%
      先進国債券、特に米国債券は、円建て資産とは異なる値動きを示すことが多く、分散効果が期待できます[3]。また、為替変動によるリターンも期待できます。
      ### 不動産投資信託(REIT): 10%
      REITは株式や債券とは異なる値動きを示し、インフレヘッジとしても機能します[3]。また、定期的な分配金も期待できるため、安定的なインカムゲインの源泉となります。
      ### コモディティ: 10%
      コモディティは株式や債券との相関が低く、優れた分散効果を提供します[7]。特にインフレ環境下では、株式や債券よりも良好なパフォーマンスを示す傾向があります。金や原油などの商品に投資することで、ポートフォリオの耐性を高めることができます。
      ### 現金・短期金融資産: 5%
      流動性を確保し、市場の急落時に投資機会を逃さないためのバッファーとして機能します。また、金利上昇局面では、短期金融資産からの利息収入も期待できます。
      ## 分散投資の重要性
      このようなポートフォリオを構築する主な理由は、以下の通りです:
      1. **リスク分散**: 異なる資産クラスに分散投資することで、一つの資産クラスの下落が全体に与える影響を軽減できます[3][7]。
      2. **インフレ対策**: コモディティやREITはインフレヘッジとして機能し、インフレ環境下でのポートフォリオの耐性を高めます[3][7]。
      3. **為替リスクの管理**: 国内資産と海外資産のバランスを取ることで、為替変動リスクを適度に管理できます[8]。
      4. **市場環境の変化への対応**: 異なる資産クラスは、経済サイクルの各段階で異なるパフォーマンスを示します。分散投資により、様々な市場環境に対応できるポートフォリオを構築できます[4][7]。
      5. **長期的な安定性**: 株式のみのポートフォリオと比較して、債券やコモディティを組み入れることで、長期的により安定したリターンを期待できます[3][4]。
      このようなバランスの取れたポートフォリオを構築することで、米国株やオルカン一択の極端なリスクを回避し、より安定的で持続可能な資産運用が可能となります。ただし、個人の投資目標やリスク許容度に応じて、各資産クラスの配分比率は調整する必要があります。また、定期的なリバランスを行い、市場環境の変化に応じてポートフォリオを最適化することも重要です[6]。
      情報源
      [1] 新NISAの投資先「オルカン」だけで大丈夫?注意点・向いている人 ... www.aeonbank.co.jp/special/investment/390/
      [2] NISAで大人気の「オルカン」の基本と投資初心者が勘違いしやすい“3 ... diamond.jp/zai/articles/-/1035353
      [3] 富裕層におすすめの資産運用はこれ!余剰資金の効率的な運用方法 ... www.abcash.co.jp/asset/553/
      [4] ポートフォリオを組むための基礎!株、債券、コモディティの ... www.invast.jp/blogs/etf/etf-beginner-06
      [5] オルカンは今後も暴落する?投資のプロが今後の対策と運用 ... moneiro.jp/media/article/investment-trust-allcountry-dropped
      [6] 富裕層も実践している資産運用ポートフォリオの作り方 wealth-partner-re.com/wealthjournal/portfolio-16/
      [7] ポートフォリオ運用におけるコモディティの役割 - the TCW Group www.tcw.com/Insights/2022/2022-07-12-Featured-Role-of-Commodities?sc_lang=ja-JP
      [8] 【NISA】オルカンが今年7~8月に急落した理由&今後の展望を解説 ... diamond.jp/zai/articles/-/1040626
      [9] 2025年も「オルカン・S&P500」のままでいいのか? - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2540M0V21C24A2000000/
      [10] オルカンとS&P500は両方買うべき?【2025年最新比較表で違いを ... arms-kaikei.co.jp/nisa/orukan-sp500-both/

    • @スティーブンアームストロング
      @スティーブンアームストロング Місяць тому +1

      @ すげーAIかな ありがとうございます😊
      資産1億ぐらいになったらアセットアロケーション変更する予定
      なので参考にしますw

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому +3

      ⁠@@bakayarou63
      わからんでもないが、昨今の債券のパフォーマンスの低さ、債券と株式の相関係数の高さを考えると、悩ましいところ。
      あと円建て債券は利回りがあまりに低過ぎて。。。

    • @吉-b2x
      @吉-b2x Місяць тому +1

      @@bakayarou63
      円だけ持ってるのが一番リスクが高いと言えます。

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому

      @@吉-b2x まさに

  • @あかん-c8d
    @あかん-c8d Місяць тому +8

    ていうか日本から出て行った企業をなんで大事しなきゃいけないの?って話よね。どう考えても日本に投資して雇用生んでくれる会社を大事にした方がいいでしょ。

  • @okomona229
    @okomona229 19 днів тому

    日本の企業と政府が頭良いとは言えないから日本株にNISA一般庶民の個人資産を誘導しても結局企業丸ごと外資に取られてしまうような立ち回りが多いのが個人資産の振り先が海外株になる事よりももっと大きいステージでの懸念なのではないか?

  • @ポン-e1z
    @ポン-e1z 20 днів тому

    移民政策で無く子供を増やす政策の見直しが必要。

  • @hype0427
    @hype0427 Місяць тому

    やはり、日本経済にとって根本的に必要な政策は構造改革と規制緩和という話になりますか。。まぁ、右を向いても左を向いても、多くの人が大嫌いな話すね。。w

  • @itsukasenjonoaria
    @itsukasenjonoaria Місяць тому

    あたかも実需がメインプレーヤーであるような解説。

  • @Kaz-cn8zp
    @Kaz-cn8zp Місяць тому

    そんな合理的判断ができる人ならこんなことにはなってなさそう

  • @吉-b2x
    @吉-b2x Місяць тому

    NISAは2020年にはあったから非課税枠とともに海外株に興味がでたんでしょう
    まあ国内株買っても実際しょうもないし

  • @bijinn-d7m
    @bijinn-d7m Місяць тому

    日本製鐵がUSスチールを買収したらもっと円安。🎉

  • @user-jp7kt4ms3n
    @user-jp7kt4ms3n Місяць тому

    消費税40パーから50パーにして
    他の税金全部なくしたら、企業も日本で頑張るのでは?
    給料も上がるだろうし、お金にゆとりがでると人口も増えそう!
    後は解雇規制とか何でもかんでも規制かけすぎとか!

  • @hyuzuken_
    @hyuzuken_ Місяць тому +1

    是非とも高橋洋一先生をゲストに!

  • @wedtexas6276
    @wedtexas6276 Місяць тому +1

    田内学さん好きだけど、今日来なくても良かったんじゃないか?

  • @aigo-og4wu
    @aigo-og4wu Місяць тому

    電車で子供が泣いたら嫌な顔するような国民性の国だからな。
    そりゃ労働人口が尽きて終わるのは当たり前でしょ。

  • @gorukichi7668
    @gorukichi7668 Місяць тому +1

    なんか絶望しかないじゃん

  • @requcilia9805
    @requcilia9805 Місяць тому +2

    リスク取る人が儲かればいい

  • @bakabon353
    @bakabon353 Місяць тому

    日本株投資してる人ってあの大量に来る封筒どうしてる?
    段々開封するのが面倒になってきた。

    • @コスパ厨で原価厨
      @コスパ厨で原価厨 29 днів тому

      開いて即捨ててるよ
      優待とか入っている銘柄はきっちり見てる

  • @じぇじぇじぇ-f1g
    @じぇじぇじぇ-f1g Місяць тому +3

    とりあえず早く円高になって欲しい。
    今年が転換期かな。

    • @bakayarou63
      @bakayarou63 Місяць тому

      政府が円安か金利高のいずれかを受け入れざるを得ない現実について国民に発信できない理由は、主に以下の点にあると考えられます:
      ## 政治的配慮
      1. **国民感情への配慮**: 物価高に不満を持つ国民感情を逆なでしないよう、デフレ脱却宣言を控えている面があります[4]。円安や金利上昇が国民生活に与える影響を明確に説明することは、政権への批判につながる可能性があります。
      2. **選挙への影響**: 近い将来の選挙を見据え、国民に不人気な政策や厳しい現実を伝えることを避けている可能性があります[7]。
      ## 経済的要因
      1. **財政への影響**: 金利上昇は政府の利払い費を急増させ、増税が不可避になる可能性があります[7]。これは政府にとって望ましくない状況です。
      2. **経済成長への懸念**: 金利上昇は企業の倒産リスクや住宅ローン破産者の増加につながる可能性があり、経済成長を阻害する要因となり得ます[7]。
      ## 政策の柔軟性確保
      1. **政策変更の余地**: 明確な立場表明を避けることで、将来の政策変更の余地を残しています。経済状況の変化に応じて柔軟に対応できるようにしているのです[5]。
      2. **日銀との関係**: 政府と日本銀行の連携が重要であり、一方的な発言で両者の関係に影響を与えることを避けている可能性があります[8]。
      ## 複雑な経済状況
      1. **不確実性**: 円安や金利上昇の影響は複雑で、一概に良い悪いと言えない面があります。この複雑さを国民に分かりやすく説明することが難しいのです[3]。
      2. **長期的視点**: 短期的な円安や金利上昇の影響と、長期的な経済成長や財政健全化の必要性のバランスを取ることが難しく、明確なメッセージを出しにくい状況があります[9]。
      結論として、政府は国民の理解を得つつ、経済の安定と成長を両立させる難しい舵取りを迫られています。この複雑な状況下で、明確な立場表明を避けることで、政策の柔軟性を確保し、国民感情や経済への影響を慎重に見極めようとしているのです。
      情報源
      [1] 日米の金利差拡大などにより進む円安・米ドル高 www.nikkoam.com/market/rakuyomi/2022/vol-1807
      [2] 日米金融政策に政治はどう影響するか www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240725.html
      [3] Q&A>政府の「デフレ脱却宣言」なぜできないの? 日銀 ... - 東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/316729
      [4] 円安・インフレでも日銀が「今」政策変更しない謎、驚きの言及の ... www.sbbit.jp/article/fj/139338
      [5] 円安定着と金融政策の正常化 | 研究プログラム www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4548
      [6] 株急落でも政府の脱円安「利上げ容認」は続くのか 日銀「タカ派転換」の ... toyokeizai.net/articles/-/791320
      [7] 「円安地獄」でも政府が何もできない理由、“貧困化する日本人”は ... www.sbbit.jp/article/fj/117926
      [8] 政府は円の押し上げ介入を実施か - Nomura Research Institute (NRI) www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20240502.html
      [9] [PDF] 「金利のある世界」と財政 - みずほリサーチ&テクノロジーズ www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240404.pdf
      [10] 「日銀は対話できない」 円急落で変わる政府との距離感 竹内宏介 www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09C4K0Z00C24A5000000/

  • @橙橙-q5j
    @橙橙-q5j Місяць тому +1

    移民やるより、まずはパートにもっと働いてもらうことと、医療介護従事者を減らすこと。

  • @AmaneSachi16
    @AmaneSachi16 Місяць тому

    確実にお金を集めるために、政治資金規正法を変えて、政治家が、他国からお金を集める方式をまずは、変えないとヤバいと思います。あと、日本株と確実に上がる振興国と分散をある程度、狭めて投資したいですよね

  • @ixi193
    @ixi193 Місяць тому +1

    あんま中身なくないか
    バランスよく投資しようとかそれっぽく言ってるけど
    その中でも日本は避けられるくらい
    終わってるって話でしょ
    分散するにしても皆海外の中で分散するという話で
    専門家トークというより飲み会と変わらん気がする

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Місяць тому +1

    理解されてる方はすくないでしょうねー

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому

      理解せずに投資をしても良いリターンを得られるのだからそれで十分
      プロでも長期ではなかなか勝てんのやで
      >sp500

  • @nuup6512
    @nuup6512 Місяць тому +1

    玉木さん助けて~

  • @みーみー-r5i
    @みーみー-r5i Місяць тому +1

    国内株にも1557とか1545などあるがそれも外国株扱いにするのだろうか。

  • @souyamamura5467
    @souyamamura5467 Місяць тому

    なんか投資アレルギーな年寄り多いし、NISAで個人向け国債枠作ってくれないかなぁ。
    そうすればそれなりの金額が日本国債に向かうと思うんだけど…

  • @showa1013
    @showa1013 Місяць тому +1

    住んでるだけで日本に投資はしてると言えるし、オルカンの日本比率が低いのもあるよね。

  • @user-gs3sw3do9h
    @user-gs3sw3do9h Місяць тому +10

    13:34これは日本株がだめってことだよね、もう1人のひとは日本に投資しろって言ってるけど、この2人は言いたいことが違うの?

  • @ヌコヌコ-v7p
    @ヌコヌコ-v7p Місяць тому +4

    1ドル¥180でs&pを選べるのか

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y Місяць тому +2

      むしろ今のうちに買っとこう

  • @user-hi9uy3qc7z
    @user-hi9uy3qc7z Місяць тому +5

    観光客は増やすのではなく単価を上げてくれないと。もう生活に支障が出てきてんだわ。移民は実習生の失踪者が年間9000人まで行って対策が転籍と家族帯同とか意味不明もう勘弁して欲しい。移民は不老不死じゃないし日本人も移民も人間なんで。移民とか観光客とかもう体売ってこいみたいな話にしか聞こえない。株価とかの数字が上がればいいわけじゃないよ。

  • @黄金期-z2w
    @黄金期-z2w Місяць тому +2

    1ドル180円でもオルカン買いますか?の質問に対して、私の答えは買います。
    理由は生産性の向上・技術革新が見込めないから。
    DXで効率化を図ると言っても実態は徴税目的。
    今後、益々人出不足と分かっているのに、業界優先のライドシェア、つまりは政治家にお金が集まるように。
    その上、実態の人口減での出生数ではなく、大甘な出生数。
    政治家は自分たちには甘く、いかに税金をとり、いかに自分の懐を増やすかが主。
    こんな状態では、どう考えても明るい日本はない。
    救いは対外純資産があること。これを生かすしかないのでは・・・・

  • @田垣潤一
    @田垣潤一 Місяць тому +1

    唐鎌さん凄い
    こういう人がどんどん日本引っ張ってって欲しい
    ただ上司なら絶対嫌だなぁ笑

  • @すがちゃん-x2r
    @すがちゃん-x2r Місяць тому +4

    自民党の緊縮財政のせい
    子供を持てる状況じゃない

  • @SK-ur6ke
    @SK-ur6ke Місяць тому +9

    円高になっても米国一択だけどな
    日経なんてほぼ上がらんし

  • @とっぷス
    @とっぷス Місяць тому +3

    「円安」は国全体でみればプラスですよ〜
    企業収益・税収・GDPは増え、政府は大もうけ
    (1兆2000億ドルの米国債を保有)
    〜円安で困る人を助ける必要があります
    (減税・給付金)
    →「所得控除を178万円に引き上げ」と「消費減税」が必要!

  • @n.k5053
    @n.k5053 Місяць тому

    自民党が悪いで終わりじゃん笑

  • @ミント-g9j
    @ミント-g9j Місяць тому

    ロボティクス、AIアシスタント等々デジタル赤字は今後も膨らんでいきますね
    老人の社会保障に税金をぶっ込んでる場合じゃない

  • @みきにんかん
    @みきにんかん Місяць тому +15

    オルカンやsp500なんて年率5-6%くらいの期待が現実的なのに円安と株高で20パーとか2024年は上がったから確実にこの反動はいつか来るよね。

    • @taroukyabetsu150
      @taroukyabetsu150 Місяць тому +12

      何を持って現実的という数字を設定しているのかわからないけど、確実というものは投資の世界には存在しない、レンジのような形でしばらく大きく上げも下げもしない状態が続きその後上昇に再度転じる可能性も全然ある。いずれにせよ素人が考えるような動きするなら苦労はしないって話だね。

    • @みきにんかん
      @みきにんかん Місяць тому +1

      @@taroukyabetsu150 現在のsp500のPERがMultpl: 30.51 
      GuruFocus: 29.672 Macrotrends: 27.87 World PE Ratio: 27.53
      なので100年間の歴史的に見ても割高です。残念ながら毎年10パーも20パーも上がるほど現実は甘くないです。僕が素人だろうがプロだろうが現実は現実です。

    • @Myoshida-v5l
      @Myoshida-v5l Місяць тому +1

      @@taroukyabetsu150オルカン信者ブチギレ

    • @7nisshin33
      @7nisshin33 Місяць тому

      @@taroukyabetsu150
      レンジ相場が反動とも言えるでしょ

  • @thththth_th
    @thththth_th Місяць тому +7

    11:10おーい!余計なこと言うな~!石破だとやりかねん(笑)

  • @吉-b2x
    @吉-b2x Місяць тому +1

    なにを言ってるんだ???
    1ドル180円になったらオルカン買ってる人は万々歳だし
    もっと円安になれと言い続けるだろうよ
    オルカン買わなかった人は安い円持ってて大変だねと

  • @pippee
    @pippee Місяць тому +3

    NISAって国内株限定にすればよかったと思う。
    なんで円を海外の株に流出させるような政策作ったんだろ。

  • @Taishi-v5m
    @Taishi-v5m Місяць тому +3

    為にならない話

  • @nasu462
    @nasu462 Місяць тому +1

    ハセンさんが悪いとは全く思っていないんだけど、いわゆるハセンさんが出てるこのチャンネルのコンテンツって形だけそれっぽく見せて中身がないと感じてしまいます。
    例えばここにテスタさん呼んだら、今回のテーマや番組で扱っている投資そのもののスタンスに対してもっと本質的な問題を突くんじゃないかな?

  • @ファルコ-k2u
    @ファルコ-k2u Місяць тому

    ランキングが1位だからオルカンやS&P500に投資てるのではなく
    過去の実績が日本株と比べて段違いだからそちらに投資してるのです。
    日本人はそこまで馬鹿じゃありませんよ