Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5:24浅すぎた墓穴は原作未登場だけど
ヴィサスのストーリーは インド神話でしたね…
wikiによれば、具体的なモチーフは断定できないが、トークン生成はバルタン星人やガッツ星人などの分身能力 黒一色に赤い眼はダークルギエルやウルトラマンベリアルらしいね
M-HEROの元ネタの話はソースとかあるのかな似ているってだけだったりするし
最初期がバンダイって言う皮肉(笑)
アシッドもまんま仮面ライダーカブトマスクドフォームなんよ
パワプロくんをパロった高校熱血球児ってモンスターもありました。
流石に遊戯王ではデュエマのブラックパックみたいなネタパックは出来ないわな。
シャークトパスとかいうB級映画を見たことある俺氏、それをモチーフにしたカードがあることを知って開いた口が塞がらない模様
なんならシャークの使用カードだけで結構なサメ映画を網羅できそうな気さえするツーヘッド・シャークにシャクトパスにビッグ・ジョーズに…さすがにスパイダー・シャークあたりは無理かな?
か
@@Sosogi_Kumagawa シャークネードの効果で魔法罠全除去とかしてきそう
MtGでもサメ台風とか大暴れしてたけど、どこの界隈にも一定数いるサメ映画好きのこだわりと主張の強さが謎なのよね。
俺も見たことあるぞ
ブンボーグはサイボーグ009が元ネタ エスパーロビンはバビル二世が元ネタらしい
ブンボーグはムゲンボーグも元ネタ混じってると思うシンクロのブンボーグジェットやそれぞれが装備してる武器が文房具だし文房具を武器にも変形するサポートメカにして戦うロボとか名前の響きとかもろにこれだわ
クシャトリラはどうなるのやら
超量の動きが最高にスーパー戦隊で好き乗り物(エクシーズ)にそれぞれメンバーが乗る→合体して人型ロボットに→必殺技(装備カード)でトドメ
追加戦士→何年かしてシルバーが新規で出るしな
@@たけ-y6g ホワイトなんだよなあ…
パクリとは違うけど音響戦士はアニメ「けいおん」が流行った時に出てきたから、それに乗っかったんやろうなぁ
超量も戦隊ヒーローをモチーフにしてますね、一説では超獣戦隊ライブマンが元ネタだとか
KONAMI自体も「超星神シリーズ」って特撮番組やってましたよ。
世壊の破壊者ヴィサス幾つもの世壊を巡りその瞳は何を見る
見上げる星〜♪それぞれの歴史が〜輝いて〜♪
ドラゴンメイドも露骨に覇権になったアニメとモチーフそっくりだし(なんなら出版社が目をつけられたらヤバいところ)フォーミュラアスリートはまんまサイバーフォーミュラでした(主人公の乗機の他、後にリンクモンスターとして出た新規は主役が以前に乗っていたマシンが出ている)
「ハハッ!(甲高い声)やぁKONAMI君!今日はね、お金の話しをしに来たんだ!」
浮鵺城や鬼岩城のイラストは確かドラゴンクエストの「ダイの大冒険」が元ネタだったはず
同じ雑誌に連載してたつながりですね。
ミラージュナイトはもろファイブスター物語だよね
超量は超獣戦隊ライブマン、ダイノルフィアは爆竜戦隊アバレンジャーが元ネタという説がありますな
名前忘れたけどダイノルフィアの罠にはもろアバレンジャーのOPシーンと思われる奴がありますね
@@東京特許庁許可局局長 フレンジーですね。イラストもかっこいいのですが効果もとてつもなくヤバいのです。
ブライ・シンクロンはイラストだけでなくカード名も元ネタの変形時の掛け声「ブライ・シンクロ・アルファ」(車から戦闘機)「ブライ・シンクロ・マキシマム」(戦闘機からロボ)から来てるんだろうな……
サイココマンダーとかいう元ネタが危険すぎるやつ
オーバートップクリアマインドの境地になった 遊星は 金色になったよねあれってやっぱ Gガンダムから きたのだろうか…
新世壊ストーリーがキングダムハーツモチーフなら今度出るクシャトリラは・ヴィサス=スタフロスト達と敵対している・『ハート』と名のつくモンスターがいない・逆に世壊を襲撃して『ハート』モンスターを回収しているからⅩⅢ機関がモチーフになるからあながち間違ってなさそう
キンハー説だとマナドゥムを説明できないしヒンドゥー教のヴィシュヌ神モチーフって考えたほうがしっくりくるな第○の化身と○世壊が完全に一致してるし
特撮モチーフといえば、「超量」カテゴリーはグランセイザーとかジャスティライザー、セイザーXの超星神シリーズがモデルなのかなーって思ってます
超星神シリーズはKONAMIがスポンサーでしたから「ゲットライド!! 」と同じくセルフパロディ枠でしょうね。
タイタニックギャラクシーはキュベレイかと思ってた
アニメの時計型麻酔銃は完全アウト
4:27島のイラストが書いてある土地カード、若干炎王の孤島に似てるよね。
「モウヤンのカレー」が実際にモデルのカレーがあると知った時は1番びっくりした
もうやんはカメオ出演みたいなもんだと思う
遊戯王の開発スタッフがよく食べに行ってるカレー屋さんなんだっけ? 実際に店の壁にモウヤンのカレー魔法カード飾ってるってどっかで聞いたが
すごく面白かったです✨見始めて、気付いたら終わりでした💦
子供の頃からマジンガー、ゲッター好きだったしガーゼットをクリッターか黒き森のウィッチでサーチして魔道士の力か団結の力で殴るデッキ使ってたけど全く結び付かなかったんよなぁ...ってなる他はなんとなくアッ...ってなってたからやっぱイラストの力って凄いね
ヴィサス、こいつ自身のストーリーが一段落したら最終的には端末世界と(星杯や教導、竜剣士やメタファイズ等の端末世界との繋がりを噂されてる)様々な既存カテゴリを繫げる為のキーパーソンになりそう
キラートマトもだけど、[キラードーナッツ]も元ネタは[アタック・オブ・ザ・キラートマト]をリスペクトして作られた映画、[アタック・オブ・ザ・キラードーナッツ]が元ネタだって言われてるよね。
大丈夫だディ○○ー系のカードは飛行エレファントもある
イーグル・シャークとパンサー・シャークの元ネタは太陽戦隊サンバルカンですよね。
コードギアス系出ないかなーwランスロットとかグレン使いたいわ
同じく元ネタがJ9シリーズのサスライガーから来てる無頼特急バトレインもありますねどうせならバクシンガーも出して3枚並べてみたいw
閃刀姫は武装神姫がモチーフですよね?
そこにもセルフパロディあったのか。
@@えびとろあなご蒸し 武装神「龍」プロテクトドラゴンってカードもありましたよ。
壊獣は実はTCG産なのよね。最初それを知った時、海の向こうで特撮がこんなに愛されてるとは!とびっくりした。個人的に、ラディアンはバルタン星人の分身の術みをすごい感じる。
遊戯王のパロディはまだマシだと思うデュエマはパロディの一線を超えてるカードが多い。特にジョーカーズとかジョーカーズとかナノクローンとか
個人的に、イーバのモデルは「銀河パトロールジャコ」なんだと思う。
響鬼は映画でしかライダーキックしないからちょっと悲しい気もする
まぁもともとライダーシリーズじゃなくて変身忍者嵐をリメイクして新しい特撮作る予定だったのをライダーシリーズに変更した結果らしいですし 作中に出てきた朱鬼の見た目がもろに変身忍者嵐だし
遊戯王が始まった90年代というのが色々おおらかで同じくジャンプで連載していた「るろうに剣心」だと明らかにアメコミヒーローをモチーフにしたキャラを続々出したり「ジョジョの奇妙な冒険」でもタロットカードのデザインやファッション雑誌からポーズの拝借など堂々とやっていた。
るろ剣の無明異?だったかは見た目モロにヴェノムですよね
でてこなかったけど巨大戦艦シリーズのカードがグラディウスっていうゲームのボス達なのは有名だよね で、ボスラッシュがまさにボスの巨大戦艦と次々闘う的な再現だよね
あれはパロディではなく自社製品の本物だから
@@super-special そういえばグラディウス コナミが発売元だったわ...忘れてた
もういっそ正式にコラボしろ…
コラボするにしろ、相手側は割とどうコラボしていいか分からんのだよなあ
モリンフェンはギャザでは伝説のクリーチャーだからジェラードやターンガースみたいに旧キャラリメイクされてパクられ元なのにパクリとか言われそう。
ヴィサスがキンハモチーフで出てくるなら、ハロウィン世界希望ですわ
ヴィサスはスマホ太郎みたいなもんだと思ってた……
ダイノルフィアがアバレンジャーのパロです
ルークに倒されて「マスクを外してくれ」と懺悔しながら看取られる終わりは涙無しには観れない
ニュークリアワールドの絵が、まんまキングダムハーツのワールド選択画面やんw
お疲れ~。こんなに元ネタあったとはな~。最後の言いかけて「オウ」ってなったのは吹いた。
個人的には名前そのまま使うんじゃなく、モチーフにするのは好感が持てるけどなバトスピとかだと仮面ライダーとか使うのに自分の中で解釈違いが…
ラディアンは分身するので、もしかしたらウルトラマンのバルタン星人からひっぱってきたのかな?
セラとゼラの部分は一応遊戯王元々ゼラというモンスターいるからなんともいえないよね
サテライトキャノンファルコンはガンダムエックスに出てくるガンダムダブルエックスと合体するGファルコンのパロディでしょうね。
世界に1枚しか無い超レアカード偉大なる戦士タイラーの元ネタはどうみてもドラゴンボールなんだよな
小林さんちのメイドラゴン…
メイドラゴン自体がケルト神話のドラゴンメイドが元ネタっぽいのでまだセーフかも?
三ッキーマウスwwwww
サイバーエンドはもろメカキングキドラのパロディだったから、初見時は吹き出した記憶がある。
頭の形状とかモロでしたね
そのうち、壊獣を倒す銀色の巨人が出るだろう。そもそも巨大化というベータ以下略みたいなカードは初期にあるわけで。追記・ネオスはもろに銀色の巨人でしたね・・・
ステルスユニオンはガオガイガーよりも勇者特急マイトガインの方が似てるような気がする…と思ったら胸にティラノはかなりガオガイガー寄りだなぁ
アーマロイドガイテンゴーとか言うどう見てもサンダーダグオンなロイドモンスター居るし勇者シリーズ好きなスタッフ絶対居るわ
勇者王ガオガイガーの主役は獅子王凱と天海護…主役機がガオガイガー…
スケアクローってディケイドも元ネタ入ってると思います
赤いブライシンクロン欲しいな
ジズキエルの元ネタはハリウッド版ゴジラの敵怪獣ムートー、ラディアンの元ネタはX星人か、次元を超えてくるからヤプール辺りかな…
個人的にジズキエルはガイガンだと思ってましたわ
そうですよねぇ、メイドなドラゴンなんかが最たる例でしょうか
仮面ライダーといえば 励輝士ヴェルズビュート
某日常ファンタジーアニメのドラゴンメイドは違うのかな?
特撮系なら最近だとダイノルフィアがアバレンジャーとか言われてたな実際アバレンジャー世代ってバリバリ働いてる時代だしなぁ
エアベルンとかもまんまX-Menのウルヴァリンだよな
噛み合ってるようで微妙にいらないヴィサス君
ユニオンサポートの罠カード「ゲットライド!」はヒーローがビークルと合体して活躍する『GetRide! アムドライバー』というアニメが元ネタなんですが、この作品は版元がコナミなので、パクりというよりは、ゴエゴエやビックバイパーみたいなセルフパロディ系に当たりそうですね
真竜皇VFDなんかはセブンスドラゴンをぱくってる。ボスが真竜だし、3なんかはタイトルにVFDって入ってる
キンハと言えばメインキャラのCVに遊戯王勢多いよね 今のとこアストラル、カイト、遊馬、健碁がわかりやすいとこかな
リンク・スパイダーが攻殻機動隊に出て来るタチコマにそっくり?な気がする
俺本放送からの重篤ガオガイガー民、マジでステルスユニオン使いたくて遊戯王始めて十ウン年。未だにステルスユニオンを出す事に特化した【ビークロイド】を使います。さすがに現代遊戯王相手だとめっちゃ遅いw
元ネタ云々は定かじゃないけど、ヴェンデットもアメコミのスポーンだのニンジャスレイヤーだの言われてたな話のモチーフ的にはスポーンだと思うけど、忍殺の方が今となっては認知度が高いし、実際どうなんだろうなぁ
ドリルシンクロンとかドリルウォリアー見てるとグレンラガンを必ず思い出しますw
ソイツらは一応コナミじゃなくて視聴者がデザインしたカードなので…
キーマウスの効果は【レベル3】以下をサーチですか💦しかも獣族💦
カード名前とか、漢字とルビと意味のトリプルミーイングどころかカードの効果でクワトロ迄狙ってるのもあったり、相当考えて作らてるカード結構あるよね。なお魔導書の審判だのリンクロスだのモンキーボードだの何も考えずに作られたようなカードも多数存在する模様
過ち「ダメじゃな〜い♪」
病気の子がドラゴンボールの超サイヤ人みたいなカード作ってもらったっていう話しあったけど、同じジャンプ漫画だから危ないパロディ扱いではないのかな
実はMTGを作ってる会社も遊戯王OCGを作ってる会社も全く同じ「ウィザーズ・オブ・コースト」というところなんですよね。そしてここはさらにデュエル・マスターズも作っているという、日本発の 2大カードゲームを取り仕切るメーカーでもあるんです。だから遊戯王にもデュエマにもMTGから引っ張ってきたギミックがちょこちょこあるんですよ。そしてどちらにも特撮・ロボアニメ好きな開発が絡んでいることでも有名です(^_^;)あと、他のコメントにもありましたが「Get Ride! アムドライバー」や「武装神姫」「超星神シリーズ」なんかもネタに使われているみたいですがこれらはKONAMI自身が製作してきた作品群なので言わば「自社パロディ」に当たるので特に版権問題にはなりえないでしょう。
タイタニックギャラクシーはキュベレイに似てるよな
自社のパロディも待ってます♪
サメ関連だとN.As.H. Knightをナッシュって読むせるために持ってきたルビで「アサイラム」入れたのはよく考えたなって凄く感心した
台風に巻き上げられるサメの映画ですね、あれ好きです
MTGはデュエルマスターズのモチーフでもあるな‼︎
さらに言うと開発元も同じ。(WoC社)
まあ、エヴァはMTGでも『ファイレクシアの抹殺者(古い方のイラスト)』とかいうそっくりさんいるから…。
アルテイルとか二回も死んだDCGをまた聞く機会があるとは
こうやって見ていくと中国にあるパチモン感がずごいな
そういえばこの前シンデレラってカード見つけてビックリしたな
ドラゴンメイドはメイドラゴンからだよなイラストすき
そういえば、なんでエアーネオスってあんなに冷遇されているんでしょう。
ピークロイドステルスユニオン召還時はガオガイガー召還って言ってました
一角獣の使い魔とか子供が泣くレベル
マジックルーラーのカードの大半がMTGの効果をほぼそのまんま持ってきたんだっけ・・・
だって開発元同じですよ。ウィザーズ・アンド・コースト社。
他にMTG関係だと刻印と所有者の刻印稲妻と雷鳴黙示録と最終戦争辺りかなぁ
その内ポケモンもパクるもとい、パロるだろうか…?
パロディと言えばシューティングゲームのグラディウスが元ネタのカードもなかったっけ?
グラディウスだけじゃなく、パロディウスシリーズやゼクセクス、トライゴンが元ネタのカードもあるけどあれらはKONAMIのゲームだから安心安全のパロディカードですね
18:20 つまり元はノーバディ説(18:34 まぁ3のオリジナルストーリー部分もクッソ駆け足だったからな(関係ない)
5:24
浅すぎた墓穴は原作未登場だけど
ヴィサスのストーリーは インド神話でしたね…
wikiによれば、具体的なモチーフは断定できないが、トークン生成はバルタン星人やガッツ星人などの分身能力 黒一色に赤い眼はダークルギエルやウルトラマンベリアルらしいね
M-HEROの元ネタの話はソースとかあるのかな
似ているってだけだったりするし
最初期がバンダイって言う皮肉(笑)
アシッドもまんま仮面ライダーカブトマスクドフォームなんよ
パワプロくんをパロった高校熱血球児ってモンスターもありました。
流石に遊戯王ではデュエマのブラックパックみたいなネタパックは出来ないわな。
シャークトパスとかいうB級映画を見たことある俺氏、それをモチーフにしたカードがあることを知って開いた口が塞がらない模様
なんならシャークの使用カードだけで
結構なサメ映画を網羅できそうな気さえする
ツーヘッド・シャークにシャクトパスにビッグ・ジョーズに…
さすがにスパイダー・シャークあたりは無理かな?
か
@@Sosogi_Kumagawa シャークネードの効果で魔法罠全除去とかしてきそう
MtGでもサメ台風とか大暴れしてたけど、どこの界隈にも一定数いるサメ映画好きのこだわりと主張の強さが謎なのよね。
俺も見たことあるぞ
ブンボーグはサイボーグ009が元ネタ エスパーロビンはバビル二世が元ネタらしい
ブンボーグはムゲンボーグも元ネタ混じってると思う
シンクロのブンボーグジェットやそれぞれが装備してる武器が文房具だし
文房具を武器にも変形するサポートメカにして戦うロボとか名前の響きとかもろにこれだわ
クシャトリラはどうなるのやら
超量の動きが最高にスーパー戦隊で好き
乗り物(エクシーズ)にそれぞれメンバーが乗る→合体して人型ロボットに→必殺技(装備カード)でトドメ
追加戦士→何年かしてシルバーが新規で出るしな
@@たけ-y6g ホワイトなんだよなあ…
パクリとは違うけど音響戦士はアニメ「けいおん」が流行った時に出てきたから、それに乗っかったんやろうなぁ
超量も戦隊ヒーローをモチーフにしてますね、一説では超獣戦隊ライブマンが元ネタだとか
KONAMI自体も「超星神シリーズ」って特撮番組やってましたよ。
世壊の破壊者ヴィサス
幾つもの世壊を巡り
その瞳は何を見る
見上げる星〜♪
それぞれの歴史が〜輝いて〜♪
ドラゴンメイドも露骨に覇権になったアニメとモチーフそっくりだし(なんなら出版社が目をつけられたらヤバいところ)
フォーミュラアスリートはまんまサイバーフォーミュラでした(主人公の乗機の他、後にリンクモンスターとして出た新規は主役が以前に乗っていたマシンが出ている)
「ハハッ!(甲高い声)やぁKONAMI君!今日はね、お金の話しをしに来たんだ!」
浮鵺城や鬼岩城のイラストは確かドラゴンクエストの「ダイの大冒険」が元ネタだったはず
同じ雑誌に連載してたつながりですね。
ミラージュナイトはもろファイブスター物語だよね
超量は超獣戦隊ライブマン、ダイノルフィアは爆竜戦隊アバレンジャーが元ネタという説がありますな
名前忘れたけどダイノルフィアの罠にはもろアバレンジャーのOPシーンと思われる奴がありますね
@@東京特許庁許可局局長 フレンジーですね。イラストもかっこいいのですが効果もとてつもなくヤバいのです。
ブライ・シンクロンはイラストだけでなくカード名も元ネタの変形時の掛け声「ブライ・シンクロ・アルファ」(車から戦闘機)「ブライ・シンクロ・マキシマム」(戦闘機からロボ)から来てるんだろうな……
サイココマンダーとかいう元ネタが危険すぎるやつ
オーバートップクリアマインドの境地に
なった 遊星は 金色になったよね
あれってやっぱ Gガンダムから きたのだろうか…
新世壊ストーリーがキングダムハーツモチーフなら今度出るクシャトリラは
・ヴィサス=スタフロスト達と敵対している
・『ハート』と名のつくモンスターがいない
・逆に世壊を襲撃して『ハート』モンスターを回収している
からⅩⅢ機関がモチーフになるからあながち間違ってなさそう
キンハー説だとマナドゥムを説明できないしヒンドゥー教のヴィシュヌ神モチーフって考えたほうがしっくりくるな
第○の化身と○世壊が完全に一致してるし
特撮モチーフといえば、「超量」カテゴリーはグランセイザーとかジャスティライザー、セイザーXの超星神シリーズがモデルなのかなーって思ってます
超星神シリーズはKONAMIがスポンサーでしたから「ゲットライド!! 」と同じくセルフパロディ枠でしょうね。
タイタニックギャラクシーはキュベレイかと思ってた
アニメの時計型麻酔銃は完全アウト
4:27
島のイラストが書いてある土地カード、若干炎王の孤島に似てるよね。
「モウヤンのカレー」が
実際にモデルのカレーがあると知った時は1番びっくりした
もうやんはカメオ出演みたいなもんだと思う
遊戯王の開発スタッフがよく食べに行ってるカレー屋さんなんだっけ? 実際に店の壁にモウヤンのカレー魔法カード飾ってるってどっかで聞いたが
すごく面白かったです✨見始めて、気付いたら終わりでした💦
子供の頃からマジンガー、ゲッター好きだったしガーゼットをクリッターか黒き森のウィッチでサーチして魔道士の力か団結の力で殴るデッキ使ってたけど全く結び付かなかったんよなぁ...ってなる
他はなんとなくアッ...ってなってたからやっぱイラストの力って凄いね
ヴィサス、こいつ自身のストーリーが一段落したら最終的には端末世界と(星杯や教導、竜剣士やメタファイズ等の端末世界との繋がりを噂されてる)様々な既存カテゴリを繫げる為のキーパーソンになりそう
キラートマトもだけど、[キラードーナッツ]も元ネタは[アタック・オブ・ザ・キラートマト]をリスペクトして作られた映画、[アタック・オブ・ザ・キラードーナッツ]が元ネタだって言われてるよね。
大丈夫だ
ディ○○ー系のカードは飛行エレファントもある
イーグル・シャークとパンサー・シャークの元ネタは太陽戦隊サンバルカンですよね。
コードギアス系出ないかなーw
ランスロットとかグレン使いたいわ
同じく元ネタがJ9シリーズのサスライガーから来てる無頼特急バトレインもありますね
どうせならバクシンガーも出して3枚並べてみたいw
閃刀姫は武装神姫がモチーフですよね?
そこにもセルフパロディあったのか。
@@えびとろあなご蒸し
武装神「龍」プロテクトドラゴンってカードもありましたよ。
壊獣は実はTCG産なのよね。最初それを知った時、海の向こうで特撮がこんなに愛されてるとは!とびっくりした。個人的に、ラディアンはバルタン星人の分身の術みをすごい感じる。
遊戯王のパロディはまだマシだと思う
デュエマはパロディの一線を超えてるカードが多い。
特にジョーカーズとかジョーカーズとかナノクローンとか
個人的に、イーバのモデルは「銀河パトロールジャコ」なんだと思う。
響鬼は映画でしかライダーキックしないからちょっと悲しい気もする
まぁもともとライダーシリーズじゃなくて変身忍者嵐をリメイクして新しい特撮作る予定だったのをライダーシリーズに変更した結果らしいですし 作中に出てきた朱鬼の見た目がもろに変身忍者嵐だし
遊戯王が始まった90年代というのが色々おおらかで
同じくジャンプで連載していた「るろうに剣心」だと明らかにアメコミヒーローをモチーフにしたキャラを続々出したり
「ジョジョの奇妙な冒険」でもタロットカードのデザインや
ファッション雑誌からポーズの拝借など堂々とやっていた。
るろ剣の無明異?だったかは見た目モロにヴェノムですよね
でてこなかったけど巨大戦艦シリーズのカードがグラディウスっていうゲームのボス達なのは有名だよね で、ボスラッシュがまさにボスの巨大戦艦と次々闘う的な再現だよね
あれはパロディではなく自社製品の本物だから
@@super-special そういえばグラディウス コナミが発売元だったわ...忘れてた
もういっそ正式にコラボしろ…
コラボするにしろ、相手側は割とどうコラボしていいか分からんのだよなあ
モリンフェンはギャザでは伝説のクリーチャーだからジェラードやターンガースみたいに旧キャラリメイクされてパクられ元なのにパクリとか言われそう。
ヴィサスがキンハモチーフで出てくるなら、ハロウィン世界希望ですわ
ヴィサスはスマホ太郎みたいなもんだと思ってた……
ダイノルフィアがアバレンジャーのパロです
ルークに倒されて「マスクを外してくれ」と懺悔しながら看取られる終わりは涙無しには観れない
ニュークリアワールドの絵が、まんまキングダムハーツのワールド選択画面やんw
お疲れ~。こんなに元ネタあったとはな~。最後の言いかけて「オウ」ってなったのは吹いた。
個人的には名前そのまま使うんじゃなく、モチーフにするのは好感が持てるけどな
バトスピとかだと仮面ライダーとか使うのに自分の中で解釈違いが…
ラディアンは分身するので、もしかしたらウルトラマンのバルタン星人からひっぱってきたのかな?
セラとゼラの部分は一応遊戯王元々ゼラというモンスターいるからなんともいえないよね
サテライトキャノンファルコンはガンダムエックスに出てくるガンダムダブルエックスと合体するGファルコンのパロディでしょうね。
世界に1枚しか無い超レアカード偉大なる戦士タイラーの元ネタはどうみてもドラゴンボールなんだよな
小林さんちのメイドラゴン…
メイドラゴン自体がケルト神話のドラゴンメイドが元ネタっぽいのでまだセーフかも?
三ッキーマウスwwwww
サイバーエンドはもろメカキングキドラのパロディだったから、初見時は吹き出した記憶がある。
頭の形状とかモロでしたね
そのうち、壊獣を倒す銀色の巨人が出るだろう。
そもそも巨大化というベータ以下略みたいなカードは初期にあるわけで。
追記・ネオスはもろに銀色の巨人でしたね・・・
ステルスユニオンはガオガイガーよりも
勇者特急マイトガインの方が似てるような気がする…
と思ったら胸にティラノはかなりガオガイガー寄りだなぁ
アーマロイドガイテンゴーとか言うどう見てもサンダーダグオンなロイドモンスター居るし勇者シリーズ好きなスタッフ絶対居るわ
勇者王ガオガイガーの主役は獅子王凱と天海護…
主役機がガオガイガー…
スケアクローってディケイドも元ネタ入ってると思います
赤いブライシンクロン欲しいな
ジズキエルの元ネタはハリウッド版ゴジラの敵怪獣ムートー、ラディアンの元ネタはX星人か、次元を超えてくるからヤプール辺りかな…
個人的にジズキエルはガイガンだと思ってましたわ
そうですよねぇ、メイドなドラゴンなんかが最たる例でしょうか
仮面ライダーといえば 励輝士ヴェルズビュート
某日常ファンタジーアニメのドラゴンメイドは違うのかな?
特撮系なら最近だとダイノルフィアがアバレンジャーとか言われてたな
実際アバレンジャー世代ってバリバリ働いてる時代だしなぁ
エアベルンとかもまんまX-Menのウルヴァリンだよな
噛み合ってるようで微妙にいらないヴィサス君
ユニオンサポートの罠カード「ゲットライド!」はヒーローがビークルと合体して活躍する『GetRide! アムドライバー』というアニメが元ネタなんですが、この作品は版元がコナミなので、パクりというよりは、ゴエゴエやビックバイパーみたいなセルフパロディ系に当たりそうですね
真竜皇VFDなんかはセブンスドラゴンをぱくってる。ボスが真竜だし、3なんかはタイトルにVFDって入ってる
キンハと言えばメインキャラのCVに遊戯王勢多いよね 今のとこアストラル、カイト、遊馬、健碁がわかりやすいとこかな
リンク・スパイダーが攻殻機動隊に出て来るタチコマにそっくり?な気がする
俺本放送からの重篤ガオガイガー民、マジでステルスユニオン使いたくて遊戯王始めて十ウン年。
未だにステルスユニオンを出す事に特化した【ビークロイド】を使います。
さすがに現代遊戯王相手だとめっちゃ遅いw
元ネタ云々は定かじゃないけど、ヴェンデットもアメコミのスポーンだのニンジャスレイヤーだの言われてたな
話のモチーフ的にはスポーンだと思うけど、忍殺の方が今となっては認知度が高いし、実際どうなんだろうなぁ
ドリルシンクロンとかドリルウォリアー見てるとグレンラガンを必ず思い出しますw
ソイツらは一応コナミじゃなくて視聴者がデザインしたカードなので…
キーマウスの効果は【レベル3】以下をサーチですか💦
しかも獣族💦
カード名前とか、漢字とルビと意味のトリプルミーイングどころかカードの効果でクワトロ迄狙ってるのもあったり、相当考えて作らてるカード結構あるよね。
なお魔導書の審判だのリンクロスだのモンキーボードだの何も考えずに作られたようなカードも多数存在する模様
過ち「ダメじゃな〜い♪」
病気の子がドラゴンボールの超サイヤ人みたいなカード作ってもらったっていう話しあったけど、同じジャンプ漫画だから危ないパロディ扱いではないのかな
実はMTGを作ってる会社も遊戯王OCGを作ってる会社も全く同じ「ウィザーズ・オブ・コースト」というところなんですよね。そしてここはさらにデュエル・マスターズも作っているという、日本発の 2大カードゲームを取り仕切るメーカーでもあるんです。だから遊戯王にもデュエマにもMTGから引っ張ってきたギミックがちょこちょこあるんですよ。そしてどちらにも特撮・ロボアニメ好きな開発が絡んでいることでも有名です(^_^;)
あと、他のコメントにもありましたが「Get Ride! アムドライバー」や「武装神姫」「超星神シリーズ」なんかもネタに使われているみたいですがこれらはKONAMI自身が製作してきた作品群なので言わば「自社パロディ」に当たるので特に版権問題にはなりえないでしょう。
タイタニックギャラクシーはキュベレイに似てるよな
自社のパロディも待ってます♪
サメ関連だとN.As.H. Knightをナッシュって読むせるために持ってきたルビで
「アサイラム」入れたのはよく考えたなって凄く感心した
台風に巻き上げられるサメの映画ですね、あれ好きです
MTGはデュエルマスターズのモチーフでもあるな‼︎
さらに言うと開発元も同じ。(WoC社)
まあ、エヴァはMTGでも『ファイレクシアの抹殺者(古い方のイラスト)』とかいうそっくりさんいるから…。
アルテイルとか二回も死んだDCGをまた聞く機会があるとは
こうやって見ていくと中国にあるパチモン感がずごいな
そういえばこの前シンデレラってカード見つけてビックリしたな
ドラゴンメイドはメイドラゴンからだよな
イラストすき
そういえば、なんでエアーネオスってあんなに冷遇されているんでしょう。
ピークロイドステルスユニオン召還時はガオガイガー召還って言ってました
一角獣の使い魔とか子供が泣くレベル
マジックルーラーのカードの大半がMTGの効果をほぼそのまんま持ってきたんだっけ・・・
だって開発元同じですよ。ウィザーズ・アンド・コースト社。
他にMTG関係だと
刻印と所有者の刻印
稲妻と雷鳴
黙示録と最終戦争
辺りかなぁ
その内ポケモンもパクる
もとい、パロるだろうか…?
パロディと言えばシューティングゲームのグラディウスが元ネタのカードもなかったっけ?
グラディウスだけじゃなく、パロディウスシリーズやゼクセクス、トライゴンが元ネタのカードもあるけどあれらはKONAMIのゲームだから安心安全のパロディカードですね
18:20 つまり元はノーバディ説(
18:34 まぁ3のオリジナルストーリー部分もクッソ駆け足だったからな(関係ない)