【ファンタジー企画】マッハGOGOGOのマッハ号はF1より速かった⁈

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 明けましておめでとうございます!今年一発目はファンタジー企画マッハGOGOGOのマッハGOでございます。
    再生リスト一覧
    特別企画
    • 特別企画
    スピンオフ企画
    • 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
    ザウバーについて
    • ザウバーについて
    アイルトンセナ関連
    • アイルトンセナ様特集
    ロータスについて
    • ロータスについて
    マクラーレンについて
    • マクラーレンについて
    ウィリアムズについて
    • F1 ウィリアムズというチーム
    F1 1994について
    • F1 1994 プロローグその① 知っておき...
    F1 1990年シーズンもの
    • F1 1990年シーズンもの
    ラルースについて
    • ラルースについて
    F1 2022年もの
    • F1 2022年シーズンをレース毎に解説
    F1 1994について
    • F1 1994 プロローグその① 知っておき...
    F1バイオグラフィー
    • F1 バイオグラフィー
    ベネトンについて
    • ベネトンについて
    ジョーダングランプリについて
    • ジョーダングランプリについて
    リジェについて
    • リジェについて
    ブラバムについて
    • フットワークについて
    スピンオフ企画
    • 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
    F1 1993について
    • F1 1993
    特別企画
    • 特別企画
    スクーデリアイタリアについて
    • F1 1992 BMSスクーデリアイタリア ...
    スピンオフ企画
    • 【スピンオフ企画】1992年ベネトンからのシ...
    F1 2022年もの
    • F1 2022年シーズンをレース毎に解説
    ミナルディについて
    • ミナルディについて
    俺のグランプリ
    • 俺のグランプリ
    フェラーリについて
    • フェラーリについて
    フォンドメタルについて
    • フォンドメタルについて
    F1 ストーリー
    • F1 ストーリー
    F1 REWIND
    • F1 REWIND
    フットワークについて
    • フットワークについて
    ティレルについて
    • ティレルについて
    ウィリアムズについて
    • F1 ウィリアムズというチーム
    レイトンハウスについて
    • レイトンハウスについて
    F1 1990年シーズンもの
    • F1 1990年シーズンもの
    F1 1991年シーズンもの
    • F1 1991
    F1 1992年シーズンもの
    • F1 1992
    F1 2021年シーズンもの
    • F1 2021
    #f1 #williams #renault #ayrtonsenna #mclaren #マクラーレン#ウィリアムズ #ルノー #アイルトンセナ #lotus #toleman #hart #トールマン#frankwilliams #patrickhead #fw16 #fw16b #rs6 #honda #mp4/4 #mp4/5 #mp4/5b #mp4/6 #mp4/7 #mp4/8 #99t #ロータス #98t #97t #sauber #mercedes #mersedesbenz #petersauber #c13 #karlwendlinger #Heinz-HaraldFrentzen #ベンドリンガー #フレンツェン #ザウバー #メルセデス #ダイムラー #ベンツ #マイバッハ #daimler #benz #maybach #マッハGOGOGO

КОМЕНТАРІ •

  • @パステルオレンジ-t3m
    @パステルオレンジ-t3m 2 роки тому +1

    あけましておめでとうございます🎍いろんな名車が出てきて、面白いです、次はどんな名車が出てくるのか楽しみにしてます
    今年もよろしくお願いします。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。まだまだこのあたりの色物はたくさんありますので乞うご期待!

  • @矢吹丈-u2u
    @矢吹丈-u2u Рік тому +1

    ホッケンハイムの旧コースで走るというカオス

  • @kenbou-rz4mx
    @kenbou-rz4mx 2 роки тому +1

    遅くなりましたが
    あけましておめでとうございます
    今年もよろしくお願いします
    私も1972年生まれです
    どうりで動画内の主さんのコメントに共感する部分が多いわけですね

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。同い年ですか?!ガンダム世代頑張りましょ!

    • @kenbou-rz4mx
      @kenbou-rz4mx 2 роки тому +1

      @@FormulaIneChannel ガンダム、ザブングル、ダンバイン、バイファム世代ですね😂

  • @akky7o7
    @akky7o7 2 роки тому +1

    だからマテルからマッハ号のミニカー出てたのね。
    おかげで謎が解けました。

  • @makotohashimoto819
    @makotohashimoto819 2 роки тому

    新年!明けましておめでとうございます🎍
    本年も楽しい動画を期待してます😊

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます!

  • @hondajazz1276
    @hondajazz1276 2 роки тому

    劇中で一度、実況アナウンサーとして徳光和夫さんが出てましたw
    徳さんもキャリアが長い!!

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です!へー徳さんすごいですね。最近ではバスの旅番組で飲み過ぎて顔を真っ赤にして目がとろ〜んとなっているお姿をよく目にします。なかなかアレも良いんですよね〜

  • @zmaster432
    @zmaster432 2 роки тому +1

    毎度です‼&あけましておめでとうございます!
    今年もよろしくお願いします。
    「ホワイトボディマッハ号♩負けじ魂親譲り♬」
    マッハ号のMODなんてあったんですね!!!
    私は83年の生まれですので、「マッハGOGOGO」は97年頃にリメイクされてテレ東で放映されたものが思い出深いです。
    こっちのマッハ号はタイムスリップできるマシンでしたので、これまた破天荒でしたが楽しく見ていたのを思い出します。
    つーかマッハ号ってFRだったんですか!?
    独特なボディラインですが、フロント周りは昨今のLMPマシンチックにも思えますし、リアはかつて日本グランプリで活躍したR380の
    ような趣さえ感じさせるのですげぇ速いんじゃないかと思わせてくれますが、さすがに時速700kmはないですよ!
    そんな速度でオープンボディとかドライバーがバラバラになっちゃうんじゃないかと・・・

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます!97年版のリメイクって観たことないんですが過激そうですな!そうなんです、情報ではFRと記載されてましたね。確かに700km/h版ないですよね〜🤣

  • @uhtme12
    @uhtme12 7 місяців тому +1

    オリジナルリアル世代から行くとこれは偽物ですね。

  • @ryunosuke9924
    @ryunosuke9924 2 роки тому +3

    Ineさん、明けましておめでとうございます。早速の動画をありがとうございます。マッハ号といえば7つの秘密武器に目が行きますが、こんなに速かったんですネェ…。確か小型の飛行メカを出すコトも出来たハズ…レースってなんだっけ!?みたいな展開が面白かったですネ。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。飛行メカはギズモですな!アレを自宅に帰るだけのモダンがHボタン!なぜかそのHボタンはステアリングについてない!それにしても速すぎですな!

  • @yama76
    @yama76 Рік тому +1

    トップスピード見たら
    何だ やっぱりマッハゴーじゃん!
    と納得した ウン💖

  • @nishitoku
    @nishitoku 2 роки тому

    あけましておめでとうございます.
    マシンハヤブサに続いてのアニメ作品ですね.次は,轟スペシャルT3でしょうか,次回も楽しみですね.

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。トドロキスペシャルやりたいですよね~。MODがなさそうなんですよね~。探してみます!

  • @かつおぶし-t8k
    @かつおぶし-t8k 11 місяців тому +1

    実写版ひどいでき?!なんですか?!

  • @長谷川忠-c9w
    @長谷川忠-c9w 10 місяців тому +1

    これのナレーターは大泉洋かな?

  • @takotako7207
    @takotako7207 2 роки тому

    あけましておめでとうございます。いやぁ、新年早々ノスタルジックな画像ありがとうございます。この番組、小生がお子様の頃TVにかじりついて観てました。多分最初は白黒だったのでしょうが覚えておらず、記憶に残っているのはカラーの再放送の様な気がします。印象に残っているのは①覆面レーサーの声は故・愛川欽也さん②ボンネット中央にリスモ号と言う鳥型のメカが収納されていてドローンの様に飛ばして偵察させることが出来た③リヤにラゲッジがありコッソリと剛の弟と猿が乗り込んでいた。 良く思ったのが非常にスタイリッシュなマッハ号ですがモチーフは‘58年頃のフェラーリ250テスタロッサではないか?と言う事です(フロント回り、V12搭載のFRと言うポイント)

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。なるほど~250テスタロッサがモチーフなんですね~。確かに似てますな!あの弟とサルがかわいかったですよね~。

  • @oz-r5875
    @oz-r5875 2 роки тому +1

    主さんみなさまあけましておめでとうございます!1960年代のこのマシンが2022年のF1より速いのは笑ってしまいましたw80から90年代の検証やこういった60年代のアニメの検証を楽しみにしてるおっさんのファンがいますのでこれからもご指導くださいませ

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。これからもやりますよ~。こういうのやってて楽しいので!

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 2 роки тому +3

    日本で活躍したレーサーのジェフ・クロスノフさんはスピードレーサーを見て車好きになったそうで。ホンダのレーサーだったロニー・バックナムの娘と同級生だったことも含めて、日本で活動の原動力だったのかも?

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です。へ~そうなんですね。それは素敵なお話!私の友達のアメリカ人は酔っぱらうとスピードレーサーの主題歌を歌います。

  • @平井三蔵
    @平井三蔵 2 роки тому

    リメイク盤の映画は昔見に行きました。

    • @ジゴさん
      @ジゴさん 2 роки тому

      デーモン小暮閣下も世を忍ぶ仮の幼少の頃に好きだったようで、
      テレビでGo speed racer♫と、歌ってましたな(笑)

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      映画どうでしたか?

    • @平井三蔵
      @平井三蔵 2 роки тому

      @@FormulaIneChannel
      記憶が曖昧ですが、アメリカベースのストーリーでした。エンディングは日米のミックスでしたね。私の所見で申し訳ありませんが。

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 2 роки тому +5

    アスラーダGSXのご先祖様

    • @yoshiookuda1721
      @yoshiookuda1721 2 роки тому +2

      エフェクト・ファンとかまさにそうですよね~
      ってか初期のサイバーってマッハGOGOGOみたいな話でしたからね

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      毎度です。へ~サイバーってサイバーフォーミュラのことですかね?私は観たことがなくて、ちょっと興味が沸いてきています。

  • @tagucr
    @tagucr 2 роки тому +3

    自分の車をジャッキアップするたびに、ステアリングにAボタンがあればと思う。
    番組初回にマッハ号の設計図はウィンドシールドに特殊インクで印刷されているというエピソードがあったような。

  • @マイケル村田-l6b
    @マイケル村田-l6b 2 роки тому +3

    2023年あけましておめでとうございます!! 本年も是非、よろしくお願いします!! マッハ号やマシンハヤブサ、ガッタイガー、マシーン飛竜…リアル寄りのモータースポーツ系の作品だったら、チェンソーやオートジャッキ、キャタピラ等がレギュレーション違反に問われて失格になってしまいそうですね…。
    逆に超リアルなモータースポーツ路線の地で行った「激走!ルーベンカイザー」に登場したフォーミュラー1の場合は1982年までのレギュレーションならば参戦できますね…(ルーベンカイザーの六輪車は後にウィリアムズ、マーチがテストしていた後部2軸の六輪車)。しかも星野一義さんや稲垣謙治(稲垣謙二)さん、すがやみつるさん等のモータースポーツ色の濃い人物やあの鈴鹿サーキットまでもが制作に携わっていた…(あっ…グランプリの鷹もリアルなモータースポーツ路線でした…)。
    ただ「激走!ルーベンカイザー」…、DVDは「TVヒーロー主題歌全集 アニメ編 第6巻」でOP/EDのみソフト化されているものの、全17話本編はまだ視聴できる手段は殆ど皆無…。
    いつしかルーベンカイザーがソフト化&ネット配信の機会があれば是非とも視聴したいですね…!!

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      あけましておめでとうございます!今年もF1楽しんじゃいましょう~。マッハ号はナンバーがそもそもついてないので登録すらされていないという...ルーベンカイザーの記憶が全くないんですよね~。観てみたいです!

  • @あお-x6z4x
    @あお-x6z4x 2 роки тому +1

    まさかのマッハふみあけGogogo~❗こんなのも車両登録あるんすか‼️
    アニメだと何でもありだけど幼いころは疑わないでスゲーって思ってた(笑)
    3000ps位なら700km/hでるかな?
    私のとこだと再放送でもしてたかどうか記憶が曖昧です。でも主題歌とかマシンの記憶はあるのが不思議。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。マッハ号はナンバーついてませんので登録はなしでどうどうと公道を走っている違法車両です!(´∀`*)ウフフ。3000㎰位なら出そうですがそもそもムっちゃ重いエンジンになりそうですよね。曲がらない車になりそうです。私も記憶がガッツリあるわけではないんですがなつかしさが凄くあるんです。あらいぐまラスカルはしっかりおぼえているんですが…

    • @あお-x6z4x
      @あお-x6z4x 2 роки тому

      新年あけましたおめでとうございます。

  • @やかん243
    @やかん243 2 роки тому +1

    こんばんは。初コメントです。いつも楽しく観させていただいております。
    今回は懐かしのマッハ号ですね。私はリメイク世代でそちらはあまり人気がなく、私は好きでしたが全体的にミニ四駆第二次ブームの陰に隠れていた印象があります。2008年公開の映画も見に行きましたが、観客が自分も含めて5人以下だったと記憶しております。実際のレースと乖離した内容で評判は散々でしたが、オートジャッキの音が第1期準拠だったり、ゴールシーンがOPのオマージュなど原作リスペクトが凄く、意外にファンからの評価は悪くなかったと思います。映画の中で悪役が意図的にマシンをクラッシュさせる描写があるのですが、この直後にF1でクラッシュゲート事件が発覚し、現実にもこんなことが起こるんだと驚きました。
    マッハ号は富士スピードウェイで行われた日本グランプリが最盛期を迎えていた頃のマシンですから当時のグループ6あたりのマシンの影響が強くでていましたね。作中にも日産R382のエンジン名から拝借したであろうGRXというマシンもありました。
    …長々とすみません。また楽しい動画を楽しみにしております。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      やかん243さん、コメントありがとうございます!メチャクチャお詳しいですな!それにしても観客5人以下は酷いですな!クラッシュゲートですよね〜ピケJr。また、遊びに来てくださ〜い。

  • @青柳英治-c1v
    @青柳英治-c1v 2 роки тому

    明けましておめでとう御座います❗️
    この発想は考えてませんでした😂約8500rpmで770キロって…化け物ですね😅

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      明けましておめでとうございます!そうなんですよ。これって飛行機のエンジン?!かなり重そうですな!

  • @theofilos_neophytous
    @theofilos_neophytous 2 роки тому +1

    明けましておめでとうございます🎍‼️
    前回に続いてSUPER GTの話題になりますが(汗)、昨年最終戦もてぎのクラッシュで大破した「現実の」マッハ号MC86が他チームの同型車を購入して今季も参戦する事が決まりました。SGT規定のGR86が主流になる中旧態化は否めないと思いますが、今回の動画と同じような驚速を見せて欲しいです😆

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      明けましておめでとうございます!最終戦のもてぎのクラッシュを観てきました。なんとマッハ号と同じカラーリングの86!これは面白いですな。頑張ってほしい!

  • @ヨーク-s8v
    @ヨーク-s8v 2 роки тому

    この速さはやばいですね
    タイヤが過労で労災認定されるレベル

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です。このスピード域は色々と問題が多くなるレベルですよね〜

  • @しろコンニャク
    @しろコンニャク 2 роки тому +2

    あけましておめでとうございます。実写映画が製作されてそれがラジー賞にノミネートされていたとは知りませんでしたw
    マッハ号が製作された時代背景を考えると、空力や足回り、タイヤなどの性能が低いのは致し方ないとは思います。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます!あの頃は何の疑いもなくかっこいいとしか思わなかったですが今観るとなかなかですな!

  • @usamaru.
    @usamaru. 2 роки тому

    明けましておめでとうございます♪
    僕が75年産まれですので、マッハGoGoGoからもハズレ…サーキットの狼もハズレ…完全にスーパーカーブームからもハズレていますね。
    僕の先輩(68年産まれ)もマッハGoGoGoは再放送世代らしいですが、車のイラスト描くと必ずゼッケン5だったので影響力は強かったようですね。
    自分はサイバーフォーミュラ世代ですので観ていましたが、何処となく似ているような…

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      あけましておめでとうございます!私もマッハGOGOGOはかろうじて良い記憶として残っていますがサーキットの狼も赤いペガサスも全然ハズレてますよ!サイバーフォーミュラも見たことがありません。逆にここで皆さんから情報を得て、かじりに行ってます。赤いペガサスはなかなか面白かったですよ!

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 2 роки тому +2

    原作者にしてタツノコプロ代表の吉田竜夫が車好きだったから生まれた企画のようで、三船の姓は三船敏郎から来ているようです。この当時の三船敏郎といえば、映画『グラン•プリ』で本田宗一郎+中村良雄の役どころとなる矢村伊造を演じたり(でも名前は明らかにヤマハの捩りだし、企業の設定はソニーが混じってる)、ピート•ブロックの日野サムライプロトタイプに出資してチームの共同代表になったりと、それなりにモータースポーツに絡んだ動きをしていた時期なので、イメージがつけやすかったのでしょうね。
    マッハ号は造形的にはシャパラル2Cとかフェラーリ250テスタロッサ辺りの影響を受けたデザインなのかなと思っています。
    そういえば覆面レーサーの声って、声優時代の愛川欽也なんですよね。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です。やっぱり三船敏郎さんからきてなのですね。そんな気がしていました。それにしても覆面レーサーの声が愛川欽也さんとはびっくり!

  • @平井三蔵
    @平井三蔵 2 роки тому

    私も当時、まだ産まれて無かったのでオンタイムでは見てません。
    以前にTOKYOMXTVで再放送してましたね。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です!ほう、再放送を見てみたかったんですよねー

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 2 роки тому +1

    マッハ号のダウンフォースねぇ、どう考えよう
    フロント側は三本角の間にある水かき(?)みたいな部分がウィングとかの役目を果たしてて、リアは下向きのバッサリカットになってるからここの減圧で
    あれ、いっそウィングカーボディってした方が早そうだな、じゃあラインだけありつつ作中一度も開くことのなかったドアの中が実はエアフローに使われているってコトにしよう
    さらにホイールが実は車体下部のエアを外側に吐き出すファン構造になってるなど、まぁなんとかなるべ w

  • @tokyoclock1383
    @tokyoclock1383 2 роки тому +1

    今年も宜しくお願い致します!
    マッハGO、ガキの頃に再放送をよく見てましたね。
    あの特殊ギミックに憧れて、大人になって車買ったら
    ノコギリつけてやろうとか企んでおりました(もちろん未達成、ハハ)
    マッハGOも好きですが、一番好きなのは「グランプリの鷹」でした!
    よかったら、そのうち取り上げてもらえると嬉しいです (^^)/

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。グランプリの鷹面白かったですよね~。私も好きで、親にトドロキスペシャルのおもちゃを買ってくれと泣き叫んでいたことがありました。MOD見つけてみま~す。

  • @sasaby8
    @sasaby8 2 роки тому

    米国版見てみてえww

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      毎度です。完全に日本版と一緒ですよ。ただ英語なだけです。でも主題歌は一度聴いていただきたいですな!
      ua-cam.com/video/suCm1w_KTiY/v-deo.html

  • @yoshiookuda1721
    @yoshiookuda1721 2 роки тому

    8000rpmで770km/hってすんごい減速比のギヤケースにもんすごい高トルクエンジンですよね
    F1の1/4くらいのCd値としてもすくなくとも2000~3000HPくらいでてるのでしょうか
    う~ん恐ろしい

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      毎度です。そうなんですよ。これすごいドデカイエンジンになりそうで。乗ってて重さは感じなかったので、どんな素材なんだよって思ってました。

  • @F103RX
    @F103RX 2 роки тому

    今年も宜しくお願いします。
    マッハ号はFRかと思っていたらMR説もある様です。
    正に謎仕様。😅

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому

      こちらこそよろしくお願い申し上げます。へーMRの説もあるんですねー

  • @user-Thunderbird2
    @user-Thunderbird2 2 роки тому

    マッハ号の当時、竜の子プロのスタッフに、誰一人免許持ちいなかったそうな。それで伝説的モンスターマシンが、誕生したらしいよ。そもそもボタン一つで、ぼよよ~んジャンプするから、速いどころぢゃな〜い。

    • @FormulaIneChannel
      @FormulaIneChannel  2 роки тому +1

      毎度です。なるほど~。そういうことだったんですね。だからナンバーついてないのに公道ガンガン走ったり、ジャンプしたりしてたわけですな!ある意味変にリアリティあるより、ぶっ飛んでてよかったのかもしれませんな!