【数学実況#55】図形

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • チャンネル登録や高評価いただけると大変励みになります!
    ■ファンレターやプレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー2F
    株式会社Kiii AKITO宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事のご依頼等
    cube@kiii.co.jp

КОМЕНТАРІ • 144

  • @黒田祐一-q2e
    @黒田祐一-q2e 5 років тому +47

    未知のものを既知のものに置き換えていく過程はやっぱり美しい。
    それにしても直角三角形と二等辺三角形は最強だな。

    • @uKhaiyam
      @uKhaiyam 3 роки тому

      それらを使えば解けるようになっている問題が受験や学習の機会で提供されている、てだけだとしか

  • @louisneues6262
    @louisneues6262 5 років тому +56

    105°の頂点をA、左下の頂点をB、右下の頂点をCとする。角BACを左60°右45°に分ける線mとする。線Bを通り、線mと直交する線n
    を引き、線mと線nが交わる点をD、線nとACの延長線が交わる点をEとする。AD=√3/2, BD=3/2, DE=√3/2, AE=√6/2. 三角形ABE:三角形ABC=√6/2:1 これで計算した方が、2重根号を外したりしなくていい。

    • @paparintaerin
      @paparintaerin 5 років тому +1

      ですね。

    • @yk5310
      @yk5310 5 років тому +2

      自分もこの解法が先にでてきましたね

    • @user-qn5bv7ye5m
      @user-qn5bv7ye5m 4 роки тому +1

      だよね

    • @kaoruh5658
      @kaoruh5658 4 роки тому

      先生が期待したのも、こういう解き方だと思います。1:1:√2と1:2:√3を知っていれば、小学生でも解ける問題ですね。

    • @reiha740
      @reiha740 4 роки тому +1

      これ、なんで三角形ABEと三角形ABCが相似だとわかるんですか?

  • @ぴよ-e6t
    @ぴよ-e6t 4 роки тому +114

    この動画見るといかに三角関数が優秀なツールであるかがよく分かる

  • @user-vr3jh9nv7b
    @user-vr3jh9nv7b 4 роки тому +4

    今回は難しくて簡単に出来なかったです。自分の考え方は、中学入試のように、180°-105°=75°
    二辺が共に√3の75°の二等辺三角形を作り、底辺をyとして、√3を底辺として、底辺から垂線を引き、30°60°90°の三角形を作り、各辺が√3/2と√3と3/2になるようにして底辺√3 = √3-3/2+3/2を使って、三平方の定理の方程式を立てましたが、答えが
    √(6+3√3)÷4になってしまいこれ以上簡単にする方法が分からなかったので、今回は この動画を視て学ぶことができました。

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 5 років тому +5

    ヤッパリ使わずにはいられません👏。S=1/2 ×√3×1×sin105º = √3/2 ×sin75º
    S=√3/2 ×(√6+√2)/4 = (3√2+√6)/8 反則です❣️
    アキト選手の準有名角を2倍を作図する発想、いつか使います👁👁。

  • @gen7372
    @gen7372 4 роки тому +27

    結論、加法定理最強
    数Ⅱありがとう。僕はもうすぐ数Ⅲをやります。

  • @yf721
    @yf721 4 роки тому +4

    いつも楽しく見させてもらっています。私は1が斜辺になるような直角二等辺三角形を作図し、さらにそれに30°,60°,90°の直角三角形を2つ付け足して、三角比より高さを求めました。説明下手で申し訳ありません。

    • @大馬鹿自称
      @大馬鹿自称 3 роки тому +2

      自分もそれを考えましたが、残念ながら問われている三角形になりません。
      1を斜辺にする直角二等辺三角形の他辺は√2/2なので、30°、60°の直角三角形は斜辺が√2になってしまいます。
      うまく説明出来ているかは分かりませんが、参考にしてください。

  • @ebjimihendrix
    @ebjimihendrix 5 років тому +9

    8-4√3 の処理方法で行き詰った なるほど上手い方法があるものですね。さすがです。

  • @user-wf8og7cz4z
    @user-wf8og7cz4z 5 років тому +4

    上の角,左の角,右の角を順にA,B,Cとして辺ABのA側の延長線上に∠ACD=45°になるように点Dをとる。Aから線分CDに下ろした垂線の足をEとする。
    これでできそう(計算はしてない)

  • @user-st4wf2ko3e
    @user-st4wf2ko3e 3 роки тому +4

    私立対策で75度15度の辺の比は4対√6+√2対√6−√2で覚えてたから結構簡単だった

  • @ああ-l2k4u
    @ああ-l2k4u 5 років тому +46

    4:√6+√2:√6−√2でやったひといない?

  • @kpat1130
    @kpat1130 3 роки тому

    (次のようにもできました。)
    問題の三角形の各点につき上から反時計回りにA、B、Cとし、更にAB上にAD=2/√2となるような点Dをとり、AからDC上に下した垂線の足をHとする。このとき、△AHCは直角二等辺三角形となり、AH=CH=1/√2。△ADHにつき、∠DAH=60°の直角三角形となることから、DH=√3/√2。従って、△ADC=DC×AH×1/2={(√3+1)/√2}×(1/√2)×1/2=(√3+1)/4。△ABC=△ADC×√3×√2/2=(3√2+√6)/8。

  • @uma5207
    @uma5207 5 років тому +5

    辺の長さが√2、2、その間の角が105°の三角形であれば、面積が(√3+1)/2と簡単に求めることができますよね、自分はその三角形と線分の比を利用して、(√3+1)/2 × (√3/2) × 1/√2 = (3√2+6)/8 と計算しました。このやり方であれば、2辺の長さがどう変化しても解くことができると思います。

    • @user-xn5po7kc7n
      @user-xn5po7kc7n 5 років тому +2

      ジョニー上山
      凄いですね、そのやり方初めて知りました。2辺の間の角が有名角の合成ないしは有名角そのものであれば2辺がどんな値でも面積は中学範囲で求められるという事ですよね。勉強になりました。

  • @user-fg6qs6so7m
    @user-fg6qs6so7m 4 роки тому +1

    凄いです。よく思い付きましたね。私も英語や現代文の解説をそんな風に上からとってみたいのですが、
    それはスマホでとってるんですか?もし良ければ教えて頂ければ幸いです。

  • @ys7737
    @ys7737 5 років тому +3

    角度分割、線分比=面積比
    この2つを組み合わせた問題がこれまでなかったので面白かったです!(最近視聴し始めたばかりですが……)

  • @きり-c5b
    @きり-c5b 5 років тому +1

    これって何が一番大事かって、三角比使うのと別のことをやってないっていうことだと思う。そう思うとめちゃくちゃ爽快な気分
    数学って楽しいなぁ

  • @ki280
    @ki280 3 роки тому +1

    2辺が2とルート2で,俠角が105°の三角形なら簡単に面積が出ますよね。その三角形との面積比で考えるのがふつうの求め方で,素人の大学生なんかが教えるとAKITOさんのような解き方になってしまいます。

  • @__7713
    @__7713 4 роки тому +9

    何が使えなくて何が使えるのか分からへんから解けない笑

  • @kakeru6247
    @kakeru6247 4 роки тому

    中学生範囲と言うなら、二重根号は一応使わない方が良いのでは?
    ∠A=15,∠B=75,∠C=90の直角三角形ABCで、
    ∠CBD=45 となるような点Dを辺AC上にとり、
    点Dから辺ABに垂線をひき、
    交わった点を点Eとし、
    ∠EDF=60 となるような点Fを辺AB上にとる。
    ∠FDA=180ー(∠BDC+∠BDE+∠EDF)
    =180-(45+60+60)
    ∠FDA=15
    ∠ A =15 なので
    △AFD は AF=DF の二等辺三角形
    △CBDは(1:1:√2)の直角二等辺三角形
    △BDE,△FDEは(1:2:√3)の直角三角形
    比を合わせていくと
    AB : BC = (√2+√6) : 1
    と出せます。
    CAに関しては、動画内でやっていた方法
    を使うと良いと思います。
    長々と失礼しました。

  • @52te62
    @52te62 4 роки тому +2

    中学の頃、
    15°、75°、90°の三角形の辺の比を、
    4:√6-√2:√6+√2
    って覚えさせられました

  • @たなかさん-m9t
    @たなかさん-m9t 3 роки тому

    105°の角に、長さ1の辺にたいして45°に線を引き、その線に他の2つの角から垂直に線をおろすと、∠45°の直角2等辺三角形と、∠30°の直角三角形ができる。
    できた台形の面積から、2つの三角形の面積をひいて求めました。

  • @AyaneSuzuki
    @AyaneSuzuki 5 років тому +26

    この問題sin105°が(√6+√2)/4ってことを覚えてたら即答ですね

    • @AyaneSuzuki
      @AyaneSuzuki 5 років тому +3

      Undyne the undying 分子が√6と√2で符号が変わるだけで、分母は4やから覚えやすいですよね

  • @or3124
    @or3124 4 роки тому +3

    愛知県高校入試において105°、75°は30°、45°、60°、90°の次に抑えとかないといけない数字だった記憶がある。
    この問題に関しては105°を、45°と60°に分ければ簡単に解ける問題だし

    • @iisukk8
      @iisukk8 2 роки тому

      愛知県の高校入試は全国的にみても
      むずいもんな〜

  • @user-fn3mg5hv2e
    @user-fn3mg5hv2e 4 роки тому

    いろんな要素が詰まった良問ですね。
    こうゆうところからはじめるべきだなあ。

  • @AkibareGO
    @AkibareGO 5 років тому

    AKITOさんに考察して欲しいことがあります。中学範囲で回答出来る過程を踏むことは有用ですか?高校範囲で回答出来れば良いですか?はたまた、高校範囲で回答できて、かつ、のちのち中学範囲で回答出来る能力もあれば良いですか?

  • @user-is9gg2tj4z
    @user-is9gg2tj4z 4 роки тому +1

    自分で三角関数を定義して、加法定理と余弦定理をその場で証明し、それを使って解くという手もある

  • @user-xc8it6kf7p
    @user-xc8it6kf7p 2 роки тому

    図の一番上の頂点から底辺に垂線を下せば1:2:√3と1:1:√2の三角形が作れるので簡単にいける気がします。

  • @ponshon3451
    @ponshon3451 4 роки тому +5

    途中から「・・・・ですよと」しか入ってこない・・・

  • @user-je1ql4zf6l
    @user-je1ql4zf6l 5 років тому +5

    ふぅ…15°75°90°の三角形のやり方知ってたからなんとかなった

  • @lHaveNoMoney
    @lHaveNoMoney 5 років тому +1

    右上に45-45-90の三角形、左上に30-60-90の三角形加えて長さ求めて、合わせてできる台形の面積から三角形の面積2つ引けば出る?

  • @sadakichi1000
    @sadakichi1000 4 роки тому +10

    これって日本語?

  • @arbitrario86
    @arbitrario86 5 років тому +34

    √の計算を忘れたおっさんには難しかったです・・・

  • @thdd3865
    @thdd3865 5 років тому +3

    105°を45と60に分解することすら思い浮かばず、弧度法で7/12πだから半角の公式で出してしまった

  • @koko-chan8764
    @koko-chan8764 5 років тому +59

    60、45度がすぐ浮かんだ!(^.^)

  • @googoogoos1
    @googoogoos1 5 років тому +8

    ひとつひとつは理解できるが、この人のスピードでは理解できない。
    その理由の一つに、指で消しているので気になるからだろうな。
    人差し指の先に、スポンジでも付いているのかな。

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 5 років тому +2

      指がスポンジで出来ているのでは(意味不明)

    • @ダイエットボウラーラブライブおっさん
      @ダイエットボウラーラブライブおっさん 4 роки тому +1

      M M 早くてわからないのはこの手の配信者に多いですが、彼らからしたらこれがゆっくりだからしょうがないですね。

    • @落合秀之-z6s
      @落合秀之-z6s 4 роки тому

      @@jalmar40298 むしろ、スポンジが指で出来ているのですよ。(さらに意味不明)

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan3776 5 років тому +6

    念のため。
    左下の角度を計算してみたところ、約25.88°でした。

  • @サン社員-イットリア
    @サン社員-イットリア 5 років тому +4

    しゅごい…

  • @user-iz5db3cw4w
    @user-iz5db3cw4w 4 роки тому +1

    これ60と45に分ける線分を特別角の比で計算すると線分の長さが違くなるんですが僕だけですか?

  • @KN9260
    @KN9260 4 роки тому +5

    基本的な考え方は当たっていたが未知数を置く場所が
    違って計算が遠回りになり解答スピードが遅過ぎた。
    数学はセンスがなければ実戦では役に立たない。

  • @knagayama
    @knagayama 4 роки тому +5

    分母の有理化・・・忘れてた・・・

  • @いじめとの戦い将棋毎日1900

    計算部分もいろんな工夫があって面白い

  • @thanks9856
    @thanks9856 4 роки тому +1

    いつ見ても、発想力が凄いですね。
    尊敬します。(*^^*)
    高校数学だと簡単ですが、中学範囲となると解き方に悩みます。補足で書いていた方法で解きました。
    今度、可能なら空間図形の問題解説を見てみたいです。
    東京都の高校入試などでは毎年出ますが、平面はできるのに空間はできないという生徒が結構います。

  • @8OHNO
    @8OHNO 4 роки тому +3

    二重根号は高校範囲だし、そもそも分母がルートを含む多項式のパターンの有理化も中学では教科書外じゃない?

    • @MrSHO1983
      @MrSHO1983 4 роки тому +1

      Taku Ohno 中学生範囲外ですね。

    • @user-ct9ir6yy2d
      @user-ct9ir6yy2d 4 роки тому +1

      多項式の有理化はやる

  • @アルト-b7w
    @アルト-b7w 5 років тому

    15°75°90°は外側に有名な三角形を作れば比だけで出せますよ

  • @大王-m5e
    @大王-m5e 5 років тому +2

    面白い!!

  • @ちくわおいち
    @ちくわおいち 5 років тому +6

    √を含んだ因数分解って、中3でやるっけ?

    • @I_am_a_Vampire
      @I_am_a_Vampire 5 років тому +4

      やらない

    • @wakame9209
      @wakame9209 5 років тому +2

      授業では習ってないですけど参考書見てると出てきますよ

    • @iowest04
      @iowest04 4 роки тому +1

      普通に出てくる

    • @shuto0725
      @shuto0725 4 роки тому

      顧問です できるでしょ

    • @user-kn2bl4fw3e
      @user-kn2bl4fw3e 4 роки тому

      取り上げるようなことじゃない
      √習った時に応用とかでやるのでは??

  • @ゼルダの伝説
    @ゼルダの伝説 5 років тому +28

    今中3ですが解くことできました。

    • @user-pl6ig2xf9o
      @user-pl6ig2xf9o 5 років тому +11

      あるぅぱか 優秀かよ

    • @ゼルダの伝説
      @ゼルダの伝説 5 років тому +15

      15度の直角三角形の比を覚えていただけですよ

    • @koko-chan8764
      @koko-chan8764 5 років тому +2

      @@ゼルダの伝説 すげー( ゚д゚)•••(つд⊂)ゴシゴシ (;゚Д゚)••• !?

    • @ああ-l2k4u
      @ああ-l2k4u 5 років тому

      次期この世界の神 不安...

    • @ゼルダの伝説
      @ゼルダの伝説 4 роки тому +4

      @積分の問題解いて懸賞金貰いたいpj まあ、俺が高校以上の範囲を勉強したわけでもないので、中3でてきるのは当たり前であるべきですよね。

  • @ys7737
    @ys7737 5 років тому +1

    30°-60°-90°の三角形と、45°-45°-90°の三角形を作り、2つを併せて大きな1つの三角形を作る。面積を求める
    →元々の三角形の面積は、線分比で求まる
    これでできました!(すでに書かれてました。)

  • @stars_on2022
    @stars_on2022 3 роки тому +1

    円周角っていろんなところで現れるんだなって…

  • @kazusaka9942
    @kazusaka9942 4 роки тому +1

    美しい

  • @JonTM5811
    @JonTM5811 4 роки тому +1

    ツイッターのDMって、
    どこでするんですか?

  • @barreltitor4273
    @barreltitor4273 5 років тому +5

    全統マークまじ疲れたわ~

  • @sachiishizato1164
    @sachiishizato1164 5 років тому +4

    中学生に優しい

  • @天津炒飯GKゴールキーパーセット

    見入っちゃったよ

  • @oh_kuwa
    @oh_kuwa 4 роки тому +33

    底辺数学科だけど解けなかったわ

  • @kongchoichan676
    @kongchoichan676 5 років тому +1

    I think u can use cos law find the 3rd side and Heron's formula find the area. Maybe faster.

    • @のたのた-f7j
      @のたのた-f7j 5 років тому +2

      We try to find answer by way we learn in junior high school.

  • @user-vg9ge6lm6o
    @user-vg9ge6lm6o 5 років тому

    さすがに高校数学はかじってるから余裕だったけど、中学範囲の解き方は思いつかなかった。「なんでその補助線思いつくんだよ!!!」って中学時代の自分なら思ってたけど、今考えるとこういう幾何的処理の問題では割と定石的なものがあるんだなあ。

    • @user-xo8kz6mz1w
      @user-xo8kz6mz1w 5 років тому

      マ マ そうですね〜、面積系の問題で複雑なもの(高さがパッと分からないもの)は一辺を伸ばすのが定石ですよねw中学では慣れるのが大変でした…w

    • @user-vg9ge6lm6o
      @user-vg9ge6lm6o 5 років тому

      たかしたさ 自分は中学時代は数学サボってたから幾何は苦手なんだよね、、

    • @user-xo8kz6mz1w
      @user-xo8kz6mz1w 5 років тому

      マ マ 幾何は中学までで基礎の考え方身につけておかないと大変ですよね…

  • @あいすくん-s2v
    @あいすくん-s2v 3 роки тому

    やってる事は車輪の再発明な気がするけどすごい...

  • @まっしゅのるーむ-q9v
    @まっしゅのるーむ-q9v 4 роки тому +6

    45度と60度に分けた方が速そう

    • @wakame9209
      @wakame9209 4 роки тому +4

      その分け方をした時に底辺と垂直になる確証がないのでそれはできないと思います

    • @まっしゅのるーむ-q9v
      @まっしゅのるーむ-q9v 4 роки тому

      らい 確かにそうでした💦

  • @Pyrobenzole
    @Pyrobenzole 4 роки тому +3

    sin75°暗記してたら瞬殺やな

    • @Exp2718281828
      @Exp2718281828 4 роки тому

      @@user-ct9ir6yy2d sin75°=sin105°

  • @oops6413
    @oops6413 5 років тому +9

    今高3ですが解くことができません。

  • @user-xn9br2nx6e
    @user-xn9br2nx6e 3 роки тому +1

    105から垂線おろして1:2:‪√‬3と1:1:‪√‬2でやった人🙋

  • @あばばば-j4c
    @あばばば-j4c 4 роки тому

    中学生範囲で105を60° 45° に分けて進めていこうとしたけど出来ませんでした。

    • @user-kn2bl4fw3e
      @user-kn2bl4fw3e 4 роки тому

      あばばば 中学図形は、与えられてる図の範疇ではなく、線伸ばしたりして拡大してみたら結構できますよ

  • @user-qb9sw2hs6i
    @user-qb9sw2hs6i 5 років тому +6

    二重根号とるのは完全に高校範囲になってない??

    • @コムテツ
      @コムテツ 5 років тому

      ルート付ける前に括弧を二乗してるから、二重根号ではないかと

    • @user-Lucky_Lover
      @user-Lucky_Lover 5 років тому

      中学で二重根号の外し方習いました

    • @user-qb9sw2hs6i
      @user-qb9sw2hs6i 5 років тому

      なるほど、僕の勉強不足でした…

    • @ゼルダの伝説
      @ゼルダの伝説 5 років тому

      @@user-qb9sw2hs6i 普通は習いません。只、もし出てきたときのために覚えておいたほうが良いのは事実ですね!

  • @starcame
    @starcame 5 років тому +1

    2-√3の有理化の時点で高校範囲に入っているような⁇

  • @reo9557
    @reo9557 4 роки тому +2

    15度 90度 75度の比でやればいいんじゃないの?

  • @abababab5674
    @abababab5674 5 років тому +3

    挨拶代わりましたね!

  • @K_0024
    @K_0024 4 роки тому +4

    中学範囲じゃないだろ

  • @user-xj8wp8in7p
    @user-xj8wp8in7p 5 років тому +1

    最後ルート2でくくらないの?
    よくわからないけど

  • @ゆわ-d1p
    @ゆわ-d1p 5 років тому +7

    中高一貫だとどこまで中学範囲がわからんな

  • @ジョン名無し
    @ジョン名無し 5 років тому +2

    tuyoi

  • @グランディス
    @グランディス 2 роки тому

    適当にやったけど答え合ってたからいいや

  • @2009maple
    @2009maple 5 років тому

    有名私立の入試問題に出そうなレベルですね

    • @user-xo8kz6mz1w
      @user-xo8kz6mz1w 5 років тому +1

      山田太郎 有名私立だとさらにふた捻りくらいされてそうですね〜

  • @Hal__
    @Hal__ 5 років тому +4

    頭硬すぎてだめだ…

  • @zerozerozeropaper
    @zerozerozeropaper 4 роки тому

    気が狂いそうだ

  • @瀬戸口雛-j9l
    @瀬戸口雛-j9l 5 років тому

    こんな遅い時間にお疲れ様です.

  • @氷鹿印のミルクコーヒー
    @氷鹿印のミルクコーヒー 5 років тому +3

    こんにちは

  • @趣味で数学をやっている者-g1b

    中学生が思いつく解き方でといて欲しい...

    • @user-Lucky_Lover
      @user-Lucky_Lover 5 років тому

      十分中学生でも思いつきます
      昔こーゆー問題解きましたし

    • @趣味で数学をやっている者-g1b
      @趣味で数学をやっている者-g1b 5 років тому

      @@user-Lucky_Lover やはり45度+60度を利用して面積逆算で解いた方が初等数学っぽくていいのでは?

    • @ハンマーヘッド矢沢
      @ハンマーヘッド矢沢 5 років тому

      ガッキーθ 15°の三角比 120°の二等辺三角形 の比とか覚えといた方がいいですよ

    • @user-xo8kz6mz1w
      @user-xo8kz6mz1w 5 років тому

      初めて見る問題だと思いつきにくい部類の問題だと思います。120°や135°がある問題は一辺を伸ばすのが思いつきやすいですが、このような問題の際に思いつきにくいので高さが分かりにくい問題(図形の内側に補助線を取っても分かりにくい場合)は一辺を伸ばすと考え方を持っていくといいかもですね〜

  • @よいちょくん
    @よいちょくん 4 роки тому +1

    かんたすぎやろ

    • @user-hq6sx4kc9y
      @user-hq6sx4kc9y 4 роки тому +1

      ネットモラル守れないのに数学は出来るのか…

  • @avnuns5233
    @avnuns5233 5 років тому +4

    そもそも√なんて中学にないんだよなぁ…
    確か

    • @大王-m5e
      @大王-m5e 5 років тому

      avnuns財閥 あるんだよなぁ

    • @user-jf2oi2fp9f
      @user-jf2oi2fp9f 4 роки тому

      avnuns財閥 中2ぐらいから普通に出てたぞ。高校入試でも出てくるし。

    • @香山-v9v
      @香山-v9v 4 роки тому

      あるぞ
      2重根号はないけどね

    • @user-ct9ir6yy2d
      @user-ct9ir6yy2d 4 роки тому

      普通にあります
      どの県の高校入試でも出てくる

  • @user-jz6sc3eb1o
    @user-jz6sc3eb1o 4 роки тому +1

    早口❗️(笑)

  • @user-lz5ey9xh6h
    @user-lz5ey9xh6h 5 років тому

    思いついたぜ

  • @Smile_Laszlo
    @Smile_Laszlo 5 років тому

    これ簡単じゃね?

    • @れん-s4z
      @れん-s4z 5 років тому

      説明が下手すぎる

  • @勇志-s4r
    @勇志-s4r 5 років тому

    中三だけど暗算で耐えた