Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
はじめまして〜🌱🌷古民家とはいえ、かなり古いお家をまた広い納屋もきちんとキレイに❕わたしは見てて背筋こわごわでした。下手すれば、へびやほか小動物潜んで居るからです😫😓娘ちゃんと本当によく片付けましたね👍すごいなぁ❕❕感心と脱帽です✨ お疲れさま🎈
おお最後はとっても綺麗に整頓されて居るーー。
大工道具箱の中から出てきた楕円形の木片は下駄の型板ですね。先住人の方は下駄屋さん?山から木を切り出してきて下駄板に加工していた。昭和40年前後位までしていたのではないでしょうか。
Nice video! I love how UA-cam knows what I want to watch now haha
娘ちゃんは所作が美しい(丁寧)ですねぇ。
新聞紙を濡らして それをちぎって 撒いてからほうきで掃くと意外にきれいになりますよ 昔は お茶殻を撒いて掃除しました
やっと2階公開。大きなノコギリ、丸太を切るやつだね。にしても、かなりお金持ちの方だった様だね。色んなものが出てきて、ワクワク。あなたに引き継がれて、この家も感謝だ😆
懐かしいのから滅多に目にしない様な物まで選り取り見取り😳大事に取ってる所とか几帳面だったんでしょうね。何かしら再利用している母様の姿が目に浮かびます🤗
納屋の物は地元の昭和の学校で見られる物が沢山出て来ましたね珍しい物を見ては母親が娘さんに説明する姿親子愛ですね
納屋は宝の山ですね
納屋が宝箱に見えます✨
13:20~娘ちゃん入れるところ分からず諦めかけるwわろたwおもしろーい!すかさず助ける母
入れないほど怖かった古屋を次次に片付けていく姿に勇気と誠実さが感じられます^ ^いつも分別をきちんとされている様子に頭が下がります。地球に代わってありがとうと言いたい気持ち^ ^
懐かしい物がいっぱい出てきて✨娘ちゃんの瞳がランラン😍ママさん〜教育にも良いね❤️
やはりリノベーションされる方は片付けも素晴らしい!
凄く物持ちの良いお宅だったのですね。漬物部屋の冷蔵庫と木樽の中身がメチャ気になりますねぇ。。娘ちゃんは、見る度に良いお嫁さんになるなぁと感心してしまいます。
牛乳のふた開け。輪ゴムをつなげて銭湯にあったのを思い出しました。。。懐かしいですね。。。倉庫もリフォームしたらDIYの作業場が出来そうですね。。。いよいよ雪ですね。。。大変でしょうが楽しんでください。。。
お疲れ様でございます。今までのアップ動画で一番ワクワクしながら拝見させていただきました。お宝満載でした!!!本当に良い仕事されてますね!!!!ごちそうさまでございました。
お宝発見ですね😄
納屋に今じゃ古民具でしか見かけない様な道具とかお宝いっぱいですね。納屋も改築して趣味のアトリエなんかも良いかと思います。廃材処理に薪ストーブを設置して楽しめそうですね。
お母さんも娘さんも本当に綺麗好きで見ていて気持ちいいです。
納屋のお掃除お疲れ様です。ほんとに大分スッキリしましたね🥰。納屋、ちょっとした昭和の博物館ですね。。😄娘ちゃんの「トトロのあみ」→かわいい❤️😄
磨けばアンティークとして価値があるかも?という感じの品々がたくさん!!わくわくしますね!
すぐ感化されちゃう私!築何十年かな?ってお家を夫と少しずつきれいにしていますーありがとうこざいます。
何故か家にもありました、ファンタとコーラの景品のグラスボウル!
大きい鋸は鯨鋸?
ルパンのグラス懐かしいです!!ガソリンスタンドの景品で当時バイトしながら配ってました
Các em gái đãm đang, dọn dẹp ngăn nắp sạch sẽ gọn gang đẹp mắt
蓋つきで 下に木の栓がついた陶器の入れ物は 醤油入れだと思います 酒樽みたいな栓を付けて使用します
食器を置いた棚の下に、臼と杵が見えてるような、ほかにもアンティークなものがいっぱいそれにしても、すごい数ですね、元の住人は大家族だったのかな娘ちゃんは「箸が転んでも笑う」年頃かな楽しくするのが一番です
スゴイ納屋ですね〜。母の実家は半農半漁の家だったのでじいちゃんがこんな感じの納屋で網の手入れしてたな〜 懐かしく拝見しました
まさにタイムカプセル&お宝満載納屋探訪。インディージョーンズみたいな展開かな⁉️と思ったけど、しんみり展開いいですね☺️
お片付けおつかれさまでした〜♡スッキリ片付きましたね♪♪♪沢山の急須や昭和初期の物達にドキドキワクワクしました♡夕食もどれも温まりそうで、美味しそうでした^_^♡
こんにちは🖐😃あっ!欲しい。いいなー😺ってのいっぱい有りますね。アンティークを集めてるコレクター居るので、売れるかも知れないですよ👍
結構色んなお宝が有りましたね 骨董屋さんで売れそうですね。小屋もそれなりにリノベーションすれば、住めそうな感じですね。
たからのやまですね貴重なので大事にしてください
僕も古民家セルフリノベーション真最中なのでいつも参考にさせていただいております!以前、今とは違う物件をリノベーション中に骨董品やさんにお越しいただいて軽トラ1台分で7万円くらいで買い取っていただいたことがあります!
臼と杵もありましたね♪楽しそうでいいですね。
納屋の中は さしずめ「昭和ミュージアム」と言ったところでしょうか前の住民の歴史、人生が詰まってますね。
追伸娘さんの、箒さばきは、いつ見ても、立派ですよ👍🤗
それな! あの正しい使い方すれば薙刀箒になりません。親の躾以外の何物でもありません。
漬物石ってルンバみたいですねーそしてきちんとしまってある生活道具が今や貴重な、プレミアがつきそうなものばかりでびっくり!!カトラリーは模様がかわいいし小さなグラスもステキ。急須もそれ凄く良い物ばっかりですよ。特にルパンのグラスは売ったら高そうです。コカ・コーラのノベルティはおそうめん入れたら美味しそうですね。使ってあげてくださいきっと物も喜びます。
今回の動画を見て、ここのご家族の家は整理整頓された綺麗な家だと確信しました😃建築法で、二階建て登録なら二階にも部屋など作れますが、納屋がロフトという感じでの高さなら物置部屋や、隠れ部屋的な要素になるでしょうね。物がなくなって綺麗になったらいろいろ工夫するのも楽しみですね。女性ならではの整理整頓とお掃除、男性ではここまでする人は少ないかもと感服しました。
ず~つと、拝見してますが初めてコメント入れさせてもらいまーす。とっても素敵なご家族ですね。なんと言ってもお母さんが凄い!細身のようですが、正く肝っ玉お母さんですね。
大きなのこぎりは製材に使われた縦引き用ののこぎりです。ツボは焼酎瓶でいい高さで切ったものでコルクがあったところに栓があり、そこから注いでいました。
建物自体も大きくて立派だけど、あれだけの品々から考えると・・・それなりに人の出入りも多い立派なお宅だったのかな。どんどん寒くなってきました、ご家族皆さんお体をご自愛下さい。
溜め込んだお宝も、結局後の世代に引き継ぐことなく、家とセットで手放されてしまったのですね。昔の人は本当に色々溜め込むものだと改めて感心しました。立派な納屋と素晴らしい買い手が現れたから良いものの、下手すれば『片付け〇ント〇』のような業者が軽快な音楽と共に大半を処分しても不思議ではありません。
お宝の山ですね~昭和のレトロアイテムはヤフオクやメルカリに出せば意外な値が付くこともあります♪
ドンブクの綿って初めて聞いたのでググッたらちゃんちゃんこの事なんですね!昔の大工さんはあの道具箱を肩に担いでどの現場にも行ったのでご自分でノコギリの柄は改造されたのでしょう。😊
コメント初めてします。いつも動画なにげなく見てました。いつの間にか過去の動画全部見てました(笑)古民家再生頑張ってください😊
おかえりなさい…待ってたよ🤣
買い手がつきそうな物もあるねw漬け物の大昔のやつって臭いはどおなんだろう?見た目はもう あれ だけど。臭いって。。。。しばらく鼻につきそうな。いやぁ、ほんとうに宝探し。かなり大きな納屋があっていいね。ちょっとした作業部屋にもできる十分な広さだし。しかし、お兄ちゃんは何者ぞ?
宝の山だ。。。
すき焼き食べたい。今回も大変ご苦労様お疲れ様少し涼しくなって捗ったのでは。
宝の山じゃ〜〜‼️
ゴミの中に お宝が一杯でしたね 古物で売れそうなものもあって これだから古民家はワクワクするね😅今回は3人で料理 温まりそう😁
何年ものかわからないきゅうりの古漬け…かっぱが喜んで掘り起こして食べそうw
すっきりして気持ちがいいですね、何でも洗えば使える、古いものは味わいがあって長く使えば愛着も湧いて来そうですね^_^、いつもながら撮影と編集も上手い!
最後に出てきたきゅうりの漬物の容器は酒や醤油をお店で計り売り容器だと思います。
漬物の入っていた容器は古い焼酎瓶ですねー。取っ手を切って上方を切って漬物用にされてたんですね。
こんにちは、みどりの針がついたスティックは、牛乳瓶の髪の蓋を開けるのに使います 祖母の家で使ってました 宅配牛乳瓶用ですよ😊頑張って下さい私が持ってる果樹絞り機が出てきた🎵水色のケースはパチンコ屋さんのドル箱です元の主さんは、沢山家に出入りする方が居たんですね冠婚葬祭は家で行ってたからグラスが沢山、吸水も沢山あるんだと思います祖父の家がそうでした
古民家の再生、なる物始めて見ました。この様な増改築番組の動画は既にオーバー過ぎるほどUA-camにはありますので、この様な、納屋の整理動画をみて、本当に楽しかったです。日本では古い家の改築をリファービッシュと言わないで変な英語=確かリフォームとか言ってましたがリフォームとは骨組みから全部取り外しての大きな作業を英語では言いまして、改造はあくまで正しいのがリファービッシュですから正しい英語での説明を願います。外人さんに通じなくて恥ずかしい思いをしますよ。古い時代の品物を整理して驚いたのですが昔は自分の山で採れた木材を使って家を建ててましたので凄い道具が有って、僕だったら全部ノコだったら目立ちをやってサビを取る作業して油を塗って、油紙で包みしまいます。今時手に入らない代物ですから大事にね。現代は何でもチェンソーの時代ですがアレも使い様によっては危険な機械に化けます。見ていて何となく新鮮味を覚えました。英国から。
宝物が有ればゴミもある見極めが大事だよね
メルカリで、売ったら高くなりそう🎵🙆 欲しい方、いっぱいいると思う✴😍😁 昔の人達は物を大切にする事教えてくれますね☝🙋 100均なんてない時代、どれも高価だったから、大切にしてたんだね☝🙋
「何かに使えそう。いつか使うかも。」とか言って、結局何も使わず物が増えていくんですよね。これはもう薪ストーブ買うしかないで〜。これから寒くなるし。疲れが出ないように、ゆっくりのんびり頑張って。
Me encanta ver cómo tenéis el puesto de trabajo tan limpio y ordenado👏👏👏👏 y esa sierra me gustaría tener una igual algún día 😊😊😊😊😊
私はあなたがどのように清潔で整頓された仕事のポジションを持っているかを見るのが大好きです👏👏👏👏そして私はいつかそのようなものが欲しいです😊😊😊😊😊
娘ちゃんは天使さん。お母さんは働き者の妖精さん。パパは魔王… キットチガウ
とても貴重な品々持ち主の几帳面が出ている。歴史資料館に持って行った方がいいですよ❗
お疲れ様です昔の大工道具は鉄材料が良いので 手入れして使うと良いでしょう
昔のものは質が高いですねソファもしっかりしてますさりげにタオルが入っていたブリキの大きな箱とか今手に入らないんじゃないですかねフリマサイトではなくガチフリマとか開いたら超資金になりそうにしても娘ちゃん可愛い、お母さんそっくりですね✨
大きい 木挽きノコギリ家の守り神として 飾ってください
大きいノコギリは「大鋸(おが)」ですね。丸太を製材するノコギリです。「おがくず」のおが、だそうです。
片付けお疲れ様です…そうですよねお嬢様や奥様の年代ですと蚊帳は「トトロに出てくるアミ」ですよね(^^)このお家の前のオーナー様は随分おおきな豊かなお家だったようですね(^^)納屋の二階から出てきた中くらいの刃物は馬草切り(まぐさきり)といって馬や牛の飼料を切るものじゃないかと思いますお正月のお飾りの丸餅が固くなったらそれを切ったりするのにも使いました。昭和頃は簡単な家の修理なら大工さんを頼まず自分で直していましたその大工道具ですかね(^^)見ているおばちゃんのほうが楽しくてワクワクしました(^^)v
売れそうなやつがたくさん
Toda una vida en re recuerdos que han dejado en la casa🤷♂️🤷♂️🤷♂️😪😪
テレビのカタログ映った時、自分の家のテレビも脚が付いてた!懐かしい♪と思いました(*ˊᗜˋ*)
凄い漬け物
どんぶぐって言葉を使うのは宮城、山形、秋田くらいですかね?(当社調べ) そろそろ準備しなくちゃいけない時期です。あまりにも懐かしい言葉に感動してました。ありがとうございます。
岩手も使いますよー
いつも楽しく拝見しています、あれだけの古道具はなかなか手に入らなと思うので大事にしてください。あと一つだけ気になったので、階段の上に掛けてあるスコップと4本爪フォークは場所を変えた方がいいと思います、落ちてくると危ないので。
ブルーのプラ容器ってパチンコ玉を入れる容器だよねw?
娘ちゃんは几帳面な性格
揃えて座り込んだ膝小僧に揃えた両手を乗せて、ママちゃんの繰り出す【始めまして】の品々にじっと見入るの画は幼稚園のころからきっと変わっていないと思われます。
今の子たちは牛乳瓶の紙蓋を開けるピン知らないわな(笑)逆にわかる人同年代!
各戸に牛乳受箱が付けられて、毎朝牛乳屋さんが一合瓶の牛乳を配達してたんですよねぇ・・今は1㍑紙パックが主流ですが、思えば牛乳消費量が飛躍的に増えたんですね。
猿酒用の甕かな
コメントも増えてきましたね!それだけ沢山の方に見て頂いてる証拠ですよね!凄い事だと思います。納屋のリホームも、やると楽しいかも知れませんね!期待してます(*`・ω・)ゞ
親子仲良くきよつけて頑張ってください。
物は無いのが財産。子供達が途方に暮れないように、要るものを要るだけ置いてプチミニマリストで生きていこうとつくづく思いました。
本当にお疲れ様でしたc(・ω・`c⌒っ
いや~アンティーク祭り! 古道具屋さんかリサイクルショップに連絡して査定してもらうときっとビックリな査定額・・・・
牛乳の蓋開けるやつじゃないですか、小学校の給食に使った
シャツが、あれれ??...変わってるのかな?????...ガラス・ボールやお皿...もらっても、使わないよなぁ...あれ、タオルも沢山ありますね...昭和49年度もある...46~7年前だ...森永じゃ無いけど、家には、雪印が有ったなぁ...懐かしいですね...今は、瓶の牛乳は見なくなりましたからね...デッカいのこぎりは、今みたいに機会が無い時代は、丸太から切り出してたんでしょうね...もともとが、そういった方のお家なのかな...あら、からし色のパーカー、お若い...笑...また、きゅうり...どれだけ好きな方だったんでしょうね...22:30 確か、フタのところに取っ手が付いてたはず...23:25 あの時代、白黒だけど、一台しか無いTVは一家の中心...家具調で脚も付いてるし、別売り?で、ブラウン管を保護する垂れ幕のようなものも有ったそうな...最後の全部、あったくて美味しそう...
こんにちは✨お疲れ様です🙇納屋の中の整理ですか😱道具、タオル、風呂敷、樽等など、出てきましたね😨骨董マニアにとっては、お宝の山じゃないのかな?ネットに出してみては❓また、次回も何が出てくるか、楽しみにしています👋
古い道具等テレビ局に売れると思う。
ドラえもんの四次元ポケット見たい
懸賞マニア、良く当選するかただね
初めてコメントさせて頂きます。既出でしたら申し訳ないですが、前回動画で気づいた点が1つあります。台所の壁面の下地および仕上げですが消防法によりコンロ回りは下地、仕上げ共に不燃仕上げが義務となっております。ご参考までに。
骨董市出来そう
❤️
16:36 のこぎりは丸太を切る道具?かな。
木材を縦引きする鋸です。
「どんぶく」・・ 宮城界隈でどてらの事をドンブクという模様です。
漬物樽は使えるなら使えば?
恐る恐るといいつつ、平然と触れる度胸がすごい…人がしばらくいなかった納屋は蛇が巣を作ることもあるので注意です⚠️
i want all old saw and chisels. thailand not have good. i need my wood workhobby . send to me.
はじめまして〜🌱🌷
古民家とはいえ、かなり古いお家を
また広い納屋もきちんとキレイに❕
わたしは見てて背筋こわごわでした。
下手すれば、へびやほか小動物
潜んで居るからです😫😓
娘ちゃんと本当によく片付けましたね👍
すごいなぁ❕❕
感心と脱帽です✨ お疲れさま🎈
おお最後はとっても綺麗に整頓されて居るーー。
大工道具箱の中から出てきた楕円形の木片は下駄の型板ですね。先住人の方は下駄屋さん?山から木を切り出してきて下駄板に加工していた。昭和40年前後位までしていたのではないでしょうか。
Nice video! I love how UA-cam knows what I want to watch now haha
娘ちゃんは所作が美しい(丁寧)ですねぇ。
新聞紙を濡らして それをちぎって 撒いてからほうきで掃くと意外にきれいになりますよ 昔は お茶殻を撒いて掃除しました
やっと2階公開。
大きなノコギリ、丸太を切るやつだね。
にしても、かなりお金持ちの方だった様だね。
色んなものが出てきて、ワクワク。
あなたに引き継がれて、この家も感謝だ😆
懐かしいのから滅多に目にしない様な物まで選り取り見取り😳
大事に取ってる所とか几帳面だったんでしょうね。
何かしら再利用している母様の姿が目に浮かびます🤗
納屋の物は地元の昭和の学校で見られる物が沢山出て来ましたね珍しい物を見ては母親が娘さんに説明する姿親子愛ですね
納屋は宝の山ですね
納屋が宝箱に見えます✨
13:20~
娘ちゃん入れるところ分からず諦めかけるwわろたwおもしろーい!すかさず助ける母
入れないほど怖かった古屋を次次に片付けていく姿に勇気と誠実さが感じられます^ ^
いつも分別をきちんとされている様子に頭が下がります。
地球に代わってありがとうと言いたい気持ち^ ^
懐かしい物がいっぱい出てきて✨娘ちゃんの瞳がランラン😍ママさん〜教育にも良いね❤️
やはりリノベーションされる方は片付けも素晴らしい!
凄く物持ちの良いお宅だったのですね。
漬物部屋の冷蔵庫と木樽の中身がメチャ気になりますねぇ。。
娘ちゃんは、見る度に良いお嫁さんになるなぁと感心してしまいます。
牛乳のふた開け。輪ゴムをつなげて銭湯にあったのを思い出しました。。。
懐かしいですね。。。
倉庫もリフォームしたらDIYの作業場が出来そうですね。。。
いよいよ雪ですね。。。
大変でしょうが楽しんでください。。。
お疲れ様でございます。
今までのアップ動画で一番ワクワクしながら拝見させていただきました。
お宝満載でした!!!
本当に良い仕事されてますね!!!!ごちそうさまでございました。
お宝発見ですね😄
納屋に今じゃ古民具でしか見かけない様な道具とかお宝いっぱいですね。納屋も改築して趣味のアトリエなんかも良いかと思います。廃材処理に薪ストーブを設置して楽しめそうですね。
お母さん
も
娘さん
も
本当に綺麗好きで
見ていて
気持ちいいです。
納屋のお掃除お疲れ様です。ほんとに大分スッキリしましたね🥰。
納屋、ちょっとした昭和の博物館ですね。。😄
娘ちゃんの「トトロのあみ」→
かわいい❤️😄
磨けばアンティークとして
価値があるかも?という感じの
品々がたくさん!!
わくわくしますね!
すぐ感化されちゃう私!築何十年かな?ってお家を夫と少しずつきれいにしていますーありがとうこざいます。
何故か家にもありました、ファンタとコーラの景品のグラスボウル!
大きい鋸は鯨鋸?
ルパンのグラス懐かしいです!!ガソリンスタンドの景品で当時バイトしながら配ってました
Các em gái đãm đang, dọn dẹp ngăn nắp sạch sẽ gọn gang đẹp mắt
蓋つきで 下に木の栓がついた陶器の入れ物は 醤油入れだと思います 酒樽みたいな栓を付けて使用します
食器を置いた棚の下に、臼と杵が見えてるような、ほかにもアンティークなものがいっぱい
それにしても、すごい数ですね、元の住人は大家族だったのかな
娘ちゃんは「箸が転んでも笑う」年頃かな
楽しくするのが一番です
スゴイ納屋ですね〜。母の実家は半農半漁の家だったのでじいちゃんがこんな感じの納屋で網の手入れしてたな〜 懐かしく拝見しました
まさにタイムカプセル&お宝満載納屋探訪。
インディージョーンズみたいな展開かな⁉️と思ったけど、しんみり展開いいですね☺️
お片付けおつかれさまでした〜♡
スッキリ片付きましたね♪♪♪
沢山の急須や昭和初期の物達に
ドキドキワクワクしました♡
夕食もどれも温まりそうで、美味しそう
でした^_^♡
こんにちは🖐😃あっ!欲しい。いいなー😺ってのいっぱい有りますね。アンティークを集めてるコレクター居るので、売れるかも知れないですよ👍
結構色んなお宝が有りましたね 骨董屋さんで売れそうですね。
小屋もそれなりにリノベーションすれば、住めそうな感じですね。
たからのやまですね貴重なので大事にしてください
僕も古民家セルフリノベーション真最中なので
いつも参考にさせていただいております!
以前、今とは違う物件をリノベーション中に骨董品やさんにお越しいただいて
軽トラ1台分で7万円くらいで買い取っていただいたことがあります!
臼と杵もありましたね♪
楽しそうでいいですね。
納屋の中は さしずめ「昭和ミュージアム」と言ったところでしょうか
前の住民の歴史、人生が詰まってますね。
追伸
娘さんの、箒さばきは、いつ見ても、立派ですよ👍🤗
それな! あの正しい使い方すれば薙刀箒になりません。
親の躾以外の何物でもありません。
漬物石ってルンバみたいですねーそしてきちんとしまってある生活道具が今や貴重な、プレミアがつきそうなものばかりでびっくり!!カトラリーは模様がかわいいし小さなグラスもステキ。急須もそれ凄く良い物ばっかりですよ。特にルパンのグラスは売ったら高そうです。コカ・コーラのノベルティはおそうめん入れたら美味しそうですね。使ってあげてくださいきっと物も喜びます。
今回の動画を見て、ここのご家族の家は整理整頓された綺麗な家だと確信しました😃
建築法で、二階建て登録なら二階にも部屋など作れますが、納屋がロフトという感じでの高さなら物置部屋や、
隠れ部屋的な要素になるでしょうね。物がなくなって綺麗になったらいろいろ工夫するのも楽しみですね。
女性ならではの整理整頓とお掃除、男性ではここまでする人は少ないかもと感服しました。
ず~つと、拝見してますが初めてコメント入れさせてもらいまーす。とっても素敵なご家族ですね。なんと言ってもお母さんが凄い!細身のようですが、正く肝っ玉お母さんですね。
大きなのこぎりは製材に使われた縦引き用ののこぎりです。
ツボは焼酎瓶でいい高さで切ったものでコルクが
あったところに栓があり、そこから注いでいました。
建物自体も大きくて立派だけど、あれだけの品々から考えると・・・それなりに人の出入りも多い立派なお宅だったのかな。
どんどん寒くなってきました、ご家族皆さんお体をご自愛下さい。
溜め込んだお宝も、結局後の世代に引き継ぐことなく、家とセットで手放されてしまったのですね。
昔の人は本当に色々溜め込むものだと改めて感心しました。
立派な納屋と素晴らしい買い手が現れたから良いものの、下手すれば『片付け〇ント〇』のような業者が軽快な音楽と共に大半を処分しても不思議ではありません。
お宝の山ですね~
昭和のレトロアイテムはヤフオクやメルカリに出せば意外な値が付くこともあります♪
ドンブクの綿って初めて聞いたのでググッたらちゃんちゃんこの事なんですね!昔の大工さんはあの道具箱を肩に担いでどの現場にも行ったのでご自分でノコギリの柄は改造されたのでしょう。😊
コメント初めてします。いつも動画なにげなく見てました。いつの間にか過去の動画全部見てました(笑)古民家再生頑張ってください😊
おかえりなさい…待ってたよ🤣
買い手がつきそうな物もあるねw
漬け物の大昔のやつって臭いはどおなんだろう?見た目はもう あれ だけど。臭いって。。。。しばらく鼻につきそうな。
いやぁ、ほんとうに宝探し。
かなり大きな納屋があっていいね。ちょっとした作業部屋にもできる十分な広さだし。
しかし、お兄ちゃんは何者ぞ?
宝の山だ。。。
すき焼き食べたい。今回も大変ご苦労様お疲れ様少し涼しくなって捗ったのでは。
宝の山じゃ〜〜‼️
ゴミの中に お宝が一杯でしたね 古物で売れそうなものもあって これだから古民家はワクワクするね😅
今回は3人で料理 温まりそう😁
何年ものかわからないきゅうりの古漬け…かっぱが喜んで掘り起こして食べそうw
すっきりして気持ちがいいですね、何でも洗えば使える、古いものは味わいがあって長く使えば愛着も湧いて来そうですね^_^、いつもながら撮影と編集も上手い!
最後に出てきたきゅうりの漬物の容器は
酒や醤油をお店で計り売り容器だと思います。
漬物の入っていた容器は古い焼酎瓶ですねー。
取っ手を切って上方を切って漬物用にされてたんですね。
こんにちは、みどりの針がついたスティックは、牛乳瓶の髪の蓋を開けるのに使います 祖母の家で使ってました 宅配牛乳瓶用ですよ😊
頑張って下さい
私が持ってる果樹絞り機が出てきた🎵
水色のケースはパチンコ屋さんのドル箱です
元の主さんは、沢山家に出入りする方が居たんですね
冠婚葬祭は家で行ってたからグラスが沢山、吸水も沢山あるんだと思います
祖父の家がそうでした
古民家の再生、なる物始めて見ました。この様な増改築番組の動画は既にオーバー過ぎるほどUA-camにはありますので、この様な、納屋の整理動画をみて、本当に楽しかったです。日本では古い家の改築をリファービッシュと言わないで変な英語=確かリフォームとか言ってましたがリフォームとは骨組みから全部取り外しての大きな作業を英語では言いまして、改造はあくまで正しいのがリファービッシュですから正しい英語での説明を願います。外人さんに通じなくて恥ずかしい思いをしますよ。古い時代の品物を整理して驚いたのですが昔は自分の山で採れた木材を使って家を建ててましたので凄い道具が有って、僕だったら全部ノコだったら目立ちをやってサビを取る作業して油を塗って、油紙で包みしまいます。今時手に入らない代物ですから大事にね。現代は何でもチェンソーの時代ですがアレも使い様によっては危険な機械に化けます。見ていて何となく新鮮味を覚えました。英国から。
宝物が有ればゴミもある
見極めが大事だよね
メルカリで、売ったら高くなりそう🎵🙆
欲しい方、いっぱいいると思う✴😍😁
昔の人達は物を大切にする事教えてくれますね☝🙋
100均なんてない時代、どれも高価だったから、大切にしてたんだね☝🙋
「何かに使えそう。いつか使うかも。」とか言って、
結局何も使わず物が増えていくんですよね。
これはもう薪ストーブ買うしかないで〜。
これから寒くなるし。
疲れが出ないように、ゆっくりのんびり頑張って。
Me encanta ver cómo tenéis el puesto de trabajo tan limpio y ordenado👏👏👏👏 y esa sierra me gustaría tener una igual algún día 😊😊😊😊😊
私はあなたがどのように清潔で整頓された仕事のポジションを持っているかを見るのが大好きです👏👏👏👏そして私はいつかそのようなものが欲しいです😊😊😊😊😊
娘ちゃんは天使さん。お母さんは働き者の妖精さん。パパは魔王… キットチガウ
とても貴重な品々
持ち主の几帳面が出ている。
歴史資料館に持って行った方がいいですよ❗
お疲れ様です
昔の大工道具は鉄材料が良いので 手入れして使うと良いでしょう
昔のものは質が高いですね
ソファもしっかりしてます
さりげにタオルが入っていたブリキの大きな箱とか今手に入らないんじゃないですかね
フリマサイトではなくガチフリマとか開いたら超資金になりそう
にしても娘ちゃん可愛い、お母さんそっくりですね✨
大きい 木挽きノコギリ
家の守り神として 飾ってください
大きいノコギリは「大鋸(おが)」ですね。丸太を製材するノコギリです。「おがくず」のおが、だそうです。
片付けお疲れ様です…そうですよねお嬢様や奥様の年代ですと蚊帳は「トトロに出てくるアミ」ですよね(^^)
このお家の前のオーナー様は随分おおきな豊かなお家だったようですね(^^)
納屋の二階から出てきた中くらいの刃物は
馬草切り(まぐさきり)といって馬や牛の飼料を切るものじゃないかと思います
お正月のお飾りの丸餅が固くなったらそれを切ったりするのにも使いました。
昭和頃は簡単な家の修理なら大工さんを頼まず自分で直していました
その大工道具ですかね(^^)
見ているおばちゃんのほうが楽しくてワクワクしました(^^)v
売れそうなやつがたくさん
Toda una vida en re recuerdos que han dejado en la casa🤷♂️🤷♂️🤷♂️😪😪
テレビのカタログ映った時、自分の家のテレビも脚が付いてた!懐かしい♪と思いました(*ˊᗜˋ*)
凄い漬け物
どんぶぐって言葉を使うのは宮城、山形、秋田くらいですかね?(当社調べ) そろそろ準備しなくちゃいけない時期です。あまりにも懐かしい言葉に感動してました。ありがとうございます。
岩手も使いますよー
いつも楽しく拝見しています、あれだけの古道具はなかなか手に入らなと思うので大事にしてください。あと一つだけ気になったので、階段の上に掛けてあるスコップと4本爪フォークは場所を変えた方がいいと思います、落ちてくると危ないので。
ブルーのプラ容器ってパチンコ玉を入れる容器だよねw?
娘ちゃんは几帳面な性格
揃えて座り込んだ膝小僧に揃えた両手を乗せて、ママちゃんの繰り出す【始めまして】の品々にじっと見入るの画は幼稚園のころからきっと変わっていないと思われます。
今の子たちは牛乳瓶の紙蓋を開けるピン知らないわな(笑)逆にわかる人同年代!
各戸に牛乳受箱が付けられて、毎朝牛乳屋さんが一合瓶の牛乳を配達してたんですよねぇ・・
今は1㍑紙パックが主流ですが、思えば牛乳消費量が飛躍的に増えたんですね。
猿酒用の甕かな
コメントも増えてきましたね!それだけ沢山の方に見て頂いてる証拠ですよね!凄い事だと思います。
納屋のリホームも、やると楽しいかも知れませんね!期待してます(*`・ω・)ゞ
親子仲良くきよつけて頑張ってください。
物は無いのが財産。子供達が途方に暮れないように、要るものを要るだけ置いてプチミニマリストで生きていこうとつくづく思いました。
本当にお疲れ様でしたc(・ω・`c⌒っ
いや~アンティーク祭り! 古道具屋さんかリサイクルショップに連絡して査定してもらうときっとビックリな査定額・・・・
牛乳の蓋開けるやつじゃないですか、小学校の給食に使った
シャツが、あれれ??...変わってるのかな?????...ガラス・ボールやお皿...もらっても、使わないよなぁ...あれ、タオルも沢山ありますね...昭和49年度もある...46~7年前だ...森永じゃ無いけど、家には、雪印が有ったなぁ...懐かしいですね...今は、瓶の牛乳は見なくなりましたからね...デッカいのこぎりは、今みたいに機会が無い時代は、丸太から切り出してたんでしょうね...もともとが、そういった方のお家なのかな...あら、からし色のパーカー、お若い...笑...また、きゅうり...どれだけ好きな方だったんでしょうね...22:30 確か、フタのところに取っ手が付いてたはず...23:25 あの時代、白黒だけど、一台しか無いTVは一家の中心...家具調で脚も付いてるし、別売り?で、ブラウン管を保護する垂れ幕のようなものも有ったそうな...最後の全部、あったくて美味しそう...
こんにちは✨
お疲れ様です🙇
納屋の中の整理ですか😱
道具、タオル、風呂敷、樽等など、出てきましたね😨
骨董マニアにとっては、お宝の山じゃないのかな?
ネットに出してみては❓
また、次回も何が出てくるか、楽しみにしています👋
古い道具等テレビ局に売れると思う。
ドラえもんの四次元ポケット見たい
懸賞マニア、良く当選するかただね
初めてコメントさせて頂きます。
既出でしたら申し訳ないですが、前回動画で
気づいた点が1つあります。
台所の壁面の下地および仕上げですが
消防法によりコンロ回りは下地、仕上げ共に
不燃仕上げが義務となっております。
ご参考までに。
骨董市出来そう
❤️
16:36 のこぎりは丸太を切る道具?かな。
木材を縦引きする鋸です。
「どんぶく」・・ 宮城界隈でどてらの事をドンブクという模様です。
漬物樽は使えるなら使えば?
恐る恐るといいつつ、平然と触れる度胸がすごい…人がしばらくいなかった納屋は蛇が巣を作ることもあるので注意です⚠️
i want all old saw and chisels. thailand not have good. i need my wood workhobby . send to me.