Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回の場合だとシーン上に存在するオブジェクトの数も計算に影響してきますね><既に投げられたサイコロが多くなってくると処理も重くなり影響も出たりInstagram:instagram.com/physicskj/Twitter:twitter.com/PhysicsKJ
水とお湯を冷凍庫に入れたらお湯が早く凍るって聞いたのですが本当なのですか?また何度が理論的に凍るのが早いんのですか?そして待機でタオルが乾くのが早い温度は何度何ですか??
@@hs_217p ムペンバ効果のことかな 面白いですよね
計算が重くなるのが原因なら一つずつ投げれば結果は同じになるということでしょうか?
@@Candysweetcandy 誤差のでない完璧な物理演算なら、何個投げようが結果は同じになるでしょう。同じ物理法則に従って同じ運動を与えるのだから、同じ結果になるのは当たり前。
この実験って、同じ動画を2回再生することと同じなのでは?と思ったんですけど、どうですか?0:35~0:40で「6」が出ましたけど、もう一度0:35から再生しても「6」が出ますよね。“全く同じ条件”といえるのでは…?
サイコロが1つに集約されていくの好き
某ゲームで「物が爆発で吹っ飛んでいる時にラグったら破片全部その場で真下に落っこちる」という仕様がありましたが、あのいくつかの計算を諦める姿勢わりと好き現実のエンジンさんはサボることなく働き者だなあって実感します
この世は物理エンジンだった...?
@@seika_beginner_4888 知 っ た な
@@seika_beginner_4888勘の良いガキは嫌いだよ。
偶然の象徴とも言えるサイコロが寸分の狂いなく同じ動きをするのはなんとも気持ち良いものですね
素敵な表現
流石織田信長
わたしもこんな事が言えるようになりたい
この信長は光秀キレさせない良い信長
500にしといたぜ
計算誤差が蓄積されて、別の計算結果が出るんですね視覚的にわかりやすく、大変面白いです
サイコロ綺麗に重なるの観てて気持ちいい
演算の正確性と処理上で生まれるランダム性みたいなものを同時に見られて新鮮だった👏
「完璧な再現」は「時間を巻き戻した世界を何度も見てみる」と考えると、同じ結果になるとわかりやすいかもですよね。
人間なら絶対不可能だけど、超発達したAI付きの超精密ロボットなら将来ある程度はできるようになるかも
面白い概念です。仮にタイムマシンで過去に行って、過去に降り立つと本来いないはずの人がいるわけだから全く動けないか、その時点でタイムパラドックスが起こるか、別次元の世界にいることになります。更に、それでも過去で活動しようとすると、今までやった出来事から大気の分子一つ動きを変えられない行動しかできないことになりますね。その理屈で、行動しても結果が起こらない、タイムマシンを作るための理論が構築できないと言う、あまり類のない因果律の崩壊が起こることになります。このネタでSF書けそう。
時間を巻き戻しても、量子力学のデコヒーレンスの作用が確率的なので、その揺らぎの影響から未来は毎回変化するように思います。ただ、量子力学のデコヒーレンスの過程が本当にランダムなのかは考慮の余地があるように思います。計算不可能ではあっても実は決定論的であるという解釈もできますが、そこまで行くと哲学的な領域に踏み込むので、物理学の範疇を超えてしまうかもしれません。
@@_9328 そうなのですよねぇ……。量子の世界ではランダムが発生しているらしいのは知っているのですが、個人的にはそれも「本当にランダムなのか」と疑っています。まぁとりあえず、サイコロの出目に影響するほどのものではないとは思っているので、今回は例として挙げてみました。
ペッパー君のけん玉思い出した
異なる結果になるわけないじゃんと思ってみていたら、なるほど計算誤差が乗るため異なる結果になるのですね。すごくおもしろかったです。
2の2の天和の練習をしているのでとても為になりました。
物理的なランダム性を取り出せてるわけじゃなくて、シミュレーションの限界が出てるだけなので空しい
こういう現実世界ではできない実験できるの好き
プロのマジシャンは出目を操作出来るらしいってどっかで聞いた(ソース無し)
10年前…?
@@defabc2784 「アワビさん・10年前 (編集済み)」っていうアカウント名なんだよ
@@defabc2784 本人が「現実世界でありえない事」を体験させてくれようとするところにこういうのが好きって説得力を持たせてくるスタイル すき
@@tomatomatoma01 何かテレビでやってましたね。ただ私が聞いたのは海外の一般市民(数学者?科学者?)が投げる角度と回転とかを計って出目を操ると言ったもの。それを海外の賭博場でやって狙った出目を出して荒稼ぎ。ぱっと見はインチキだけど、インチキでない証明が出来ず、出禁になったって話ですが。
書き込むときの約束が「ご飯食べた?」なのサイコーにオシャレ
房州さんのサイ振り練習ってのはこういう再現なんだろうな
全く同じことを思い出したw
雨が来るなァ...
誤差レベルの影響でも位置が結構ばらけるね、面白い。ヒートマップ的な感じで重なり具合も見たかったな。
Tick単位で区切らずに精度を固定して毎フレーム計算が終わるのを待つ動作にしたら多分同じ結果になるんじゃないかなぁと予想🤔
多分なまあつまりこれでわかることって、現実でもほんのちょっとの初期条件の違いだけで世の中カオスってるってことや
初期条件ってか、外界からの影響のほんの少しの差異本当にバタフライエフェクトだ
運命ってある…ってコト?!
@@tro2143 あるから安心せえ😮💨
なるほど自分にはまだその運命は来てないということか!タノシミダナー
「物理エンジンで検証」と見せかけた「物理エンジンの検証」
改めて房州さんの凄さが分かる動画でした😊
サイコロの回転増やしてくと僕がいつも見てるサイコロになるのなんか良い
つまり計算誤差クラスの小さな誤差でもその後の結果に大きな違いが出る...ってコト!?(初期値鋭敏性)
まるで三重振り子やな(適当)
それって喋の羽ばたきがサイクロンを起こせるか…ってコト?!
@@tomatomatoma01 三重振り子も二重振り子もカオスの一員ですね~
@@マンデルブロ そうですね!エドワードローレンツさんが提唱したのが“バタフライ効果”であって その中でその話が出たんです
@@Asufaria 「マンデルブロ」という名前の奴にバタフライ効果を教えてるのは草
同じに結果にならない方法を見つけちゃうのがすげぇ、、、
超おもしろかったです
これめっちゃ気になってた
マルコム博士のカオス理論と同じ結末にたどり着いたね
こう言うの壮大な規模で見ると、最初から運命って決まってるんじゃないかって思う
麻雀等々の創作で「思い通りの目が出せるようにサイコロの持ち方・投げ方を調整する」てのその気になれば実際に出来るんだなぁと思いました。
どっかの小説家が言ってたなw
本筋から外れるけど、コンマ数mmの差を触っただけで確認出来るって職人技もあるくらいだし、本来人間のスペックってその位はあるんだろうねカジノのディーラーもルーレットの目を操作出来るって言うし今はサイコロの目を操作出来る位で生きていける世の中が少ないないだけで、それでみんな暮らせるなら必死になって習得するんじゃないかな
@@Nino-ek5lr ドミニクドリッチョって金の腕の男って異名を持つ人はサイフリだけで一生暮らしてるよ
房州さん
2:30 計算回数が限られているってのが、もし現実世界にも当てはまるなら現実でも全て等しくしてもランダム性があるってことになるよな。これってすごいことですね
ゼノンさん!?
@@lonakoyahepl389 古代ギリシアの哲学者ってやっぱ天才だわ
VR世界説の根拠たり得ますね(まあ、実際には「完全な条件一致」の保証がほぼ不可能でしょうが)
量子力学のランダム性は「宇宙物理エンジン」の計算精度による丸めがランダムであるせいかも知れない…ってコト!?
果たして熱雑音は本当にランダムなのかって議論になりますね現実などたかだが1FPP(フレームパープランク時間)の神ゲーです
この動画のおかげでスゴロクで優勝できました!ありがとうございます!
すごく良い検証だと思いました。
たぶん物理エンジンでもより高性能なものができればサイコロが当たった場所の状態が変わってしまうので、どんどん違う結果が出るようになっていくだろうと思います
まさに神のサイコロ
こういう発想や着眼点を持っている質問者さんは素敵だ
これは物理エンジンの代表的な動画の一つとなって欲しい❗
レミングス思い出したサイコロが全部同じ動きしてまとまっていくの気持ちいい
逆に1秒に出来る計算回数が現実にも決まってたとしたら、世界って決定論じゃなくなるのかもな…
ハッとするコメント
やっぱ条件が完全に同じなら出る目は完全に同じになりますね。同じにならなかったということは、条件が揃ってなかったという結果に
処理速度ですかね〜表示するサイコロの数が増えていくのが最も分かりやすい条件の違いですから
量子力学的効果が影響を及ぼすような小さな対象なら別なのかなと思う
熟練の職人の技術でも、周囲の空気の流れとかもあるから、本当に完璧にはならないわけで。いや面白かったです
草
2年前のコメントを実践してくれる姿勢大好き
いわゆる「ラプラスの悪魔」と呼ばれるやつに通ずるやつですかねぇ
ハンチョウ「ククク…!」
この動画はとても興味深いですね。仮に世界を10秒巻き戻して再生したら、やっぱり全く同じ10秒を繰り返すんですかね。
ミクロサイズの世界も止まるとしたら同じことが起きると思う
「神はサイコロを振らない」誰か言ってました
赤いサイコロマリパ9思い出してなんか涙出たからチャンネル登録しとこ
浮動小数を使っている時点で誤差が発生すると思ったけど条件が同じだから毎回同じだけの誤差で結局一緒になるのかとなるとやっぱり演算周期だけのお話になるのかしら
こういうの待ってた。
物理エンジンの接触判定が時間差分とのノイズで単純にサイコロ毎に食い込み量が違ってしまったか、接触判定による外力が干渉体積から力積出してるなら慣性項と空間一次差分の精度が変わるのが原因かもしれない。重量方向水平に面があると安定するがそれ以外の斜面設定すると安定しないスキームモデルは結構多い。
サカナクション「さよならはエモーション」のMVの最後のドアを開けるシーン
動画観てる最中ずっと脳内でオーシャンズ13の勝確BGM流れてた
綺麗に一つに収まっていくのきもちええ
めっちゃ助かる!
カオス理論ですね
連続で投げてる時がソリティアのクリア演出のアレっぽくて草
実験の発想が天才
今までこれ程気になるサムネタイトルがあっただろうか
0:51 一つに揃っていくの気持ちいいw
逆に、どのくらいの回転速度や投げる高さのばらつきまでなら同じ目が狙って出せるのか、を見てみると実用的かもしれませんね☺️狙うのってめちゃくちゃ難しいことがわかりそう
カオス理論ですね。そう考えると、バスケの選手がスパスパ同じところに投げれる天才すぎる
どっちかって言うと『決定論』じゃない?ラプラスの悪魔。
未来が見える感覚になるの不思議すぎるwwwwあとなんかGER食らった感覚になる
物理では今の状態さえ分かれば未来を予測できるという話は本当なんだね
ラプラスの悪魔ですね、しかし現在では量子論やハイゼンベルグの不確定性原理によって否定されています、
@@gd7336 これって「未来予測が不可能」ってのを「未来は確定していない、自由意志は存在する」って勘違いする人が多いんですよね。
鉛筆の尖ってる方下にして立てた時どっち方向に倒れるかは予測不能やったはず
「神はサイコロを振らない」のではなく、「神には計算誤差が無い」のだと分かりました。
新発見がまさかの物理エンジンの限界が分かっただけだったというオチ
めっちゃ美しいこれで二の二の天和マスターできそうだ
素朴な疑問だけど面白い疑問だった
なるほど、つまりおんなじ条件で打ったパチンコ玉も同じように動かないのは、釘によって複雑さが増す為なんですね
最初の方は「そりゃ変わるわけないやんwww」って見てたけどまさかの結果だった
常人にはマリオの1-1をクリアできるのかやって欲しいです!
なるほど、物理エンジン側の理由で、同じ結果が出ないのですね
同じ目が出ないと、物理法則が成り立たなくなってしまいます!
うわああああーあ が可愛い
素人の疑問なのですが、立方体(サイコロ)の対角線を地面に対して垂直に落下させたらランダムな目が出そうな気がするのですが、どうなるのでしょうか。サイコロを完全な剛体とみなして、全て理想的な条件だったら角1点で立つのでしょうか。現実世界ではどれだけ条件を整えたとしても、空気のブラウン運動などの影響でランダムな目が出そうですが、物理エンジンの仕様に関して全く知識が無いのでとても気になりました。いずれにせよ、皆様のコメントにもある通り、ラプラスの悪魔やカオス理論などのワードが頭に浮かぶ面白い動画でした!
意外な結末で勉強になった!
リクエストになるんですけど、消しゴム落としで、どんな形が勝ちやすいのか検証してほしいです。(語彙力がなくてすみません)
サイコロの軌道が、Windowsのソリティアの完成させた時のやつ思い出すw
学問としてのカオス理論がここにも。
さいころが止まるまで次の賽を投げないというルールだとPCの不可は少ないので同じ目しか出ないんですかね。
条件が同じなら絶対に同じ目が出ると思ってたけど、複雑な条件が絡むと変わるんですね。
連続で飛ぶサイコロを見てソリティアのクリア画面思い出したわ
いわゆるバタフライエフェクトですね。ごく僅かな差がランダムに見えるほどの差になる。物理エンジンにおいて僅かな差すらない時は一致し、僅かな誤差が生まれ始めるとランダムになる。
ARMORED CORE for Answerに登場するアームズフォート、スピリット・オブ・マザーウィルの重量と、大きさの体感を知りたいです。
Unityって可変フレームレートで1フレーム単位の物理計算する時のdeltatimeの変動が誤差に影響してそう
『魔王学院の不適合者』というライトノベルで、手元の微妙な力加減によって、たとえ重心をずらしたサイコロでも、何度でも狙った目を出すことができるという人間離れした技を見せつけるシーンがありました。
雨が降り始めた時、人は片手や両手の掌を上に向けて広げて雨粒を確認しようとしますが、その掌の面積が広がったことで人は立ち尽くしているよりどれほどの違いで雨を早く感知できるんですかね。
これ気になってた。質問してくれた人もやってくれたこーじさんもナイス!
少しの誤差で結果が大きく変わるってことは、これがいわゆる「カオス」ってことなのけ?
接触判定を無くしたサイコロで大量同時にやると処理落ちで結果に違いが出てしまう(ソフト・設定による)ということですねサイコロ1個だけを投げ、結果が確定後に全てをリセットして再度試行するのであれば何兆回やっても同じでしょう
なので2の2の天和も理論上可能なんですよね、全く同じサイの投げ方が出来るのであれば(積み込みも必要ですが)
大体この辺で止まるってのは予想できるけど肝心のサイコロの目がわからないの面白い
面白い結果でした。計算リソースの問題なら、PCスペックが違うと同じシミュレーションでも結果が変わったりするんですかね?
理想的な物理エンジンではない故に起こる現象は現実に近づくという皮肉…
別に皮肉ではないかと…
質問者さん思いつきいいなぁ
出目の溝によって出やすさが変わるって聞いたことあるけど同じ投げ方でどう変わるのかも知りたいな
物理現象には再現性がないとおかしいから、自明ではあるんだけど、面白いよね
友達がすごろくでほぼ確実に6を出す得意技持ってたな...一体どういう訓練したのか...
本人が物理エンジン
運命力を鍛えればコイントスでも表が出るし引きたい時に引きたいカードが出るし賽の目も絶対に最大数が出る()
前世が博徒だったとか?
前世で徳を積んだんだろう
房州さんやん
これで逆に物理演算の精度を測ることができそう
狙った目を出せる投げ方の検証も是非(笑)
自転公転による重力のわずかな時間的変化によっては本当に寸分の狂いなく投げてもまったく同じにはならなさそう
これを利用すればかなりの精度で「同様に確からしい」を実現できるのでは…もともとランダムに近い乱数に処理落ちの要素を加えたら、種がわかっても予想できなく出来そう。
現実じゃ空気抵抗や気圧、風、重力(月の重力)、自転や公転によって引き起こる微々たる力の差全てが合わさって結果が生まれるんでしょうねそんな複雑な処理をこなせるなんて、この世はどんだけハイスペックなのだろう……
ルーレットでやってほしいなディーラーは狙った目を出せるのか気になる
1を3で割って3掛けても0.99999…になってしまったり、単純な計算でも誤差が発生しますからね〜 サイコロと地面双方でそれが起きますしやはり同じ結果にはならないんですね…
ラノベの名前忘れたけど主人公のセリフで「偶然は目に見えない無数の条件の組み合わせの結果だ」ってやつ本当なんやなー
今回の場合だとシーン上に存在するオブジェクトの数も計算に影響してきますね><
既に投げられたサイコロが多くなってくると処理も重くなり影響も出たり
Instagram:instagram.com/physicskj/
Twitter:twitter.com/PhysicsKJ
水とお湯を冷凍庫に入れたら
お湯が早く凍るって聞いたのですが
本当なのですか?
また何度が理論的に凍るのが早いんのですか?
そして待機でタオルが乾くのが早い
温度は何度何ですか??
@@hs_217p ムペンバ効果のことかな 面白いですよね
計算が重くなるのが原因なら一つずつ投げれば結果は同じになるということでしょうか?
@@Candysweetcandy 誤差のでない完璧な物理演算なら、何個投げようが結果は同じになるでしょう。
同じ物理法則に従って同じ運動を与えるのだから、同じ結果になるのは当たり前。
この実験って、同じ動画を2回再生することと同じなのでは?と思ったんですけど、どうですか?
0:35~0:40で「6」が出ましたけど、もう一度0:35から再生しても「6」が出ますよね。
“全く同じ条件”といえるのでは…?
サイコロが1つに集約されていくの好き
某ゲームで「物が爆発で吹っ飛んでいる時にラグったら破片全部その場で真下に落っこちる」という仕様がありましたが、あのいくつかの計算を諦める姿勢わりと好き
現実のエンジンさんはサボることなく働き者だなあって実感します
この世は物理エンジンだった...?
@@seika_beginner_4888 知 っ た な
@@seika_beginner_4888勘の良いガキは嫌いだよ。
偶然の象徴とも言えるサイコロが寸分の狂いなく同じ動きをするのはなんとも気持ち良いものですね
素敵な表現
流石織田信長
わたしもこんな事が言えるようになりたい
この信長は光秀キレさせない良い信長
500にしといたぜ
計算誤差が蓄積されて、別の計算結果が出るんですね
視覚的にわかりやすく、大変面白いです
サイコロ綺麗に重なるの観てて気持ちいい
演算の正確性と処理上で生まれるランダム性みたいなものを同時に見られて新鮮だった👏
「完璧な再現」は「時間を巻き戻した世界を何度も見てみる」と考えると、同じ結果になるとわかりやすいかもですよね。
人間なら絶対不可能だけど、超発達したAI付きの超精密ロボットなら将来ある程度はできるようになるかも
面白い概念です。仮にタイムマシンで過去に行って、過去に降り立つと本来いないはずの人がいるわけだから全く動けないか、その時点でタイムパラドックスが起こるか、別次元の世界にいることになります。更に、それでも過去で活動しようとすると、今までやった出来事から大気の分子一つ動きを変えられない行動しかできないことになりますね。
その理屈で、行動しても結果が起こらない、タイムマシンを作るための理論が構築できないと言う、あまり類のない因果律の崩壊が起こることになります。
このネタでSF書けそう。
時間を巻き戻しても、量子力学のデコヒーレンスの作用が確率的なので、
その揺らぎの影響から未来は毎回変化するように思います。
ただ、量子力学のデコヒーレンスの過程が本当にランダムなのかは考慮の余地があるように思います。
計算不可能ではあっても実は決定論的であるという解釈もできますが、そこまで行くと哲学的な領域に踏み込むので、
物理学の範疇を超えてしまうかもしれません。
@@_9328
そうなのですよねぇ……。
量子の世界ではランダムが発生しているらしいのは知っているのですが、個人的にはそれも「本当にランダムなのか」と疑っています。
まぁとりあえず、サイコロの出目に影響するほどのものではないとは思っているので、今回は例として挙げてみました。
ペッパー君のけん玉思い出した
異なる結果になるわけないじゃんと思ってみていたら、なるほど計算誤差が乗るため異なる結果になるのですね。すごくおもしろかったです。
2の2の天和の練習をしているのでとても為になりました。
物理的なランダム性を取り出せてるわけじゃなくて、シミュレーションの限界が出てるだけなので空しい
こういう現実世界ではできない実験できるの好き
プロのマジシャンは出目を操作出来るらしいってどっかで聞いた
(ソース無し)
10年前…?
@@defabc2784
「アワビさん・10年前 (編集済み)」
っていうアカウント名なんだよ
@@defabc2784 本人が「現実世界でありえない事」を体験させてくれようとするところにこういうのが好きって説得力を持たせてくるスタイル すき
@@tomatomatoma01
何かテレビでやってましたね。ただ私が聞いたのは海外の一般市民(数学者?科学者?)が投げる角度と回転とかを計って出目を操ると言ったもの。
それを海外の賭博場でやって狙った出目を出して荒稼ぎ。ぱっと見はインチキだけど、インチキでない証明が出来ず、出禁になったって話ですが。
書き込むときの約束が「ご飯食べた?」なのサイコーにオシャレ
房州さんのサイ振り練習ってのはこういう再現なんだろうな
全く同じことを思い出したw
雨が来るなァ...
誤差レベルの影響でも位置が結構ばらけるね、面白い。ヒートマップ的な感じで重なり具合も見たかったな。
Tick単位で区切らずに精度を固定して毎フレーム計算が終わるのを待つ動作にしたら多分同じ結果になるんじゃないかなぁと予想🤔
多分な
まあつまりこれでわかることって、現実でもほんのちょっとの初期条件の違いだけで世の中カオスってるってことや
初期条件ってか、外界からの影響のほんの少しの差異
本当にバタフライエフェクトだ
運命ってある…ってコト?!
@@tro2143 あるから安心せえ😮💨
なるほど自分にはまだその運命は来てないということか!タノシミダナー
「物理エンジンで検証」と見せかけた「物理エンジンの検証」
改めて房州さんの凄さが分かる動画でした😊
サイコロの回転増やしてくと僕がいつも見てるサイコロになるのなんか良い
つまり計算誤差クラスの小さな誤差でもその後の結果に大きな違いが出る...ってコト!?(初期値鋭敏性)
まるで三重振り子やな(適当)
それって喋の羽ばたきがサイクロンを起こせるか…ってコト?!
@@tomatomatoma01 三重振り子も二重振り子もカオスの一員ですね~
@@マンデルブロ そうですね!
エドワードローレンツさんが提唱したのが“バタフライ効果”であって その中でその話が出たんです
@@Asufaria
「マンデルブロ」という名前の奴にバタフライ効果を教えてるのは草
同じに結果にならない方法を見つけちゃうのがすげぇ、、、
超おもしろかったです
これめっちゃ気になってた
マルコム博士のカオス理論と同じ結末にたどり着いたね
こう言うの壮大な規模で見ると、最初から運命って決まってるんじゃないかって思う
麻雀等々の創作で「思い通りの目が出せるようにサイコロの持ち方・投げ方を調整する」ての
その気になれば実際に出来るんだなぁと思いました。
どっかの小説家が言ってたなw
本筋から外れるけど、コンマ数mmの差を触っただけで確認出来るって職人技もあるくらいだし、本来人間のスペックってその位はあるんだろうね
カジノのディーラーもルーレットの目を操作出来るって言うし
今はサイコロの目を操作出来る位で生きていける世の中が少ないないだけで、それでみんな暮らせるなら必死になって習得するんじゃないかな
@@Nino-ek5lr ドミニクドリッチョって金の腕の男って異名を持つ人はサイフリだけで一生暮らしてるよ
房州さん
2:30 計算回数が限られているってのが、もし現実世界にも当てはまるなら現実でも全て等しくしてもランダム性があるってことになるよな。これってすごいことですね
ゼノンさん!?
@@lonakoyahepl389
古代ギリシアの哲学者ってやっぱ天才だわ
VR世界説の根拠たり得ますね
(まあ、実際には「完全な条件一致」の保証がほぼ不可能でしょうが)
量子力学のランダム性は「宇宙物理エンジン」の計算精度による丸めがランダムであるせいかも知れない…ってコト!?
果たして熱雑音は本当にランダムなのかって議論になりますね
現実などたかだが1FPP(フレームパープランク時間)の神ゲーです
この動画のおかげでスゴロクで優勝できました!ありがとうございます!
すごく良い検証だと思いました。
たぶん物理エンジンでもより高性能なものができれば
サイコロが当たった場所の状態が変わってしまうので、どんどん違う結果が出るようになっていくだろうと思います
まさに神のサイコロ
こういう発想や着眼点を持っている質問者さんは素敵だ
これは物理エンジンの代表的な動画の一つとなって欲しい❗
レミングス思い出した
サイコロが全部同じ動きしてまとまっていくの気持ちいい
逆に1秒に出来る計算回数が現実にも決まってたとしたら、世界って決定論じゃなくなるのかもな…
ハッとするコメント
やっぱ条件が完全に同じなら出る目は完全に同じになりますね。
同じにならなかったということは、条件が揃ってなかったという結果に
処理速度ですかね〜
表示するサイコロの数が増えていくのが最も分かりやすい条件の違いですから
量子力学的効果が影響を及ぼすような小さな対象なら別なのかなと思う
熟練の職人の技術でも、周囲の空気の流れとかもあるから、本当に完璧にはならないわけで。
いや面白かったです
草
2年前のコメントを実践してくれる姿勢大好き
いわゆる「ラプラスの悪魔」と呼ばれるやつに通ずるやつですかねぇ
ハンチョウ「ククク…!」
この動画はとても興味深いですね。
仮に世界を10秒巻き戻して再生したら、やっぱり全く同じ10秒を繰り返すんですかね。
ミクロサイズの世界も止まるとしたら同じことが起きると思う
「神はサイコロを振らない」誰か言ってました
赤いサイコロマリパ9思い出してなんか涙出たからチャンネル登録しとこ
浮動小数を使っている時点で誤差が発生すると思ったけど条件が同じだから毎回同じだけの誤差で結局一緒になるのか
となるとやっぱり演算周期だけのお話になるのかしら
こういうの待ってた。
物理エンジンの接触判定が時間差分とのノイズで単純にサイコロ毎に食い込み量が違ってしまったか、接触判定による外力が干渉体積から力積出してるなら慣性項と空間一次差分の精度が変わるのが原因かもしれない。
重量方向水平に面があると安定するがそれ以外の斜面設定すると安定しないスキームモデルは結構多い。
サカナクション「さよならはエモーション」のMVの最後のドアを開けるシーン
動画観てる最中ずっと脳内でオーシャンズ13の勝確BGM流れてた
綺麗に一つに収まっていくのきもちええ
めっちゃ助かる!
カオス理論ですね
連続で投げてる時がソリティアのクリア演出のアレっぽくて草
実験の発想が天才
今までこれ程気になるサムネタイトルがあっただろうか
0:51 一つに揃っていくの気持ちいいw
逆に、どのくらいの回転速度や投げる高さのばらつきまでなら同じ目が狙って出せるのか、を見てみると実用的かもしれませんね☺️
狙うのってめちゃくちゃ難しいことがわかりそう
カオス理論ですね。そう考えると、バスケの選手がスパスパ同じところに投げれる天才すぎる
どっちかって言うと『決定論』じゃない?ラプラスの悪魔。
未来が見える感覚になるの不思議すぎるwwwwあとなんかGER食らった感覚になる
物理では今の状態さえ分かれば未来を予測できるという話は本当なんだね
ラプラスの悪魔ですね、
しかし現在では量子論やハイゼンベルグの不確定性原理によって否定されています、
@@gd7336 これって「未来予測が不可能」ってのを「未来は確定していない、自由意志は存在する」って勘違いする人が多いんですよね。
鉛筆の尖ってる方下にして立てた時どっち方向に倒れるかは予測不能やったはず
「神はサイコロを振らない」のではなく、「神には計算誤差が無い」のだと分かりました。
新発見がまさかの物理エンジンの限界が分かっただけだったというオチ
めっちゃ美しい
これで二の二の天和マスターできそうだ
素朴な疑問だけど面白い疑問だった
なるほど、つまりおんなじ条件で打ったパチンコ玉も同じように動かないのは、釘によって複雑さが増す為なんですね
最初の方は「そりゃ変わるわけないやんwww」って見てたけどまさかの結果だった
常人にはマリオの1-1をクリアできるのかやって欲しいです!
なるほど、物理エンジン側の理由で、同じ結果が出ないのですね
同じ目が出ないと、物理法則が成り立たなくなってしまいます!
うわああああーあ が可愛い
素人の疑問なのですが、立方体(サイコロ)の対角線を地面に対して垂直に落下させたらランダムな目が出そうな気がするのですが、どうなるのでしょうか。
サイコロを完全な剛体とみなして、全て理想的な条件だったら角1点で立つのでしょうか。現実世界ではどれだけ条件を整えたとしても、空気のブラウン運動などの影響でランダムな目が出そうですが、物理エンジンの仕様に関して全く知識が無いのでとても気になりました。
いずれにせよ、皆様のコメントにもある通り、ラプラスの悪魔やカオス理論などのワードが頭に浮かぶ面白い動画でした!
意外な結末で勉強になった!
リクエストになるんですけど、消しゴム落としで、どんな形が勝ちやすいのか検証してほしいです。(語彙力がなくてすみません)
サイコロの軌道が、Windowsのソリティアの完成させた時のやつ思い出すw
学問としてのカオス理論がここにも。
さいころが止まるまで次の賽を投げないというルールだとPCの不可は少ないので同じ目しか出ないんですかね。
条件が同じなら絶対に同じ目が出ると思ってたけど、複雑な条件が絡むと変わるんですね。
連続で飛ぶサイコロを見てソリティアのクリア画面思い出したわ
いわゆるバタフライエフェクトですね。ごく僅かな差がランダムに見えるほどの差になる。
物理エンジンにおいて僅かな差すらない時は一致し、僅かな誤差が生まれ始めるとランダムになる。
ARMORED CORE for Answerに登場するアームズフォート、スピリット・オブ・マザーウィルの重量と、大きさの体感を知りたいです。
Unityって可変フレームレートで1フレーム単位の物理計算する時のdeltatimeの変動が誤差に影響してそう
『魔王学院の不適合者』というライトノベルで、手元の微妙な力加減によって、たとえ重心をずらしたサイコロでも、何度でも狙った目を出すことができるという人間離れした技を見せつけるシーンがありました。
雨が降り始めた時、人は片手や両手の掌を上に向けて広げて雨粒を確認しようとしますが、その掌の面積が広がったことで人は立ち尽くしているよりどれほどの違いで雨を早く感知できるんですかね。
これ気になってた。質問してくれた人もやってくれたこーじさんもナイス!
少しの誤差で結果が大きく変わるってことは、これがいわゆる「カオス」ってことなのけ?
接触判定を無くしたサイコロで大量同時にやると処理落ちで結果に違いが出てしまう(ソフト・設定による)ということですね
サイコロ1個だけを投げ、結果が確定後に全てをリセットして再度試行するのであれば何兆回やっても同じでしょう
なので2の2の天和も理論上可能なんですよね、全く同じサイの投げ方が出来るのであれば(積み込みも必要ですが)
大体この辺で止まるってのは予想できるけど肝心のサイコロの目がわからないの面白い
面白い結果でした。計算リソースの問題なら、PCスペックが違うと同じシミュレーションでも結果が変わったりするんですかね?
理想的な物理エンジンではない故に起こる現象は現実に近づくという皮肉…
別に皮肉ではないかと…
質問者さん思いつきいいなぁ
出目の溝によって出やすさが変わるって聞いたことあるけど同じ投げ方でどう変わるのかも知りたいな
物理現象には再現性がないとおかしいから、自明ではあるんだけど、面白いよね
友達がすごろくでほぼ確実に6を出す得意技持ってたな...
一体どういう訓練したのか...
本人が物理エンジン
運命力を鍛えれば
コイントスでも表が出るし引きたい時に引きたいカードが出るし賽の目も絶対に最大数が出る()
前世が博徒だったとか?
前世で徳を積んだんだろう
房州さんやん
これで逆に物理演算の精度を測ることができそう
狙った目を出せる投げ方の検証も是非(笑)
自転公転による重力のわずかな時間的変化によっては本当に寸分の狂いなく投げてもまったく同じにはならなさそう
これを利用すればかなりの精度で「同様に確からしい」を実現できるのでは…
もともとランダムに近い乱数に処理落ちの要素を加えたら、種がわかっても予想できなく出来そう。
現実じゃ空気抵抗や気圧、風、重力(月の重力)、自転や公転によって引き起こる微々たる力の差全てが合わさって結果が生まれるんでしょうね
そんな複雑な処理をこなせるなんて、この世はどんだけハイスペックなのだろう……
ルーレットでやってほしいなディーラーは狙った目を出せるのか気になる
1を3で割って3掛けても0.99999…になってしまったり、単純な計算でも誤差が発生しますからね〜 サイコロと地面双方でそれが起きますしやはり同じ結果にはならないんですね…
ラノベの名前忘れたけど主人公のセリフで「偶然は目に見えない無数の条件の組み合わせの結果だ」ってやつ本当なんやなー