Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ピンクを作るのに青紫を混ぜたり、調色って奥が深いですよね♪
コメントありがとうございます。以前どなたかが調色する際に青を入れると書いてあったので、そちらを参考にして青を混ぜてみました青を入れるとややトーンが落ちた肌色になるのでセミホワには入れた方がよいみたいです
コメント失礼します🙇♀️改造ねんどろいどで奮闘しているのですが、花月堂さんのソフビレジン液でアイホールを狭めて見たのですが、練習あるのみだなと感じました。パテ盛りも気になってるのですが、やりやすいほうだとレジン盛りでしょうか??初心者なので、パテ盛りも揃えるとなると結構費用がかかりそうで…
コメントありがとうございます。やり易さだけですと、1位レジン、2位パテ、3位ソフビの順でしょうか。レジンはLEDで硬化できるので、室内(要換気)で気軽に作業できます。仕上がりは透明感があるので、肌の境目がやや気になり、曲げると剥がれやすい所。パテは肌色と白とスプレーを揃えると4000円以上するので中々手を出しずらいですよね。ねんどろいどの改造と言うことでどんな部分にレジンを使われてますか?目?口?輪郭?手こずってる店など教えてもらえればアドバイスできるかもしれません。
@@tsutomuch お忙しい中ありがとうございます!!アイホールの形の変更のみですね…ジト目のキャラをつくりたくて、以前やってみたのですが、かなり後ろに流れ込んでしまいました。そのため、レジン盛りした目がはめた際に浮いてしまい、かなり奥目な子になってイメージと違う…となってしまいました。後ろを削ると、前も一緒に崩れてしまい、なかなかうまくいきませんでした。一度ラップ等で中身の空洞を埋めてからレジン盛りしたらまぁまぁいい感じにはなったのですがパテの方が守りやすいかな?と思い、ご質問させて頂きました🙇♀️メイクもするので、境目も凹凸が気にならないようにヤスリで滑らかになるまで磨けば許容範囲でした。ゆくゆくは口も開口したいなと考えてます。
なるほど!花月堂さんのレジンはやわらかいので垂れてしまいますよね。これは薄くぬって硬化、薄くぬって硬化を何度も繰り返すと、レジンのたれを極力なくすことができます。問題はレジンはソフビとくっ付かないので、少し強めにヤスリ掛けすると取れちゃうんですよね。盛ったレジンとソフビを瞬間接着剤で貼り付けたらどうかって点を試そうと思うので、うまくできたら動画にしてみます!開口も楽しみですね!あんどろいど可愛いので、色々カスタムできるように応援します!
試しに、固めたレジンを剥して、100均の使い切りの瞬間接着剤でくっつけてみました。結果的に剥がれにくくくっ付き、ルーターで削っても剥がれませんでした。今度動画つくってみます。接着剤が指にくっついたり、レジンを固定するのにコツが必要だったのと、硬化促進剤を使いました。
色はマジ近い!!エアーブラシでふってみれば、色を少しずつ重ねてもっとスムーズに見えるかもしれない?まあ、紙やすりだけで綺麗にしたんやからエアーブラシなんかいらないかも〜!
lovelandisleさん、コメントありがとうございます。境目が見えないくらい色を合わせられるといいのですが、表面の凹凸は紙やすりで綺麗にできました。パテを薄めることができればエアーブラシできるかもしれません。
tsutomu先生、ご質問があります✋カラーパテの方法とソフビとマイペンαの方法、どっちがオススメですか? 私はブラジルに住んでるのでカラーパテよりヒートペンの方が買いやすいですPS.: 下手な日本語をゆるしてください🙇♀
Victoria Bevilacqua さん、コメントありがとうございます。温度調整機能が付いたヒートペンをお勧めします。理由は、仕上がりが綺麗、つなぎ目がない、割れたり裂けたりしません。マイペンαが購入できるなら最高です。日本語とても上手です。
ピンクを作るのに青紫を混ぜたり、調色って奥が深いですよね♪
コメントありがとうございます。
以前どなたかが調色する際に青を入れると書いてあったので、そちらを参考にして青を混ぜてみました
青を入れるとややトーンが落ちた肌色になるのでセミホワには入れた方がよいみたいです
コメント失礼します🙇♀️
改造ねんどろいどで奮闘しているのですが、花月堂さんのソフビレジン液でアイホールを狭めて見たのですが、練習あるのみだなと感じました。
パテ盛りも気になってるのですが、
やりやすいほうだとレジン盛りでしょうか??
初心者なので、パテ盛りも揃えるとなると結構費用がかかりそうで…
コメントありがとうございます。
やり易さだけですと、1位レジン、2位パテ、3位ソフビの順でしょうか。
レジンはLEDで硬化できるので、室内(要換気)で気軽に作業できます。仕上がりは透明感があるので、肌の境目がやや気になり、曲げると剥がれやすい所。
パテは肌色と白とスプレーを揃えると4000円以上するので中々手を出しずらいですよね。
ねんどろいどの改造と言うことでどんな部分にレジンを使われてますか?目?口?輪郭?
手こずってる店など教えてもらえればアドバイスできるかもしれません。
@@tsutomuch
お忙しい中ありがとうございます!!
アイホールの形の変更のみですね…
ジト目のキャラをつくりたくて、以前やってみたのですが、かなり後ろに流れ込んでしまいました。
そのため、レジン盛りした目がはめた際に浮いてしまい、かなり奥目な子になってイメージと違う…となってしまいました。
後ろを削ると、前も一緒に崩れてしまい、なかなかうまくいきませんでした。
一度ラップ等で中身の空洞を埋めてからレジン盛りしたらまぁまぁいい感じにはなったのですが
パテの方が守りやすいかな?と思い、ご質問させて頂きました🙇♀️
メイクもするので、境目も凹凸が気にならないようにヤスリで滑らかになるまで磨けば許容範囲でした。
ゆくゆくは口も開口したいなと考えてます。
なるほど!
花月堂さんのレジンはやわらかいので垂れてしまいますよね。
これは薄くぬって硬化、薄くぬって硬化を何度も繰り返すと、レジンのたれを極力なくすことができます。
問題はレジンはソフビとくっ付かないので、少し強めにヤスリ掛けすると取れちゃうんですよね。
盛ったレジンとソフビを瞬間接着剤で貼り付けたらどうかって点を試そうと思うので、うまくできたら動画にしてみます!
開口も楽しみですね!あんどろいど可愛いので、色々カスタムできるように応援します!
試しに、固めたレジンを剥して、100均の使い切りの瞬間接着剤でくっつけてみました。
結果的に剥がれにくくくっ付き、ルーターで削っても剥がれませんでした。
今度動画つくってみます。
接着剤が指にくっついたり、レジンを固定するのにコツが必要だったのと、硬化促進剤を使いました。
色はマジ近い!!エアーブラシでふってみれば、色を少しずつ重ねてもっとスムーズに見えるかもしれない?まあ、紙やすりだけで綺麗にしたんやからエアーブラシなんかいらないかも〜!
lovelandisleさん、コメントありがとうございます。
境目が見えないくらい色を合わせられるといいのですが、表面の凹凸は紙やすりで綺麗にできました。
パテを薄めることができればエアーブラシできるかもしれません。
tsutomu先生、ご質問があります✋
カラーパテの方法とソフビとマイペンαの方法、どっちがオススメですか? 私はブラジルに住んでるのでカラーパテよりヒートペンの方が買いやすいです
PS.: 下手な日本語をゆるしてください🙇♀
Victoria Bevilacqua さん、コメントありがとうございます。
温度調整機能が付いたヒートペンをお勧めします。
理由は、仕上がりが綺麗、つなぎ目がない、割れたり裂けたりしません。
マイペンαが購入できるなら最高です。
日本語とても上手です。