「中型車は中型車(8t)に限る」の普通免許で乗れないハイエースとは。実際の車で解説します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 普通免許でうっかり乗ってしまいがちな14人乗りコミューター。以前ホワイトボードで説明しましたが分かりやすいように現車で解説します。
    ホワイトボード解説  • 【注意喚起】中型車8t免許で運転できないハイ...
    出演:杏仁さん、ラバー博士
    カメラ:ジョージ
    企画:ラバー博士
    編集:ラバー博士
    アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
    ➡️  / @houkago_freedom
    AMC Racing【レース活動チャンネル】
    ➡  / amcracing
    あかでみっくなカレッジtwitter
    / academic_motor
    【杏仁さん】
    UA-cam:杏仁世界チャンネル 
    ➡️ bit.ly/3cg9eVA
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ラバー博士】
    インスタグラム
    ➡️  / doctorrubber_amc
    twitter
    ➡️  / doctorrubberamc
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA
    #あかでみっく
    #運転免許
    #ハイエース

КОМЕНТАРІ • 742

  • @AMCacademic
    @AMCacademic  3 місяці тому +69

    前回のホワイトボードでの解説はこちら
    ua-cam.com/video/1ipfaxVe9ig/v-deo.htmlsi=yP2abHRRaOFzDezD

    • @宝鐘ラングレー
      @宝鐘ラングレー 3 місяці тому +7

      乗れないハイエースは心配しなくてもたぶん200ナンバーだと思います。

  • @さくらサクラ-c9o
    @さくらサクラ-c9o 3 місяці тому +87

    免許制度を再確認できました。
    ありがとうございます😊
    やっぱりアカデミックさんの車ネタがめっちゃ好きです。

  • @tetsutstec3294
    @tetsutstec3294 3 місяці тому +31

    中型(8t)の範囲が分かりずらかったので、
    こう言った説明動画は助かります。

  • @ami_peko
    @ami_peko 3 місяці тому +49

    忘れた頃に復習有難うございました😂 結局本で読んでもピンとこなくてカレッジで理解するパターン👏🏻

  • @清水秀樹-r7j
    @清水秀樹-r7j 3 місяці тому +60

    以前UPされた免許区分の説明動画の具体例ですね。参考になります。

  • @tetsuro89
    @tetsuro89 3 місяці тому +76

    福祉施設に勤めてます!
    29人乗りマイクロバス、15人乗りハイエース乗る為、中型免許を取りにいきました!

    • @新妻正美
      @新妻正美 3 місяці тому

      これも国交省が金儲けするために儲けたへんてこな制度
      つまり、中型免許取らせる為だけにこの制度がある
      例えば良くこの車を使うのが幼稚園の送り迎えとか大人数のスタッフで移動する放送スタッフなど
      これらは、人数制限より機材運搬車として大型のハイエース使ってるからね
      車の大きさが一緒で座席の数の区分だけなのでわざわざ座席を外して使い、その必要が生じた時だけ免許保有者が使う

    • @たけちゃんねる-c1r
      @たけちゃんねる-c1r 3 місяці тому +1

      中型を取ってしまうと、その後深視力検査で落ちると、中型を失うが、そのとき、以前に持っていた中型8トン限定も失ってしまう。中型免許ができる前に普通+大型を持っていた人は、大型を失っても中型8トン限定を失わない。

  • @user-xz5ct8lm6x
    @user-xz5ct8lm6x 3 місяці тому +32

    放課後で杏仁さんが用途や乗車定員変えて車検受け直してるのって大事なことなんですね。今回も勉強になりました🙇

  • @Sutepu
    @Sutepu 3 місяці тому +42

    ハイエースでの解説わかりやすいです!

  • @ラッシュ恭兵
    @ラッシュ恭兵 3 місяці тому +33

    やっぱりAMCと言えば、
    こういう動画よ❗🤣

    • @yadonashi299
      @yadonashi299 3 місяці тому

      嘘を教えるのがこのチャンネル了解。
      無免許では無く、条件違反ですがw

    • @mpn7062
      @mpn7062 3 місяці тому +4

      ​@@yadonashi2993:26 定員違反って言ってない?

    • @user-hv1ck1ek6h
      @user-hv1ck1ek6h 3 місяці тому +3

      @@yadonashi299
      無免許とは言ってないけど❓

  • @広島県廿日市市コー
    @広島県廿日市市コー 3 місяці тому +4

    10人を超えてはいけないとは知ってましたが、事故しても保険が下りない、定員の変更届の方法、杏仁さんの解説ありがたい。

  • @糸乗真美
    @糸乗真美 3 місяці тому +15

    こんばんは😃🌃
    お疲れ様です
    ラバーさんの解説とても解りやすかったですね👍

  • @ヨシチャンネル-n7w
    @ヨシチャンネル-n7w 3 місяці тому +33

    理解出来てる人が圧倒的に多いですしね。大変助かります。

  • @サンデー珍
    @サンデー珍 3 місяці тому +15

    「中型車は中型車(8t)に限る」のハイエースが運転できないがはっきり理解できました。

    • @user-anlld777taxbell
      @user-anlld777taxbell 9 днів тому +1

      14人乗りのコミューターは8t限定解除の中型か大型免許ではないと運転出来ません

  • @幸雄相澤
    @幸雄相澤 3 місяці тому +3

    初見です。
    寸劇がおもしろく、頭に入りやすかった。
    思わず登録しました。

  • @usamaru.
    @usamaru. 3 місяці тому +85

    こういう罠みたいな免許制度の落とし穴の解説は助かります🙇‍♀️

  • @2008chan
    @2008chan 3 місяці тому +6

    ちょうど昨夜、家族でこの話になってました。ありがてー。

  • @ユキ-g2u
    @ユキ-g2u 3 місяці тому +36

    待ってましたアカデミック劇場‼️

  • @superdevilnet
    @superdevilnet 3 місяці тому +12

    これこそ車系UA-camr❤

  • @mizotti
    @mizotti 3 місяці тому +4

    アカデミック劇場での解説、めちゃわかりやすいです👍😆解説ありがとうございます😊

  • @たーみーチャンネル-e1d
    @たーみーチャンネル-e1d 3 місяці тому +7

    凄く分かりやすい説明でした。
    参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @弥生-AMC-GD
    @弥生-AMC-GD 3 місяці тому +4

    久しぶりの車・免許証に関する寸劇だ😁
    ハイエース・コミューターって中型免許無いと運転出来ないのは教習所やホワイトボード解説でやりましたね!
    たしかに、ハイエースは色々な種類ありますから思わぬ落とし穴にハマることがありますね…
    勉強になります🙇‍♀️

  • @minami4513
    @minami4513 3 місяці тому +40

    中型の限定解除は注意点が一つあります。
    限定解除後に、深視力が中型の基準に合わなくなったら
    自分たちがとった普通免許の基準ではなく
    現行の普通免許に格下げになる点です。
    中型8tに限る免許だったものが
    3.5tまでの車にしか乗れなくなります。

    • @minami4513
      @minami4513 3 місяці тому +15

      これを回避するためには、中型の限定解除ではなく
      大型免許を取ることです。
      これだと、深視力が見合わなくなっても、中型8tに限るは生きます。

    • @bow-nuts
      @bow-nuts 3 місяці тому +6

      @@minami4513免許制度変更前に当時の普通免許→大型取得のパターンでないと条件が残らない筈…
      平成19年6月以前に普通免許取得の人は平成19年6月以内、
      平成19年6月〜平成29年3月に普通免許取得の人は平成29年3月以内に取らないといけないのです。
      ややこしいのは、平成19年6月以前に普通免許→平成29年3月以内に大型免許取得の人は
      深視力不合格で現行普通免許に格下げされてしまう点です。

    • @minami4513
      @minami4513 3 місяці тому +2

      @@bow-nuts
      H19/6までに普通免許を取っていれば
      大型はいつとっても中型8t限定(深視力を必要としない)が残るはずです。
      H19/06/02以降に普通免許を取った人は
      中型8t限定ではなく
      準中型5t限定(深視力を必要としない)になると思います。
      限定なしの準中型(3.5t~7.5t)・中型(7.5t~11t、以前は5t~11t))には深視力が必要ですから、限定解除には注意が必要です)

    • @thelaughingman5052
      @thelaughingman5052 3 місяці тому +2

      一般人は関係ないけど、レア免許の大型車は自衛隊用自動車に限るの場合はどうなるんだろう?
      免許的には中型+自衛隊の大型限定免許って条件だけど

    • @motokariya0908
      @motokariya0908 3 місяці тому +24

      @@minami4513
      指定自動車教習所の技能検定員です。
      残念ながら8t限定の方も今大型自動車免許を取得すると8tの記載は消えます。
      8tの記載を残して大型自動車を所持している方は、中型免許施行前に大型自動車免許を取得した方になります。

  • @礼ちゃん-s
    @礼ちゃん-s 3 місяці тому +5

    同じハイエースの車でも、乗車定員に寄って、必要な免許が異なっているのですね。
    とても勉強になります😊ありがとうございました👍️

  • @9006jp
    @9006jp 3 місяці тому +2

    その免許の意味がよく分からずとりあえず4tまでは乗れるの感覚だったので助かります!😊

  • @u-g5447
    @u-g5447 3 місяці тому +25

    免許証に乗車定員人数の記載してほしいですね

  • @シュシュ-b8m
    @シュシュ-b8m 3 місяці тому +5

    ややこしいですね!私は普通免許なので勉強になりました!

  • @レクサスNX350FSPORT大好き
    @レクサスNX350FSPORT大好き 3 місяці тому +3

    動画投稿本当に本当にありがとうございます‼️

  • @早苗1218
    @早苗1218 3 місяці тому +6

    杏仁さんや、ラバー博士さんのような方が、教習所の先生だったら、ちゃんと理解して、テストも満点なんだろうなぁ~👍💕
    街中を走っていて、昔、「ゼブラゾーン」の動画を見てから、「ラバー博士さんが、教えてくれたなぁ~」って、毎回そのゼブラゾーンの所を走る度、思い出しています。
    今回の事も、勉強になりました。
    ありがとうございました🙇‍♀️💕

  • @ガンチャ-n5l
    @ガンチャ-n5l 3 місяці тому +3

    今回の動画勉強になりました。特に杏仁さんの言っている事為になります。僕も知りませんでした

  • @vultureisslave5403
    @vultureisslave5403 3 місяці тому +2

    ありがとうございます。一番気になってた内容でした。

  • @lunestella3783
    @lunestella3783 3 місяці тому +1

    タメになります
    娯楽的かつ教育的、大変有意義な動画ですねぇ

  • @SHIMANTO2700
    @SHIMANTO2700 3 місяці тому +2

    知ってそうで知らない話、改めて勉強になりました!ありがとうございます♪

  • @猫宮樹-s3r
    @猫宮樹-s3r 3 місяці тому +12

    こんばんは〜
    ホワイトボードでの解説もあり見ましたが、実際に車とかあるとわかりやすいですね😌

  • @仲山幸道
    @仲山幸道 3 місяці тому +7

    良い動画ですね。人数の制限もあるんですね。中型車(8t)に限るってどれだけの人が理解してるだろうか。

  • @横田将斗
    @横田将斗 3 місяці тому +2

    凄くわかりやすい解説でした
    自分も分かってるとはいえそこまで上手く説明出来ない自信あります
    現役のトラックドライバーやっているのですが
    是非アカデミックさんにもう1つ似たようなややこしい内容の動画やってもらいたくて
    標識の大型禁止の説明の動画です
    自分は知っているのですが知らない人多くて説明するのが大変なので分かりやすく説明してるのを是非見たいです

  • @川西健雄
    @川西健雄 3 місяці тому +2

    たぶん2006年頃までに取得した人だと説明されなけば知りませんよね😅
    復習になりました😊
    ありがとうございます🙏

    • @w220benz500
      @w220benz500 3 місяці тому

      当時免許取ったときに乗車定員まで習ったはずたけどね

  • @hitomi_Lions
    @hitomi_Lions 3 місяці тому +1

    私の免許証がまさに中型車は中型車(8t)に限るというものです😅制度が変わってからよくわからなかったのですが、この動画を見てやっとわかりました😊ありがとうございます!ややこしい制度は勘弁です😢

  • @岩本茂夫-j4f
    @岩本茂夫-j4f 3 місяці тому +7

    免許制度細か過ぎます。

  • @hijet
    @hijet 3 місяці тому +605

    日本人は中型免許が必要ですがクルド人なら無免許で乗っても捕まりません。

    • @ああああ-g9u2c
      @ああああ-g9u2c 3 місяці тому +106

      中華人もライセンスがお金でもらえますな…

    • @みゆき-u2i
      @みゆき-u2i 3 місяці тому +45

      面白おかしくコメントしたつもりでしょうが、駄目ですよ。返信の方も同じく。

    • @fsrikloghkop
      @fsrikloghkop 3 місяці тому +32

      川口市<追い出したと思われたくない…イジメられっこかよ

    • @高尾天狗-k1j
      @高尾天狗-k1j 3 місяці тому +29

      ザブントン1枚差し上げて。

    • @山田太一-y1l
      @山田太一-y1l 3 місяці тому +68

      埼玉県警クルド署が
      あるからね

  • @リィ-q4o
    @リィ-q4o 3 місяці тому +2

    杏仁さんは大型もちなんですね! さすが車屋さんだけあって💪😉
    アカデミック号も何免許で運転してもよいのか気になっていましたがAMCメンバーの誰もが運転できるようにしているとは! 車側で合わせるなんて😊
    限定解除して中型欲しい…んですけど視力検査の合格基準が厳しくなるので本当に必要にならない限りしないかー😖

  • @ケロロ軍曹カービィ
    @ケロロ軍曹カービィ 3 місяці тому +2

    ためになりました!ありがとうございます!😊

  • @ayfu4170
    @ayfu4170 3 місяці тому +1

    知りませんでした、私も古の免許なので。10人までなんですね、勉強になりました。

  • @jinjinjin218
    @jinjinjin218 3 місяці тому +1

    杏仁さんさすが大型も持ってるんや。説得力ありすぎ

  • @北北-j7d
    @北北-j7d 3 місяці тому

    お疲れ様です😊前回の解説からの実技分かり易いですね🎉ラバー巡査毎回はまってます😆👍

  • @こちょ旅
    @こちょ旅 3 місяці тому +2

    勉強になります。普通のハイエースも運転する自信がないので今の所大丈夫です。キャンピングカーの方が大きい気がしますが、それでも中型 8t限定で乗れるのも不思議ですね。

  • @JyunichiroGotou
    @JyunichiroGotou 3 місяці тому +1

    法令が変わったあとの免許更新の講習でけっこう詳しく教えてくれた記憶があります

  • @meister935
    @meister935 3 місяці тому +1

    あまり機会は無いとは思うけど、定員の罠にハマらないように心がけないと…。区分の違い、分かりやすい解説ありがとうございます!

  • @伊藤正範-k2c
    @伊藤正範-k2c 3 місяці тому

    分りやすい解説動画ありがとうございました~😃 積パイ量の大きな子が良いです~🤣

  • @いちごニャンコ
    @いちごニャンコ 3 місяці тому +6

    お疲れ様です

  • @ゆうぞう-l7v
    @ゆうぞう-l7v 3 місяці тому

    撮影お疲れ様です!とっても勉強になりました!ありがとうございます!

  • @love5baseball7
    @love5baseball7 3 місяці тому +22

    グランドキャビンは10人だけど、同サイズでコミューターは14人乗れるからややこしいんですよね。

    • @ひで-t2v
      @ひで-t2v 3 місяці тому +7

      ハイエースコミューターのナンバープレートには品川200等2で始まります。グランドキャビンなら品川300等いわゆる3ナンバー車なので先ずはここをみましょう。

  • @hide6407
    @hide6407 3 місяці тому +30

    大型免許持ってるから、その事にきずきませんでした、勉強になります。

    • @minami4513
      @minami4513 3 місяці тому

      その大型免許に、中型は8tに限る、の表記はありませんか?
      杏仁さん曰く古(いにしえ)の免許を取得された方なら、その掲載があるはずですが・・・

    • @tyasyu2003
      @tyasyu2003 3 місяці тому +5

      ネタだと思いたいw

    • @YouTube視聴者
      @YouTube視聴者 3 місяці тому

      ​@@ヤクルト400-v9k
      昔に普通免許取ってそのあと大型取っていて、法改正で普通免許の部分が中型8トンになったからですよ
      将来大型免許を仮に返納したら中型8トンが残って深視力検査を受けずに済むんですよ
      古の普通免許と大型免許を持っています

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 3 місяці тому +3

      @@minami4513 古の普通免許しか持ってない人が、「中型は8tに限る」が付いた、
      中型免許になったんです。大型免許はその上の免許なんで、解除されてます。
      因みに動画内でラバー博士が言ってる「中型にステップアップ」は、中型免許が出来た後に、
      普通免許を取った人の話。「中型は8tに限る」の人は、限定解除すれば消えます。

    • @minami4513
      @minami4513 3 місяці тому

      @@ヤクルト400-v9k
      わかりづらいよね。
      昔は普通免許を取ってから3年後に大型を取るでしょう。
      そうすると、まぁ気にしない人なら、全部乗れるで済むんだけど
      深視力が引っかかって、大型に乗れなくなる時が来るかもしれないじゃん。
      そしたら、「中型8tに限る」がないと
      現行の普通免許(3.5tまで)になっちゃうのよ。
      それを防ぐために、「中型8t限定」の表記が残ります。
      この表記がない人は、
      中型の限定解除後に大型に乗った人。
      中型の限定解除すると「中型8t限定」の表記がなくなります。
      博士みたいに限定解除しちゃった人ですね。
      で、限定解除後に大型免許を取得すると
      当然大型に乗れるんですが
      前にも言ったように、深視力が引っかかっちゃうと大型に乗れなくなるばかりか
      「中型8t限定」の限定を解除しちゃってるので
      現行の普通免許(3.5tまで)にまで格下げされるんですよ。
      もちろん、限定解除後に、大型を取らない人も
      中型免許には深視力が必要ですから
      深視力に引っかかると
      現行の普通免許の範囲でしか車を運転できなくなります。
      だから「中型8t限定」って
      結構大事な免許なのよ。

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI 3 місяці тому +1

    分かりやすい解説、ありがとう御座いました。

  • @AO-ヲギン
    @AO-ヲギン 3 місяці тому +13

    7:7多いですな……
    行楽シーズンになり大人数でお出かけする予定の方は今一度免許証チェックしたほうがよさそげです。

  • @加藤智子-p7g
    @加藤智子-p7g 3 місяці тому

    すご~い勉強に、成ります!分かりやすくとても良いですねぇー

  • @yoshioyosowty
    @yoshioyosowty 3 місяці тому +2

    ありがたいですね情報提供ですね😊😊

  • @ココちゃん-v9m
    @ココちゃん-v9m 3 місяці тому

    わかりやすく
    ありがとうございます😊
    10人乗りまでなんですね😸

  • @田中大輔-b5y
    @田中大輔-b5y 3 місяці тому

    わかりやすい紹介動画ですね。
    ややこしい免許制度が理解できました。
    理解するのがめんどくさいので大型取っちゃいましたが(笑)

  • @takaceikaneda-zl4vb
    @takaceikaneda-zl4vb 3 місяці тому +2

    あかでみっくな劇場面白い😂最高😂

  • @ナカムラジュン-m1o
    @ナカムラジュン-m1o 3 місяці тому

    大型の大きいナンバーで無くても中型8tに限るでは乗れないのですね。25年以上前に暇つぶしで大型一種取得したが、これは今では貴重な免許証になると分かりましたので、取り消されない様に大切にします。
    この動画見てから最近、街中でハイエースを気にしてて、教習所の送迎用ハイエースコミューター見つけました。
    ナンバープレート 品川200 等 100や300では無い事に気づきました。

  • @maikki924
    @maikki924 3 місяці тому +3

    待ってました😆

  • @Sayu-peace2
    @Sayu-peace2 3 місяці тому +5

    視聴しました。確かに免許証の制度はややこしいですね
    私も中型8tに限ると明記してありますが
    ジョージさんみたいに、ハイエースだから乗れると勘違いは多そう
    また、一つ賢くなりました

  • @みちみちこ
    @みちみちこ 3 місяці тому

    めちゃ分かりやすい動画をありがとうございました☆

  • @fukuetakumi8842
    @fukuetakumi8842 3 місяці тому +3

    運転免許証の条件ってややこしいですね。
    特にこれは引っ掛け問題みたいなもんです。
    余談ですがトレーラーヘッドは古の免許では普通車運転免許で運転できそうですが、牽引装置が付いているとアウトだったりしますね。

  • @ウナギのダンス
    @ウナギのダンス 3 місяці тому +1

    今回も楽しい動画ありがとうございます😊1つ知りたいのですが私の免許証は古の免許証で(8t車に限る)と記載されてます。が‼️私21歳で大型を取ってます☝️の、場合は14人乗りは運転できますか❓1種免許ですよ、2種ではないです💧もう、免許の区分けが細かすぎて訳がわかりません💦

  • @ジャーマンポテト-x3n
    @ジャーマンポテト-x3n 3 місяці тому +3

    限定解除や大型の深視力で落とされて、現行の普通免許まで格下げになって
    4tまで運転できなくなると困るので私は8t限定のまま維持します

  • @yuu7o
    @yuu7o 3 місяці тому +1

    賢くなった杏仁さんありがとう😊

  • @Hiroyukeys
    @Hiroyukeys 3 місяці тому +1

    私も中型8t(免許取得は平成9年,1997年)ですが、当時、これから取る免許で乗せることができる車の乗車定員の数は10人までだよ、と、教習所で習ったことを思い出しました。

  • @シンイチ-g9o
    @シンイチ-g9o 3 місяці тому

    うっかりミスや思い込みで引っ掛かる事例ですね。大型車も車両の状態によって規制と管轄する部署が3つもあり、絶妙に基準が異なるややこしい状態ですね。
    ※①車両制限令(道路)②道路交通法(警察)③道路運送車両の保安基準(車両)

  • @ぴろぴろぴろ-u6z
    @ぴろぴろぴろ-u6z 3 місяці тому

    大型持っているので(2種も)定員とか免許制度の変更とか一切気にしなくて良いのだけはとてもありがたいですね。

  • @きゅうへい
    @きゅうへい 3 місяці тому

    多分乗ることはないと思うけど勉強になりました、ありがとうございます👏🏼

  • @スナギモ-u7r
    @スナギモ-u7r 3 місяці тому +1

    ハイエースコミューターを使っての運転条件の解説分かりやすかったです♪😊
    免許条件違反は過去に実際に身近でありました。
    本人は2007年(平成19年)6月1日以降に普通免許を取って親のランドクルーザー(80系)を黙って運転したら、飲酒検問で免許条件違反が発覚して検挙され違反点数2点、反則金¥7,000。
    運転できないので、親を呼んで怒られながら自宅に帰ったなんて事がありました。
    「持っている免許では1.5tまでの自動車なら可、乗っているランドクルーザーは2t超なのでアウト」って取り締まった警察官に言われたそうです。😅

  • @名もなき一匹
    @名もなき一匹 3 місяці тому +3

    うーむ知らないと違反になる事例もありそうですね
    解説ありがとうございます

  • @micchan-B.18
    @micchan-B.18 3 місяці тому

    制限(規制)の内容が判りました😃ありがとうございます♪

  • @つのだひろたか
    @つのだひろたか 3 місяці тому +3

    レンタカー屋さんでクルマ借りる時に、店員さんが客の免許証をよく調べる筈なので、通常はこういう事にはならないけどね。

  • @アイスバード
    @アイスバード 3 місяці тому +1

    そうなんですよ。
    ボディー同じで乗車定員によって
    乗れる免許が変わるという非常にややこしいんですよねえ😵
    自分のは古の中8なのでこのハイエースはアウトです。
    でも全く同じボディーなのにスーパーロングのバンなら運転出来ます😅

  • @aristoyu4819
    @aristoyu4819 2 місяці тому

    技能検定員です。この動画を投稿していただきありがとうございます。
    ハイエースを検討している生徒さんには必ずハイエースコミューターを例として説明しております。(標準のハイエースGLとか10人以内なら可)
    乗車人数に関しては現行普通、準中型、中型8トン、(普通車)の名所が変わっただけで、一貫して10人乗りは変わりません。運転できる総重、積載量が変わっただけです。
    乗車人数変わるのは、中型フルサイズからです。中型は29人まで。
    実際、幼稚園の送迎バスに乗務する事になったと言って入校される方がいますが、限解審査を8メートル車のトラックで教習すると知って驚かれる方が殆どです😅

  • @時崎狂三-b2z
    @時崎狂三-b2z 3 місяці тому

    ためになる動画ありがとうございます

  • @るしぇあ
    @るしぇあ 3 місяці тому +6

    3:56 超冷静な杏仁さんワロタ

    • @turbojunk0524
      @turbojunk0524 3 місяці тому

      ツレがヤバいことなっとるのにꉂ🤣𐤔

  • @amazi_tenchi
    @amazi_tenchi 3 місяці тому +1

    とても具体的でわかりやすく、(〇〇トンまでに限る)の免許証の表記と、旅客定員との関係性が理解できました。
    ハイエースなのに、"14人乗りの車"であることにより、8トンまでの普通または準中型免許では運転できない状況は、切実だと思いました。

  • @湯浅豊
    @湯浅豊 3 місяці тому

    勉強になりました。自分も準中型免許を持ってるから分かりませんでした。僕の免許には5tまでに限るって書いてありました。

  • @昌治-e9d
    @昌治-e9d 3 місяці тому +1

    勉強になりました😊

  • @te-te
    @te-te 3 місяці тому +4

    中型車は中型(8t)に限るの中型免許証ですが10人までかと思ってました😅
    運転する事は無いと思いますが知っておくのは大事ですね

    • @IzumizukiPinky
      @IzumizukiPinky 3 місяці тому +2

      古の普通免許で乗れる車と、同じですよ。
      昔「トラックは4.5t積まで、乗用車は10人まで」って言われてたまんまです。

    • @te-te
      @te-te 3 місяці тому +1

      @@IzumizukiPinky 様
      10人でしたか💦理解力が無くて
      教えていただきありがとうございます

  • @tomomiuehara1759
    @tomomiuehara1759 3 місяці тому

    お疲れ様です!
    俺が免許取得時は普通免許は4 ton までで 4 ton 以上は大型免許扱いでした!
    よって、俺は 5 ton 以上で大型バスも運転出来ます!😅

  • @Yotaka_HRD
    @Yotaka_HRD 3 місяці тому +5

    実車を使ってシチュエーション設定してもらえると更に分かりやすいですね👍🏻

  • @4976-ygmsgnm-T-GXR
    @4976-ygmsgnm-T-GXR 3 місяці тому +2

    勉強になります😊 自分のは5トン限定なので更にややこしいかも…

  • @Gojimon.TV.c
    @Gojimon.TV.c 3 місяці тому +2

    ロケ車でもあるんですが
    ハイエースコミューター
    ハイエース10人乗り
    ハイエース貨物
    この3パターン
    マイクロは
    通常
    マイクロ24人乗り
    マイクロ28人乗り
    マイクロビッグバン
    とあります。
    私も昔の普通免許なので
    限定8トンに限る免許なので
    ハイエース10人乗りとハイエース貨物は乗れます。
    マイクロはビッグバンだけに
    なりますね!
    そのうち限定解除したいと
    思ってます。
    しかし、今乗ってる車が
    ロケ車でも
    Wキャブトラックなので
    中々解除に行かない今日この頃

  • @啓行大東
    @啓行大東 3 місяці тому +1

    人が乗ってなくても違反なのは知りませんでしたね💦 実際免許の規格越える人数乗せての運転はアウトなの知ってましたけど ビックリですな

  • @伊丹耀司-r3q
    @伊丹耀司-r3q 3 місяці тому

    ホントややこしいですですよね)))面倒なので大型二種、牽引二種取りました。

  • @6372miyabi
    @6372miyabi 3 місяці тому

    なにげに良い動画

  • @トモくん-z1m
    @トモくん-z1m 3 місяці тому +3

    動画のハイエース友人の働いているガソスタで車検で預かって車券センターに回送した人が警察に声かけられたらジョージさん状態なのがわかって、会社の本社を巻き込む大騒動になったって言っていたのを思い出しました。確かにわかりずらいですよね…

  • @みゆき-u2i
    @みゆき-u2i 3 місяці тому

    これは落とし穴かもですね😣
    制度を定めるなら、これまで満たしていなきゃ駄目ですよって
    事を明確に表してもらいたい。
    何か落とし穴に落としたろ的な😓
    わかりやすい説明ありがとうございました👏

  • @rizettaMC31
    @rizettaMC31 3 місяці тому +1

    周囲に中型・大型免許を必要とする車を持っている人がいないので、あかでみっくの動画を観ていなかったら絶対に分からなかった事で前回のも含めて本当に助かります、ありがとうございます🙇‍♀
    (今回は更に噛み砕いての内容でしたので余計に!)

  • @KAZ-wo8ei
    @KAZ-wo8ei 3 місяці тому +4

    何せ廃エースという蔑称があるほどの車ですから、この車種だけ検問ターゲットにして運転者の免許を調査して悪を少しでも減らして道路環境の浄化につながると最高です

    • @w220benz500
      @w220benz500 3 місяці тому

      言うてコミューターなんてそんなに走ってねぇよw

  • @masterbear5162
    @masterbear5162 3 місяці тому

    前回に続き今回も大変勉強になりました。😊ありがとうございました〜!😆🙇ちなみに自分の免許証は8tに限るの例の免許でおまっ!😁限定解除🔓️で免許取り直してマイクロバスが運転できるようになったらいいなぁ~と最近考え中でおまっす!🤗

  • @じじ-m5d
    @じじ-m5d 3 місяці тому

    今年免許更新でしたが、大型1種の深視力通って良かった😅
    免許センターで通らなかったら、以前の動画のお話みたいに地元警察署に行くつもりでした😂
    でも、今回の免許センターの検査員は「今一番奥で~す、手前で~す」って言うてくれてましたが
    前回はそんなヒントなかったので、全免許センター統一して欲しい😮‍💨
    今は「サポートカー限定免許」なるものも始まってたのを知りましたが、条件が増えますね~😵

  • @haruqawa3719
    @haruqawa3719 3 місяці тому +1

    コミューターはナンバープレートが200番台になってます 例)なにわ200さ〇〇-〇〇 
    同じ大きさの10人乗りグランドキャビンは300番台のワゴン車扱い
    さらに同じサイズのバンは100番台のプレートです

  • @go-saurer_juratripper
    @go-saurer_juratripper 3 місяці тому +2

    アカデミック劇場待ってました!

  • @トラック乗りひでやん
    @トラック乗りひでやん 3 місяці тому +1

    ハイエースグランドキャビン10人乗りは3ナンバー、コミューター14人乗りはバスの2ナンバーで区別できますね😄

  • @不良セクタ
    @不良セクタ 3 місяці тому +1

    古の普通免許(=8t限定の「中型」)ならば限定解除で中型免許になるから29人まで運べるようになるけど、
    一世代新しい普通免許(=5t限定の「準中型」)は限定解除しても準中型でしかない。
    総重量の方は7.5tまでいけるようになるけどまだ10人縛りは残ってついてくるんですよねこれが。
    トラックを運転する分には最新の普通免許よりも有利だけど、
    人数縛りを外すためには中型をとってランクアップさせるしかないんですよ。