真夜中だから、、最高の車高調整とリバウンド調整を独り語り。(真夜中ラジコン独り語りNo.1)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 【動画No.113】夜中ご視聴推奨の新ラジコンコーナーです。
    眠れない時にはメンテナンス。夜中はうっかり色んなこと話してしまいます。
    #ラジコン#RCカー#タミヤ#タミグラ#セッティング#レース#レーシング#調整

КОМЕНТАРІ • 30

  • @ssmotor800
    @ssmotor800 10 місяців тому +1

    こういうスタンスの動画もいいですねー😊

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  10 місяців тому +1

      S&SMotor様、いつもノッキーサポーターズでのご視聴心からお礼もうしげます。ありがとうございます!!
      アドバイス通り、これ系の動画はまたメンバー様専用動画にて再開を考えております。その際はまたご視聴よろしくお願い申し上げます!
      過去動画のご視聴とコメント嬉しいです。ありがとうございました!

  • @inugami7539
    @inugami7539 4 місяці тому +1

    左右のタイヤが離れるタイミングを合わせると結果的に車高がバラバラになるのですが両方とも合わせるのはどうやるのでしょうか?

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  3 місяці тому +1

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      ラジコンカーや実車の足回りを何かに合わせると他が数値変わって難しいですね!全部を数値で合わせるのは本当に難しくて、またそれが揃うのは稀な事だと思います。
      あまりに大きくずれる場合は何か問題がある場合がありますけれど、左右車高や伸びなどを合わせていく時に合わない理由は、私の場合シャーシの捩れ(経年劣化を含む)具合や、スプリングのヘタリ具合も注意しております。
      左右でスプリング入れ替えてみて車高合わせると伸びが全然変わった!などもよく発生します。
      ですので何を重視して合わせていくか?と考えるのですが、私の場合は【走り】を重視しています。自分やその環境で走りに影響が大きいものを重視して、重要度の低いところは妥協する、それが実戦的かな?と思ってます。
      また車の状態が良い場合で各部の数値を揃える上では、過去動画させていただきました車の前後左右バランスがとても重要だと言うことも意識します。
      ESCと受信機の搭載位置。ファンの位置。モーターのブランドによる重量の差などを利用して出来るだけバランスをとり、その上でセッティングを行う順番です。
      上記はダンパーの劣化が左右同じ状態で、しっかり左右同じ反発力と摩擦抵抗に組めている前提でのお話でしが、ダンパーの状態単体でも大きくずれて参ります。
      私の場合車高合わせてから伸びを左右でぴたりと合わせます。そうするとダンパーとアームの計測では伸び量が揃っていない事は普通です。ただしその時車高が大きく狂ってくる事は、上記の問題がでていない限り滅多に見る事はありません。
      ついつい数値でぴたりと合わせたくなる気持ちも強いのですが、車の状態に関わらずダンパーの伸びを左右タイヤの離れに合わせるのは、わたしの場合優先順位はかなり高い調整にしています。
      コメントありがとうございました。何かの参考になっていたら幸いです。
      また他の動画もご視聴とコメントよろしくお願い申し上げます。

    • @inugami7539
      @inugami7539 3 місяці тому +1

      @@mightynokkey ご丁寧な説明を頂戴して大変嬉しいです。ありがとうございます。
      ノッキー様のお人柄や技術力、ファンを大事にしてくれる気持ちが大好きです。これからもお身体に気をつけて動画続けてくださいね♪
      アドバイス本当にありがとうございました。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  3 місяці тому +1

      @@inugami7539 ありがとうございます!

  • @高梨与志郎
    @高梨与志郎 4 роки тому +1

    神動画ありがとうございます!
    今ドリフトの練習をしているのですが、足の左右の動きが若干違っているのでとても参考になりました!
    走ると毎回ダンパーがおかしくなるし、調整しても若干誤差が出てしまうし、どうしたものかと考えていたところでした。
    毎回ダンパーのメンテが必要なことや、メンテ後に左右の誤差が出ることはおかしなことではなく、調整もできることを知ることができて安心できました。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +2

      高梨与志郎 様、お久しぶりです!
      まさかドンキーはドリフトも出来ちゃうんですか!?動画楽しみです!
      走行後に左右で車高やテンション誤差でる理由羅列しますね。
      新品スプリングのあたりがついて若干縮む
      スプリングが精度悪くて少しへたる
      ショック内部のオイルは通常のダンパーだと絶対に徐々に量が変わる(作動した量に正比例)
      四本バラバラに変化して普通です。
      ダンパーエンド、ダウンスクリューなどが超微量ずれたか動いた
      シャシーがわずかにズレたかねじれた
      ぶつけなくても上記は絶えず発生しています。
      また調整の苦労する車はプログレッシブスプリング搭載車と、トップデッキレスもしくはトップデッキ柔らかいピッチングの多い車です。
      逆を言えばシャシー剛性がタイヤと路面で発生するグリップに対して柔らかいと、効果も薄れて気にする必要が低下。
      硬い車ほど効果絶大で今回の動画での調整が必須。
      となります。

    • @高梨与志郎
      @高梨与志郎 4 роки тому

      @@mightynokkey ありがとうございます!ドンキーでドリフトしたいと考えています!
      ドリフトはジャイロも間に絡んでくるので、どの程度まで走行を再現できるか未知数ですが、ドリフト可能なことは確認できました。
      ラジコン初心者の学生が2か月ほどかけて練習+車体作成をおこなって、ゆっくりですが8の字ドリフトできるようになりました。
      ua-cam.com/video/xR4yulRCVJM/v-deo.html
      あとは、腕をあげて自動走行ドリフトにチャレンジしようとおもいます。

  • @RC-vx8wc
    @RC-vx8wc 4 роки тому +3

    これはまたまた価値のある神動画ですね!
    早速実践して自分も動画にしてみようw
    しかし昔のTRFダンパーよりも今のSSBBエアかみしやすいですね…
    TC01のダンパーが寝てるせいもあるかもと思ってましたけど、いろいろ検証中です。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      カーリーRCチャンネル 様おはようございます。
      是非実験してみて下さいね。
      昔は車重たいから漏れ留めにショックシャフトOリング硬い

      最近は軽いから硬いとショックシャフト硬くて走り悪くなる

      柔らかいが流行

      SSBBは420の全日本で使用されるから究極狙った

      旧ダンパーよりもれる
      の流れで間違いないと思います。アクソンのOリングですごく良くなりますよー。

  • @s.tai3
    @s.tai3 4 роки тому +2

    リバウンドの件、同時に持ち上げる件、納得しました。今やってみたのですが、私のTT02は同時に持ち上がらないのですが、F103GTはズシッときました。これからTT02のダンパー長を見直して、同時にズシッとくるように調整してみようと思います。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      Sたいさん 様、いつもありがとうございます。
      タイヤ同時に離れた時は本当にずっしりきますので、ぜひそこを目安に合わせてみて下さいね。
      かなり変わりますよサーキット走行される場合に。
      グリップ高く無いと深いロール起きないので影響少ないですが、サーキットでは一発で差が分かります。

    • @s.tai3
      @s.tai3 4 роки тому +1

      @@mightynokkey 様
      今この動画のノッキーさんの声を聴きながら、TA05とTT02メンテしてます。TA05はタイロッドとダンパーのボールエンドを新調したらカッチリ感が戻ってきて、リバウンドやキャンバーが変わってしまいました。これからこの動画を参考に車高やリバウンドをやりなおしますね。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      Sたいさん 様、鼻声で申し訳ありません。w
      ありがとうございます。

  • @Kimutooou
    @Kimutooou 4 роки тому +1

    BD10ですが、私の場合はO-ring新品で組めば1週間に1度の走行で2ヵ月はエア入らないし漏れないです。AXONのダンパー用グリスで組んでます。
    エア室はおっしゃる通り開放の方が漏れにくいのと、組んだ時に同じように組みやすいので開放にしてます。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому

      きむとうです。様、ギャップ無いサーキットでは2日持つことも普通にあるのですが、動画のサーキットは分かりにくいですがものすごいギャップと穴ぼこがありますので、オーソマティックス以外の車は1日でエアが入ります。リアだけエアが入るのは直線の全開加速区間に5ミリの段差が複数あるからです。
      加速しているとフロントは荷重が抜けているのでギャップの衝撃は最小になるのですが、反対にリアはギャップ衝撃が最大になります。
      それが動画のサーキットでリアのオイルが先にエア入る理由なんです。
      開放にするとピストン叩き込まれた時にオイル抵抗少ないのでギャップに良いですね。路面追従性も上がりますし。
      ただしハイグリップ路面での軽快感の高さと、グリップ限界付近のタイヤの感触は密閉式の方が掴みやすいと感じられる方多い様です。
      なのでいつも両方用意しているのですが、BD10はロングアームなので緩くなることを嫌って食わず嫌いで密閉だけやってました。
      今度開放も一度やってみようと思います。
      コメントありがとうございました。

  • @HRCpurado
    @HRCpurado 4 роки тому +1

    ノッキーさん、おはようございます。
    真夜中の独り言でのメンテナンス、大変楽しく拝見致しました。
    マシンをいじっている時のとても楽しそうな動画、いいですねぇ~(^^ヾ
    私も同じで、結構いじっている時間が好きです。
    それからセッティングゲージ(数値)に頼らないセットアップ、同感です。
    私も若い頃は高価なゲージに頼っていた時期があります。
    他人の数値を真似てセットしても同じように走る訳ありません。
    路面も違えばタイヤも違う、もちろんシャーシのねじれなど色々な要因があるので無理からぬ事です。
    もちろん腕も違いますしね・・・(^^ヾ
    そうそうちょっと前から思っていた事なんですが、普通の動画の時のバックがとてもスッキリしましたね。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      HRCpurado 様、いつもありがとうございます。ちょっと初の撮り方してみました。
      私は不眠症持ちで寝れないことが多いので、そんな時にいっそ動画してしまえと思って挑戦しております。w
      おっしゃる通り、、、私がラジコンしてて至福の一瞬の一つは完璧に整備終えた車が出来上がった瞬間です。
      走らせる前は泥も埃もなくて、ショックもベアリングも完璧な状態。そして期待感バッチリの経験に基づく
      少し新しいセッティング。。。。あああ、走らせたくない。w
      セッティング数値は基本よく走った時の記録に取る程度で、普段のレースでは持っても言ってないでス。w
      動画のバック、ちょっと整理してしみました!今回の様なアングルも今後増えると思いますので、
      撮影を重視した配置にしてしまいました。いつも見ていただいている方にはすぐ’わかるんですね。すごい!

  • @mild-sugichan
    @mild-sugichan 4 роки тому +1

    お疲れ様です。
    今回の動画も、大変勉強になりました。
    いつも為になる動画、ありがとうございます。
    あと数回動画を見てから試してみたいと思います (^^)

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      マイルド杉ちゃん 様、TT02SRもやりますからねー。ただ、よく走りすぎてネタがほとんどないのが悩みなんですSR。w
      何回も見直していただいてるんですか?感動です!

  • @ポル-v1x
    @ポル-v1x 4 роки тому +1

    今回も興味深々で、見せていただきました。
    フロントにギアデフを使うのは、どんな意図があるのでしょうか?
    またフロントギアデフはオイル何番くらいをお使いですか?
    初心者の私は数字ばかり気にしてしまいますが、実際どう動くかを気にして調整するようにしたいと思います。
    私はこういう動画も凄く好きで、楽しく見れました。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      ポル 様、まずシャフトドライブの場合は意地でもフロントをギアデフにします。
      負荷と衝撃の逃げ場がないのでシャフトではスプールにすると著しくギアとアルミシャフトや駆動系の寿命縮まります。
      シャフトではスプールにするメリットよりも整備と破損のデメリットが高過ぎだと思います。
      ベルトでは選択肢ありで、スプールフロントタイヤの加速力や制動力が高くなる傾向が強いです。
      ギアはその逆ですが、コーナーの一番速度の落ちるあたりの減速感の少なさと回頭性の良さにメリットが高くなる傾向です。
      サーキットでの速さを競う場合、車が出来るだけ止まらない(速度が落ちすぎない)様にしていくのですが、
      スプールは荷重移動とロールをしっかりコントロールしてやらないと失速が起きやすくなります。
      また人によっては曲がりすぎたりアンダーになったりと、真逆に作用することも少なくないみたいです。
      私はベルトでは出来るだけスプールを使います。フロント荷重を乗せやすく、路面グリップが大きく変わっても
      ドライバーの出来ることが多いと思います。
      ギアデフは自然な曲がりとやや転がりを得る代わりに、路面と合わなくなると加速力が悪くなり、
      加速するときのラインも若干スプールより不安定になりやすいからです。
      そして車があちこちですぐ転倒する様なハイグリップな路面では、軽いスプールよりも重たいギアデフの方がコーナー侵入で自然に転がる距離が長くなり、
      操縦が楽になってタイムも安定すると思います。そんな時は重さを得て、空走距離を得るためにギアデフを私は使っています。
      番手はツーリングだと夏場は100万番一本で良いと思います。冬場は気温でオイルが100万番だとガチガチなりすぎるので、30万番とかまで落とします。
      フロントデフが柔らかいと転がした時の回頭性よくなり。硬くすると回頭性落ちる分加速力アップ。
      スプールは果汁載せやすくなって瞬間的な回頭性は良いですが、長くだらだらと曲がる所は引っ掛かり感が気になると思います。
      パワーソースが弱くなるほどフロントデフは柔くして行くことで有利になります。加速力以上に大幅に硬すぎる抵抗は加速力を弱めてしまいます。
      かなり色々私の感覚をご紹介させて頂きましたけれど、ぜひご自身で確かめてみて下さいね。
      楽しくみていただけて嬉しいです!

    • @ポル-v1x
      @ポル-v1x 4 роки тому +1

      Mighty Nokkey's R.C.部屋
      丁寧に教えていただきありがとうございます。
      ハイエンドはスプール以外の選択肢がないのかと思っておりました。
      速く走らせる為に何でも試してみることも重要だと気付かされました。
      方向性をアドバイスしていただけたので、参考にして試してみたいと思います。
      ありがとうございました。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      ポル 様、私の偏った話に囚われずに是非色々お試しくださいませ。
      こちらこそご丁寧な返信嬉しいです。ありがとうございました。

  • @sk-hi8tk
    @sk-hi8tk 4 роки тому +1

    引きダンパー作ると走行2分くらいでエア噛みするんですが、普通ですかね?1日は絶対もたないです。
    全部タミヤです。TRF、ビッグボア、SSBB全部エア噛みします。
    穴あけて引きじゃないダンパーの方が手軽で似た減衰力出せてるのかなって解釈してます。

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому

      引きdamperの方がエア噛みは通常すくなることが多いです。
      ただしダイヤフラムが硬いもの、ダンパーシャフトのオーリングが傷んでいたり緩いものは速攻でエア噛みます。そしてSSBBは組み立ててから翌朝車を見るとダンパーエンドがオイルで濡れてますね。おそらくタミヤ以外のオーリング使うと解消されると思います。
      私は穴開けて車高の分だけ引くのを最近の基本にしています。
      車高とったときのシャフトの入った量をキャップする位置にしています。すぐに狂って来ますけどね。

  • @ssmotor800
    @ssmotor800 4 роки тому +2

    眉唾物の動画ですね
    三回見ましたが、まだすべて頭に入りませんww
    この試みもいいと思いますよ
    TA・TB・TC・TTでもしてほしいです
    素人は物が変わると・・・^^;

    • @mightynokkey
      @mightynokkey  4 роки тому +1

      S&S Motor 様、3回も見ていただいたのですか !? 感動しました!
      車高とリバウンドを他の車種でもやった方が良いです?

    • @ssmotor800
      @ssmotor800 4 роки тому

      Mighty Nokkey's R.C.部屋
      是非‼︎
      よろしくお願いします