[ゆっくり解説]江戸時代の食事(庶民編)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 тра 2021
  • 今回の動画は10:07からがメインになります。
    本編よりもそちらを観て下さい。
    今回紹介させて頂いた「一人暮らしの女さん」のチャンネルはこちら!
    / @user-xn5kn7jp8p
    一人暮らしの女さんのツイッター
    / hitorigurashi_7
    何とレスポンス動画作って頂きました!
    • ゆっくり歴史グルメさんが当チャンネルを宣伝し...
    例の琥珀糖の動画
    • 【インスタグラマー魔理沙ちゃん】琥珀糖【ゆっ...
    あのビックマックを魔改造する動画
    • 【デブ専用】魔改造ビックマック【ゆっくり料理】
    〈他のチャンネル〉
    ゆっくり合戦絵巻
    / @yukkuri_kassen_emaki
    闇の歴史
    / @yamino_rekishi
    <日本史時代ご飯シリーズ>
    旧石器時代の食事
    • [ゆっくり解説]旧石器時代の食事
    縄文時代の食事
    • [ゆっくり解説]縄文時代の食事
    弥生時代の食事
    • [ゆっくり解説]弥生時代の食事
    奈良時代の食事
    • [ゆっくり解説]奈良時代の食事
    平安時代の食事
    • [ゆっくり解説]平安時代の食事
    鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    室町時代の食事
    • [ゆっくり解説]室町時代の食事
    安土・桃山時代の食事
    • [ゆっくり解説]安土・桃山時代の食事
    江戸時代の食事(四大名物編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(四大名物編)
    江戸時代の食事(下級武士編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編)
    江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    明治・大正時代の食事
    • [ゆっくり解説]明治・大正時代の食事
    昭和(戦前・戦中・戦後復興期)の食事
    • [ゆっくり解説]昭和(戦前・戦中・戦後復興期...
    アイヌの食事
    • [ゆっくり解説]アイヌの食事
    〈他の江戸時代の食事の動画〉
    江戸の大食い大会
    • [ゆっくり解説]江戸時代の大食い大会
    江戸の年越しそば
    • [ゆっくり解説]江戸の年越しそば
    曲亭馬琴の食べごと
    • [ゆっくり解説]曲亭馬琴の食べごと
    武士飯
    • [ゆっくり解説]『石城日記』から見る江戸時代...
    電子書籍を普及させたいのでダウンロードしてもらえると嬉しいなーなんて。
    和風アリス
    www.amazon.co.jp/dp/B01E1OESAS
    デッドリー・ピークリー・フリーキー
    www.amazon.co.jp/dp/B01N77DXQA
    SOR
    www.amazon.co.jp/dp/B07B6T2RCY
    他にも色々書いているのでよければどうぞ!
    いつも小説上げてるサイト(FC2)
    novel.fc2.com/novel.php?mode=t...
    小説家になろう(妖精の架空戦記)
    ncode.syosetu.com/n9737dh/
    アルファポリス(幻界戦姫)
    www.alphapolis.co.jp/author/d...
    野いちご(恋愛小説)
    www.no-ichigo.jp/profile/show...
    ブログ(自己啓発系のことを書いています)
    kiminotamenokotoba.blog.fc2.co...
    ツイッター
    / hidori_asuka
    お借りしたBGM
     ・お地蔵様のいる小道(甘茶の音楽工房さん)
     ・夏休みの探検(甘茶の音楽工房さん)
     ・星の瞬き(甘茶の音楽工房さん)
    甘茶の音楽工房さん
    amachamusic.chagasi.com/index...
    参考文献
     ・絵でみる江戸の食ごよみ
     ・歴史ごはん(第3巻)
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 400

  • @user-rd4cd3it7p
    @user-rd4cd3it7p 2 роки тому +31

    ぬか漬けって結構すごい発明だとおもう。
    乳酸発酵させる漬け物は世界中にあれど、床つくってそこで乳酸菌ふやして野菜つけこむのは独特なやり方だし。

  • @user-wp8hf8nf3z
    @user-wp8hf8nf3z 3 роки тому +120

    この時代には当然農薬や化学肥料がないからエコって思われがちだけど江戸初期の建設ラッシュで近隣の山は禿山になって他に火事や人口増加に合わせて山の木々は伐採され、そのせいかは分からないけど百姓は飢えたイノシシや鹿に田畑を荒らされるだけじゃなくて馬や牛を狼や山犬に喰われて獣の大規模な駆除の記録も残っていたりする

    • @tororo321
      @tororo321 3 роки тому +26

      寄生虫も多いしね、どっちを取るかなら私は農薬を取るね。

    • @user-wp8hf8nf3z
      @user-wp8hf8nf3z 3 роки тому +25

      @@tororo321
      寄生虫の問題は戦後に肥料として人糞禁止令が出るまで常に身近にあった問題だったらしいね

    • @noname-gc3yw
      @noname-gc3yw 2 роки тому +5

      はぇー、博識

    • @user-rd4cd3it7p
      @user-rd4cd3it7p 2 роки тому +10

      薪なんかも大量にもやすと煤(PM2.5)がでてよくないですからね。
      ギルガメッシュ叙事詩にしても、人間の手による環境破壊を書いたものなんで、昔はエコだったとは限らないんですよね。

    • @user-fy4cg9hr1h
      @user-fy4cg9hr1h Рік тому +3

      大惨事

  • @wxz3194
    @wxz3194 2 роки тому +14

    タイムトラベルして1週間くらい江戸の食生活楽しんでみたい。

  • @ri5in95un_f1a9
    @ri5in95un_f1a9 Рік тому +8

    江戸時代の江戸の文化、特に庶民の文化、特に食文化って、物凄く興味がある。

  • @user-er3zx1qe3s
    @user-er3zx1qe3s 3 роки тому +26

    おからで作ったかりんとうを
    きらず揚げって言う意味が
    ようやくわかりました。
    ありがとうございます。

  • @TT-wt7bj
    @TT-wt7bj Рік тому +10

    大豆ってホント日本の食事の大部分を支えてるな

  • @jougen2
    @jougen2 3 роки тому +36

    あと鮪とか鰹とか痛む魚を安く買って焼いて二日分の夕食と朝食にしていた侍もいたそうです。安価にタンパク源補給できるので上等下等は選ばない実用上食でしたね。

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 3 роки тому +52

    江戸時代がまだまだ続く、、、やっぱりこの方のこのシリーズ物動画おもしろい
    そろそろ終わりになるのが残念、、、、

  • @user-wn7uk7gz1k
    @user-wn7uk7gz1k 3 роки тому +49

    すんごいためになる動画。
    現代何気なく使用している言葉の語源が知れたり、非常に興味深い。

  • @bubuching
    @bubuching 3 роки тому +116

    時代劇に出ている居酒屋が、テーブルとイスという内装になっているけど、当時はそんな居酒屋はない、という話を聞いて、江戸時代の暮らし方にかなり興味を持っているため、今回の映像、楽しみました。

  • @Broad104
    @Broad104 3 роки тому +36

    毎回面白い上に、シリーズ物は投稿ペース高くて嬉しいです!

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 3 роки тому +99

    今の日本人の食卓に並ぶものはこれくらいの時に確立されたんだなぁと思う
    冷奴や刺身で一杯やってから締めでお茶漬けとか最高じゃないですか

  • @ericapixel
    @ericapixel 3 роки тому +5

    今回の動画もとても楽しく拝見させて頂きました!
    それではひとり暮らしの女さん見てきまーす!

  • @user-ot4bo2fc9b
    @user-ot4bo2fc9b 3 роки тому +50

    茶漬け、湯漬け、ねこまんま呼ばわりされるこのテの啜り物はウマイ❗貧乏レシピにして工夫次第でサイコー🎵

  • @tokikonishimura9993
    @tokikonishimura9993 2 роки тому

    動画にしてくれてありがとうございます。とても分かりやすく最後まで見ました。勉強になります。

  • @nop01347
    @nop01347 3 роки тому +147

    大阪の白米事情で父親に聞いた話(昭和初期)ですが、朝食時は冷や飯になるため、お粥を朝に炊き冷や飯にかけることで暖かくしていたそうです。つまりお粥ライスは実在した。

    • @user-xl9qs3no3f
      @user-xl9qs3no3f 3 роки тому +21

      江戸と上方では、飯炊くタイミング違うからね。
      どちらにしても、暖かい飯食べるのは1回だけだね。

    • @user-bs7vo6fp8j
      @user-bs7vo6fp8j 3 роки тому +7

      商人のトコロは炊き立てを丁稚に食べさせて、大食いさせないようにしていたと聞きました。中々エグいよな大阪商人‼️( ̄▽ ̄;)💡

    • @kellyfunny9444
      @kellyfunny9444 3 роки тому +4

      私の母の家の寒い日の朝食は、焼いたお餅の上にお粥をかけたものだったそうです。餅おかゆも存在してました。

  • @user-eh2bw8mt9n
    @user-eh2bw8mt9n 3 роки тому +27

    意外と庶民の食事は今とあまり変わらないな。思っていたよりも良い食事だと思いました。

  • @f-9137
    @f-9137 3 роки тому +21

    おばあちゃんが、ぬか床
    でつけていた。ナスとか
    キュウリとか。子供の頃
    毎日食べてたよ。
    美味しかったなあ。

  • @user-iz8ix5sj5s
    @user-iz8ix5sj5s 3 роки тому +174

    後世…鈴木梅太郎「あれ?米糠って脚気に効くモノ入ってるんじゃね?」 森鴎外「うるせぇ!農学者が医学に口出すな!」 こうしてビタミンの発見が闇に葬られたのは有名な話…

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA 3 роки тому +48

      日本史上最低のヤブ医者

    • @user-lw4ii8yi1b
      @user-lw4ii8yi1b 3 роки тому +38

      漱石は最高だが、鴎外の高飛車な文書は読む気にならない🔥

    • @user-gr5yf1oj6l
      @user-gr5yf1oj6l 3 роки тому +17

      森鴎外脚気ウィルス説(笑)

    • @user-uh5th5bw5t
      @user-uh5th5bw5t 3 роки тому +6

      森鴎外といえば
      ヰタ▪セクスアリス

    • @user-lw4ii8yi1b
      @user-lw4ii8yi1b 3 роки тому +28

      鴎外は、女を弄んで捨てるわ、キラキラネームを付けるわ、よく考えれば、ヤンキーの魁だな♪

  • @FXS-ve8kj
    @FXS-ve8kj 3 роки тому +7

    紹介していたチャンネル 登録してきました! アナタは良い人だ! これからも応援します。

  • @hiroshifukushima1512
    @hiroshifukushima1512 2 роки тому +10

    今回の内容は落語の「芝浜」「はてなの茶碗」を知っていると、さらに楽しめるかもしれませんね。

  • @user-fc6ok3sm1s
    @user-fc6ok3sm1s 3 роки тому +1

    面白いという一人暮らし女性さんの動画を見てしまいました。いつもながら感心してます。大江戸博物館に行きたいのですが、今の時代はちょっと無理そうなのでこの動画で辛抱してます。

    • @aqoa26
      @aqoa26 2 роки тому

      大江戸博物館、めっちゃ面白いですよ~❣ 私は、最初、ちょっと嘗めてて?2時間くらい見込んで行ったら、時間が足りなくて、別の日に行き直しました😅
      江戸の町の模型は、たぶん渡辺謙さん主演の時代劇のエンディングにも使われていて、あの模型眺めてるだけでも楽しい!
      広いので、あまり密を気にしなくても良い気がします。
      景気が良い頃に企画された博物館なんでしょうけど、結構、贅沢に造っているので、いろんな人に観て欲しいなぁ~😃

  • @user-se6tb1jh1v
    @user-se6tb1jh1v 3 роки тому +62

    江戸時代の庶民のメニュー、現代と殆ど変わってないのがスゲー。

  • @user-vj4qo4sc9e
    @user-vj4qo4sc9e 3 роки тому +70

    他のかたの動画も魅力的ですし、それを紹介される心意気にも好感を得ますが、まずはやはりここのUP 主さんの着眼点と考察こそ称賛されるべきです!食事と歴史の関連性を読み解くなんて他に誰もやってないのでは?毎回、非常に面白いです!ありがとうございます!必ず大成なされると信じてます!

  • @dhkbeans327
    @dhkbeans327 3 роки тому +11

    七味の七種類の具は七福神にあやかっていたみたいですね。

  • @user-lv3rt6cx8b
    @user-lv3rt6cx8b 3 роки тому +20

    面白~い!色々な食べ物の発展するには理由が有るんだ!
    それにしても、さっぱりしたもの中心の食生活が最近羨ましい。江戸の家庭料理はイイね!

  • @user-ei5lh3gh5x
    @user-ei5lh3gh5x 3 роки тому +36

    元禄って外で蕎麦が食えるようになった時代らしいですね

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 2 роки тому

      そばは、茹でそばではなくて蒸しそばか蕎麦がきでした。
      その名残りがせいろ

  • @user-uk3xb7oy7p
    @user-uk3xb7oy7p 2 роки тому +3

    でっかいハリボテ背負ってる唐辛子売り可愛い🌶

  • @user-ig3gc3bk5q
    @user-ig3gc3bk5q 3 роки тому +6

    めちゃくちゃ勉強になるな...
    これは面白い

  • @holyrosecross
    @holyrosecross 3 роки тому +4

    応援してます!

  • @asakaze7629
    @asakaze7629 3 роки тому +9

    お醤油が関東に普及は江戸時代からで、かなり遅いんだ。
    その他、いろいろ勉強になります✨

    • @ts7049
      @ts7049 2 роки тому +1

      show youことですね。

  • @fnami1941
    @fnami1941 2 роки тому +5

    ローマもそうだけどやっぱり平和が食生活を発展させるんだなぁって

  • @kieyama9328
    @kieyama9328 3 роки тому +11

    こんばんは!
    油を売る、くだらないの語源のお話が凄く勉強になりました。独り暮らしの女さんのチャンネル登録させて頂きます!
    先生、今日も配信ありがとうございました!

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon Рік тому

      くだらない(理解不能、意味が分からない、バカバカしい)の語源は諸説あるという様に、実際は不明です。
      ただ室町時代で既に使われている為、江戸時代の下り物が由来というのは確実に間違っています。
      食文化を扱う動画としてはウソでも取り上げない訳にはいかない定番ネタという事でしょう。

  • @user-io1vn3cr9h
    @user-io1vn3cr9h 3 роки тому

    ビックマックを持ってる手が、とてもきれい。ピンクのお手々。いつも すんごくっ面白いです。

  • @ghostwithfeet508
    @ghostwithfeet508 3 роки тому +48

    千葉の醤油キッコーマンですな!今も野田市が本社!

    • @user-gr5yf1oj6l
      @user-gr5yf1oj6l 3 роки тому +11

      利根川を開削した恩恵にて、野田の醤油が発展。
      先人のマンパワーたるや、、ただただ敬服するばかりです。

    • @voclee2791
      @voclee2791 3 роки тому +7

      銚子はヤマサとヒゲタ。

    • @majeeptueao7280
      @majeeptueao7280 3 роки тому +2

      正田醤油

  • @rei.sawamura5624
    @rei.sawamura5624 3 роки тому +47

    お茶漬け専用の店、欲しい。。。
    色々な御飯のお供で頂く♪
    このシリーズ好きですっ(^□^)
    ちなみに野田市方面に行くと本当に醤油の匂いが漂ってくるので笑えますw

    • @肉肉野菜肉野菜肉
      @肉肉野菜肉野菜肉 3 роки тому +6

      銚子の醤油工場では醤油ストラップが売ってました

    • @nop01347
      @nop01347 3 роки тому

      飛び道具みたいなお店ですが、愛知県は一宮市のお茶漬け専門店ですよ。 icotto.jp/presses/1647

    • @mint-88
      @mint-88 3 роки тому +2

      こめらくとか結構有名じゃないですか?

    • @ttttheoooo
      @ttttheoooo 2 роки тому +1

      こめらくのお茶漬け高いけど美味しいよ

  • @user-dz7dt5qo4z
    @user-dz7dt5qo4z 3 роки тому

    一人暮らしの女さん登録しましたよこのチャンネル大好きです、頑張って

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 2 роки тому +1

    興味深い動画内容でした。有難うございます。
    大まかで構わないので、参考文献を載せてもらえると有難いです。よかったら宜しくお願いします。

  • @ktom8142
    @ktom8142 3 роки тому +30

    白米と脚気についてなんだけど、実はぬか漬けに胚芽のビタミンBがちゃんと含まれていて、ぬか漬けを多くとってるとならずに済むんだよね
    ぬか漬けと白米の摂取比率と、古漬けを好むか浅漬けを好むかで脚気のリスクが違ったはず
    まあ当時のほとんどの人はそんなこと分からなかっただろうけど

    • @aqoa26
      @aqoa26 2 роки тому +2

      ですよね~!?
      ぬか漬け大好き😆
      ビタミンが豊富だから、夏バテ防止に食べると良いんだとか。。。
      ぬか漬け、梅干し、味噌や醤油、
      ご先祖様達の知恵って、スゴいなぁ~!って思います🙂

    • @ktom8142
      @ktom8142 2 роки тому +1

      @@aqoa26 昔の人の知恵ってすごいですよね!!まあぬか漬けだけは知恵ではなく、単なるリサイクルで出来たものらしいですが・・・

  • @user-ly2hs8td4e
    @user-ly2hs8td4e 3 роки тому +1

    凄く面白かった

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 роки тому +1

    目を♡にして一人暮らしの女さんの動画を見ているときに
    なんか昔の食べ物のことをごちゃごちゃ言っているチャンネルがあったなぁ
    となんとなくうっすら記憶が残っているかもしれません

  • @user-kl7eo4tv8j
    @user-kl7eo4tv8j 3 роки тому +9

    独り暮らしの女さんの動画、再生速度1.5倍速ぐらいで見るとテンポいいですね

  • @user-wf6mj3yo6l
    @user-wf6mj3yo6l 3 роки тому +29

    江戸時代の話をするときっていつも江戸の文化イコール江戸時代の常識みたいになりがちだけど
    他の地域はどうなってるんだろう

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 3 роки тому +13

      江戸の庶民が食べる米も酒も地方で作る米がほとんど
      当時は冷蔵技術も無ければ物流網も貧弱、江戸100万人が食べる生鮮食品の入手は難しい。
      だから、米で腹いっぱいにしてた。江戸煩い(脚気)になるくらい。
      仙台藩の場合は、経済政策の一つとして買米制にして農民が年貢を納めたあとの余剰米を買い上げた。
      寛文8年(1668)に藩は「百姓条目」で農民が米を食べるのを禁じた。
      農民も米のほかに換金作物があまりなかったので、年貢以外の貢租を納めるため米を換金した。
      農村には食料にする為の米はわずかしか残らなかった。  
      藩に買い上げられた米は、江戸や大阪へ運ばれた後、転売され藩財政になった。
      江戸の庶民が普段仙台藩で作られた米を食べている時に、仙台藩の農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「かて飯」だった。

    • @tigeriontigerion9112
      @tigeriontigerion9112 3 роки тому +7

      忘れがちだけど、西国は東国と比べて生活水準が良いからね
      東北が日本の平均水準だと勘違いしてる奴をよく見かけるからいっておくけど

  • @release9988
    @release9988 3 роки тому +3

    今日も興味深く視聴しました。昨夜、下級武士の食事を視聴して、一般庶民の食事を見たいとコメしたら今朝この動画がおすすめで上がっていたので、ピピッと通じたとびっくりしました。

  • @user-jw9zu3rn7z
    @user-jw9zu3rn7z 3 роки тому +2

    すげえ好み!

  • @maniamm6656
    @maniamm6656 2 роки тому +6

    うーむ・・・現代とあまり変わらないというのがなんか嬉しかった^^
    日本人なんだなあ

  • @pipsato
    @pipsato 2 роки тому +2

    くっそ勉強になる

  • @akekaze-6893
    @akekaze-6893 3 роки тому

    言葉の語源、面白いです😌

  • @user-fh6lb5rv4y
    @user-fh6lb5rv4y 3 роки тому +15

    米を1人5合を食べる江戸時代の生活。
    見習いたい。
    今、1合も食べてないなぁ。。。

    • @user-qh2it3gl4w
      @user-qh2it3gl4w 3 роки тому +10

      おかず少ないですけどね、梅干し一つでお茶碗一杯とか。街中でも江戸時代なら一日二食だった可能性も高い・・・(地方の農家は二食が普通)

  • @raisen1911
    @raisen1911 3 роки тому +30

    2:55
    お茶漬け専門店って最近よくありますよ。
    大きい駅に入ってるのが多い。
    700円とか1000円とかしてクッソ高いんで食べたことないけど、めっちゃ美味しいんだろうなとは思う。

    • @fep2901
      @fep2901 3 роки тому +5

      出汁をかけた出汁茶漬けのお店多いですよねー

    • @nop01347
      @nop01347 3 роки тому

      だし茶漬け、フリーズドライのもあってなかなか良いですよ。www.akomeya.jp/shop/pg/1kashimayaakomeya2020/  東洋水産 www.maruchan.co.jp/products/search/610081.html

    • @user-ri8ps9ub4i
      @user-ri8ps9ub4i 3 роки тому +5

      お茶漬け専門店行った事あります。
      家では高価すぎて絶対にできない具材のお茶漬けをいただける、しかもご想像通りの美味。
      千円の価値があるかどうかは人によるので何とも言えませんが、話のタネ以外の何物でもないと私は思った次第です…
      因みに京都にはぶぶ漬け(お茶漬け)食べ放題のお店があります。実際は漬物バイキングのようなのですが、流石にこれには入る気がしない。

    • @user-bs7vo6fp8j
      @user-bs7vo6fp8j 3 роки тому +4

      実は永谷園が一番旨かったりする。(笑)( ̄▽ ̄;)💡

  • @user-zq3py4dl9h
    @user-zq3py4dl9h 2 роки тому +12

    味噌汁に納豆を入れると聞いて、好きなものと好きなものを合わせると美味しいと思ってお茶漬けに納豆を入れて後悔した事を思い出した・・・・

    • @aqoa26
      @aqoa26 2 роки тому +1

      🤣🤣🤣
      納豆汁、美味しいですよね~!
      たまにお弁当のお供に、即席の納豆汁を食べてました~😊
      匂いがするので、周囲に納豆嫌いな人が居ないか、確認して食べてた😉

  • @user-uy6ir2vh4x
    @user-uy6ir2vh4x 3 роки тому +3

    6:00 夏場だと納豆アッというまに発酵進んじゃうからなぁ。そりゃ冬にしか食べないよね

  • @user-rh9re4ui8v
    @user-rh9re4ui8v 2 роки тому

    お茶漬け専門店 意識していなかったけど時々見かけます。江戸時代と違って鯛とか鮪とかの贅沢なお茶漬けかもしれませんが。😋

  • @anjing2728
    @anjing2728 3 роки тому +3

    江戸末期、幕末に来日したイギリスの写真家❓だったかなぁ。若い時にベトアの写真集を持っていたんですが、
    東海道は箱根宿沿いにズラ〜ッと茶店の立て看板に「お茶漬け」が掲げられていました。
    お茶漬けはもうあの頃から普及していたんでですね。
    中山道は碓氷の関所は力餅。

    • @wurry77
      @wurry77 3 роки тому

      玉屋ドライブインか。

  • @ss-vk2xv
    @ss-vk2xv 3 роки тому +32

    納豆 冬の季語なのに、記念日は語呂合わせの真夏の7月10日・・・
    それでいいのか?

    • @sunami808
      @sunami808 3 роки тому

      知的レベルの低下を感じる出来事

  • @yassan7106
    @yassan7106 2 роки тому +6

    茶漬けを普及させる要因の一つに、火事の原因になるものを禁じた通達がありました。その中の一つには夕方以降の火の使用を禁じた通達があったことで、暖かいご飯を食べることができなったというものです。(ちなみに当時の銭湯は、夕方6時以降の火の使用を禁じられていた)

    • @user-wh2cu3mj1z
      @user-wh2cu3mj1z 2 роки тому

      18時までは火を使えるなら、やろうと思えば朝夕2回に分けて炊く事も可能だったのでは。けど庶民は金がないから燃料の節約の為に朝に纏めて炊いただけかと。
      つまり時間制限というよか金銭的な理由が大きいかと思われます。

  • @user-qh2it3gl4w
    @user-qh2it3gl4w 3 роки тому +4

    そういえばNHK朝ドラの「澪つくし」の舞台が千葉の醤油醸造元だったなあ

  • @user-bc8dd9vb5w
    @user-bc8dd9vb5w 3 роки тому +15

    まりさとれいむが載ってるサムネの動画を他にもよく見るから、全部おんなじ投稿者さんだと思ってたし、
    ジャンル広すぎて、投稿者さんすごいなぁ。。。って思ってたけど、なんか、違うのですね。。。(笑)
    でも、どうであれ、この投稿者さん。学ぶ意欲とか、調べる量とかすごいだろうなぁって、好奇心すごいんだろうなぁって、本当に尊敬しています
    これからも、食の動画、待ってます!!!

    • @user-tp8hm9wr3x
      @user-tp8hm9wr3x 3 роки тому +3

      ゆっくり解説は、投稿者によって細かな違いがあるので、それも面白いですよ。

  • @JJ22LR
    @JJ22LR 2 роки тому +4

    唐辛子売りの格好が面白すぎる

  • @user-rg2du8mv1m
    @user-rg2du8mv1m 3 роки тому

    福井県には、お茶漬け専門店があります。飲んだ後に最高です〜

  • @user-dc1ds7po1o
    @user-dc1ds7po1o 2 роки тому

    この動画を見ると、近所の百貨店のお惣菜が食べたくなります。昔から庶民の食べ物、おかずはあまり変わらないもんですね。あっ!今日の夕飯、おからでした!

  • @user-vy2qf7zi4q
    @user-vy2qf7zi4q 2 роки тому

    だし【茶漬け】の専門店ならありますね、バリエーションあって楽しいです

  • @user-th1mq3zp1l
    @user-th1mq3zp1l 3 роки тому +7

    私の地元では納豆が味噌汁に入ってる納豆汁ってまだあるんだよなぁ…
    山菜とか山で採れたキノコと豆腐が入ってて、
    納豆はすり鉢で擦ったものが入ってるからとろみのある汁で…
    気持ち悪くて子供の頃は嫌いだったけど今無性に食べたくなった
    初めて見たらうぇ〜って感じだよねきっと

    • @aqoa26
      @aqoa26 2 роки тому

      私、お弁当のお供に、即席の納豆汁、買ってましたよ〜😉永谷園だったかな!?
      でも、お気持ちは、わかります😆
      昔、料理番組見てたら、キムチチゲに納豆入れるというのをやってて、
      『ゲッ!気持ち悪い😱』と思いました😑温かい納豆が、イメージ出来なかった😵
      でも、作ってみたんですよ(笑)
      そしたら、ネバネバが無くなり、
      大豆のホクホク?した柔らかさが気に入り、やみつきになりました😄

  • @user-hg6dm9hg4t
    @user-hg6dm9hg4t 3 роки тому +4

    江戸の白米食の普及は燃料費だと聞いた。
    田舎なら山から薪を拾うが江戸だと全部購入。
    だから炊き上がりが早い白米が好まれたとか。

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 3 роки тому +6

    お茶漬け専門店といえば、東京に「だし茶漬けえん」って店があるな。まぁおかずは付くけど。

  • @user-tv1hy8rq6l
    @user-tv1hy8rq6l 3 роки тому +6

    ぬか漬けって古来からあるものだと思ってたのに、江戸時代に生まれたってびっくり

  • @ch-ly3xr
    @ch-ly3xr 2 роки тому

    料理どうが最近よく見るので、両方のチャンネル見ます!

  • @user-dx4xz4gz9t
    @user-dx4xz4gz9t 3 роки тому +2

    仕方ないな〜登録しまーす。
    今回も面白かったです、あと試しに作品のCMがみたいです。

  • @AoiMatsuri
    @AoiMatsuri 2 роки тому

    始まりのBGMすき

  • @user-ur3jx2te3g
    @user-ur3jx2te3g 2 роки тому +4

    なれ寿司や納豆みたいな発酵食品は知られてたとはいえ、廃材である米糠に野菜を漬けたら保存も効いて美味くなるなんて、誰がどう考えついたのかなあ。しかもそういう、なんでどうやって思いついて食えると思ったんだ?っていう加工食品のターゲットはほぼすべて「飯を旨く食う」に向けられてるように感じるし。
    昔の人の智慧は凄いというけど、ほんと食に関してもすっごいね、昔の人の智慧。食べ物は現代でも現役なんだから。

    • @user-rd4cd3it7p
      @user-rd4cd3it7p 2 роки тому +1

      野菜自体の乳酸菌で発酵熟成させる漬け物は世界中にあるけど、床つくってそこに野菜つけて短時間で発酵熟成させてしまうってのはすごいアイデアだとおもう。

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g 3 роки тому

    キラズって古典落語のまくらでもありますね。
    豆腐は切って食べるけど、卯の花は切らずに食べるから。

  • @user-fh6lb5rv4y
    @user-fh6lb5rv4y 3 роки тому +3

    オススメ動画見に行きます。
    料理大好きなので。(o^^o)

  • @zeroforwardslips9458
    @zeroforwardslips9458 3 роки тому +1

    昭和でも、鳴子を鳴らして七味売りが来てましたね。包丁研ぎや鍋直し、小さなリヤカーのお団子屋さんに豆腐屋さん。

  • @kbinn
    @kbinn 3 роки тому +4

    「納豆は冬の季語」って雑学は教養でもある。

  • @grapehunt
    @grapehunt 3 роки тому +1

    お茶漬けの説明の時に映ってる食べ物(お茶漬け?)は何でしょうか?
    美味しそうなので食べてみたい…

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 роки тому +21

    クロダイなんかは人里離れた磯より漁港や市街地付近の堤防にいるもののほうが太っていて美味。赤潮が生じるほどの富栄養化は問題ですが、当時の江戸湾の魚介にとってかなりのプラスになっていたはず。寿司ネタはじめ料理のバリエーションが増えたのも当然でしょうね。

  • @nabesen
    @nabesen Рік тому +1

    江戸は朝炊いて、御飯。昼や夜は飯(めし)と呼び名を変えていた。因みに京都は昼にご飯を炊く。朝は昨日の冷や飯を茶漬けや粥にして食べた。庶民は安い豆腐やおからが大人気だったそう
    タンパク質不足に感じられるが、大豆タンパク以外にも炭水化物からタンパク質合成させていたからこそ、江戸時代のひとたちは1食に食べる米の量が現代人よりも多い合ではなく升単位で食べてたらしい

  • @manseisanyo
    @manseisanyo 3 роки тому +1

    お茶漬け専門店は現代になって平成時代に永谷園がレストランでやってた

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q 3 роки тому +1

    羽田空港には「卵かけご飯」専門店があります。
    飛行機に乗る前に、飯をササッとかっこもうって感じなんでしょうけど
    結構行列出来てたりしてササッ行かないというね(笑)

  • @ip3898
    @ip3898 2 роки тому

    この当時のうな重はライスじゃなくてアツアツに蒸したオカラでうなぎを包んでいたと
    聞いたことがあります。そうすると数時間保温できるそうで。

  • @trykyu509
    @trykyu509 2 роки тому

    懐かしくて懐かしくて  ふるえる

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b 3 роки тому +1

    ぬか袋と銭湯や掃除かと思ったぜ
    内藤新宿では唐辛子畑が広がってたのは江戸後期なのか

  • @nopperabou542
    @nopperabou542 3 роки тому +10

    飛脚の糧食で実験した外国人が居ましたね。欧州の食事と普段から食ってる塩握りと漬物でどれだけ差が出るかって。結局は飛脚の方が「塩握り食わしてくれ」って頼んだんでしたっけね。

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 2 роки тому

      三日目で動けなくなったらしいよ

  • @user-ww7qt2iz7l
    @user-ww7qt2iz7l 3 роки тому +3

    チャンネル登録しました! 宜しくお願いします! 霊夢さん  魔理沙さん今晩は! 江戸時代の食事 暴れん暴将軍と水戸黄門で視てる! タイムスリップして行きたいです! なっとうは はしでまぜる ひきわりを!

  • @kunaku
    @kunaku 3 роки тому +2

    勉強になるなぁ( ^ω^ )

  • @kk-xp7it
    @kk-xp7it 2 роки тому +9

    百姓が一番いいもの食ってる(笑) 雑穀も鶏も栄養価高いし

  • @keym2140
    @keym2140 2 роки тому

    現代なら茶漬け専門店は結構ありますよ、チェーン店だと「こめらく」「だし茶漬け えん」等々

  • @tryo2115
    @tryo2115 2 роки тому +5

    昭和30年くらいまでは、江戸時代と大差ない食事だったんだけどな。

  • @61hitoriyogari41
    @61hitoriyogari41 3 роки тому +7

    マグロのトロとかブリのカマって、30年くらい前から食べるようになったですよ。
    バブル末期のころかな、捨てるのもったいないからですかね?。

    • @user-qf8ec1cg9n
      @user-qf8ec1cg9n 3 роки тому +1

      バブル時代は大量消費の始まりなので捨てるのがもったいないと言う感覚は無いと思います。
      憶測ですが贅沢にお金を使う余裕が出来たのでイタ飯などの欧米食が普及した結果
      今まで嫌われていた脂っこい物を旨味と認識したからではないでしょうか。

  • @coco.5240
    @coco.5240 3 роки тому

    お茶漬け専門店、現代にもありますよ
    家で食べるような煎茶のお茶漬けじゃなくて出汁茶漬けだけどね

  • @user-ff2zn4ic8o
    @user-ff2zn4ic8o 2 роки тому +12

    江戸時代にトロが好まれなかったのは脂っこいのもあるけどそもそも赤身なら漬けで保存出来るけどトロは醤油ダレを弾くから漬けには出来ないからもあります、又マグロ漁そのものも他の魚が不漁の時に盛んになったようです。なにせデカいと売り切るのも大変でしたからね。当時の江戸湾は魚介類の宝庫で粗末な手漕ぎ舟で行ける範囲しか漁が出来ないから資源の保護にもなってた!

    • @ts7049
      @ts7049 2 роки тому

      日本人が脂っこいもん好きな訳がないんすよね。GUESSですよ。

    • @user-ff2zn4ic8o
      @user-ff2zn4ic8o 2 роки тому

      @@ts7049 さん、そもそもトロは醤油を弾きますから漬けに出来ないので痛みやすくて貧乏人が食べるものだとありましたね

    • @user-ff2zn4ic8o
      @user-ff2zn4ic8o 2 роки тому

      @@ts7049 さんマグロもある時代までは採る対象ではなかったそうです!なにせ体長がデカいから売り切るのがひと手間だった。マグロには見向きもしなかった!(現在の東京湾でマグロが捕れたのには驚きですが)

    • @user-tj7mz1yd2e
      @user-tj7mz1yd2e 2 роки тому +1

      「貧乏飯」も栄養豊富で、美容に良いってなると途端にセレブ食になるのは、今も昔も同じだよね

    • @user-ff2zn4ic8o
      @user-ff2zn4ic8o 2 роки тому +2

      @@user-tj7mz1yd2e さん、そもそもマグロのトロが高級品になったのは戦後冷凍/冷蔵技術の発達があったからこそですね

  • @user-xq5mj9ih7h
    @user-xq5mj9ih7h 3 роки тому +2

    前新宿駅にお茶漬け専門店あったなぁ。
    まだあるのかな

  • @aaaa-gw5nf
    @aaaa-gw5nf 2 роки тому +1

    お茶漬けは本当にたくさんご飯をたべることができるよね

  • @Seaza_Sr1
    @Seaza_Sr1 3 роки тому +5

    江戸や大阪、名古屋みたいな大都市とその他の地方では味覚が全然違ったんだろうね。

    • @aqoa26
      @aqoa26 2 роки тому +1

      今でも違うかと。。
      まぁ、全国チェーンの店は増えてますが。
      私は、九州人なんですが、関東のキ〇コーマン醤油、口に合わなくて、実家から送ってもらうか、九州の醤油探して買ってました。
      初めて東京で、うどん頼んだ時に、
      黒いツユで、見ただけで食欲減退しました😓今は、讃岐うどんのチェーン店が増えてますけどね。
      味噌も、ホントは麦味噌なんですが、信州の米味噌は、大丈夫でしたね。多分、名古屋の八丁味噌系は苦手かも!?
      三つ子の魂百まで、ですね😄

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 2 роки тому +1

      @@aqoa26 やっぱりそうですよね、同じに日本人でも味覚は多彩な方が遊びに行った時に楽しいですし🌷
      日本人の感性まで町並みみたいに安っぽい欧風一色みたいになったら堪らないですもんね👍

  • @tooltoki1198
    @tooltoki1198 3 роки тому

    いいね
    情景が目に浮かぶ

  • @snasnasnatch
    @snasnasnatch 2 роки тому

    コロナでリモート勤務がニューノーマルになったみたいに、明暦の大火でレストランがニューノーマルになったのね。面白い!

  • @hisashikumashiro8678
    @hisashikumashiro8678 2 роки тому

    昭和時代には、何処の飲屋街 ナントカ小路の外れには、お茶漬屋さんがありましたね~

  • @twistedcoffee1187
    @twistedcoffee1187 2 роки тому

    お茶づけを主軸にしたお店は品川駅にあると思います

  • @user-ql2gq2il6l
    @user-ql2gq2il6l 2 роки тому

    20年位前だと思うのですが、鎌倉の小町通りから少し入った店に、梅茶漬けで千円って外に書いて有ったので、それなりの梅を使うなりしていると思い期待して入って食べたら、普通の梅に、中位のお茶とご飯だけで、高くてビックリした思い出が有ります。(笑)
    最近では、「こめらく」って言うちょっと豪華な丼、兼、お茶漬けのお店も有りますよ〜。
    女性のお客様も多い感じですが、私は、年取ったせいか、結構、お気に入りですが…。(笑)
    出来たら、こめらくの少し具の減価バージョンが有ったら、更に嬉しいのですが…。(笑)