An excavator moves through the river to remove the sediment from the sluice.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 кві 2023
  • In order to secure the water needed for spring farm work, excavators were driven through rivers to remove sediment.
    TY Farm&Works Instagram
    / tyfarmworks
    I update my daily work. I would appreciate it if you could follow me.
    TY Farm & Works Twitter
    / works_ty
    I'm updating it every day when I'm working on it. Thank you for following me.
    Sub-channel [TY Labo] please.
    / tylabo
    Updates are infrequent, but this is a channel where you can try re-edited versions of past videos and experimental videos. Please register if you don't mind.
    #excavator
    #unclogging
    #backhoe
    #waterway
    #cleaning
    #asmr
    #sediment
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 55

  • @TYFarmWorks
    @TYFarmWorks  Рік тому +75

    水路はボランティアでしたが、河川の中の土砂撤去は水利管理者からの依頼でやっており、費用は頂いています。
    しかし、農作業が忙しい時期にこの作業はしたくないですね。

  • @TheGingerGenius78
    @TheGingerGenius78 Рік тому +5

    Nice work ! Will have plenty of water now !

  • @snowpapua
    @snowpapua Рік тому +10

    いつもながら気持ちいい動画でした。片付く感が心地よい。ありがとうございます。

  • @user-rm5ls1bp2r
    @user-rm5ls1bp2r Рік тому +5

    高校生です今年小型建設機械の免許を取得するので、参考にさせて頂きます

  • @user-lp5ph7rt1x
    @user-lp5ph7rt1x Рік тому +13

    川入った後のメンテナンスが大変そう。毎年ご苦労様です。

  • @user-wp9yf9ct2p
    @user-wp9yf9ct2p Рік тому +6

    自然の力って凄いですよね😅

  • @user-dp8cb2ek6m
    @user-dp8cb2ek6m Рік тому +6

    毎年恒例で見に来ちゃうんよなぁ😊

  • @yoshida587
    @yoshida587 Рік тому +11

    待ってました!!!

  • @daibutsu009
    @daibutsu009 Рік тому +7

    いい砂利だなぁ、建材で欲しがる人達いるでしょうね

  • @user-cg8hv4ls7u
    @user-cg8hv4ls7u Рік тому +6

    水路に入って出やすいように 砂利敷いたり 傾斜 緩くして 作業しやすく 時間短縮 できれば 何よりですね ユンボ壊れたり 身体 怪我したら 楽しみが減ってしまうので 保安全に

    • @giorgiobiffi
      @giorgiobiffi 2 місяці тому

      Povers barcs, mi dispaz, spers nons sis sias fatts malz!⚖🚫♿🛐🛐🤙🤙👈🖕👆👌👌

  • @user-gp6eb4dh8z
    @user-gp6eb4dh8z 9 місяців тому

    ユンボの操作上手いですね。勉強になります。

  • @keketaka7837
    @keketaka7837 Рік тому +63

    毎年お疲れ様です。行政さん、食料危機を憂うならコオロギではなく既存の農家さんやそれを支援している人達への支援を手厚くするべきですよ!

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Рік тому +2

      例のコオロギの件は、給食ではなく、調理実習においてのことで、食べたくない子は食べなくて大丈夫だと指導されていたそうですよ。強制的に食べさせたり理解させようとしているわけではないですよ。

    • @keketaka7837
      @keketaka7837 Рік тому +6

      @@user-oi2db8du5m
      誰もコオロギを強制的に食べさせたなど言っていませんが?
      億単位の資金をコオロギにかけるのではなく、資金難で潰れようとしている既存の生産者の支援に充てるべきと言っているのですが?

    • @gaigan-vy7os
      @gaigan-vy7os Рік тому +4

      コウロギの餌に大豆とか本末転倒ですよね😂餌少ないや縄張り争いで共食いするし甲殻アレルギー問題も有るし!それこそ廃棄に困ってるオカラで代替肉作るとかに研究費用回して欲しい😊

    • @keketaka7837
      @keketaka7837 Рік тому +7

      1からコオロギ養殖のノウハウ築くよりも、廃棄されている生乳やおからの有効利用を考える方が良いでしょう。
      タンパク質を、というのなら日本で実績のある蜂の子やイナゴの方が受けも良いし養殖法確立も遥かに楽。

    • @dousioone
      @dousioone Рік тому +2

      まず、食品廃棄を減らす事だと思います

  • @user-su2mp9cq6f
    @user-su2mp9cq6f Рік тому +2

    なんか楽しそうで、ずうっと見ちゃう。オレもやりて~!

  • @user-yw8jw4ws8x
    @user-yw8jw4ws8x 10 місяців тому

    思いっきり地元で始めてみたときびっくりしましたけど、たしかに水の出るときに石とか多いですもんね、大きいとこだと台風で岩転がってたし・・・消防の水防出たときビビったもんでw

  • @norisane4248
    @norisane4248 Рік тому +6

    ご自身の畦等ならともかく取水口等この様なとこあならもし、ボランティア的されているなら河川の管理者とかに要請した上で見積とかだして請求できれば良さそうデスね?

  • @user-pp8sc1fo3i
    @user-pp8sc1fo3i Рік тому +9

    作業お疲れさまでした。
    取水門前の土砂を下流側に落とすのではなく本流側に戻しているのは、何故なのでしょう?
    水量が増えた時に水流で本流側から取水門側に戻されて堆積してしまうと思うのですが。
    無知なる者の疑問です。

    • @sugisugi9743
      @sugisugi9743 Рік тому

      ユンボが溺れないようにじゃない😊?
      そして取水口の方に流れを作るためにかと思います。

  • @user-qb1qz8ky8k
    @user-qb1qz8ky8k Рік тому +11

    こいつでもあのサイズの岩が動くんですねぇ……

  • @user-xz3cb6qy9i
    @user-xz3cb6qy9i Рік тому +2

    水の力は凄いよなぁ〜😅
    あんなデカイ石だって流しちゃうんだからなぁ〜😅

  • @mikabon2
    @mikabon2 11 місяців тому

    ユンボ、好き!

  • @user-mf2vg2kq9h
    @user-mf2vg2kq9h Рік тому +2

    いいね👍

  • @z-1746
    @z-1746 Рік тому +2

    このくらいの水量だと、アユを捕まえるような斜めにした柵を設置すれば、
    砂利は流されて柵を設置しても、大丈夫なんじゃないでしょうか。
    それでもメンテナンスは必要だと思いますが、小石以上の堆積は防げると思います。

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman Рік тому +5

    おぉ、旋回部が😅今年はあまり埋まって無かったので最低限の出動ですみました。
    逆に夏が恐いですが(笑)

  • @wind141414
    @wind141414 Рік тому +2

    上流に砂防ダムがかなり必要なのではと感じます。

  • @user-nu9ml4dg8p
    @user-nu9ml4dg8p Рік тому +6

    やっぱユンボ買おうかなぁ……中古でも微妙に高くて悩んでるんですよねぇ……おまけにヘルニアだし手作業じゃ限界があって( ̄▽ ̄;)

  • @skayt35
    @skayt35 11 місяців тому

    よくできた!さらに、私はいくつかの岩をダムの上に押し出すことを提案します。そうすれば、川の流れが水門の方にそらされて、そこの窪地に貨物が投棄されないようになります。あるいは、増水時に水門への流れが減るように、いくつかの岩を中心から引き離して移動することもできます。

  • @user-yk2tm9ti8i
    @user-yk2tm9ti8i Рік тому

    堰提が竣工時沢山の岩が置いてある状態だったのかな?でなければ取水口の流速が速くなり土砂が来るのでは?そもそも取水量が足りないから岩を置いたのか?土木の専門家に聞いてみたいですね。

  • @parkcat-nh3ge
    @parkcat-nh3ge Рік тому

    お疲れ様です。(^.^)(-.-)(__)初めて来ました。カッコいいです。(=^ェ^=)ありがとうございました。(^.^)(-.-)(__)😸

  • @tobyon1973
    @tobyon1973 Рік тому +8

    田植え前の恒例行事…( ˘ω˘)

  • @user-sf1uq5gu2p
    @user-sf1uq5gu2p Рік тому +1

    今回は中型ではなかった

  • @firecross8721
    @firecross8721 Рік тому +3

    一コメ!!
    待ってました!!

  • @nekodiru2
    @nekodiru2 Рік тому +4

    シートベルトは無いんですね
    とっても危ない作業に見えるので、お怪我が無い様に😢

    • @sugisugi9743
      @sugisugi9743 Рік тому +6

      シートベルトあった方が危ないのよ😅
      不意に倒れる時にシートベルトしてたらすんなり逃げられない😳
      それで飛び降りてかすり傷ひとつもない人を散々観てきてるから、、、
      機械は壊れても直せば良いだけ。人間はそうもいかん😅

  • @j3i5n1t0e3z5z1a0
    @j3i5n1t0e3z5z1a0 Рік тому

    水路の土砂払いお疲れ様です。
    土砂が水路に溜まりやすいのであれば、堰をあまり作らない方がいいのではないでしょうか。
    大きな石や砂などが通りやすい場所を作りつつ、水路の浚渫を行えば、あれだけの水量のある河川なら
    水が来なくなることは少なくなるのではないでしょうか。

  • @diderichlangmannen
    @diderichlangmannen 8 місяців тому

    このビデオをありがとう。敷居での自然な水の流れを減らすほど、より多くの土砂が水門に流れ込むことをご存知ですか?入り口で水の自然な流れを妨げると、土砂を含んだ水はすべて水門に流れ込みます。
    したがって、私はあなたの介入は逆効果であると考えています。なぜなら、水門の前で利用できる堆積物の量が必然的に増加するからです。水門への流入部に大きな石を多く配置すると、より効果的な条件が得られます。これにより、沈殿が防止されますが、閘門エリアへの適切な水の供給が確保されます。閘門エリアの前の大きな石から枕木を少なくとも 2 つ作成すると、必要な労力が少なくとも 75% 削減されます。
    ありがとう。

  • @user-kd8zj9pd5j
    @user-kd8zj9pd5j Рік тому +2

    見たことある場所と思ったら過去の動画かー

  • @hirblue2770
    @hirblue2770 Рік тому

    やっぱ水利権の更新申請は行政がやるのでしょうか?

  • @user-ql7sy8my9y
    @user-ql7sy8my9y Рік тому +1

    貴方ような方達こそが、UA-camからの収益を得るべき!そうすればもっと世界は良くなる!

  • @user-oy5up1hx1z
    @user-oy5up1hx1z Рік тому +1

    基本どうとでもなるが…足回りゴムキャタから鉄キャタに変えておいた方が良いかと(笑)
    ゴムキャタでの河川内作業は、苔等で滑りやすいため一度ハマると余計な手間が増えますし(笑)
    河川内にコンクリート等で底がある場所はそのままでも問題ないが…底がどれくらい堆積してるか不透明でコンクリート等の底が無い場合ミニでの作業は、ハマると抜け出すのに苦労しますよ(笑)

  • @user-gw7km6tq9y
    @user-gw7km6tq9y 10 місяців тому

    農民って無駄なことするよね

  • @user-bi7gk8cu4p
    @user-bi7gk8cu4p 9 місяців тому

    こんな動画あげるくらいだから相当上手いと?大したことない動画ですかね?